![]() |
![]() |
[1] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
Q
初心者 - 24/6/9(日) 7:37 -
アメリカで弦楽器を始めました。
プライベートレッスンを始める前に、独学で弾いたり、譜読みも頑張り、とりあえず、ドではなくC!とかなんとか頭で変換できるようにはなりました。
そして先日初めてレッスンを受けました。
最初に先生に、日本ではドレミで覚えたから、まだCDEだと時間がかかることがありますと伝えたところ...
「Movable doだから、C=ドとは思いこまない方がいいかもしれませんね」と。
は!?ってなって固まってそのレッスンは終わり(笑)、
それから家でググって「移動ド」なるものを知りました。
私が必死に覚えていたのは「固定ド」の時だけなのですね。
「ドがCなのはハ長調(C調)のときだけで、イ長調の時ドはAになる」と...
いずれはアマオケに参加したいのですが、
アマオケで弾いていらっしゃる方、
どれくらいまでこの「移動ド」を意識した方がよいのでしょうか?
アマオケでも、たとえば、その時演奏する曲がイ長調だった場合、ドの音をAと呼ぶのでしょうか?
一旦、ド=C, レ=D, ミ=E, ファ=F, ソ=G・・・ということで ド=C は忘れた方がよいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
![]() |
[2] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
げん - 24/6/9(日) 8:23 -
大人になって、弦楽器始めました。
楽譜全くよめませんでした。
はい、いきなりCDEFGABで、頭大混乱でした。
今、アマオケで弾いてます。
でも、移動ド、っていうのは、初めてしりました。
とにかく楽譜に書いてある通りに弾きます。
私の場合、ドはCです。
イ長調でAがド、とういのは....「え、そうだったんですか?」っていう感じです。
意識しなくても大丈夫なのでは?
オケで弾けるようになると楽しいです。
頑張ってくださいね♪
![]() |
[3] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
88キー - 24/6/9(日) 8:31 -
ABCを音名、ドレミは階名といいます。
五線譜上でのABCはその音の固有名なので、調が違っても変わりません。
階名というのは
その調の主音を基本にしての音の振り幅のことです。
主音というのはその調のオクターブの最初の音で、ドレミファソラシドのドの音です。
ハ長調だったら音名の下のCから一つ上のCまでが1オクターブの音階で、
主音のCがドになります。
つまり「イ長調の時ドはAになる」のではなくて「イ長調の時はAがドになる」です。
ただ、ソルフェージュなどで階名で歌う時以外に移動ドが必要になったことは、私には無いです。
![]() |
[4] | ![]() | 空の青海のあをさん![]() |
パスワード |
>ソルフェージュ
ゲッ
出たよ
ソルフェージュ
ココロ優しき従姉が「ソルフェージュなんてやるから音痴になるんだ」とワタシを慰めてくれたのを久し振りに思い出した。
いえいえ
ソルフェージュ関係無く
もともと音痴です
【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る 】 |
![]() |
|
![]() |
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |
![]() |