【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:105372 投稿日:2025年08月10日 11時25分22秒  パスワード
 お名前:空の青海のあを
「√20−√5」→正しく計算できる?

コメントの種類 :生活  パスワード

https://trilltrill.jp/articles/4186323

出来なかったのでアップ



[1]空の青海のあをさんからのコメント(2025年08月10日 11時29分06秒 ) パスワード

正解は、「√5」。


powerd-byTRILL

トップこれどうやって計算するか覚えてる?「√20−√5」→正しく計算できる?
これどうやって計算するか覚えてる?「√20−√5」→正しく計算できる?
2025.8.7
undefined


今回挑戦するのは、√が付いた引き算の問題です。

計算のヒントは、「√の意味を思い出すこと」です。

さて、あなたは正しく計算できるでしょうか?

問題
次の計算をしなさい。
√20−√5
解答
正解は、「√5」です。

「20−5=15だから」と、答えを√15にしてしまった人は間違いです。

√が付いた数どうしの引き算では、単純に√の中身を引き算すればよいわけではないのです。

では、正しい計算過程を、次の「ポイント」で確認してみましょう。

ポイント
この問題のポイントは、「√の中をできるだけ簡単な数にすること」です。

まずは√の引き算ルールを確認してみましょう。

b√a−c√a=(b−c)√a

※b√aというのは、√aがb個あるという意味で、b×√aのことです。√の前の数と√の間の×記号は通常省略します。


このように、√の中の数が同じ場合は、√の前の数を引き算できます。

しかし、今回の問題は√20−√5です。√の中の数が異なるので、一見計算ができないように見えます。そんなときは、√の中がより簡単な数にならないか考えてみることが大事です。

今回は、√20の√の中身が√5になるように変形をしていきます。

変形には、√の意味と√の掛け算ルールの知識が必要です。

まず√の意味を確認していきましょう。√a(a>0)は、「二個掛けるとaになる正の数」を表しています。


√a×√a=a
例:√5×√5=5
また、√a×√bという√の掛け算は、√の中身を掛け合わせます。

√a×√b=√(a×b)
例:√2×√3=√6


さて、この二つの知識を合わせると、√20は次のように変形ができます。

√20
=√(2×2×5)
=√2×√2×√5
=2×√5
=2√5
まず√の中を簡単な数の掛け算にします(√20=√(2×2×5))。√の掛け算の逆をすると、√(2×2×5)は√2×√2×√5と表せますね。ここで√の意味を考えると「√2×√2=2」なので、「√20=2√5」がいえます。

これで√の中の数がそろいましたので、引き算ができるようになりました。

それでは、早速やってみましょう。

√20−√5
=2√5−√5 ←(2−1)×√5を計算する
=√5



まとめ
今回の問題では、√20を2√5の形に直すことで計算ができるようになりました。

√が付いた数の足し算や引き算は、√の中の数が同じでなければ計算ができません。しかし、一見√の中が別の数に見えても変形を行えば、計算できるようになる場合もあります。

なお、上の説明では√20が2√5になる過程を詳しく説明しましたが、慣れてきたら次のように変形を行えばOKです。

√(a×a×b)=a√b ←√の中を掛け算に直して二個掛けられている数があれば√の外に出せる
この変形には慣れが必要です。
 【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 Rapah.