![]() |
![]() |
[1] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ことの始まり:
http://www.hikoshima.com/bbs/hikoshima_slink/105287_32.html
レス<31>
エアー素振りから
ちょっと 刀 振り回したくなって
手ぇ 洗って
手袋嵌めて
長い方を鯉口切って
わたしじゃ 重過ぎて 長過ぎて 全部抜けない
その上
収めるのは もっと ムリ
重いね〜
ときおさんだったら軽々だろうけど
この部分で「ときおさん」から伝授頂きました。
![]() |
[2] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
さらに この部分から ご協力 頂きました:
あ、そうかっ!
竹刀は軽いから 左手と右手を開けて握るのか
刀は 重いから 両手でバットみたいにくっつけて握るのか
などと 今頃 気付いた。
オットのご先祖さまの洋刀もちょっと抜いてみようと
しかし すっごく重くて
わたしには片手で抜けないや。
長過ぎるしね
などと 今頃 いろいろ気が付いた。
いつかお祭りの時に パレードで 振り回してみたいんだけどね
長い太刀系は 人差し指で支えて 道を作って 滑らせて 収めるのか
などと ちょっと 分かった。
でも重過ぎる。
ということでメールで御指南いただきました。
以下そのコピペ
![]() |
[6] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときおさんからのメール:
ちょうど「あをちゃん」の素振りを想像していたのですが、
テレパシイーが飛んで行ったのでしょうか?。
文章途中に「ときおさん」なんて・・・突然に出てきて・・・ピンポン!
って感じでした。
鉄で出来た重たいものですので、
手首片腕だけでは当然のこと
力量が足りませんね。
座って、刀身の鑑賞する時もです。
身体全体での作業です。
・・・・・おへその辺りから腰の辺りからの力とヒネり回しの作業です。
格闘・・・・
刀・竹刀でもです。
刀を鞘に納める時もです。
抜刀もです。
腰を左にねじりますと、数十センチ鞘が後退しますので、抜刀ないし鞘納めがすんなり出来ます。
納刀の時は
左の一刺し指で刀の切っ先が来るのが分かったら、すぐの鞘納め(刀を押し込む動作に入る)に成るわけです。
***************************
参考:
剣道初心者のための、初段への近道
https://kendobeginner.com/shinai-nigiri/
・竹刀の握り方【持ち方が間違っていると絶対に上達できません】
・ 見た目を動画でもアップしておきます。
(ココの映像が正解ですよ)
*ここの所の左小指の位置が正しい持ち方です。
刀の絞り方・・・・ぞうきん絞りと同じ握り方です。
左右の手の方向が同じです
(親指が上・・・前方向)
親指が内向きよりもよく絞れます!!。
真刀では、
左手は末端の柄頭(つかがしら)をあまらせて握ります。
剣道の竹刀のように、柄頭を左手の小指で隠す握り方はしません。https://www.palmie.jp/lessons/202
実際の戦場で、刀の柄の先端・・・小指のところに紐通し穴が有ります。
この穴に組紐を通して輪を作ります、手首が嵌る様にです。
組み討ちしたときに、刀が飛んでいき、無くさない様にする手立てです。
この手首の紐をしていることが判明すると、
この者たちは必死の覚悟
手強い連中
と思われ
恐れられる存在です。
剣豪から見れば逆で
弱っちい奴ら、
それをせんと、
刀が逃げてしまい、
死ぬのが怖いのか
と言う感じですね。
刀の柄に紐を垂らして居るのは、おしゃれの為ではないのです。
**竹刀でも真剣でも、
タオル絞りの理屈で絞りきることは無いです。
絞りきると死(負け)を意味します。
絞りきる時は
じゃま無しで
相手の「とどめ」として
切る時だけです。
鎧の上からとどめを刺す。
2〜30センチの脇差しより短い「鎧通し」と言う尖ったあいくちが有ります。
(ほとんどの人がご存じ有りませんね)
*タオルでの素振りでも重たい鉄の塊を振り回して居るつもりでおへその周り(丹田 たんでん)から腰に少し力を加えながら、ゆっくりまわしながらの袈裟懸け。
腰は回さないけど、振り下ろし。
・・・・
いずれも腰・へそ周りは、すべての動作に必要です。
明治前まで、日本人がやっていた「なんば歩き」もこの作用です。
「忍者走り」もこれですね。
腰で足を引っ張る歩き方(足より腰が先に前に出る)です。
*袈裟懸けでも同じ秘訣。
相手に切り込まれない術です。
常に、怠らないやり方です。
袈裟懸けして右上から振り下ろしただけだと、その間合いで相手に切り込まれてア
ウトです。
「やいば」は常に敵方向けるのです。 ⇐ これ!これ!
昨日はコレを考えてました が 思い出せなかった by ワタクシ
この時に腰・へそに力を入れて、「やいば」の反転をすぐにします。
数字の6を書く感じで8を書いて元の位置に戻ります。
*無限大8ですね。
真横方向。
引っ張る時は、刃が上向き、戻すときは下向き。
これでスムーズに動けます。
刀武道の心得です。
棒術での握り方も同じです。
タオルでも結構な運動量と成りますよ!!。
長くなったので、ココで。
![]() |
[7] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
ありがとうございました。
今日は ものスゴイ量の汗をかきました。
過去2日のタオルを使ってのシャドー素振りに比べると もしかすると 10倍ぐらい 燃えました。
過去2日 自己流で 胴斬りして 袈裟掛けして・・・
あれ?
刃
どっち向いてるんだ?
ミネウチになってる?
え?
と混乱してました。恥ッズ
とにかく 自分がやってた自己流 ハチャメチャでした。
ありがとうございました。
動画
何度も見直します。
![]() |
[8] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
https://www.youtube.com/watch?v=AYI8U6q2FUM
ギネス記録で知られた 町井さん
「股関節」で瞬間に抜刀する?
6:04
右手だけでは刀を抜くことさえ出来ない
手を伸ばして抜刀しようとすると肘の関節がまっすぐに伸び切ってしまうから遅れる
手で刀を抜くのではなく カラダで刀を抜く = 股関節の緩みで刀を抜く
手首を使わず体軸で刀を振る 7:09
へぇ〜
刃毀れさせないようにするには
とかね
面白かったです。
ロス時代の 小幡利城先生は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E5%88%A9%E5%9F%8E
子供達のヒーローで
わたしが直接聞いた話では
藁斬りやってて アシ切っちゃう人がいるんだよ〜
なんて言ってました。
時々 小幡先生のゴミ・コンテナに 斬られた巻藁が捨ててあったりして
あれって 藁=肉 竹=骨 の感じだそうで
今頃 どんなものだったか 見ておけば良かったな〜
真剣の動作はコワイってのがあって
藁斬りは見たいと思えなかった
わたしの好きな 袈裟斬り+逆袈裟斬り
結構 わたしと佐々木小次郎 趣味が似てるのかな?
と今頃 思ったりする。
舐めてると分かっているけどシャドー素振りで袈裟斬りと逆袈裟斬りが好き。
真向斬りと胴切りは難しい。体幹がゼロだからかな?
せいぜい 腰を低く落として シャドー素振り 励みます。
![]() |
[9] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
寝ようとしてベッドの中で考えてたのですが(もうネンネの時間を過ぎました)
デックでタオルを使ったシャドー素振りの練習では刃がどっちを向いてるのか混乱します
それで タオルを卒業したら・・・・・・次は どうしようか? と
まさか デックで打ち刀を振り回すわけにはいかないので
竹刀系があるので コレかな?とは思っています。
で、ありました!
マザーの形見の 小さな小さな カタナがありまして (笑)
反りもあります
その上に 紐もついてます(笑)
先生お書きの
>刀の柄の先端・・・小指のところに紐通し穴が有ります。
>この穴に組紐を通して輪を作ります、
>手首が嵌る様にです
こんな感じ
紐 ついてます
笑
そして 刃紋 もついている(笑)
反りの感じが イマイチ あれ? という感じですが
天神差しで良いのかな?
閂差しなのか?
ここんところが イマイチ どうすべきか分からないのですが
なんとなく 練習できるかも です。
ただしジムで使ってるダンベルの重さが 2.5lb = 1.13s で
これは振り回すと肩を痛めるから
ある女性は「樋」をすっごく削ってて(裏表かも)
なるほど!
です
男子なら木刀で1sぐらい余裕でしょうけど
やっぱり女子に刀を振り回すのはムリなのかなと
思い始めたのが
現在地の御報告でした。
![]() |
[10] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生から御指南頂きました:
あをちゃんへ
正眼の構えで「平正眼」をご存じでしたか!。
確かに有効な構えです。
切っ先から束尻の長さの間に相手の身体の横幅が入る様に構えるのです。
相手にとっては打ち込み難い体制になります。
自分が右少し前(半歩)に動き、
相手の太刀を払いのけて
面・逆小手・逆胴を狙いやすく成ります。
逆に、左に半歩前に動き胴・小手面を狙えます。
いずれも素早く相手と同時か早めに動くのがコツです。
(ときお先生は)相手の切っ先を二つに切り裂く様に打ち込む「切っ先割り」が得意。
小手・面が取りやすいからです。
これも素早く、相手より一呼吸前に打ち込むことですね。
以下は ときお先生のご出自等
日本人ならフツーに知ってるお家なので
分かる人にはスグ分かるので ぼかしておきます。
高校の体育の時間に柔道・剣道を3年間やりました。
大学でも体育に柔道・剣道をやりました。
体育の時間ですが計6年間やった訳です。
兄は合気道をやり2段でしたので
いろいろと聞きかじりをしていました。
幕末から明治期のご先祖様は免許皆伝の上に奥秘伝まで受けて居ました。
巻物が全巻伝わって居ます。
日本の武術すべてに影響を与えて居ます。
時代劇にも時々でます。
十手術の元祖みたいなとこも有ります。
講道館柔道にも取り入れられて居るとかです。
![]() |
[11] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生より「準備運動」のご指導を頂きました:
以下コピペ
<図解>ラジオ体操第一・立位
https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/instruction/radio_first.html
*はねたり跳んだりの所以外をゆっくりと深く伸びのびとすると結構きついですよ。でも、すごい身体のストレッチに成ります。
7体をねじる運動
・腕をかるく振りながら身体を左右左右とねじる。
*TV「水戸黄門」の役者で「お銀」役の「由美かおる」は、合気道4段で撮影に出かける前の自宅でやって居るのが、この「ねじる」運動でした。
確か、100回と言って居たのを覚えて居ます。
すべての身体の運動の基本になり、身体が良く回り、撮影を難なくこなしていけたとのことでした。
この由美かおる女史の放送からかなり時間(10年くらい)が流れてから、かな?。
これを試して見ました。
首は正面のままです。
軽く手はグウ握りです。
おへそから腰椎にかけてです。
腰を軽くマッサージ程度にトントンとほぐすかんじでして、ねじる運動を(左右15回ずつ)30。
胸椎辺りまで上昇させて同じく30。
もっと上昇させ、左ねじりの時右手のグウーで左肩をトンとマッサージ。
右ねじりの時左手のグーで右肩をトンとマッサージで30です。
以上で首のマッサージと腰椎の潤滑を良くし、お腹・背筋肩こりをマッサージをしています。
さらに、脚を肩幅より少し狭めに開くことです。
大腿骨から大腿筋ふくらはぎまでの筋肉もかなり運動していますよ。
もう一つは、私の追加運動です。
これは、上記の腕振り応用編です。
ココでは首も一緒に回します。
真後ろで180度後方を見ます。
下・中・上を計40ほどです。
脚を肩幅までにしないと、身体が振り回されますので要注意です。
この運動のお陰で、お通じも促進です。・・・・何せ、お腹をねじるのですから、内臓もねじられて刺激を受けるわけですからね!!!。
それから、前屈です。
ラジオ体操の様なテンポではしません。
20を数えるストレッチに成ります。
(ねじったり、曲げたりでも20カウント・・・・20秒近くです。)
左では左足首までゆっくり左手を伸ばし手が伸びるくらいでこのタイミングで右腕をパーで(真横に)伸ばす(20カウント)と、左手は下方向に伸びます。
次は反対の右足首までを同じようにします。
不思議と前屈が楽になります。
前屈も20カウントで2〜3回。
足がすごく上がる様になります。
丸椅子に座り、足の上げ下げを3〜40回してもびくともしません。
足が胸まで来るほど振り上げればより効果的な運動になります。
この前屈運動を、小学生にさせると足がよく上がり、すごく速く走れる様になります。
座る様な、片膝ついて、倒れないように片足開脚を左右ともすればベストですね。
・肩回し運動も片方ずつゆっくりクロウルの形で20カウント背泳ぎの肩で20カウント。バタフライで前回し・後ろ回し10カウント。
正確に、型どおりにすると結構きついです。
![]() |
[12] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
今朝ジムで驚きがありました。
腕と背中を鍛える器械の⋂字型のグリップを掴もうとしたら
指が!
小指と薬指が柄のお尻の方を握って中指と人差指を軽く添えてました。
笑
こーゆーのがムカシ出来てたら道場の中をキャーキャー走り回るだけのワタシじゃなかったんだなと。
>おへその辺りから腰の辺りからの力とヒネり回しの作業
これは まだまだ 全く出来てないです
ちょっと 分かってきたかな? です。 ちょっとの chotto のCあたり。
笑
![]() |
[13] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
ときお先生
本日の驚き報告2弾目。
ムカシ 稽古に日本手拭いを必ず持参するのは忘れませんでした。
わたしなりの認識では 面を誰かが被って変なビョーキを染されたくなかったから。。。
フケとか(笑)
本日気が付いたのは
タオルの素振り30分 計210回のみ ちんたらやってるのに
頭も大汗!
あ〜
なるほど!
真面目に素振りやってたら 夏だったら特に! 汗でびしょびしょじゃん!
なるほど 剣道具! つけてたら 特に面の中
頭と顔と喉 汗だらけで
頭や顔の汗で目が・・・・
手拭い巻いてないと目が見えないのか!
と気づきました。
遅過ぎ!
いかにテキトーに燥ぎ捲ってだけか バレバレ
あの頃 面の中に汗掻くなんて 全く知らなかった
時代劇を見てて剣道のお稽古が終わって塾生達が井戸の周りで体を拭いてるのを見て
え?
今日はたくさんお稽古したって設定
ってコト?
と思ってました。
アホ
今のわたし たった計30分 210回振るだけで 汗ビッショリ!
本気で 竹刀振ってたら 凄い運動量なんですね。
驚いた!
夏なんて 水をこまめに飲まないとぶっ倒れるんでしょうね。
知らなかったな〜
【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る 】 |
![]() |
|
![]() |
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |
![]() |