最新のページへ移動
Amazon へ移動
おびお堂書店 岩波講座物理の世界

岩波講座
物理の世界 全85冊
鋭意刊行中
佐藤文隆,甘利俊一,小林俊一, 砂田利一,福山秀敏 編

 物理学は急速な進歩をとげ,その成果はいまや社会の隅々まで浸透している.しかし,私たちは携帯電話やデジタルカメラがいったいどのような物理のメカニズムによるのか考えることもない.だが,すべてが完成されているわけではない.何か新しいことをこころざす人には,現代を生きるうえで物理的なセンスが必要だ.その勘どころを最先端の技術とともに伝えたい.


力学1
運動と力学

力学2
対称性と保存則

力学3
コマの運動を通してみた剛体の力学

力学4
力学の解ける問題と解けない問題

力学5
連続体の数理

電磁気学1
電磁気学への入門

電磁気学2
マクスウェル方程式と電磁波理論

電磁気学3
相対論と電磁気学

量子力学1
量子力学への招待

量子力学2
量子力学の考え方

量子力学3
古典と量子の間

量子力学4
実験・人工量子力学

量子力学5
多体系と量子場

統計力学1
ミクロとマクロをつなぐ

統計力学2
マクロな体系の論理

統計力学3
相転移・臨界現象

光科学1
光科学への招待

光科学2
光科学の新たな展開

物質科学入門1
物質科学への招待

物質科学入門2
物質の成り立ち

物質科学入門3
凝縮系における場の理論

物質科学入門4
相互作用する電子

物質科学入門5
重い電子とは何か


物質科学の展開1
超伝導と超流動


物質科学の展開2
量子輸送現象

物質科学の展開3
カーボンナノチューブと量子効果

物質科学の展開4
物質の中の宇宙論

物質科学の展開5
見えてきた量子力学の世界

物質科学の展開6
超伝導でたどるメゾスコピックの世界

物質科学の展開7
量子スピン系

物質科学の展開8
光と物質

さまざまな物質系1
強相関電子と酸化物

さまざまな物質系2
分子の国の伝導電子

さまざまな物質系3
複雑構造固体

さまざまな物質系4
さまざまなプラズマ

さまざまな物質系5
レーザー冷却とボーズ凝縮

物質科学の発展1
表面の科学

物質科学の発展2
摩擦の物理

物質科学の発展3
破壊/フラクチャを物理する

物質科学の発展4
半導体エレクトロニクス

素粒子と時空1
核子が作る有限量子多体系

素粒子と時空2
CP非保存と時間反転

素粒子と時空3
ゲージ理論と素粒子標準模型

素粒子と時空4
時空の力学

素粒子と時空5
素粒子の超弦理論

地球と宇宙の物理1
光と風景の物理

地球と宇宙の物理2
太陽圏の物理

地球と宇宙の物理3
元素の起源と宇宙の化学進化

地球と宇宙の物理4
天体高エネルギー現象

地球と宇宙の物理5
膨張宇宙とビッグバンの物理

物理と数理1
ロボットの脳を創る

物理と数理2
結び目と統計力学

物理と数理3
1次元電子系の数理

物理と数理4
散逸粒子系の力学

物理と数理5
自己複製と自己崩壊のパターンダイナミクス

物理と情報1
スピングラスと連想記憶

物理と情報2
学習と情報の平均場理論

物理と情報3
ベイズ統計と統計物理

物理と情報4
量子コンピュータと量子暗号

物理と情報5
遺伝的アルゴリズムと進化のメカニズム

物理と情報6
DNAと遺伝情報の物理

物理と情報7
生物分子モーター

物の理 数の理1
数学から見た物体と運動

物の理 数の理2
数学から見た古典力学

物の理 数の理3
数学から見た連続体の力学と相対論

物の理 数の理4
数学から見た統計力学と熱力学

物の理 数の理5
数学から見た量子力学

制御する1
回路とシステム

制御する2
逆問題入門

制御する3
パソコン活用実験法

極限技術1
超低温の獲得とその物理

極限技術2
超高圧の世界

極限技術3
強い磁場をつくる

装置を作る1
先端デバイスの物理

装置を作る2
微小重力の科学

装置を作る3
加速器とビームの物理

ものを見るとらえる1
プローブ顕微鏡技術

ものを見るとらえる2
広がるレーザー技術

ものを見るとらえる3
核磁気共鳴技術

ものを見るとらえる4
素粒子を探る粒子検出器

ものを見るとらえる5
医用物理学

ものを見るとらえる6
シンクロトロン放射光

ものを見るとらえる7
望遠鏡

ものを見るとらえる8
科学衛星と宇宙ステーション

ものを見るとらえる9
物理定数とSI単位