彦島を熱く語る!!一覧に戻る
投稿番号:41526 投稿日:1999年11月06日 19時34分50秒  パスワード
お名前:なかにし
 

ここは彦中懐かしばなし

キーワード:彦中 彦島中学

コメントの種類:その他


彦中の上の畑
http://www.tip.ne.jp/bbs/msg/39646_23.html
の続きです~。



あるく@タビビトさんからのコメント(1999年11月07日 01時17分56秒)
           パスワード

>おそらく・・・
>わたしはあるく@さんとは江浦小の1年のときに同じクラス
>だったような・・・。1-2は工藤学級だったですよね!

TEKOさん、はじめまして(ですよね、ここでは)。
おっしゃるとおり、たしかに1年2組でした。
しかし、なんで分かっちゃったの?
違った意味で恐ろしい伝言板じゃ・・・(笑)

それにしても昔のことを皆さんよく覚えてますね。
頭をポクポク叩いて記憶を呼び覚ましながらココを読んでます(^^ゞ

なおママさんからのコメント(1999年11月07日 07時11分10秒)
           パスワード

タビビトさんとは、2年の時に 実さんのクラスで一緒でしたね。けど、TEKOさんとは一度も一緒のクラスには
なったことがありませんよ! ということは・・・。そうです!わかってしまったのです! 結構私って、記憶力がいいんですよ!(勉強以外は!) 中学では、1ー7、2ー6、3ー2を行きましたし、小学校4年の時に、角倉小に
転校しました! 角倉小の5、6年の時のクラス会は今でも、不定期でやっています。みんなおやじやお母さんに
なっていておもしろいですよ!だれか、角倉小の人も出てこないかな~

私も、去年の夏に帰った時に、前に住んでいた もと江の浦9町あたりを散策しました。すっかり変っていたのですが
道は変っていなくって・・・こんなに狭かったけ?長い坂だったはずなのに、短く感じたりしました。
また、違うルートで散策してみようと思っています。

今日は、子供の七五三をします!
天気がどうやら良いようなので、安心しました。下関の天気はいかがですか??

TEKOさんからのコメント(1999年11月07日 11時00分48秒)
           パスワード

あはは

みんなばればれなんですか…。
あるく@さんのおっしゃるように、ここは恐ろしいところですね。(ワライ)
わたしももう少し口をつつしもうかなあ…。(^Φ^)

わたしは今までに一度も同窓会を経験したことがないんですよ。
中、高時代と実家所在地が違うから案内が届かないのか、
それともよっぽど嫌われているのか…。(とほほ)

わたしがいた3―6には個性的なユニークな生徒がたくさんいたなあ…。
実名は出せませんが、バスケ日本一メンバーの一人だった「きー・はーち」君や、
学力抜群だった「ぶー・たーけん」君、
酒屋の一人息子写真部君は今どうしているのかなあ。

再び思い出の先生など―

彦中2年のときに大場先生に国語を教わっていました。
大場先生は普段大変温厚な方でしたが、一度ブチ切れると
生徒をぼこぼこにして引きずりまわしていました。
あと技術の村上先生にもこの傾向が…。
1年のときに書道を教わった当時の高見先生って、当時わたしは怖かったんですが、
3年のときに技術を教えてもらっていたときには、なんか弱くなってしまっていて、
生徒に「詩吟やれ~」っていつもばかにされており、
授業がなかなか進んでいませんでした。

なおママさん―

なおママさんとわたしは一度も話したことないですよね。
特に接点もなかったし…。
なんでばれたのだろう!

なおママさんのことは先ほど書いた「きー・…」君が
たまにクラスの中で話題に出していましたよ。
ある男子の名前とともに。
たぶんその男子はわたしと1―1で同じクラスだったと思います。

あ゛、つまらないことを書いてごめんなさい。

お子さんは七五三ですか。おめでとうございます。
どちらにお宮参りですか?

わたしは昨年7月に京都めぐりをしました。
MKの観光タクシーを7時間近く使いまわし、
洛北を中心に色々と散策しました。
小雨だったので暑くなく、しっとりした雰囲気ですごくいい感じでした。
豆腐料理もおいしかったです。
今度は紅葉の洛北をぶらぶらしてみたいです。(今年は無理だ~)

なかにしさんからのコメント(1999年11月08日 00時36分39秒)
           パスワード

>なっていておもしろいですよ!だれか、角倉小の人も出てこないかな~

 はい。呼ばれたので出てきました(これこれ ^^;)。なおママさんが小学校4年に転入とのことですので、私の4年以降のクラスを披露しますと、4-3、5-6、6-6でした。

 TEKOさん、どうもこんばんは。

>学力抜群だった「ぶー・たーけん」君、
>酒屋の一人息子写真部君は今どうしているのかなあ。

 このお二人とは今でも若干のやりとりがありますが、元気そうです。

 大場先生って、ぶちきれるタイプでしたっけ? 温厚なオジサンという印象しか残ってないですが。村上先生はけっこうボコボコやってましたよね。逆に、ボコボコやられる先生というのも、数名記憶にありますが・・・書かないでおきましょう(笑)。

 垰村先生って数学の先生がおられましたが、なぜか妙に好きなタイプでした。この先生も授業を誰も聞いていない系の先生でしたが、あとにも先にも数学を一生懸命やろうと思った先生はこの人だけでしたねぇ・・・。

なおママさんからのコメント(1999年11月08日 01時10分19秒)
           パスワード

あら~残念!! なかにしさんとは一緒のクラスになったことがなさそうですね・・・。角倉小では4-4、5-5、6-5
と渡り歩きました。 TEKOさんとは、江の浦小の3-4、4-4で一緒じゃあなかったかな?(違ったら失礼!!)
き8くんとは、5年、6年と中1で一緒だったので、クラス会でよく会っていました。そうですね・・・最近では(!?)3年前のお正月ですね。あの時には彼女の話なんかしてたけど、結婚したのかな?まだ東京にいると思うん
だけど・・。た6うくんは、青い目の奥さんをもらってたし、バスケのTちゃんは、早T高校の体育の先生です。
まっKくんは、門司で、バレーのますDくんは千葉にいます。今では、みんな年賀状のやりとりだけになってますが・・。
そうそう!!10年以上前に(おいおい!!)江の浦小の3、4年の時のクラス会もありましたよ!もちろん
“きんじ”くんも来てたし、ダブルしーくんもいました。(彼らが幹事だったのかな?!)その時は、千葉から
つねちゃんも帰ってきてくれました。(といっても家に泊まりに来てたんだけど。)彼女は来年、だんなさんが
いる北京に引越しをします。
さあ~みんな!! 同級生の行方を知りたかったら、聞いてちょうだい!!すこしは詳しいかも・・・。(一高
でもOK!!)

今日は、天候にも恵まれ・・・無事に七五三も済みました。
平安神宮にも行きました。(もう!すっごい人!! 観光客もたくさん!!)かわいいうちのお坊ちゃんとお嬢さん
を皆さんにも見せたかったです!!??
疲れたのに・・・こんな時間までパソコンしてる私って・・・すごい!?

服部 明子さんからのコメント(1999年11月08日 02時14分29秒)
           パスワード

小学校の時のクラスまで覚えているんですか?

私は昨日の朝のブリーフィング内容までスッカリ忘れています。
ボケるのが近そう、って既に症状は出てるけど。

なかにしさんからのコメント(1999年11月08日 09時10分31秒)
           パスワード

 ↑それは脳の短期記憶を司る部分の劣化です。心配することはありません、正常な老化です(これこれ ^^;)

 七五三が好天の元で無事終わったそうでおめでとうございました>なおママさん

 けっこう同窓会とかあってるんですね。私のまわりではそんな話は全然ないですが、私はひょっとしたら行方不明扱いになってるんだろうか・・・(何回も引っ越してるしなぁ)。でも、わずかながらつきあいの続くクラスメートからもなにもそんな話聞いたことないし・・・。言い出しっぺがいないんだねぇ・・・。

服部 明子さんからのコメント(1999年11月08日 09時56分14秒)
 

本人によりコメントは削除されました。 1999年11月08日 10時07分36秒

服部 明子さんからのコメント(1999年11月08日 10時11分05秒)
           パスワード

>正常な老化です。(これこれ ^^;)

はい、本当に正常に老化が進んでて、自覚してます。↓

5年前、私が航空会社の仕事に戻った時、おばさんエージェントがとんでもない老化
現象の持ち主で、おばさんになるってあんなものなの?と呆れていましたが一昨日の
トレーニングの時のテストでは私もとんちんかんちんな解答を書いてて、あのおばさ
んの悪口言えないな、しっかり私はあのおばさんの後を追ってる、って思いました。

そうか、私も正常なんだ。。。



同窓会、いいですね。
羨ましいです。

なおママさんからのコメント(1999年11月08日 22時41分10秒)
           パスワード

こんなこと、聞いちゃていいのかな~
失礼なことだったら、ごめんなさい!! m(__)m
服部さんは、ずっと海外にお住まいなんですか?結婚してからですか?
海外でバリバリ働いている(!?)服部さんのお姿を想像しています!?

私も働きたーい!!

服部 明子さんからのコメント(1999年11月08日 23時25分48秒)
           パスワード

なおママさん:

私のアメリカ生活も随分になりました。
最近は日本語が出て来なくなって来ましたから。←どこが!と言われそう。(^^;

学生の時に交流学生ということでアメリカに来て気に入ってしまい、一時、日本で骨を
埋める覚悟はしたのですがナカナカ落ち着かず、仕事場の仲間に「おばさんをアメリカ
に渡らせよう」という奇特な人物がいて段取りしてくれまして無事アメリカに渡りました。

...........................↑.................................................
...........................君の事だよ、北条君。...............................


でも、アメリカに長く居るには、その為のヴィザが要る訳でして、それにはアメリカ人
との結婚が手っ取り早いということで、またまた「おばさんをアメリカ人と結婚させよ
う」という奇特な人が出て来てくれまして。

「日本の女の子と結婚したいアメリカ人の男の子」を捜してくれましたら、なんと数百
人もいました。履歴書を書かせまして筆跡判断で絞り込みましたね。最終的に数人に決
めまして、最高85才迄のいろいろな年代の女性や男性に会って貰い、夫を選びました。


いろいろな職業の人がいましたね。当時の大統領の法律顧問やらビジネスマンやら1番
多かったのが歯医者でした。母親が上記の85才の女性に是非まとめてくれ、と談判に
来たりしまして。。。結局この85才の女性が「自分に娘がいたらミスター・スミスに
貰って欲しい」と言ったので(そんなものかな?)と。私は人の言う事は絶対耳を貸さ
ない性格だったのですが、この時だけは(85才の人が言うのだから)と素直に。


アメリカは65才でもスチュワーデスに雇って呉れる国なので、当然、私でも航空会社
の仕事にありつけました。実情は失速気味の航空業界のただのエージェントあたりでは
「学生のお小遣い稼ぎ・主婦の暇潰し」を求人しているのです。


ヨーイ・ドンでスタートラインのある日本では就職は年齢制限があって学校を出立てで
ないと「聞こえ」の良い職種には就けませんが、女性は28才・男性は35才迄という
書き込みのある日本の新聞の求人広告にはぞっとします。主婦がお仕事をしてみようか
しら?と思い立っても資格の要求される保健婦関係でも45才迄と書かれていて心が寒
くなります。

航空会社のエージェントや銀行の窓口係の仕事はアメリカでは学生のアルバイトの領域
で、こういう所で前以て経験を積んでから大学を卒業後は専門職として即戦力となって
行くアメリカの仕事場の在り方、というのは横並びの日本では未だ未だでしょうね。


女性も仕事を持つべきと思いますね。社会と関わったり、勉強をして脳に刺激を与えた
り、自分自身の作ったお金があるって、常に自分の存在を確認出来ますから。

なおママさんからのコメント(1999年11月09日 00時13分15秒)
           パスワード

すごいですね~ 服部さんのパワーに圧倒されちゃいます!
私も、何か資格を持っていたら強い(!?)と思うんですが・・・。学校を卒業して、證券会社に事務として
働き、産休・育休を取りながら13年近く働きましたが、二人目の子供を産む時に、退職しました。
ホントは、続けたかったのですが・・・。子供が小さく、病気の時や、残業になったときに見てくれる
人もいなくって・・・(保育園は6時までって決まってたし)だんな・私の両親も遠く離れていたので
(下関にいるんですが・・)だんなと二人だけで、がんばるには、子供達にしわ寄せがいくと思い、泣きながら?
退職しました。 
もっともっと・・・女性が、主婦が、子供を育てながら仕事を続けて行けるような世の中になればいいですね。
せめて・・・私の愛娘が子供を育てながら、安心して仕事を続けて行ける時代になっていますように・・・。
やっぱ、こうゆうこともアメリカの方がすすんでいるんですよね!?

服部 明子さんからのコメント(1999年11月09日 01時17分25秒)
           パスワード

子供の事は。。。アメリカでも働いている母親は大変と思います。

日本よりも「子供の保護+親の責任」ということが問われると思いますから。
鍵っ子なんて社会も学校も警察も許しませんし
航空業界は突然夜中迄働かなくてはならなくなったりしますので
そこは女性同士、相身互いで助け合ったりしていますね。

私は「あなたは子供がいるのだから早く電話連絡しなさいよ」とか「帰っていいよ」とか
声を掛けてあげて、
マネージャーが「オーケー」と言わざるを得ない方向に持って行きますね。


「子供」の事は親だけでなく職場でも<皆で>可愛がっていますね。

親が夜中の便で働く時には預かったりするエージェントもいたり、
親が見て呉れる人に一緒に頼んだり、結構、協力しあってますね。

こういうのは矢張り自分の国を出て、アメリカに移民した、という事かも知れません。

なかにしさんからのコメント(1999年11月13日 09時09分58秒)
           パスワード

 保育園、最近は7時まで見てくださるようですが、うちが保育園にお世話になっていた頃は やはり6時まででしたので(たまのことなら園長先生がご厚意で6時過ぎても見てくださっていましたが)、わたしは、週に最低でも1日、細君の仕事の都合次第では、3日くらいは会社を早めに引けて子供の迎えに行っていました。定時まで仕事をしていては、6時に保育園に着けませんでしたから。

 でも、こういう言い方はセコイかもしれませんけど、結局はお金が必要なんですよね。子供をいろいろ遊びに連れて行ってやったり、服やおもちゃをかってやりたかったですからね。だから細君にも働いてもらわないといけなかったし。そのために、子供を保育園に置き去りにしたのでは本末転倒、あるいは、親のエゴになってしまいますが。

 彦島とは別の掲示板で女性の子育てと就業の話題がだいぶ前に出ていましたが、話に参加する男のおおかたが、就業と子育ての葛藤の場に身を置いたことのない人間ばかりが口を出してちょっと失望しました。わたしは出世の欲望もないし(そもそも、能力もない ^^;)、みんなが仕事をしている中で、一人「お先に」と保育園に迎えに行くことも苦にならないですが、そういう行為の許されない仕事の人も多いですし、難しい問題ですよね。日本では、職場の人間同士がお互いに助け合って・・・という感覚はあまりないですよね。だから、駅前保育などが、もっともっと充実して、子育てする「夫婦」がより暮らしやすくなる日が来るといいですねぇ・・・。

服部 明子さんからのコメント(1999年11月13日 12時15分51秒)
           パスワード

どこかの企業は建物の中に保育所があって親は子供を預けて仕事が出来るというのを
読んだことがあります。

アメリカでは「責任」の問題から子供に何かあると、すぐ親に迎えに来い、と電話が
かかって来て大変です。おちおち仕事をしていられません。

私の職場の同僚は迎えに行ける友人を確保していて頼んでいます。大変ですがネット
ワークが結構出来ていて助け合ってます。

しょっちゅう熱があるとか、目が赤いとか、なんとかかんとか学校から言って来ます。
訴訟に発展するので学校は怖くて子供を預かれないからです。


スクール・バスで子供を家の前で降ろしてから運転手は、その子供が家の中にちゃん
と入る迄責任があります。親が不在で子供が家に入れない場合は子供は再びスクール・
バスに乗せられて次の家を一緒に回ることになります。


車の中に子供を乗せてほんの一寸離れても警察が飛んで来ます。児童虐待ということ
です。


夫の母親は、見て上げる、と言ってましたね。
結構アメリカの女性は協力して呉れる人がいます。



でも、難しい問題ですよね。
アメリカの東部の某私立学校の先生は、女性は結婚したら辞めなくてはならない、と
いう規則のある学校があります。

結婚して・子供を生んで、それでちゃんと教育に力を注げるか?「ノー」だと言う訳
です。

こういう厳しさもアメリカの一面です。



「いいよ、帰っていいよ。あとは私がカバーしておくから」と言えるウチの職場は矢
張り、それだけの仕事、と言うことでしょう。
[16]長谷川 三枝子さんからのコメント(2001年05月13日 00時34分51秒 )
  

本人によりコメントは削除されました。 2002年06月09日 16時34分25秒



この投稿に対するコメント

コメント:HTMLタグは使えません。改行は反映されます。


お名前:(省略不可)

削除用パスワード:(省略不可8文字以内)

メールアドレス:(省略不可)

URLアドレス:
 ホームページをお持ちの方のみ、そのURLアドレスを記入してください。