![]() |
![]() |
[1] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ことの始まり:
http://www.hikoshima.com/bbs/hikoshima_slink/105287_32.html
レス<31>
エアー素振りから
ちょっと 刀 振り回したくなって
手ぇ 洗って
手袋嵌めて
長い方を鯉口切って
わたしじゃ 重過ぎて 長過ぎて 全部抜けない
その上
収めるのは もっと ムリ
重いね〜
ときおさんだったら軽々だろうけど
この部分で「ときおさん」から伝授頂きました。
![]() |
[2] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
さらに この部分から ご協力 頂きました:
あ、そうかっ!
竹刀は軽いから 左手と右手を開けて握るのか
刀は 重いから 両手でバットみたいにくっつけて握るのか
などと 今頃 気付いた。
オットのご先祖さまの洋刀もちょっと抜いてみようと
しかし すっごく重くて
わたしには片手で抜けないや。
長過ぎるしね
などと 今頃 いろいろ気が付いた。
いつかお祭りの時に パレードで 振り回してみたいんだけどね
長い太刀系は 人差し指で支えて 道を作って 滑らせて 収めるのか
などと ちょっと 分かった。
でも重過ぎる。
ということでメールで御指南いただきました。
以下そのコピペ
![]() |
[6] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときおさんからのメール:
ちょうど「あをちゃん」の素振りを想像していたのですが、
テレパシイーが飛んで行ったのでしょうか?。
文章途中に「ときおさん」なんて・・・突然に出てきて・・・ピンポン!
って感じでした。
鉄で出来た重たいものですので、
手首片腕だけでは当然のこと
力量が足りませんね。
座って、刀身の鑑賞する時もです。
身体全体での作業です。
・・・・・おへその辺りから腰の辺りからの力とヒネり回しの作業です。
格闘・・・・
刀・竹刀でもです。
刀を鞘に納める時もです。
抜刀もです。
腰を左にねじりますと、数十センチ鞘が後退しますので、抜刀ないし鞘納めがすんなり出来ます。
納刀の時は
左の一刺し指で刀の切っ先が来るのが分かったら、すぐの鞘納め(刀を押し込む動作に入る)に成るわけです。
***************************
参考:
剣道初心者のための、初段への近道
https://kendobeginner.com/shinai-nigiri/
・竹刀の握り方【持ち方が間違っていると絶対に上達できません】
・ 見た目を動画でもアップしておきます。
(ココの映像が正解ですよ)
*ここの所の左小指の位置が正しい持ち方です。
刀の絞り方・・・・ぞうきん絞りと同じ握り方です。
左右の手の方向が同じです
(親指が上・・・前方向)
親指が内向きよりもよく絞れます!!。
真刀では、
左手は末端の柄頭(つかがしら)をあまらせて握ります。
剣道の竹刀のように、柄頭を左手の小指で隠す握り方はしません。https://www.palmie.jp/lessons/202
実際の戦場で、刀の柄の先端・・・小指のところに紐通し穴が有ります。
この穴に組紐を通して輪を作ります、手首が嵌る様にです。
組み討ちしたときに、刀が飛んでいき、無くさない様にする手立てです。
この手首の紐をしていることが判明すると、
この者たちは必死の覚悟
手強い連中
と思われ
恐れられる存在です。
剣豪から見れば逆で
弱っちい奴ら、
それをせんと、
刀が逃げてしまい、
死ぬのが怖いのか
と言う感じですね。
刀の柄に紐を垂らして居るのは、おしゃれの為ではないのです。
**竹刀でも真剣でも、
タオル絞りの理屈で絞りきることは無いです。
絞りきると死(負け)を意味します。
絞りきる時は
じゃま無しで
相手の「とどめ」として
切る時だけです。
鎧の上からとどめを刺す。
2〜30センチの脇差しより短い「鎧通し」と言う尖ったあいくちが有ります。
(ほとんどの人がご存じ有りませんね)
*タオルでの素振りでも重たい鉄の塊を振り回して居るつもりでおへその周り(丹田 たんでん)から腰に少し力を加えながら、ゆっくりまわしながらの袈裟懸け。
腰は回さないけど、振り下ろし。
・・・・
いずれも腰・へそ周りは、すべての動作に必要です。
明治前まで、日本人がやっていた「なんば歩き」もこの作用です。
「忍者走り」もこれですね。
腰で足を引っ張る歩き方(足より腰が先に前に出る)です。
*袈裟懸けでも同じ秘訣。
相手に切り込まれない術です。
常に、怠らないやり方です。
袈裟懸けして右上から振り下ろしただけだと、その間合いで相手に切り込まれてア
ウトです。
「やいば」は常に敵方向けるのです。 ⇐ これ!これ!
昨日はコレを考えてました が 思い出せなかった by ワタクシ
この時に腰・へそに力を入れて、「やいば」の反転をすぐにします。
数字の6を書く感じで8を書いて元の位置に戻ります。
*無限大8ですね。
真横方向。
引っ張る時は、刃が上向き、戻すときは下向き。
これでスムーズに動けます。
刀武道の心得です。
棒術での握り方も同じです。
タオルでも結構な運動量と成りますよ!!。
長くなったので、ココで。
![]() |
[7] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
ありがとうございました。
今日は ものスゴイ量の汗をかきました。
過去2日のタオルを使ってのシャドー素振りに比べると もしかすると 10倍ぐらい 燃えました。
過去2日 自己流で 胴斬りして 袈裟掛けして・・・
あれ?
刃
どっち向いてるんだ?
ミネウチになってる?
え?
と混乱してました。恥ッズ
とにかく 自分がやってた自己流 ハチャメチャでした。
ありがとうございました。
動画
何度も見直します。
![]() |
[8] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
https://www.youtube.com/watch?v=AYI8U6q2FUM
ギネス記録で知られた 町井さん
「股関節」で瞬間に抜刀する?
6:04
右手だけでは刀を抜くことさえ出来ない
手を伸ばして抜刀しようとすると肘の関節がまっすぐに伸び切ってしまうから遅れる
手で刀を抜くのではなく カラダで刀を抜く = 股関節の緩みで刀を抜く
手首を使わず体軸で刀を振る 7:09
へぇ〜
刃毀れさせないようにするには
とかね
面白かったです。
ロス時代の 小幡利城先生は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E5%88%A9%E5%9F%8E
子供達のヒーローで
わたしが直接聞いた話では
藁斬りやってて アシ切っちゃう人がいるんだよ〜
なんて言ってました。
時々 小幡先生のゴミ・コンテナに 斬られた巻藁が捨ててあったりして
あれって 藁=肉 竹=骨 の感じだそうで
今頃 どんなものだったか 見ておけば良かったな〜
真剣の動作はコワイってのがあって
藁斬りは見たいと思えなかった
わたしの好きな 袈裟斬り+逆袈裟斬り
結構 わたしと佐々木小次郎 趣味が似てるのかな?
と今頃 思ったりする。
舐めてると分かっているけどシャドー素振りで袈裟斬りと逆袈裟斬りが好き。
真向斬りと胴切りは難しい。体幹がゼロだからかな?
せいぜい 腰を低く落として シャドー素振り 励みます。
![]() |
[9] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
寝ようとしてベッドの中で考えてたのですが(もうネンネの時間を過ぎました)
デックでタオルを使ったシャドー素振りの練習では刃がどっちを向いてるのか混乱します
それで タオルを卒業したら・・・・・・次は どうしようか? と
まさか デックで打ち刀を振り回すわけにはいかないので
竹刀系があるので コレかな?とは思っています。
で、ありました!
マザーの形見の 小さな小さな カタナがありまして (笑)
反りもあります
その上に 紐もついてます(笑)
先生お書きの
>刀の柄の先端・・・小指のところに紐通し穴が有ります。
>この穴に組紐を通して輪を作ります、
>手首が嵌る様にです
こんな感じ
紐 ついてます
笑
そして 刃紋 もついている(笑)
反りの感じが イマイチ あれ? という感じですが
天神差しで良いのかな?
閂差しなのか?
ここんところが イマイチ どうすべきか分からないのですが
なんとなく 練習できるかも です。
ただしジムで使ってるダンベルの重さが 2.5lb = 1.13s で
これは振り回すと肩を痛めるから
ある女性は「樋」をすっごく削ってて(裏表かも)
なるほど!
です
男子なら木刀で1sぐらい余裕でしょうけど
やっぱり女子に刀を振り回すのはムリなのかなと
思い始めたのが
現在地の御報告でした。
![]() |
[10] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生から御指南頂きました:
あをちゃんへ
正眼の構えで「平正眼」をご存じでしたか!。
確かに有効な構えです。
切っ先から束尻の長さの間に相手の身体の横幅が入る様に構えるのです。
相手にとっては打ち込み難い体制になります。
自分が右少し前(半歩)に動き、
相手の太刀を払いのけて
面・逆小手・逆胴を狙いやすく成ります。
逆に、左に半歩前に動き胴・小手面を狙えます。
いずれも素早く相手と同時か早めに動くのがコツです。
(ときお先生は)相手の切っ先を二つに切り裂く様に打ち込む「切っ先割り」が得意。
小手・面が取りやすいからです。
これも素早く、相手より一呼吸前に打ち込むことですね。
以下は ときお先生のご出自等
日本人ならフツーに知ってるお家なので
分かる人にはスグ分かるので ぼかしておきます。
高校の体育の時間に柔道・剣道を3年間やりました。
大学でも体育に柔道・剣道をやりました。
体育の時間ですが計6年間やった訳です。
兄は合気道をやり2段でしたので
いろいろと聞きかじりをしていました。
幕末から明治期のご先祖様は免許皆伝の上に奥秘伝まで受けて居ました。
巻物が全巻伝わって居ます。
日本の武術すべてに影響を与えて居ます。
時代劇にも時々でます。
十手術の元祖みたいなとこも有ります。
講道館柔道にも取り入れられて居るとかです。
![]() |
[11] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生より「準備運動」のご指導を頂きました:
以下コピペ
<図解>ラジオ体操第一・立位
https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/instruction/radio_first.html
*はねたり跳んだりの所以外をゆっくりと深く伸びのびとすると結構きついですよ。でも、すごい身体のストレッチに成ります。
7体をねじる運動
・腕をかるく振りながら身体を左右左右とねじる。
*TV「水戸黄門」の役者で「お銀」役の「由美かおる」は、合気道4段で撮影に出かける前の自宅でやって居るのが、この「ねじる」運動でした。
確か、100回と言って居たのを覚えて居ます。
すべての身体の運動の基本になり、身体が良く回り、撮影を難なくこなしていけたとのことでした。
この由美かおる女史の放送からかなり時間(10年くらい)が流れてから、かな?。
これを試して見ました。
首は正面のままです。
軽く手はグウ握りです。
おへそから腰椎にかけてです。
腰を軽くマッサージ程度にトントンとほぐすかんじでして、ねじる運動を(左右15回ずつ)30。
胸椎辺りまで上昇させて同じく30。
もっと上昇させ、左ねじりの時右手のグウーで左肩をトンとマッサージ。
右ねじりの時左手のグーで右肩をトンとマッサージで30です。
以上で首のマッサージと腰椎の潤滑を良くし、お腹・背筋肩こりをマッサージをしています。
さらに、脚を肩幅より少し狭めに開くことです。
大腿骨から大腿筋ふくらはぎまでの筋肉もかなり運動していますよ。
もう一つは、私の追加運動です。
これは、上記の腕振り応用編です。
ココでは首も一緒に回します。
真後ろで180度後方を見ます。
下・中・上を計40ほどです。
脚を肩幅までにしないと、身体が振り回されますので要注意です。
この運動のお陰で、お通じも促進です。・・・・何せ、お腹をねじるのですから、内臓もねじられて刺激を受けるわけですからね!!!。
それから、前屈です。
ラジオ体操の様なテンポではしません。
20を数えるストレッチに成ります。
(ねじったり、曲げたりでも20カウント・・・・20秒近くです。)
左では左足首までゆっくり左手を伸ばし手が伸びるくらいでこのタイミングで右腕をパーで(真横に)伸ばす(20カウント)と、左手は下方向に伸びます。
次は反対の右足首までを同じようにします。
不思議と前屈が楽になります。
前屈も20カウントで2〜3回。
足がすごく上がる様になります。
丸椅子に座り、足の上げ下げを3〜40回してもびくともしません。
足が胸まで来るほど振り上げればより効果的な運動になります。
この前屈運動を、小学生にさせると足がよく上がり、すごく速く走れる様になります。
座る様な、片膝ついて、倒れないように片足開脚を左右ともすればベストですね。
・肩回し運動も片方ずつゆっくりクロウルの形で20カウント背泳ぎの肩で20カウント。バタフライで前回し・後ろ回し10カウント。
正確に、型どおりにすると結構きついです。
![]() |
[12] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
今朝ジムで驚きがありました。
腕と背中を鍛える器械の⋂字型のグリップを掴もうとしたら
指が!
小指と薬指が柄のお尻の方を握って中指と人差指を軽く添えてました。
笑
こーゆーのがムカシ出来てたら道場の中をキャーキャー走り回るだけのワタシじゃなかったんだなと。
>おへその辺りから腰の辺りからの力とヒネり回しの作業
これは まだまだ 全く出来てないです
ちょっと 分かってきたかな? です。 ちょっとの chotto のCあたり。
笑
![]() |
[13] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
本日の驚き報告2弾目。
ムカシ 稽古に日本手拭いを必ず持参するのは忘れませんでした。
わたしなりの認識では 面を誰かが被って変なビョーキを染されたくなかったから。。。
フケとか(笑)
本日気が付いたのは
タオルの素振り30分 計210回のみ ちんたらやってるのに
頭も大汗!
あ〜
なるほど!
真面目に素振りやってたら 夏だったら特に! 汗でびしょびしょじゃん!
なるほど 剣道具! つけてたら 特に面の中
頭と顔と喉 汗だらけで
頭や顔の汗で目が・・・・
手拭い巻いてないと目が見えないのか!
と気づきました。
遅過ぎ!
いかにテキトーに燥ぎ捲ってだけか バレバレ
あの頃 面の中に汗掻くなんて 全く知らなかった
時代劇を見てて剣道のお稽古が終わって塾生達が井戸の周りで体を拭いてるのを見て
え?
今日はたくさんお稽古したって設定
ってコト?
と思ってました。
アホ
今のわたし たった計30分 210回振るだけで 汗ビッショリ!
本気で 竹刀振ってたら 凄い運動量なんですね。
驚いた!
夏なんて 水をこまめに飲まないとぶっ倒れるんでしょうね。
知らなかったな〜
![]() |
[14] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
竹刀でも買って来るかな
と思って検索したら
うちの近所にも道場がいくつかあって驚いた。
ハワイにも なんか しせいかん とか言う名の道場があったような気がして
至誠館?
なんか 懐かしい響きというか聞いたことがあるような気がして
尾張藩は柳生だったと思ったけど 柳生だけでもないような
わたしの先生 何派だったか お名前さえも記憶に無いナイ無いナイ!
至誠館って
剣道系の「ふつー名称」なのかな?
ということで検索したら
「しえいかん」
とこんがらがってた
らしい
このレベル
恥
https://hawaiikendofederation.org/
年会費75ドル
女性は友達連れてだったら50ドル。
1番近いのは
日本文化センター内で
我が家から歩いて1時間以内かな?
本部@妙法寺さん ここは遠い 「妙」ということから日蓮宗?
HKF HONBU KEIKO - OAHU Myohoji Temple, 2003 Nuuanu Ave. Honolulu, HI
President Dr. Braxton Fukutomi - email me
Practices: Sunday
Iaido: (Sunday) 8:30 - 9:15 a.m., (Wednesday) 5:00 - 6:00pm
Kendo: 10:00 - 11:30 a.m.
ここも遠い
AIEA TAIHEIJI KENDO CLUB - OAHU Pearl City Highlands Elementary School - 1419 Waimano Home Road
Mr. Braxton Fukutomi - email me
Practices: Wednesday
7:00 - 9:00 p.m
ここはダイアモンドヘッドの方だね
AINAKOA SHISEIKAN KENDO CLUB - OAHU Ainakoa District Park, Honolulu, HI
Mr. David Kikau - email me
Practices: Tuesday
7:30 - 9:00 p.m.
ここも山の中だね
HAWAII DAIJINGU KENDO CLUB - OAHU 61 Puiwa Road Honolulu, HI 96817
President Yukimasa Furutani - email me
Practices: Friday
5:30-7:30 pm
ここは基地の町かな
check us out on facebook
KAIFUKAN KENDO CLUB - OAHU Kailua Recreation Center 21 South Kainalu St. Kailua, HI
Mr. Kunio Maeda - email me
Schedule subject to change. Check with Kaifukan for details
これが日本文化センター内だね
check out our webpage
KENSHIKAN KENDO CLUB - OAHU Japanese Cultural Center 2454 South Beretania St. Honolulu, HI
Mr. Garrett Matsumoto - email me
Practices:
Tuesday and Wednesday, 7:00-9:00pm
Saturday, 10:00 - 12:00pm (noon)
同じ日本文化センター内だね
Check us out on Facebook
MEIKYOKAN - OAHU Japanese Cultural Center, 2454 South Beretania St. Honolulu, HI
Mr. J.K. Shishido - email me
Practices:
Monday thru Thursday, 7:00 - 8:30am
平日の朝1時間半のみ?
先生が仕事前にちょっと振ってるって感じ?
笑
ここは遠い
check out our webpage
MILILANI KENDO CLUB - OAHU Mililani District Park 94-200 Lanikuhana Ave. Mililani, HI
Mr. Carl Nakamura - email me
Practices: Monday and Thursday
7:00 - 8:30pm
妙法寺さん
check out our webpage
MYOHOJI KENDO CLUB- OAHU Myohoji Temple, 2003 Nuuanu Ave. Honolulu, HI 96817
Mr. Seth Harris - email me
Ms. Shelly Kunishige - email me
名字的に聞いたことがあるような 国重だよね?
と思って検索したら 刀鍛冶 だった。
それで記憶にあったのか
Practices:
Tuesday - 6:30pm - 7:30pm
Friday - 6:30pm - 8:00pm
ここも遠い
check us out on facebook
WAHIAWA KENDO CLUB - OAHU Wahiawa Hongwanji, 1067 California Ave. Wahiawa, HI
Mr. Iwao Sato - email me
Practice: Monday and Wednesday
7:00 - 8:30pm
Check out our webpage
WAIPAHU KONKOKYO KENDO CLUB - OAHU 94-106 Mokukaua St. Waipahu, HI
Mr. John Tamashiro - email me
Practices: Tuesday
6:00 - 7:30pm
以上が我が家近辺の道場。
で、どこで竹刀を売ってるんだ?
謎
https://www.bing.com/shop?q=kendo+gear+honolulu&FORM=SHOPPA&originIGUID=5A67362B90B5459AACC1D40CDFEE321D
ウォルマートでも手に入る?
ただし 売り切れ
Sorry, this item is out of stock
やっぱりね
https://www.walmart.com/ip/Kendo-Shinai-Bamboo-Practice-Katana/633323724?wmlspartner=wlpa&selectedSellerId=18286&selectedOfferId=C3836D29AAFA47EF9C48701491510F6E&conditionGroupCode=1&adid=222222222221567011076_10000019255_1137996277428865_pla&wmlspartner=wmtlabs&wl0=e&wl1=o&wl2=c&wl3=71124924327503&wl4=pla-4574724308478645&wl5=&wl6=&wl7=&wl10=Walmart&wl11=Online&wl12=633323724_10000019255&wl14=Kendo%20Supplies&veh=sem&msclkid=dfa1b37ad9d212cb545dd4883b220032&gclid=dfa1b37ad9d212cb545dd4883b220032&gclsrc=3p.ds
![]() |
[15] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
取り敢えず松本先生にメールしてみました。
2マイルだから
車で2分
歩いて1時間弱(笑)
やっぱり 歩かなきゃね。
だけど剣道具 担いで 歩く?
![]() |
[16] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
https://maytt.home.blog/2021/01/06/interview-with-hawaiian-kenshi-garrett-matsumoto-the-kenshikan-kendo-dojo/
取り敢えず
松本先生の記事をアップ。
どうやら55歳あたり。
![]() |
[17] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
今朝行って来ました。
ハワイですねぇ
いろいろ
愚痴は書かないでおきます
とにかく 1時間 歩いて歩いて
帰りはすぐに足の甲が痛くなり 靴紐を緩め 1時間頑張って歩き
汗ビッショリだったのでスグにシャワーして 今 洗濯中。
素振り3日分の大汗を搔きました。
クソ蒸し暑いハワイで剣道具しょって1時間歩いて行くなんて とても 無理。
バスに乗ります。
しかし
行ったものの あの練習時間の 火・水 7時から というのは 午後7時からのようでした。
道場はもぬけに殻でした。
でもきれいな道場でしたよ。
そして 剣真館ではなく 謙志館 のようでした。
ケンシンと思ったのはワタクシの早とちりでした。
とにかく行って良かった。
いろいろ早とちりなんかがあって 反省ばかりの1日でした。
こーゆー アホな脳を洗い直すにも 何か カラダをしっかり鍛えないと です。
で、一応 松本先生にメールと電話で連絡してみたものの これも正しいメルアドと電話番号なのかも 怪しい という段階です。
とにかく ここはハワイ。日本人の脳で行動しては疲れるのみ。涙
![]() |
[18] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
今朝メールを開いたら
ハワイ剣道連盟と松本先生からメールが来てました。
竹刀は取り敢えず貸してくれるそうです。
自分の竹刀を買ったら
ゴルフ傘入れで
竹刀を背負って通います
取り敢えず 一歩 進みました。
![]() |
[19] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
あっ!
そうだっ!
上記レスを読み返して思い出した!
>竹刀を背負って通います
なんと!
わたくしの大好きな 佐々木小次郎先生を思い出しましたっ!
袈裟斬り・逆袈裟斬り好きなところも
佐々木小次郎先生を思い出します!
ビックリ
そー
言えば
うちの先祖が落人になって苗字を変え紋を替えた時の紋って
あれは 佐々木の紋 って読んだ記憶があるし
わたしが大嫌いな名字の佐々木
実は どこかで わたしに 佐々木の血 混じってるのか?
謎
![]() |
[20] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
今日はお出掛けなのでタオル素振りは無し。
それで自分の部屋の和装エリアを徹底的に(?)にチェック。
結論:
日本手拭いは 出て来なかった。
昨日 友人に電話して 「アンタんとこ、日本手拭い 何本か転がってない?ボロいのでいいから1本 頂戴」 とお願いした。
これがお願いする言葉か(恥)
土曜日に 作務衣の上着みたいなのを着て行こうと思ってる。
今日 お出掛けから帰宅したら 紐をつけようと思ってる。
えぇ〜〜〜?
と驚くほどたくさん和装系持っていて驚いた。
しかし 紋付羽織袴の袴の方は 仙台平だとばかり思ってたけど 羽二重? 羽織と同じ生地?
よく分からなかった。
畳紙を開いて確かめようとも思わなかった。
帯もいろいろ出て来て
え゛〜〜〜
だった。
今 気づいた
日本手拭い
三度笠と一緒に突っ込んであるかも。
ここは ちょっと 進入 無理。
![]() |
[21] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生より教えて頂きました:
土曜日から剣道のクラスに行くことになったご報告と
腰を落としてタオル素振りして未だ1か月も経たないのに骨盤底筋がしっかりして来た自覚が出来たとお知らせしましたら
補足を頂き
剣道の練習に
もっと重要な情報をたくさんいただきました。
以下そのコピペ:
剣道場によくある名称の至誠館
は明治神宮に在る武道館の名前ですね。
又山口県の萩市にある松下村塾の宝物館も同じ名前ですね。
山口県に「至誠館大学」と言うのが在ります。
やはり、明治神宮の武道館のほうが古いですね。
イチローの準備運動、腰を低くして身体を捻る運動が骨盤底筋を鍛え失禁対策になると言うのはすごく分かります。
それは「体幹ひねり」や 「丹田」の修練に成っているからです。
例えば子供達の運動会の行進や起立姿勢の時に
良い姿勢をとらせるのに
お尻の穴をぎゅっと締めろ
で良い姿勢になります。
体側の骨盤の外側の大転子したに大きなへこみ・・・・えくぼが出来ましてきれいな「気をつけ」が出来て「礼」もきれいに成ります。
刀でも、薪割りでも鍬仕事でもボクシングでもですね、力を絞り出すときでもです。
肛門はぎゅっときつく締めていますからね。
また、呼吸・・・・息をぐっと一瞬止めて居ます。
ヘラヘラとして笑いながら呼吸をしながらだと、力は湧いてきませんね。
良い姿勢をとらせるのがお尻の穴(肛門)締めが有効なのです!!。
すなわち、腹筋・丹田や太ももの内側の内転筋の引き締めやストレッチになります。
もちろん、尿漏れ箇所の筋肉の引き締めのストレッチに成ります。
ですので、竹刀での素振りもすごいストレッチになっていますね!!。
おまけに、足もよく上がり良く歩けて早く走れるですね!!。
・・・・下記のホームページ・・・・・
1日1回でOK!「体幹ひねり」をやってみよう
体幹ひねりトレーニング
・へそから指3本分下にある「丹田」にぐっと力をいれる
・丹田に力を入れると腹斜筋、大腰筋、腸骨筋にも力が入り、自然と筋肉トレーニングに
・運動ができない日は、丹田に力を入れるだけでも効果が期待できる
https://cp.glico.com/bifix/article/2017/06/27/post_51.html
ぽっこりおなかを解消!1日1回「体幹ひねり」
![]() |
[22] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
今週はずっと雨の予報で今朝も雨でした。
「神様 お願い いい子にしてるから 明日は天気にしてください」
と10回はお願いしました。
今は止んでます。
このまま明日も降らないと良いのですが。
道着の準備
出来ました。
上着に紐をつけました。
はだけないように
襷の練習
やりました。
最初の5回は失敗。
6回目から 背中に X 出来ました。
時々 襷掛けの練習 やってます。
襷なんかに名前
記入しました。
竹刀だけじゃなくて道着も買えたらいいなと思っています。
![]() |
[23] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
12時48分に帰宅しました。
12時30分あたりのバスに乗って帰宅したら12時48分で あまりの近さに驚きました。
バスを降りてから家に着くまでが10分あたり。
こんな距離 重い荷物を背負って1時間も歩くなんて 考えられず
バス通い決定です。
帰宅して
シャワーして
洗濯を始めて
道着の洗濯をして (陰干し中)
お昼ごはんを頂きました。
左の足の親指の関節のところの皮がめくれてバンドエイドしました。
熱いお湯に触れなければ 鈍感みたいで 痛くありません。
床(トコ)擦れは知ってたけど
床(ユカ)擦れは知らなかったな〜(笑)
本日の反省会で1人1人自分の悪い点を自首 じゃなかった 自主報告するのですが
わたしは「足」と正直申告しました。
言い出せば
剣先の位置がダメだし
打った後に竹刀を体の方へ引くのも出来てないし
やっぱり1番ダメなのが「足」かなと。
すり足 出来ない
歩み足 出来ない
「足」は全く出来ない
今日は始まる前に兄弟子達にちゃんと挨拶しました。
1番若いのが 3歳 の兄弟子。
この兄弟子も「足」が分かってない
わたしは「蹲踞」の時 ひっくり返りそうになる
正座も出来ないし
いやぁ
ホント
日本人なのに日本人の作法
出来ない
今朝は荷物が重過ぎて たぶん3sぐらい バス で行きました。
それで早く着き過ぎて待ってる間に先輩方とおしゃべりして
最初に挨拶した人は韓国系の姜という師範代のような人でアイエアの道場が今日はお休みということでホノルルに来てました。
この人から今時の剣道具についていろいろ教えてもらいました。
随分軽量化して洗濯も楽になってて 洗濯が楽 というのが いいですね。助かります。
ハワイの気候は寒暖差が小さいから
竹刀に皹が入らないようで
めったに割れたり?折れたり?しないようです。
姜先生の初心者の頃 右手で打ってて? なんとかで? 折れた と言ってましたが 意味不明でした。
とにかく竹刀が折れることがあるから 3本 竹刀を持って来てました。
わたしはエディーバウアーのゴルフ傘入れに竹刀が入るかどうか知りたくて
姜先生の膝の上で竹刀の切っ先をオッ立てて
あ〜
入る!
入る!
これなら持ち運べるわ
な〜んてはしゃいでしまった。
先生の膝の上に切っ先 ぶっ立てた初心者も珍しいだろうなと 恥ずかしかった。
相変わらず図々しいオンナ やってて 今 思い出すと申し訳無いやら礼儀知らずやらで赤面です。
もう1人 名札に「オー」という師範代がいて 「オーってどこのひと?中国?」と隣の兄弟子に訊いたら「韓国」と言ってました。
この人は 顔が狭くて わたしの顔の半分ぐらいの狭さじゃない? と思うほど 珍しい狭さでした。
日本人の兄弟子達で 見たこと無い珍しい名字の兄弟が来てました。
名札に3漢字使われてたから 中国人のフルネーム? と思ってたのですが
読みがローマ字で日本名だったので 日本の名字だったの? とビックリでした。
来週しっかりメモして来ます。
松本先生から 平日来れないか と訊かれて 宍戸先生の 7時〜8時半は無理 と答えました。
日本だったら平気ですけど この 犯罪天国のハワイで 朝の6時台にバス停まで10分であろうと歩くなんて
襲ってくれ!
と宣伝してるみたいで 朝の6時じゃタクシーも来てくれないし
松本先生は夜7時〜9時半までやってるけど こっちはもっとヤバい時間帯。
やっぱり土曜の太陽が出てる時間帯でなきゃ無理。
あ、さっそく23歳の若者から お声なんぞを・・・かけて頂きました。
エッヘン
「犬も歩けば棒に当たる。あをちゃん歩けば若者が放っとかない」
大変気分の良い1日となりました。
![]() |
[24] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
>日本人の兄弟子達で 見たこと無い珍しい名字の兄弟が来てました。
夜中の10時過ぎですが
思い出したので書きます。
読みは「Etsumi」でした。
漢字は名札からは3文字でしたが えつみ 「悦覟」(志+見)か「悦見」だったのかも。
名札は「悦*崇」の3文字でした。
兄弟2人とも「悦*崇」の名札でした
どっちかの 垂を兄弟で共有してただけ?
次回 訊いてみようかと思っています。
もうすぐ11時です。
![]() |
[25] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
松本先生へ稽古着も注文して貰えるようにメールして
土曜 よろしくお願いします
とご挨拶して
家の中に剣道セクションを用意しました。
剣道のクラスに持って行くバックパックの置き場と
アイロン台とアイロンを収める場所を確保しました。
場所は台所。
稽古着を広げてアイロンを掛けるのに広さが必要で
台所の床が1番都合が良いので。
洗濯のことを訊いたら
友人は「胴着」と表現してました。
わたしは「道着」と思ってたけど
「胴着」と「道着」
微妙に使い方が違うのを知りました。
日本語
ややこし過ぎ
![]() |
[26] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
取り敢えずオレゴンの丸山剣道店
https://maruyamakendosupply.com/
にカタログを送ってくれと依頼しました。
今朝友人に会いに行って
剣道始めた
と報告したら
彼女も始めたい かも と言ってました。
もともとは朝比奈一族で
父上は剣道の師範だったそうですが
期待の弟はぎっちょで残念ながら
だったそうです。
ぎっちょなら 良いのでは と思いましたが
そうでもない?
彼女が説明してくれたのですが
そうでもなかったようです。
「2本がド〜たら」言ってましたが 分かりませんでした。
左手が前になる
というハナシだけは分かりました
あはっ
このレベル(恥)
ま、楽しく人生を送りたいものです。
![]() |
[27] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
今朝のアボカド。
「勝ちたきゃ 敵の正中線を取れ!」
ということで
美味しうございました。
あはっ
今朝もデックで素振りの合間に「足さばき」の練習。
わたしのは「摺り足」じゃなくて「びっこ」なんだよね。
やっと分かった。
日本語で聞いても分からないのに
英語で説明されたって 分かるワケ無いよね。
でも だんだん 自分がやってるコト トンチンカンってのが分かって来た・・・・ような
![]() |
[28] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生から教えて頂きました:
「正中線」と「軸足線」
まず
***「えつの」氏は索引では出てこないですね。江角氏で出てきます。砂州の先端地名からの地名氏名の様です。出雲が起因地名様です。えつの・えすみ・えずみ・などと音変化や意味変化も在るようです。極少氏名のようです。*****
確かに希少姓のようです。
次回 稽古に来てたら どこの人か訊いてみます
新しい学習指導要領に基づく剣道指導に向けて 30ページ!読むの大変過ぎだけど
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/__icsFiles/afieldfile/2011/05/24/1306064_01.pdf
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/__icsFiles/afieldfile/2011/05/24/1306064_02.pdf
第3章 技能指導の要点
*「体さばき」が分かりやすく図説されて居ますよ。
写真をみれば大体が分かりますが。
文章でも分かりますが、めんどいです・・・。
https://note.com/tegoshiina/n/nb2f2b15103cd
身体に埋め込まれた4つの球体でヒトは動いている:「正中線」
それで右足を使うのか????
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/ef4e1df110f8194f8daa7af8f9b5a14f.png
「正中線」「軸足線」 の図面がでて居ます。
* 「正中線」 で構えますね。
正面での素振りは常にこの直線上を上下します。
この素振りでは、振り終わりには雑巾絞りで ぐっと絞り切ります。
「絞り切る」と言うことは、その時点で、一つの動作の終了を示します。
・戦闘中なら。勝ち(生き残り)・負け(死)がついた時です。
戦闘継続なら、次の一手も二手も相手に遅れをとるのです。
すり足でも体さばきでもして逃れきればベストですが、自分より上級者には見透かされて逃れきれませんね。
*剣さばきでは、竹刀(刀剣)の左手の小指側が鼻の辺りからおへその辺りまで真っ直ぐに引き下ろします。
切り方によっては軸足も膝辺り辺りまでの線(正中軸足線)に成ります。
※相手も剣さばきからの逃れ方。
常に半歩右や左によけて後ろ足を半歩後ろに引くのです。
・右によける時!、
腰を左ねじりが先で微妙に後に上半身を左ねじりで(一瞬です)相手の打ち込みをかわすことが出来ます。
自分の竹刀(刀剣)で相手の竹刀(刀剣)を打ち据えてひだり前の左後方へ動きを流して、すぐに自分は攻める(面打ち・逆小手・逆胴打ち)訳です。
逆胴打ちは相手も鞘や脇差しを帯びて居ますので、得点にはなりにくいです、強烈な当たり出ない限りです”!。
・反対の左側に逃れる方法。
左足を半歩ほど左に寄せて右足を後ろへ半歩退きます。
先に腰を右ねじりで微妙に後に上半身を右ねじりで(一瞬です)自分の竹刀(刀剣)で相手の竹刀(刀剣)を打ち据えて右前で右後方へ動きを流して、すぐに自分は攻める(面打ち・小手・胴打ち)訳です。
*この半歩の左右に身体を逃がす動きが大変重要なこと・・・・大切なポイントです。
合気道も柔術から来ています。
半歩ですね。
半歩横ずれで、あいての手のひらの・・・肉球より下の裏側手の甲に自分の指一・二本をぶっさして、相手の左手なら、相手の内側にねじり、相手側からみて半回転させて手の甲に強くこちら側の指をぶっさして、相手の手のひらを開かせて、我が手の空いている手のひらで軽くあいての指と手の甲を押してやると、相手は得物を落として身体はひっくり返ります。
関節技に成りますので。
どんな奴でもひっくり返ります。
もう一つ上級に成ります。
相手の片方の手や腕を外側にずらし相手の内側に回り込みながら手首を握り。
相手の手の甲に指をぶっさして相手の腕の下をぐるりと回ります。
関節技に成っていますので、軽く前述の様に押すと、どんな大男でもひっくり返ります。
左右どちらでも同じ動きでも出来ます。
この動きは、内側から外へ相手の力を逃す方法で、相手を制圧する動作でこちらが首根っこを捕まれたり、両手を縛られた状態でも、内側に大きく入り込み縛られた手首から肩にかけて万歳三唱の形にして型を広げれば、相手の両手を開かせて相手の力の集中を崩して、相手を倒したり、走って逃げられます。
女性の護身術として、警察からの指導講習を受けると教えてもらえますよ。日本
では・・・・。
日本の女性によっては実践して使える人も存在すると思います。
合気道や柔術や空手などの武術をする人はもっと出来るかもです。
![]() |
[29] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
(2) 体さばき
体さばきは,相手を打突したり,相手の打突をかわしたり防いだりするための身のかわしや足の運び方をいうが,
その基礎となるのが足さばきである。
正しい足さばきを身に付けることは,打突の第一条件といえる。
足さばきには,送り足,歩み足,開き足,継ぎ足がある。
身体をリラックスさせて自然体を保ち,腰の上下動を少なくして「すり足」で,床に水平に移動する。
また,どの方向に移動しても後ろ足の踵が床に着かないように注意する。
ア 歩み足
前後に遠く速く移動する場合の足さばきで,遠い間合から間をつめ打突するときや打ち返しを受けるときなどに用いる。
(ア) 方法
平常の歩行のように,右足,左足を交互に動かして進んだり,退いたりする。
(イ) 指導上の留意点
@ かけ足をせずに,歩幅を小さく,滑らかにすばやく行うことができるようにする。
A 構えを崩さずに,腰の位置をできるだけ床と水平に移動できるようにする。
B 上体や竹刀のぶれを少なくし,頭を起こし,正しい姿勢で行うことができるようにする。
歩み足
イ 送り足
練習や試合での一足一刀の間合で,最もよく使われる剣道の基本的な足さばきで
ある。
前進,後退,左右,斜めへ素早く移動する場合に用いる。
(ア) 方法
移動する方向に近い方の足から踏み出し,他の足を直ちに送り込むように引き付
ける。
(イ) 指導上の留意点
送り足
@特に後退の際,後ろ足の踵が床に着かないようにする。
A つま先の向きや歩幅が,移動しても正しい足の位置を保つことができるよう
にする。
B 送り込む足(後ろ足)が遅くなったり,残ったりしないよう素早く引き付け
ることができるようにする。
C前進動作を連続して次第に早く,細かく行わせ,腰の上下動がなるべく起き
ないようにする。
送り足(後退)
ウ 開き足
相手の攻撃に対して,身体をさばきながら打突したり防いだりするときに用い
る。
(ア) 方法
移動する方向の足から踏み出し,次いで他の足を直ちに移動した足の後ろに引
き付ける。右(左)前に開くときは,右(左)足のつま先を相手の方向に向けな
がら右(左)斜め前に出し,左(右)足を右(左)足に引き寄せる。右(左)後
に開くときは,右(左)前に開く場合に準じて行う。
(イ) 指導上の留意点
@ 足先の方向だけでなく,身体も常に相手に正対するようにする。
A 移動した時,後ろ足のつま先が外を向かないよう両足の平行を保ち,後ろ足の踵はつけないようにする。
B足を運ぶとき不安定になり,体が崩れやすいので,腰を中心に移動することができるようにする。
開き足
継ぎ足
相手との距離が遠くて,打突がとどかないような時に用いる。この足さばきは前
方向だけである。
(ア) 方法
左足を右足の位置まで引き付けたと同時に右足から大きく踏み出す。
(イ) 指導上の留意点
@ 左足が右足より前に出ないように引き付ける。
A 相手に打ち込む機会を与えないために,左足の引き付けと同時に右足を静止させず直ちに踏み出すようにする。
踏み込み足
(ア) 方法
打突する際に用いられる足運びであり,左足の蹴りと右足の床面への踏み込み
動作によって行う。
左足の親指付近で鋭く蹴って,右足を大きく踏み込み,左足を直ちに引き付け,体勢を崩さないように送り足で3〜4歩まっすぐ前進する。
(イ) 指導上の留意点
@ 右足の膝をあまり高く上げず,つま先,足裏が床面近くを移動できるように
する。
A無理な着床は踵や膝を痛めやすいので,右足の裏全体で床を踏みつけるよう
にする。
B 体勢が崩れないように腰を中心に移動することができるようにする。
C 踏み切った後の左足を引きずったり,はね上げたりしないように引き付けは
素早くできるようにする。
何度も読み返さなきゃ
![]() |
[30] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
お蔭さまで今日の稽古の出来は まぁまぁ でした。正中線 頑張りました。
自画自賛レベルですが。
上記にお知らせした「悦覟」姓。
今日 本人に訊いたら 「山梨」ですって。
本日の兄弟の名札は両方とも「悦覟」ETSUMI でした。
今日のは各自本人の名札だったんでしょうね。
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E6%82%A6%E8%A6%9F
悦覟
【読み】えつみ
【全国順位】 調査中
【全国人数】 およそ10人
近年北海道にみられる。
本日気づいた名札は「呉」と「呉屋」で
「呉屋」姓は おそらく 沖縄らしい。
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%91%89%E5%B1%8B#google_vignette
呉屋
【読み】ごや,くれや,ごうや,こや
【全国順位】 2,683位
【全国人数】 およそ5,000人
真喜屋という名札の人もいて
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%9C%9F%E5%96%9C%E5%B1%8B
【読み】まきや
【全国順位】 9,484位
【全国人数】 およそ780人
旧琉球である沖縄県由来の名字。
名護間切真喜屋が起源(ルーツ)である。
今日は先週のメンバーとは大いに違ってて
どうやら
本日は本願寺で2時まで募金集めの剣舞か何かが行われてたらしく
姜先生は来てなかった。オー先生は来てた。
1人 美少年がいて 名字が「増田」だったので「牧之原の方の出身?」と訊いたらYESでした。
まさに!
御家人か旗本の御曹司という感じで 掃き溜めに・・・ 掃き溜めに・・・ ジャニーズ! って感じでした。
美しさの余り 見惚れてしまった。
今日は フランダースのネロもいたし。 しっかし 「胴」の位置が高過ぎて 逆に絵にならないな、と。
ご老体の佐藤先生は 竹刀の先っちょに防具を入れたスポーツバッグを担いでご登場。
わたしは この格好がしたい。
だけど スポーツバッグ じゃねぇ。
竹刀の先っちょは やっぱり風呂敷包みがいいよねぇ?
竹刀を頂きました。
$30
まあまあ
鍔と鍔止は無料にしてくれた感じ。
2ドルあたりらしいので。
本日のお稽古の始まる前に道着などの注文をどこにするかで親御さんに訊きまくったら
松本先生から教えて頂いた業者:
Kendo Star – free International shipping (not sure if this is still valid with certain $$ amount ordered)
ここはイギリスらしい。
E-bogu – need to purchase $$$$ to get free shipping
ここはアメリカらしい。
Tozando
京都だと聞いた。
Mazikiya – www.mazikiya.net
ネットが繋がらなかったので 改めて サイトを探してみる。
Maruyama Kendo Supply
サイトからの返信に漢字が一杯使われてて困った。
担当者の名前は明らかに中国人?
(Canada) bogushop.com
カナダだけど早いよ!
と言われて どのぐらい 早く着くのかと思ったら 3−4週後ですって。
家族で剣道やってきた人は EGUCHI BOGU で買ってると言うから どこか 訊いたら 日本だって。
そりゃあねぇ、日本から買うにこしたことはないけど 日本から 輸入ですか。
松本先生はまだ購入したことの無いお店
I didn’t try these yet:
Aoi Budogu – budo-aoi.com
Zen Nihon Budogu - Zen Nihon Budogu
これらは日本のお店って感じですね。
わたしは サクッと アメリカで買いたいのですけどね
それか
6親眷属で 誰か アンタのでいいから ハワイに来る時のお土産でちょうだい!
ということで
本日も若いオトコからお誘いを頂きました。
サッサと帰宅して風呂入りたかったんで洗濯もしないといけないし
お断りしてしまいました。
だけど
嫌いじゃないぜ
こーゆーの。
![]() |
[31] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生から教えて頂きました:
*真剣で正座するときは右側に置きます。刃は内側です。
・相手に敵意無く、打ち込んで行けない・・・すぐに切りつけ難い太刀位置です。
・歩く時は(敵意が無く、すぐに切り込みしにくい様に)、刃は下向きに持ちます。
*戦闘モードになり、敵意を出すのは、左持ちです。そして刃は上向きです。
・剣道も同じく、刃の部分を上向きです(弦の部分は下側です)。
いずれにしても、右利きで居合い道に通じて居ます。
まともな時代劇なら、しっかりとたたき込まれていて、上記の様にしていますね。
私も、時代劇のエキストラで新撰組だったかな、指導を受けました!。
私は知って居ましたが、
エキストラ仲間はでたらめな持ち方していて指導を受けていましたね。
YOUTUBEに有りました。
大阪の末永真理子さんと言う女性の方のYOUTUBEです。
入門!GEN道場! STEP6 竹刀の構え方と納め方 末永真理先生
オンライン道場:剣道 | The Online DOJO:KENDO
チャンネル登録者数 1.87万人
https://www.youtube.com/watch?v=UC4T2z0Yh0k
勉強します!
![]() |
[32] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
https://www.youtube.com/watch?v=UC4T2z0Yh0k
ノートを作りました。
松本先生 何か言ってる というのは分かっても
何のコトか 結局は 分からないので
動画で何度も練習して デックでの練習には メモを持って行きます。
次回のお稽古の時の 蹲踞の立居振る舞い
まともに出来るように頑張ります。
ありがとうございました。
![]() |
[33] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
19日の土曜日、お稽古の後、 Moiliili Hongwanji Temple 西本願寺のお寺で
寄付金集めがあることは当日知りましたが
生徒には4月10日に参加するようにと連絡があったそうで
わたしは12日からの参加だったので全く知りませんでした。
で、その時の寄付金集めのメールを入手しました:
This will assist Kenshikan members that possible travel such as but not limited to Canada, PNKF, or Okayama.
この寄付金集めは、カナダ、PNKF、岡山などへの旅行が可能な謙志館メンバーに役立ちます。
PNKFは 太平洋(ハワイ)と北アメリカ(ワシントン州やオレゴン州と思う)の剣道連盟の略と思います
しかし なぜ ここに 岡山行きも書かれている?
松本先生は岡山関係者?
![]() |
[34] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
まだ「蹲踞」がうまく出来ません。
分かったのは ワタシがやってたのは「しゃがむ」でした。
恥
しゃがんでては敵に襲われても とっさに 太刀打ち出来ない
というのが分かりました。
今日分かったのは
時代劇で蹴飛ばし合いのシーンがあるのは
あれはドラマを盛り立てる演出ではなく
近過ぎたら 刀を振るえないじゃないか!
ということだったのですねぇ。
近過ぎたら相手を斬れないから アッチ行けぇ〜 と蹴飛ばして距離を作ってた ということだったのか、と。
素振りやってて ドラマのあのシーンはこーゆーコトだったのか?
など想像するのも楽しいですね。
今日はデックの芝生に入ったり出たりする時に 礼 をしました。
日本人ですね。
やっぱり剣道は礼節の文化ですね。
【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る 】 |
![]() |
|
![]() |
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |
![]() |