![]() |
![]() |
[1] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
Q
MJK - 25/4/12(土) 3:02 -
高校シニアの子供の大学進学が決まりました。
5月1日までにデポジット($1000)を払わないといけません。
Fidelityで529アカウントがあるので、大学にデポジットを払う方法を電話で質問しました。
やり方は下記2つ
1.Fidelityウェブサイトから自分の銀行へ必要額送り、銀行から大学へお金を払う
2.Fidelityウェブサイトで大学(大学名、住所、アカウント番号など)を登録し、Fidelityから大学へ直接お金を払う
「子供が大学の本屋さんでテキストブックを買う場合は?」と聞くと
1.の方法で銀行へお金を送り、銀行で現金を下ろしそのお金を子供に持たせればいいというので、
そのお金で子供がテキストブックを買うのか自分の欲しい洋服を買うのかなど、お金が大学に関連した物に使われたかどうかはどうやって分かるのかというと、
Auditされない限り実際は分からないというのです。
本当ですか?
節税もかねて529Planをしている人もいると思うのですが、
バレなければレストランへ行こうが洋服を買おうがバケーションに使うこともできるってことなんですか?!
うちは大学に必要なお金全額分もたまってないので別目的に使うことはないですが、
なんだか杜撰なアカウントだなと思ってしまいました。
これ本当なんですか?
![]() |
[2] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
だって - 25/4/12(土) 8:27 -
それはそうなんですが、
529のアカウントを開けるのはたいてい親だったり家族だったりしませんか?
アカウントホルダーしか引き出しはできませんからね。
子供の教育のためにアカウントを開けて、子供の将来のために毎月投資するような親が自分のパーティーや洋服のためにそのお金に手をつけますかね。
でもまあ大学に直接送る方法でない限り、主さんがおっしゃるように自分の金融機関にお金を送ってもらったらそれをどう使おうがアカウントオーナーの自由です。
なんに使いたいか了承を得る必要もないですし、買ったものの領収書を提出する必要もないです。
![]() |
[3] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
えっ!? - 25/4/12(土) 11:06 -
▼だってさん:
そうなのですか?
実際に教育費用以外にも利用しているってことですか?
主さんがfidelityの人(?)にアドバイスを受けたように、
529に貯めたお金を普通の銀行口座に移して、教育以外の費用に使ったとしても
何も咎められず、何も分からないからそうしていると?
我が家はtuition feeにしか529は使用していませんが、
529の口座から大学へ直接支払いをしています。
たまに大学からのbillに教育以外の費用が含まれていることがあり(クラブfeeとかなんかのmembers feeとか)、
それはわざわざ529以外の口座から別途支払ったりしています。
確か、これらのfeeを529で支払ったら、大学の方が自動的に弾いて、その金額だけ、支払いを受け付けてくれなかったと思います。
でも、tuition feeではなく教科書等の費用を大学外で529から支払う場合は、証明できないからうやむやで良いと?そうしている人がほとんどだと言うことですか?
それって詐欺じゃない。
だって529は州税免除でしょ?
そんなことをfidelityの人が勧めるってのも????
![]() |
[4] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
だって - 25/4/12(土) 12:19 -
んー、
だから、そんなことしてる親はいないんじゃないですか
って書いてるでしょ。
大学にそのまま送金するのではなくて自分の手元に送られてきたら、そうしようと思ったらできるでしょう。
でも普通の親は529は子供の教育用にとアカウントを開けるわけだから手をつける親はいないでしょうってことです。
![]() |
[5] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
Family - 25/4/12(土) 12:55 -
Qualifiedの目的以外の引き出しはペナルティがかかりますよね。
アカウントのある金融機関側ではそれは関知しないということでしょう。
これはアカウントオーナーとIRSの問題なので。
目的に沿った引き出しかどうかが、IRSにわかるかどうか。
まず子どもがそういう教育機関に通っているかどうか
(数年前にK12やVocational Schoolでも使えるようになりましたね)
はDependentの年齢などからIRSにはすぐにわかるでしょう。
K12の私立に通うTuitionに使うとしたら、同じくらいの引き出しが毎年あるでしょうし。
Tuitionへの払い出しがないのに、
本などの目的で妙に高額の(常識の範囲を超えているとか)引き出しがあれば、Auditするでしょうし、
そうするとレシートや実際に買ったものの証拠は求められると思います
(クレジットカードのステートメントや現物)。
バレなければペナルティはかからないのかというと、そうでしょうね。
けどAuditのリスクを承知でそこまでする人はまずいないのでは。
![]() |
[6] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
MJK - 25/4/12(土) 12:56 -
>でも、tuition feeではなく教科書等の費用を大学外で529から支払う
>場合は、証明できないからうやむやで良いと?そうしている人がほとんど
>だと言うことですか?それって詐欺じゃない。だって529は州税免除
>でしょ?そんなことをfidelityの人が勧めるってのも????
Fidelityの人が529を教育以外の物にも使ってもバレないですよと言ったわけではないです。
授業料や今回私が払わなくてはいけないデポジットは「529から大学へ直接お金を移動させる」ので使い道が誰にも明らかだけど、私が「子供が大学の教科書を買う際は大学内の本屋さんで買うことになりそうだけど、その支払いにも529を使いたい場合はどうすればいいですか?」と質問したら、
「529から私の銀行口座へお金を送り、そのお金をATMで引き出して子供に渡せばいいですよ」と言われたので、
「分かりました。でも子供が万が一そのお金でランチをしたり洋服を買ったりもできそうですよね。そんな曖昧なのですか?」という質問をしたんです。
すると「そうなんですよ。Auditされない限り、うやむやになるんです。特に少額だとAuditされることもほとんどないですし」と言われたんです。
私はてっきりもっと使い方のルールが厳しいと思っていたので驚いた、といういきさつです。
![]() |
[7] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
Family - 25/4/12(土) 13:18 -
追加ですが、
Tuitionの払込には大学からTaxのフォームが発行されますから、SSNとの紐づけでIRSで把握されていると思います。
なので、教育機関に子どもが通っているかどうかはすぐにわかる。
本代や雑費の少額であれば、学生であればこれくらいの金額なら使うだろうという範囲内なら、たまたまそれで服を買ったりしても、その1年内に別の機会に本やノートを買う必要もあるだろうし、
それでチャラ、
ということじゃないでしょうか。
それでもレシートは取っておいたほうがいいと思います。
![]() |
[8] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
でも - 25/4/12(土) 22:24 -
所詮自分が入れたお金で、逆にあれこれ言われるのもお門違いのような気がしませんか?
そのくらい緩くて当然でしょう、奨学金とかは完全に他人様のお金なので、詳細を請求されてもしょうがないなと思えるけど、自分で貯めたお金の使い道、正直何に使ってもいいに決まってますよね。
いくら税金免除だって言っても、10年以上人の金で運用してたわけだしね。逆になんで制限つけるの?って思うけどな。
![]() |
[9] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
名前なし - 25/4/13(日) 2:49 -
お子さんの大学ご入学おめでとうございます。
私もつい昨日すでに大学を卒業した子供のために貯めていたファンドをキャッシュアウトしました。
始めた時は全くわかってなくて、
上の子に貯めてたのか下の子に貯めてたのかもわからないほどの無知でした。
しかも、途中で積み立てを中断してその後ほったらかしでした。
担当ブローカーもとっくの昔にリタイア。
そんな中で電話対応してくれたアドバイザーがとても真摯な方で(日本在住経験もあり親日家)私の dumb questions に小学生にもわかるように丁寧に教えてくれました。
私は Ameriprise でしたが、
liquidationのキャッシュアウトの方法には2つの方法がありました。
1)アカウントホルダーの名前(親)の銀行口座に振り込む
2)チェックを登録の住所に送る
ここで
どちらが良いか聞きました。
銀行に送る方を選ぶと書類の提出などがあり確認なども含めて入金までに時間がかかるのでチェックが簡単です、ということでしたのでチェックを送ってもらう方を選びました。
その後、「このチェックが大学のために使われるかどうかはどうやって証明するのですか?」と聞きました。
上の方がおっしゃるように、「それは金融機関が関与するところではなく、IRSの定める範囲でお金を使ったことを翌年のタックリターンの際1099Qフォームに記入するだけ」、と教えていただきました。
主さんの場合は1000ドルなので、余裕で学費の一部に使われると考えられますし、
たとえ今回下ろす Xドルでドレスを買ってしまっても、結局 out of pocket でデポジットの1000ドルを払うわけですから、ずるにはならないのではないでしょうか。
うちの場合は元々私立に行っても良いように計算して始めた結果私立に行ったので、多分満額をおろしても持ち出し分は発生したと思います。
なので、自分のドレスやバッグを買うほどの余剰はないと推測します。
プライベートで悪徳(バツ)敏腕(マル)アカウンタントがついてるようなご家庭では
もしかして
これを悪用してもっと掛け金を多くするのかもしれませんが、
学費だってどんなに高い大学でも大体の一般的な上限は周知されているけですから、
それの2倍3倍も掛けてたらさすがにばればれなんじゃないでしょうか...しかもギャンブルするには少額すぎるような気がします。
【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る 】 |
![]() |
|
![]() |
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |
![]() |