服部明子の平家物語研究室

TOPに戻る

文覚上人
平 重衡
平 宗盛
富士川の戦い
彦島
源氏と平家について
源 義経
平治の乱で頼朝を助けた3人について
平 教経
千手の前
愛に生きた女性達
景清についての家系的背景
ひかりと影の平家物語
対談・千葉氏について 
対談・義経の大阪峠越え 
対談・一の谷の合戦 
頼朝の娘達の死の謎

 

■ 平 重衡

( Date: 1998年 7月 5日 日曜日 0:56:21 AM)

 私にとって重衡は一の谷以前の「骨のあるかわいい男」の第1ステージ、千手の前に出会うまでの「苦悩する青年武将」の第2ステージ、そして最終ステージとして千手の前により「昇華した魂」の3つの姿があります。

「第1ステージの重衡」

 生まれが気楽な3男坊だから明かるくって、ユーモアがあって、良く気がきいて、その上、牡丹の花に例えられる豪華で美しい男だったから、重衡が出現すると場が一瞬のうちに楽しく華やかな雰囲気に包まれて、女達には可愛がられて人気があったことでしょう。重衡が微笑むとエクボの辺りにりりしい若武者のキゼンさも加わって女房達の目がハート型にウルウルしたのではないでしょうか?でも人気があったのは女達の間だけでなく、女達を虜にした魅力がそのまま男の魅力にも変じて、頭が切れて決断力に富む重衡はなかなかの器の武将であるよ、と男達の間にも期待が高かったと思うのです。

 この頃の重衡は父・清盛の気性を1番強く受け継ぎ、南都が焼けてしまったのをほんの「業務上過失」と捉らえ、清盛と重衡父子は「仏罰?そんなものが存在するものかよ!」と笑い飛ばしたことでしょう。それに実際重衡の戦さぶりはいよいよ活躍に満ちていました。

「第2ステージの重衡」

 重衡が変わるのは一の谷で。一の谷の合戦で馬を射られた上に乳母子の後藤盛長に裏切られて置き去りにされた時、さしもの強気の重衡も我が運の尽きたのを認めざるを得ませんでした。この時の重衡の心の中はショックの余り「我が首をはねよ」の思い1つでした。「まさか、まさか」の乳母子の裏切りで愕然とする重衡の狼狽振りを想像してみて下さい。一の谷のほんの少し前、今井兼平の壮絶な死に様に「男とは兼平のように死にたいものよ、乳兄弟の絆の固さの鑑よ」と2人で語り合ったものなのに(我が乳母子の盛長は自分の馬を俺に取り上げられるのを恐れて尻に帆を掛け逃げよったとは。。。)と。盛長については軽率で頼りにならない男であるとは分かっていたが乳母子だからと信じていただけに重衡の裏切られた心の隙に入り込んで来たのが、(これが仏罰なのか?)という恐怖心。(俺ともあろう者が生け捕りの恥に遭うなんて!)、(俺があんなに臆病で卑怯なヤツを乳兄弟として信じて来たばかりに)と繰り返し繰り返し自分を責め、苛み、抑さえの効かない激しい怒りと悲しみの感情に東大寺を焼いた後悔が恐怖心を伴なって更に追い打ちをかけるのでした。(俺はこんな弱い人間じゃなかった筈なのに)と自分を励ませば励ますほど心と体がバラバラになって焦るのでした。(俺は死など恐れた事は無かったのに)と思う途端に蘇るのは父・清盛のあっち死の姿が浮かび(大仏を焼いたのはこの俺だ)と思うともっとひどい地獄の責めを受けるのだろうと想像して心は闇の底に落ちて行くのでした。

「第3ステージの重衡」

 法然上人から出家のまねごとを受け「汝の罪は既に仏の許しを得た」と言われても心は晴れず重衡が本当に自分自身を開放したのは鎌倉で千手の前に出会ってからでした。

 都にいた時はブランド名に飾られた女房達に取り巻かれて美しい女には不自由しなかった重衡でしたが鎌倉で出会った千手の前という女性は彼の前にオズオズと現われ、余計な言葉を口にせず視線を外してひたすら重衡の身の回りの世話をするだけで、重衡の心に彼女から踏み込んで来るようなことをしませんでした。千手の前は現代語で表現すると「心理療法セラピスト」のような立場を取れる女性だったのです。「首をはねて欲しい」「出家を望んでいる」と心の苦しみをもらす重衡に彼女は耳を傾け、自ら返事をする替わりに重衡の心の訴えに的確に応じた琵琶や琴、和歌や漢詩で答えるのでした。それが重衡の望んでいた的を得た曲であり心境を慰める言葉であったので、(これほどまでに俺を理解してくれる女性が鎌倉にいたとは)と、重衡は千手の前に心を重ねるようになりました。「あな思はずや、東にもかかる優なる人のありけるよ」と。

 やがて重衡は南都に送られることになり、途中で日野に住む妻の1人に会うことを願い出ました。この妻は平家の一族と彦島にも同行していたので重衡は源氏方の兵士達の狼籍ぶりは知っていたと思います。自分が生き恥さらしているように、この妻も耐え難い恥を忍んで必死に耐えているのだから、自分が千手の前に心を慰められたようにこの妻を慰め共に涙を流そうとしたのです。心の傷付いた者は心の傷付いた者同士で涙を流し合うのが1番の慰めとなるのですから。

 私は1説にある「あなたは私の後を追ったりせず、出家もしたりせず、良い人が現われたら再婚なさい」と言った重衡が好きです。重衡は鎌倉で千手の前という素晴らしい女性に出会って心を慰められたのですから自分の死後、心優しい男性に巡り合って妻が慰められて余生を送ることが出来たらこんなに自分の望むことは無いと願った、と思います。私の夫は「自分が死んだら天国から明子に良くしてくれる人を捜して頼んであげるね」と言う人なのです。自分が死んでも嘆いたりしないで、後を追う事を望んだりしないで、楽しく余生を送って欲しい、と言う人なのです。

 重衡の妻「大納言の典侍」はこうして大原の女院徳子を慰めることが出来たのでは、と思います。

 千手の前が信濃の善光寺で重衡の菩提を弔った話は信じられません。どうせ出かけて行くなら重衡の斬られた所でしょう。でも私は「行かなかった」と思います。それより重衡が南都に送られた後、斬られる時を同じくして鎌倉で自害したのでは?と思います。というのは20才を過ぎて当時としては結婚しそびれて、鎌倉には重衡のような豊かな教養を身に付けたりりしい武将は見あたらないし、心を重ねたい男性はもう現われる可能性が全く無いし、もはやこの世に思い残すことは無い、と。千手の前が平家の男の後を追って自害したというのは当時タブーだったのではないかと思うのです。それで信濃の善光寺が唐突に出て来たのではないかと思います。

 平家の公達の中でも、牡丹の花のように華やかで美しく、教養豊かで、勝者の頼朝に気後れすることなく対等に渡り合い、男とはかく死に臨みたいものよ、と重衡は「平家物語」の語り手達に1番愛された人物だったのではないかと思います。


Copyright (C) 1999-2002 Akiko Hattori, All rights reserved.
研究室TOP日子の島TOP