平家物語
■日子の島TOP |
■■■■平家一門之墓(七盛塚)と耳無し芳一
天明年間(1781-1789)のこと、海峡に嵐が続き、九州へ渡る船や漁船の遭難が続出したので、海上交通を断たれた商人や壇ノ浦の漁師たちは、生計がたたず大変困っていた。そんなある夜、漁師たちは荒れ狂う暗い海に、泣き叫ぶ男女の声を聞いたので闇をすかしてみると、そこには成仏できずに海上をさまよっているたくさんの平家武者と官女の亡霊の姿があった。 漁師たちはこの災難は平家一族の怨念によるたたりであろうと考え、其れまで供養する人もなく荒れるにまかせていた平家の墓を一カ所に集め、京都の方に向けて手厚く供養したところ翌日からは嵐はうそのようにおさまったという。 この七盛塚は前列右から有盛(ありもり)、清経(きよつね)、資盛(すけもり)、教経(のりつね)、経盛(つねもり)、知盛(とももり)、教盛(のりもり)。後列は徳門、忠光、景継、景俊、盛継、忠房、二位となっており、盛りの付くのは六基しかないが、俗に七盛塚と言われ墓碑ではなく平家一門の供養塔と考えられている。 また七盛塚の後ろには、たくさんの小さな五輪塔が肩を寄せ合うように埋もれているが、紅石山の土が雨に洗われるたびに、少しずつ姿を現すと言われ、平家痛恨の執念を見るような雰囲気である。 小泉八雲の「耳無し芳一」が平家武者の怨霊にとりつかれて、真夜中にこの一門の前で琵琶を弾じたことを想像すると、今にもチラチラと鬼火が浮かんでくるような怪しい心地がして、平家滅亡の哀れさがしみじみと胸にせまってくる。 上記のサンデー下関から引用した資料の中には盛の付く名前の供養塔が6基しかないとか書かれていますが、7基めは平家の時代を築き上げた清盛入道の供養塔で彦島杉田にあり、これを含めて七盛塚と呼ぶのではないかと思われますが、なぜ清盛塚だけが彦島にあるのかは謎です。 平家の亡霊について 壇ノ浦の合戦では多くの平家の武士達が命を落とし、波間に沈んでいった。そのため、ここ関門海峡には平家の怨念の込められた平家蟹が生息しており、その姿はまさに恨みつらみのつのった平家武者の姿そのものである。また、彦島の身投げ岩より夫のあとを追って海峡(小戸)に身を投げた平家の女官達は姫鯛に姿を変え、その怨念を20世紀の今までも伝え続けている。 96年8月、漫画週刊誌「少年ジャンプ」に連載中の「地獄先生ぬ〜べ〜」に、この平家の亡霊が取り上げられた(漫画中では「妖怪」としてあつかわれていたが)。 また、「耳なし芳一」も小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)によって著書「怪談」の中で世界に紹介され、平家の亡霊の話として有名です。 関連サイト:「ラフカディオ・ハーン 日本の庭」 |