理科教室
バックナンバー

理科教室
2009年1月号
小学校から深めていくイオン概念-イオン概念を小学校から育てていこう、授業にいかす、他/授業奮闘記-つまはじきにめげるな高校地学/視点-進化にふれるときの落とし穴

理科教室
2009年2月号
日本の天気を教えよう-主張・日本の天気を教える必要性、海と氷から見た地球温暖化と日本の気候、世界の中の「日本の天気」の学習、島国としての日本の天気の特徴、他/授業奮闘記-生物嫌いが好きになった1年/視点-進化にふれるときの落とし穴・2、ノーベル賞と南部・益川・小林への潮流(1)

理科教室
2009年3月号
「重さの学習」はなぜ必要か-「重さ」と「質量」の違い・分かりますか?/実験工作/高校-授業に役立つ!立体周期表をつくろう/視点-ノーベル賞と南部・益川・小林への潮流(2)/科学クラブ-春の植物観察
     
           

理科教室
2008年1月
地球環境をとらえる理科教室-地球環境がわかる理科授業をつくろう/授業奮闘記-困った!ふ入りのアサガオの葉がない!/[シリーズ地球温暖化]46億年の地球気候の歴史-0.74℃の意味を考える

理科教室
2008年2月
小学校での力の学習をとらえ直す-小学校でこそ力を教えたい、小学校の理科を理科らしく、小学校での「力の学習」課題、小学校の「力の学習」で何を教えるか、他/[実験観察]もっと光を!-簡単にできる光の可視化実験/[連載]測り方の科学史-光の速さ

理科教室
2008年3月
多様な生物世界-生物の多様性をとらえ授業を創ろう、地球環境を形成した藻類の多様性、生物多様性の保全と野生生物の国際取引、多様な生物の中の菌類、他/[実践記録]小学校低学年-自然のたより(小1)~「入門期から書き綴るへ」/[実践記録]中学校-中学校における力と運動の学習の問題とその克服の試み

理科教室
2008年4月号
理科好きにさせる・ゆたかで楽しい学習を-心機一転・今年度の計画を立てよう、カイコを飼ってみよう、つよい土だんごが作りたい!、コマを回そう・長く回そう、はじめての理科で学び合いの楽しさを、宇宙への興味がぐっと広がる天体学習、他/授業奮闘記-物質量との戦い/私のくふう-サクサクの教材園を作ろう

理科教室
2008年5月号
特集 非合理と科学教育-主張・「ニセ科学」「非科学」を見抜く力を!/非合理の潮流と現在/教育現場で非合理・非科学にどう対応するか/授業研究 光の反射の授業の実践記録と授業分析(その1)-1時間の授業の徹底的な分析を通して授業を創る/シリーズ石川の自然・1-金と温泉の街「金沢」

理科教室
2008年6月号
特集 食べ物とは何か-理科教室で扱う食べ物とは/微生物による発酵の威力/家庭科での「食べもの」教育/シリーズ地球温暖化-地球温暖化とどう向き合うか/私の工夫-でんぷんのたたき出しを急速加熱乾燥法で行ってみよう

理科教室
2008年7月号
特集:新学習指導要領をどう読むか/アリの世界@ アリの見分け方のポイント/油粘土を使った地質模型の作製とその活用方法/第2分野におけるマイクロスケール実験の実践/楽しく、わかる「光」の授業/高校生物I 遺伝の学習「血液型の授業」/電子の質量と電荷/中国・雲南省元陽県の自然と文化

理科教室
2008年8月号
化学変化の学習でだいじにしたいこと-化学変化の何を教えるか、「化学変化」の学習で大切にしなければならないこと、実験を安全にかつ意義のあるものにするために、他/授業奮闘記-1年目の実践で学んだこと/連載 時代を切り拓いた科学者-遺伝学の父メンデルをめぐる5つの不思議

理科教室
2008年9月号
夜空を見上げよう・本物の星を見よう-空を見上げれば星がある、観察は身近な星から、「見えないものを見ようとして・・・」自分の目で確かめて真実を知る」、他/大宇宙の誕生-なんてんの観測データの語るもの/鳥の解剖-からだのしくみを探る

理科教室
2008年10月号
物の三態-状態変化の学習で粒子概念を深めるために大切なことは何か、他/実践記録-ノートに実践記録を取ろう!/視点-創刊50周年『理科教室』に望む(その1)

理科教室
2008年11月号
特集 これからの電気の学習-小学校では技術からはじめ・中学校では電気の正体を学ぶ/移行期のこんな授業をしよう-[小学校]振り子(小5)、[中学校/第1分野]「仕事とエネルギー」の学習(2)/Ecocide/Eco-side-不足の原因は贅沢と不均衡

理科教室
2008年12月号
特集 地震国の地震学習はこれでよいのか-地震について知ってほしいこと、活断層・調査法・文献などの基礎知識と情報、子ども断層教室、他/授業奮闘記-私は教師2年生!/連載・時代を切り拓いた科学者-医化学の改変者ファン・ヘルモント