【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:105363 投稿日:2025年07月19日 11時21分22秒  パスワード
 お名前:空の青海のあを
動画)ピケティの日本礼賛:しかし格差がスグそこに

コメントの種類 :生活  パスワード

アメリカの銀行で腰掛けてた時に
「金持ちはますます金持ちに   貧乏人はますます貧乏に」
というのを見てました。

少し前の日本は「一億総中流」という意識だったけれど

https://www.youtube.com/watch?v=Ybxlm9o-n3w

今や非正規が働く人の4割?
彼らの年収が200万?


知り合いが年金生活になって知ったことは
自分の収入と
若い息子の給料が
ほぼほぼ同額だった
でした。

当然、独立どころか結婚なんてアリエナイ、と。

[1]空の青海のあをさんからのコメント(2025年07月21日 08時40分02秒 ) パスワード

https://www.youtube.com/shorts/dGy-DyBdYsg

かつて裕福な国が今や貧しい国に・・・
の7か国
[2]空の青海のあをさんからのコメント(2025年07月21日 09時19分28秒 ) パスワード

https://gendai.media/articles/-/154816

「孤立していて、貧困状態を強く自覚し、不幸」なのは女性よりも男性が多い
アンダークラスの「男女格差」の現実

by 橋本 健二早稲田大学教授
格差社会研究
[3]空の青海のあをさんからのコメント(2025年07月21日 09時23分10秒 ) パスワード

https://gendai.media/articles/-/153224

「格差拡大」により日本に出現した「新しい下層階級」
現代日本の「階級社会」のしくみ

by 橋本 健二早稲田大学教授
格差社会研究
[4]空の青海のあをさんからのコメント(2025年07月29日 11時09分28秒 ) パスワード

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0cb8391ce8a0b902f7bea76dffdbf17f1b72a22
親が作った資産を孫が食い潰す
3代目で崩壊する富裕層の“決定的な特徴”とは?
7/29(火)


この記事
日本の戦後の経済状況に似てるなと思う。

戦後の貧しい日本を必死に頑張った世代がいて
戦後生まれが親世代を引き継いで必死に頑張って日本を世界トップの豊かな国にし

どうなった?


ということで   記事が消える前に  以下コピペ
[5]空の青海のあをさんからのコメント(2025年07月29日 11時13分07秒 ) パスワード

 富裕層を顧客とする業界では、「資産家は3代目で崩れる」ケースが多いとよく言われます。なぜ3代目が鬼門となるのでしょうか。
(By アレース・ファミリーオフィス代表取締役 江幡吉昭氏)



● 富裕層の資産は3代目で崩れる? その理由とは

 地主や起業家など資産家の家系を見ていると、度々思い出す言葉があります。

 資産を親が作り、子が守り、孫が食い潰す――。

 実はこの言葉通り、私の実務経験でも「3代目で資産が崩れる」ケースは少なくないのです。




 1代目は創業者であり、資産の築き手です。多少の運と、汗水たらした努力を元手に金を稼ぎ、「お金はありがたいものだ」という価値観を骨の髄まで知っています。豪放磊落(ごうほうらいらく)である半面、ケチな人が多いのはこの苦労を知っているからです。




 2代目は、その姿を見て育ち、「親が残した資産を守る責任がある」と理解しています。経営はするが拡大は控えめで、保守的な傾向にあります。



 しかし3代目になると、話は変わってきます。

 資産があるのは“生まれた時から当たり前”であり、豊かさが「空気」となっています。何かに耐え忍んだ経験もなければ、作り上げたという実感もなく、使うことが中心となってしまうのです。

 結果、「資産は自分の努力の成果ではない」ため、心理的な所有感も責任感も希薄になります。海外留学をさせてもらうのも普通で、別荘、むしろ自宅自体が何カ所もあるのが当たり前です。



 そんな中で事業が傾いたり、承継が失敗したり、親族内のもめ事に巻き込まれたりしたとき、“崩壊”のスピードは一気に加速するわけです。




● 家訓も教育もなく 「黙って引き継げ」には無理がある

 もともと日本の地主系の富裕層においては、それに相当する“家訓”が暗黙の了解として存在していました。

「先祖代々の土地は、絶対に売るな」
「本家は長男が守るもの」

 これらは紙には残っていない家族憲章であり、子や孫は空気のようにそれを受け継がされてきていたわけです。



 ですが、ここ最近は事情が異なってきました。



 都市部では相続税の土地評価額も上がり、不動産のままでは納税資金を捻出することができません。

 それでも「売るな」と言い張る親と、「売らないと税金が払えない」という子や孫がぶつかるわけです。また、ジェンダーフリー的な世の中なので、「本家は長男が守るもの」という価値観も揺らいでいるでしょう。




 ここに、“美学”と“現実”の板挟みが起きているのです。




 【詳しくは…!】代々続く富裕層が「資産を売らない」よりも大事にする“たった1つのこと”

 ▼▼▼ダイヤモンド・オンラインでは、代々資産を守ることができている富裕層が大事にしていることや、子どもや孫に伝えていることについて解説しています▼▼▼

by 江幡吉昭氏
[6]空の青海のあをさんからのコメント(2025年07月29日 11時17分46秒 ) パスワード

https://diamond.jp/articles/-/368579
続きを読むには会員登録が必要です。
[7]空の青海のあをさんからのコメント(2025年08月06日 13時56分48秒 ) パスワード

https://www.youtube.com/watch?v=KTqoy3oVfNE
【残酷な現実】貧乏人に言うと嫌われる金持ちの本音7選【絶対に言えない真実】
 【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 Rapah.