【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:103674 投稿日:2015年02月24日 02時17分48秒  パスワード
 お名前:空の青海のあを
「炭水化物が人類を滅ぼす」<2>

コメントの種類 :生活  パスワード

戦後豊かになって、
食べたいだけ食べられるようになって、
美味しいものを更に美味しくして食べるようになって、
現在世界中で糖尿病が蔓延しています。

  
白人は本来はU型糖尿病は縁が無かったとしたものですが
砂糖水(代表はコーラ)の飲み過ぎと過剰摂取カロリーで
ちょくちょくU型の人に出会います。


アメリカの学校では
自販機から砂糖水を追放し
給食も野菜を多くして
生徒からは不満が出てますが
国としてはなんとか糖尿病にさせないように頑張っています。
   


U型糖尿病患者は
アメリカ本土では黒人に多いとされますが
ハワイではハワイアン>フィリピン人>日本人の順で多いです。

  これが何を意味するのかは悲し過ぎるので敢えて書きません。


炭水化物を主食とする民族は80歳代でとうとう発症するという人も多いようです。
老人が足を切断して次々と退院して来るのを見るのは実に悲しいものがあります。



80歳で発症させないように頑張りましょう。

[1]リトルベアーさんからのコメント(2015年02月24日 06時20分55秒 ) パスワード

女房は糖尿の気があるので食べ物は
ものすごく注意しています。

料理での砂糖は本当に微量。

血圧も高めなので塩も微量。

野菜は防豊富。でもドレッシングはなし。

でも私はすべて逆の味付けなので
気をつけることにしよう、、と思います。
[2]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月24日 07時24分53秒 ) パスワード

リトルベアーさん


アメリカでのお薦めは


緑の葉っぱの野菜
柑橘類系果物
サツマイモ
ベリー類
トマト
オメガ3系の魚
全粒系穀物
無脂肪牛乳      ←不味いし、すぐに悪くなるので我が家は普通の牛乳です
ヨーグルト

こういう指導が出てます。


我が家では  バナナとリンゴと桃  は常備品です。
[3]リトルベアーさんからのコメント(2015年02月25日 15時12分13秒 ) パスワード

この中で該当しているのは

緑の葉っぱの野菜
トマト
ですが「オメガ3系の魚」の意味が分からず
調べました。
アジが大好きなのでこれはギリギリセーフです。

常夏のハワイでバナナは分かりますが
リンゴって普通に売られているのですか。
[4]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月25日 15時53分32秒 ) パスワード

>「オメガ3系の魚」

1番良いのはサンマでしょうね。


コレステロールが高い人はお昼のお弁当を毎日サンマ弁当にして週に5日食べれば
数か月後には正常値に戻るなんて聞いてます。


ま、痛風の人は止めた方が良いのですが。汗


わたくしはサンマの缶詰と
ドンキではサーモンを買っています。サーモンはなるべく皮つきの部分です。笑  油が食べたいので。

                 サーモンの刺身の時は「腹」を買っています。ふふふ



サンマの缶詰の油もちゃんとパンやオーツに沁みこませて全て頂いています。


>リンゴって普通に売られているのですか

はい
世界中から来ています。

今朝のドンキでは韓国産のフジが売られてました
そして韓国産の長十郎梨も売られてました。

あ、秋には「柿」も売られますよ。


アメリカと言うか欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言います。
それで毎日小さいりんごを1つ食べています。
皮の赤いのが良いと言われています。


桃は中国では健康食なんですよね長寿食というか。
それで桃は缶詰を買っています。砂糖無しのものです。


蜜柑も食べています。
切らさないようにしています。

  日本の蜜柑のようなのは英語で「たんじぇりん」と呼びます。
  でも、特に外皮を剥き易い日本のたんじぇりんは「さつま」というブランド名です。
   笑
[5]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月02日 02時37分21秒 ) パスワード

いくつか参考になる話がありました:



Q

40代後半の女性です。
毎年健康診断で血糖値の測定をしていて糖尿も心配無しと言われていましたが、
ここに来て食後1-2時間の眠気が凄い(運転も控えた方がいい位)なので
血糖値測定器を買ってきて、色々と時間をずらして測った所、食べ物にもよるのですが
炭水化物をガツッと食べた後の数値が高いのには驚きました!!!



普通の人でも食後は血糖値が上がるので120-140位が目安と言われていますが
200以上の時も有り、
ああ、もう自分は前みたいにどんぶりご飯やバケットなど楽しむことができないんだなぁ・・・
と思いました。


こんな境界型糖尿の方、日ごろどのような節制、努力をされていますか?
また役立つサイト、ブログなどご存じでしたら教えて下さい。


こんなになってから銀シャリの有難味を感じております・・・




A:


1.

>炭水化物をガツッと食べた後の数値が高いのには驚きました!!!
>普通の人でも食後は血糖値が上がるので120-140位が目安と言われていますが
>200以上の時も有り、
ああ、もう自分は前みたいにどんぶりご飯やバケットなど
>楽しむことができないんだなぁ・・・と思いました。



空腹にいきなり炭水化物をガッツリ食べる生活を何十年も続けた結果ですね。


お酒の飲み過ぎの人もそうですが、
あなたはもう
普通に気を付けている人の一生分(臓器が耐えられる量)の糖質ガッツリ食いをし終わってしまったのだ
と思います。


月並みですが、空腹時には先に野菜やたんぱく質を食べてから炭水化物や糖質を取ると
血糖値の上がり方がかなり違うと思います。


そしたら、どんぶりご飯やバゲット、楽しめると思いますよ。
でも、食べ方と量に注意が必要ですね。


糖尿病になると本当に大変らしいので、今踏ん張ってください。
頑張って!




2.



カロリー計算の毎日です。それにエクササイズと体重維持。


一日1200-1500キロカロリーが限度です。
そうしないと体重は増えるし、血糖値も上がります。


息子がクリスマスにUP Moveという携帯で使えるアプリを贈ってくれました。
これで毎日メンテしています。


アメリカの食事は冗談じゃない量とカロリーの食事が多すぎて、
日本の時並みに食事制限をせざるをえないので、家でなるべく食事をする習慣に変えました。

アメリカ人の夫も同じです。





3.


39歳、在米です。

33の時に普通のチェックアップで受けたA1cの数値が6.3もあったのであせって食事療法を始めました。

あれから炭水化物はほとんど食べていません。


数ヶ月前のA1cは5.5でした。


炭水化物を食べると、私もガーッと数値があがります。
だからほぼ炭水化物抜きです。


かわりと言っては何ですが、野菜と肉を結構食べています。
フルーツも、甘いもの(マンゴーやパイナップルなど)は控えていて、
代わりにりんごやベリーを食べています。


運動はされていますか?


私はデブでもあるので、走ったりはできませんがここ数年は水泳をしています。
するする〜っと体重も減り、泳いだ後は気持ちが良いです。



とぴ主さんは、*いつ*血糖値を測っていますか?

私がドクターに以前言われたのは、
食べる前・食後1時間・食後2時間・寝る前・起きた後・・・・・
という感じでした。


食後1時間は180以下、食後2時間は140以下が良いと言われましたが、
なんとなくそれだと数値が高いような気がして
食後2時間で110以下を目指してがんばっています。


朝起き抜けは100以下(80台前半だと良い)だそうです。


一生うまくコントロールできるように、一緒にがんばりましょう♪




4.


私はどちらかと言うと筋肉質の痩せ型でBMIは18、パートタイムでジムのトレーナーをしているし、
趣味がスポーツなのでほぼ毎日身体を動かしています。


だから糖尿病の心配をしたことは一度もありませんでした。


ところが、数ヶ月前に受けた定期検診で空腹時血糖値が100超え、
ヘモグロビンA1cが7を超えているので境界型糖尿病と診断され、
電話をかけてきたナースには糖尿病だと思いますとハッキリ言われました。



よく痩せていると言われるし、
これだけ身体を動かしているのだから考えられる原因は食生活だけ。

私も炭水化物が大好きで、お酒も大好き。食後にデザートもしっかり食べるほうです。

炭水化物は少量、朝と昼だけ。
お酒は週に2回と決めました。
野菜や豆類、シーフードをよく食べ、

2ヶ月後に再検査を受けたところ、空腹時血糖値は90に下がり、ヘモグロビンA1cは5.2に下がっていました。



今は野菜や肉を食べた後に丼ご飯も食べていますが、問題なさそうです。
食事に気をつけると、たった2ヶ月でもかなり改善されますよ。







私も四十過ぎてから食後の眠けがひどくなり
特に炭水化物を摂ったあとは最悪で、
どうしようもない脱力感で
だんだん動けない日が多くなりました。


医者に行っても血糖値は正常で
医者は何も してくれなかったので
自分で情報集めて、
今、かなり改善されてます。


機能性低血糖症
http://hontonano.jp/hienai/083_teikettou01.html


分子整合栄養療法
(オーソモラキュラー療法)
http://www.orthomolecular.jp/



など検索してください。
ブログなど参考になると思います。



低血糖症と精神疾患治療の手引―
心身を損なう血糖やホルモンの異常等の栄養医学的治療
柏崎 良子 (著)

低血糖症治療体験集
一般社団法人低血糖症治療の会 (著, 編集) 柏崎久雄

私はこの二冊の本にかなり助けられました。
お大事に。

[6]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月02日 02時42分10秒 ) パスワード

http://hontonano.jp/hienai/083_teikettou01.html

以下は抜粋なので全文はURLに行ってください。



機能性低血糖症         こんなのがあるんですねえ。驚


機能性低血糖症の特徴、それは精神疾患が強く表れること。
性別に関係なく、うつ症状を伴うことが多い。
タンパク質やアミノ酸の補給、
そして、ビタミン・ミネラルを失わない管理が対策のようです。
つまり、精白された砂糖の摂取は厳禁だそうだ。
小腹が空いたらプロテインで脳を満足させること。






機能性低血糖症のこと
低血圧や貧血に、節食や偏食、運動不足やストレス、こんなことが長期に続くと自律神経失調症、うつの症状に進むことが多い。さまざまな症状の中で、冷え性はわりと早くに表れます。冷え性はバランスを崩しているシグナルです。

冷え性の生活を続けると、女性ではPMS、将来の重い更年期障害や骨粗鬆症、閉経後に始まる生活習慣病、何がおきても不思議ではありません。
栄養ストックがまだまだ少ない成長期の子供や思春期に表れている機能性低血糖症、「甘いもの」への偏食、ストレスや睡眠不足がトリガーになるという。






機能性低血糖症: 糖尿病の低血糖とは違う









































































「冷え」対策、そもそもアミノ酸は足りていますか?:説明を読む




































































機能性低血糖症
これまで低血糖症といえば、糖尿病治療薬や胃の手術などにともなう外因性のものが多かった。最近は機能性低血糖症といわれる内因性のものが多くなっているという。
特徴は、非常に疲れやすく、うつ傾向や精神疾患を起こしやすいこと。キレやすい子供や不登校、家庭内暴力、騒音にキレる主婦などとの関連が指摘されている。
もっとも大きな原因には長期的な精白砂糖の摂りすぎがあるといわれ、これにストレスや睡眠リズムの乱れなどが重なることで発症していると考えられている。
こんな症状が「機能性低血糖症」の始まり?
・朝、頭がボーとして起きられない
・太陽など明るい光りを見つめると、まぶしくて目を細めてしまう
・立ちくらみが良く起こる
・甘いものが好き
・いつも体がだるい

上記のうち、3つ以上に該当するようなら要注意とされるようですが、この段階では、すでに周囲とのトラブルを起こしやすい精神状態になっているようです。

何となくやる気が起こらない・集中できない・よくアクビがでる・頭がスッキリしない ..... このようなことが、機能性低血糖症の初期症状といわれています。

● 機能性低血糖症は、1924年、米国のSeale Harrisによって指摘された疾患。血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患とされている。
また、低血糖の原因には「無反応性低血糖」といわれるものがあり、機能性低血糖症はこの中の1つとして分類される。

● 糖尿病の合併症では突発的な「低体温」が心配されるが、 無反応性低血糖、この場合「機能性低血糖症」では、くり返される血糖値の乱高下により精神状態をコントロールできなくなったもの。低血糖を回復し体温維持に働くホルモンは、同時に精神状態もコントロールしているために、このようなことがおこる。
機能性低血糖症の症状
身体的症状:
極度の疲労・頭痛・めまい・発汗・震え・心臓の動悸・筋肉痛と腰痛・食欲不振・慢性消化不良・手や足の冷え・目のかすみ・筋肉の引きつりまたはけいれん、甘いものに対する異常な欲求 など

精神的的症状:
うつ・不眠・不安・いらいら・集中力の低下 など

特徴的な症状:
大変疲れやすく、うつ傾向や精神疾患を起こしやすい。
低血糖時に動悸、頭痛、震えなどが起こりやすいとも言われ、 ストレスに弱いと共に、ストレスへの対応が上手くできずそれによって、 ますます低血糖症の症状が悪化するなどの悪循環になる人も多い。

神経症(精神疾患)といわれるものは、統合失調症、うつ病、パニック障害、慢性疲労症候群(CFS)、登校拒否、多動性障害(ADHD)、... など、神経症を分類しているDSM-IVには、症状に応じてこれ以外にも多くの分類があります。もちろん、低血糖に起因しないこともあるわけで、ほんとうに低血糖を起こしているのか? 症状からの特定できないということです。機能性低血糖症の判定には唯一、ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)で5時間の追跡をするしかありません。
対策の考え方
さまざまな症状を止めるだけの投薬や心療内科だけ通っていても、元気にはなれないことを知っておくこと。失っている幾つもの栄養素を蓄え直すことも必要です。

たとえば、鉄分ですが、脳内には鉄を含んだ酵素が多数存在し精神神経活動に関与しています。 鉄が不足すると酵素活性が低下し神経機能も低下、鬱・慢性疲労・頭痛などの様々な精神神経症状を呈する原因の1つになります。いわゆる貧血のことです。特に鉄欠乏性貧血は、機能性低血糖症と同居しているかもしれません、少なくとも発症を早めることは予想できます。
[参考] 鉄 貧血

体が必要とする栄養には様々あり、それらは互いに連携していること、また、体の組織をコントロールするホルモンを合成するには原材料のアミノ酸が必要です。ところが、アミノ酸は体内にストックできません。糖質に偏った食べもの、アミノ酸が摂れない食事を続けることが老化を招いていることはご存じですね。特に精神疾患が表れているときのタンパク質の効果は知られています。
機能性低血糖症は、食べていない、あるいは必要な栄養を摂っていない、その上、ビタミンやミネラルを消費する精白された砂糖の過剰な連続摂取がベースになっています。
対策:うつ症状について
脳梗塞やアルツハイマー病、統合失調症、うつ病などの脳神経精神疾患では、神経伝達物質の放出異常が起こっていることが推測されている。異常放出の原因は何であれ、過分な神経伝達物質を分解するタンパク質も見つかったとか。
 参考:http://www.jst.go.jp/pr/announce/20070907/index.html
うつ症状でもドーパミン・ノルアドレナリン・アドレナリン・セロトニンなどが異常分泌することで自律神経系の興奮や情動に影響を及ぼし、やる気・意識・意欲の低下を招きます。 また、脳の記憶機能の中心である海馬にも影響を与えるため、うつの症状にある記憶力や集中力の低下の要因とも考えられています。

多種にわたる脳内ホルモンの分泌異常が予想されるうつ症状の出方は、さまざまです。また、精神疾患とされるものには上記にあげた症状などがあり、機能性低血糖症では、どのような進展もありうると考えられます。

● 機能性低血糖症の診断:
機能性低血糖症の診断は、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)で行います。通常糖尿病の診断のためには空腹時に開始して、ブドウ糖を服用後2時間までの血糖値を測定します。機能性低血糖症の場合は、ブドウ糖服用後5時間まで血糖値を検査します。

● うつ病の診断方法:
原因別に「身体因性うつ病」、「内因性うつ病」、「心因性うつ病」と分類されてきたが、最近では症状の程度と持続期間による分類(重症のうつ病「大うつ病」と軽症のうつ病)が行なわれるようになっている。診断には「DSM」というマニュアルが多く使われるが、これはアメリカ精神医学会が発行しているもの。DSM−Wなら、第4版を示している。
★ 90%は診断が一致するという
★ 治療に結びつくわけではない(統計による診断だから)。合致している症状が他に原因があった場合、それを処置しないとその症状は再発する
★ 残り10%はなにか? 既知の症例に当てはまらないもの。

● うつ病と低血糖症:
何年も心療内科に通っていてもよくならない。このとき低血糖症を疑うことも必要です。食欲がないかもしれませんが食べる努力をすること。食後1時間〜2時間後に、特にタンパク質を中心にビタミンやミネラルをサプリメントで補給してみる。




機能性低血糖症:
・機能性低血糖症の特徴は、精神疾患が強く表れる。特にうつ症状。
・精白された砂糖の摂取は厳禁。タンパク質やアミノ酸が効果。





































List page 冷えないからだをつくろう



ゴーヤーだけの濃縮エキスパウダー食品
LIFEX 糖素減






































































機能性低血糖症: 症状, 対策の考え方, うつ症状について, 診断(このページ)
機能性低血糖症にある高血糖と低血糖、問題は、低血糖・神経・精神
機能性低血糖症の対策、血糖値を上げない食べ方
[7]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月02日 03時01分48秒 ) パスワード

全文はURLへ

https://www.diabetes.co.jp/coexistence/hyperglycemia.aspx



「食後高血糖」とは? まさにワタクシの問題でもあります。



「食後高血糖」は、糖尿病だけでなく糖尿病予備群においても重要な指標のひとつとして注目されています。

食事で摂取されたブドウ糖は、腸で吸収されて血液中に移行し、インスリンの働きによって肝臓や筋肉などの組織に取り込まれ、エネルギーとして利用されます。したがって、食事をすると一時的に血糖値が上昇します。

健康な人の場合、食後2時間もすれば血糖値は140r/dL未満に低下しますが、血糖値が低下せず140r/dL以上の高い値が続く状態を「食後高血糖」といいます。このような「食後高血糖」は、重大な合併症が発症する危険性(リスク)を上昇させることがわかってきました。

また、糖尿病を発症した早期の段階には、空腹時血糖値が正常域であっても、「食後高血糖」がみられることがわかっています。



なぜ「食後高血糖」は起こるの?

健康な人でも糖尿病予備群でも、食後の血糖値は上昇します。
健康な人では血糖値が上昇すると、すい臓から適切な時間に適切な量のインスリンが分泌され、その働きによって血糖値は低下し、食後約2時間後には空腹時の値に戻ります。

一方、糖尿病や糖尿病予備群の人では、インスリンの分泌量が少なかったり、分泌する速度が遅かったりと、血糖値を下げる働きが十分でないため、食後2時間たっても健康な人のように血糖値は低下せず、高血糖の状態が続いてしまいます。



なぜ「食後高血糖」が重要なの??


糖尿病予備群や糖尿病を発症した早期の人では、空腹時血糖値が正常域(110r/dL未満)を示す場合も多くみられます。したがって、糖尿病を空腹時血糖値だけで判定しようとすると、「食後高血糖」を見逃してしまう恐れがあり、気がつかないうちに糖尿病が発症したり進行したりするため、注意が必要となります。

「食後高血糖」では、インスリンの量や働きが低下して、体の組織でブドウ糖を十分に処理することができず、“血糖値を正常に戻す働き”が非常に弱い「耐糖能異常」の状態にあります。さらに、耐糖能異常は動脈硬化を促進することがわかっています。

耐糖能異常から動脈硬化へ進展すると、脳卒中などの大血管障害を起こすリスクが高くなるので、空腹時血糖値だけではなく、「食後高血糖」もあわせて管理する必要があります。




あなたの血糖値のパターンは何型?

糖尿病は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)など様々な検査によって総合的に判断されます。空腹時血糖値、ブドウ糖負荷後2時間値の2つの指標から、「糖尿病型」、「正常型」と、その中間である「境界型」とに分類されています。




危険な「食後高血糖」は特に注意が必要!!


「糖尿病型」と「境界型」に含まれる「食後高血糖」は、いずれの病型でも食後血糖値は高値を示しますが、動脈硬化や死亡などのリスクについても同じかというと必ずしもそうではありません。

アジア人(日本人、中国人、インド人など)を対象とした調査※1では、OGTT2時間値※2のみが高値を示した「糖尿病型」の死亡リスクは、「正常型」の約3.5倍高く、また「境界型」よりもリスクが高いことがわかりました。



空腹時血糖値がたとえ正常であっても、食後血糖値が明らかに高い人は、死亡リスクが高いことから、「食後高血糖」は特に注意が必要と考えられます。

※1:DECODA study (2004)
※2:経口ブドウ糖負荷試験2時間値




「食後高血糖」と「空腹時高血糖」では心血管系疾患のリスクが違う?

国内の調査※では、同じ「境界型」であっても、食後高血糖の人(耐糖能異常、IGT)と、空腹時血糖値が高い人(IFG)では、心血管系疾患(心筋梗塞などの心血管系の病気)を発症するリスクに差があることがわかっています。

食後高血糖(IGT)や糖尿病の患者さん(DM)では、OGTT2時間値が140r/dL未満の正常な人(NGT)に比べて、心血管系疾患による死亡リスクが高いことが示されています(下図左)。
一方、空腹時血糖値が高い人(IFG)では、心血管系疾患による死亡リスクは正常な人(NFG)と同じ程度ですが、糖尿病の患者さん(DM)はかなり高いことが示されています(下図右)。


この結果から、「空腹時高血糖」よりも「食後高血糖」の方が心血管系疾患による死亡リスクへの影響が大きいことがわかります。




「食後高血糖」にひそむ危険な病気

「食後高血糖」は、様々な病気を引き起こしたり、進行させる可能性が高いことがわかっています。

[8]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月02日 15時34分28秒 ) パスワード

6.



同じです。

チェックアップでは問題なしですが、食後眠くなるので自分で計った結果、食後1時間値が200を超える時がありました。

しばらく食事や運動に気をつけたら、食後1時間値も160以下に落ち着きました。

が、その後安心したのか、このあいだ久しぶりに計ってみたら、また、200超えになるときがありました。

(空腹時と食後2時間値は問題なしです。)


一度下がって安心したら、いつのまにか炭水化物をたくさん取ってしまって再び上昇というわたしのような人は多いようです(反省)。

ですので、いろいろな食事を試しながら、月に一度は計り続けるのが大事だと思います。

ちなみに、食後1時間値が最高になるタイプと食後2時間値が最高になるタイプがあると読みました。



日本人は遺伝的に糖尿病になりやすく、体型にあまり関係なく40代以上の女性は40%程の割合で食後高血糖になるそうです。

(もちろん、年齢が上がるにつれてパーセンテージも上がるようです。)


食後高血糖から数年から10年で3分の1が糖尿病になるそうです。
3分の1は境界型のまま、
残りの3分の1は正常範囲になるそうです。


炭水化物を減らし、野菜や汁物から食べ、食後30分から1時間の時間帯に15分以上軽く運動をする。


境界型の段階でできることは、これがほぼ全てのようです。
そして、とても効果があるそうです。




GI値って、ご存じですか。

白米とバケットは血糖が上がりやすいです。
玄米やライ麦パンに変えるだけでも、血糖値は落ち着きます。

一緒に頑張りましょうね。




7.


とぴ主です。


皆様、お返事有難うございまた。
ご紹介頂いたサイトも大変参考になります。


実は旦那が数か月前に糖尿とDr.にズバッと言われ、それまで私が何を言っても言う事を聞かなかったのにすばっと糖質制限生活に入りました。


その時に血糖測定器を買ったので私もこわごわ最近自宅でブドウ糖不可をかけて出た数値が
    空腹 93
   30分後172
   1時間後201
    2時間後160
だった次第です。



今は朝一コーヒーを飲む前の測定でだいたい95-100と言ったところで、
後の測定は血糖値が上がりやすい物を食べた時に不定期にやってます。


私はお酒が好きで長年休肝日も設けずにワインを飲んできたのでそれもいけないのだと思っています。


運動はマシンで速足からスロージョギングで1時間するようにしています。
1時間というのは結構きついものですね・・・


今Webでも端末でも管理ができるWelbyというアプリを見つけました。
日本語で管理できるのでこれでちょっとやってみようかと思います。
まさか自分も隠れ?糖尿だったなんて・・・・




わたくしから
今朝の医療番組でコーヒーが糖尿病がMS(アルツハイマーとかパーキンソン病など)に良い
と紹介してました。


1日に4カップと言ってたので
これはアメリカンだと思うので
ふつうの日本のコーヒーだったら2杯あたりでしょうか?

   勿論砂糖無しで。
[9]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月02日 22時35分33秒 ) パスワード

昨日、日本とは1週遅れでNHKの
腸内細菌が人間の病気を司る
というスペシャルを見ました。


糖尿病を避けるため?

ブルーベリー(ポリフェノール  抗酸化作用)  +  食物繊維  + アルファ?
を飲んでいました。


やはりブルーベリーは良いようです。
[10]リトルベアーさんからのコメント(2015年03月02日 23時02分49秒 ) パスワード

知り合いの喫茶店の店主から貰った
業務用のコーヒーの豆を粉砕する機械が
あるので、毎朝ガリガリとやって薄いブラックで
飲んでいます。

女房が○○○さんにスレッドのお礼を
言っておいてね、、と私に頼みました。

ありがとうございます。
[11]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月03日 02時11分30秒 ) パスワード

訂正

コーヒーが糖尿病<と>MS(アルツハイマーとかパーキンソン病など)に良い




>知り合いの喫茶店の店主から貰った業務用のコーヒーの豆を粉砕する機械が
ある

いいですね。
本物ですね。
にっこり


昨朝の医療番組の医者もコーヒーはしっかり飲んでいる
けれど水も同時に飲んでいる
と言ってました。

つまり、かなり薄くして飲んでいるんでしょうね。


コーヒーは膀胱(癌)には良くないけど大腸(癌)対策には良いとも言われています。



奥様によろしくね。
お役に立てたら嬉しいです。
80歳で発症しないよう、お互いに頑張りましょう。


わたくしは食後高血糖なので
40歳を超えたら危なくなっていくのだなあと
上記のコピペで思いました。

食後高血糖なのが分かってて発症させてはいけませんよね。


   わたくしの日本の父は食前血糖値は60台なんですが(笑)
   食後血糖値は180だったかしら
   医者が「ちょっと高いですね」と言うそうですが
   まだ発症していません。

   たぶんこのまま発症はしないと思います。
   とっくに80歳の大台に乗ってますから。
   でも父の従兄だかハトコだかは  僧侶なんですが  80歳でお約束通りに発症。

   父はたぶん発症しない方の3分の1なんでしょうね。


わたくしは10歳からおバカな食生活をしてましたから
あのまま現在に至る、だったら発症する方だと思います。

でもココ4年間はドカ食いをしてないしお寿司も食べてないしケーキも食べないようにしているし
台所に砂糖は置いてないし

美味しいものをわざわざ不味くして食べていますから  糖尿病から見放されたいです。



でも、また血糖値検査をしなくては。
数値が良かったのでココ暫く結構たくさん食べているので上がっているかも。
でもたくさん食べているのはオーツとか果物なんですけど
やっぱり食べ過ぎているかも。

   一応1600kcal未満ですけど
   まだ少し多いです。
[12]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月03日 13時44分26秒 ) パスワード

<9>に書いたレスの番組についてネットでも出てました。


この番組はこちらでは昨日見ました。日本では先週、2月の終りの放送でした。


でもこの健康な他人の糞便を移殖するというのは
    口から直接12指腸に入れるというのですが
既に去年あたりから紹介されてますね。


ところが中南米のアズテカだかマヤだかインカだかでは
数百年前にとっくにやってた治療法なんですよねえ。

   ココアに人糞を混ぜて、
   というものです。

   2年ほど前にNHKのココアの番組で見ました。



中南米の古代人の知恵、スゴイなあと思います。




http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/157664/1


 腸内の細菌を整えることで万病を治療――。こんな最新医療が注目を集めている。「腸内フローラ」という医療法で、先月、NHKスペシャルが「腸内フローラ〜解明!驚異の細菌パワー」と題してリポートして以来、あちこちで話題になっている。

 人の腸内には約1000種類、合計で100兆匹以上の細菌が生息している。その中には人体に有害な悪玉菌もいれば、良い働きをする善玉菌もいる。悪玉を減らし、善玉を増やすなどの治療で病気を予防・治療する。これが腸内フローラのコンセプトだ。

 医学博士の米山公啓氏が言う。
「たとえばバクテロイデス菌。これは腸内で短鎖脂肪酸という物質を増やします。短鎖脂肪酸は脂肪の蓄積を防ぐ上に脂肪を燃焼させる重要な物質。これを増やせば肥満の解消につながるのです。短鎖脂肪酸はインスリンの分泌も活発にするので糖尿病治療にも効果を発揮します。ある細菌は動脈硬化を誘発するTMAOという物質を抑制することが分かってきました。親が脳梗塞などで倒れ自分も遺伝の恐れがある人は、この細菌を増やすことで発病を防ぐことができることになります」





アレルギー性皮膚炎やスギ花粉症の患者はビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌によって症状を抑えることができる。うつ病は脳の活発化につながる細菌を増やすことで症状を改善できることがマウスの実験で明らかになっている。

 具体的にはどんな治療をするのか。

「健康な人の便を生成して患者さんの腸内に入れる『糞便移植法』です。米国ではすでに潰瘍性大腸炎の治療などで通常医療として実施されており、内視鏡を使って肛門から注入します。現在の日本では口から悪玉菌を殺す抗生物質などを飲み、並行して糞便移植法を行う臨床研究を行っている段階です。数多くの患者さんに試し、内視鏡で腸内の細菌の状態を調べなければならないので、本格的な実用化まで時間がかかるでしょうが、多くの病気を予防・治療できる画期的な方法として期待できます」(米山公啓氏)

 一日も早く実用化してもらいたい。
[13]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月05日 13時27分43秒 ) パスワード

コレステロールのお話:http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20150304/dct1503040830001-n1.htm


中性脂肪を下げる「EPA」

2015.03.04


 血液中には、コレステロールや中性脂肪など、さまざまな脂質が存在しています。

 脂質は、細胞やホルモンなどの材料になったり、生命活動のエネルギー源になったりする大切な成分ですが、血液中に必要以上に増えるとさまざまな病気を招くおそれがあります。以前は、高脂血症と称されていました。

 ところが、善玉のコレステロールが高い場合も高脂血症に分類されてしまうことから、現在は脂質異常症と称されるようになりました。高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、そして高中性脂肪血症の3種類の脂質異常症に分類されたのです。

 オメガ3の代表のEPA(エイコサペンタエン酸)は、中性脂肪を下げることが分かってきました。事実、医療の現場ではEPAは中性脂肪を下げる薬剤として活躍しています。

 血液中の中性脂肪が多いと、体のなかでよくないことが次々と起こります。

 ひとつは善玉コレステロール(HDLコレステロール)を減らすこと。また、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を小型化し、超悪玉コレステロールを生み出します。

 善玉コレステロールは、血液中にたまった悪玉コレステロールを肝臓に運び込んでくれるという働きをしてくれるのですが、これを妨げるのが中性脂肪です。血管を傷つけ、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患をもたらす危険な状態は、コレステロールが高い時と思われがち。

 しかし実は、中性脂肪のほうが怖い存在なのです。オメガ3を魚で摂(と)るのが不十分と思われる方や中性脂肪が気になる方は、EPAやα−リノレン酸などのサプリメントで補いたいところです。

 中性脂肪というと油ものの食べ過ぎと思われている方が多いのですが、そうではないというお話は次回にしたいと思います。

 ■栗原毅(くりはら・たけし) 医学博士。栗原クリニック東京・日本橋院長。慶應大学特任教授。「血液サラサラ」という言葉を提唱し、著書やメディア出演などを通じて予防医療の大切さを訴えている。

[14]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月05日 22時44分31秒 ) パスワード

読売の記事


ダイエット中でもOK 炭水化物をヘルシーに食べる方法

2015年03月01日


 炭水化物はカロリーが多いので太るもとと思われています。けれど、ダイエット中でも、パンやパスタ、ご飯などの炭水化物をがっつり食べたいときってありますよね。



 そんなときは、こんな風に食べるのがおすすめです。



ヘルシーに炭水化物を食べるコツ

 炭水化物を食べるときは、酢、レモン、牛乳と合わせることで、炭水化物に含まれている糖質の吸収を抑えられ、太りにくくなります。


 <白米は酢飯にする>
 ちらし寿司、握り寿司などはオススメ。
 <パスタにはレモン汁をかける>
 パスタを作ったらレモンを添えるようにして。外食のときには小さなレモン汁が市販されていますので、そうしたものを持ち歩くといいでしょう。
 <パンと一緒に牛乳を飲む>
 パンのドリンクは、牛乳、カフェオレ、ティーオレなどをチョイス。


 炭水化物は血糖値が上がりやすく、インシュリンが大量に分泌され、脂肪として蓄積されます。上記のような食べかたをすると血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪がつきにくくなりますよ。


炭水化物はダイエット中でも必要


 ただ、太ると言われている炭水化物も、じつは人が健康に生きていくためには大切なものなんです!

 炭水化物をまったくとらないと脳の働きが悪くなったり、脳の病気になりやすくなると言われているので、上手に取り入れてみたいところ。

 炭水化物をまったくとらないと確かに体重はすぐに落ちるかもしれません。でも、あまり健康にはよくないようなので、適度にとるようにした方がいいでしょう。
[15]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月06日 05時09分03秒 ) パスワード

コピペ:


「桑の葉茶やそのサプリメント」の効果もすごいようです。

私はアメリカのアマゾンで桑の葉茶を購入しましたが、実際に血糖値が下がったという評価が出ています。
「Mulberry Tea」で検索してみて下さい。


もう一つ、友だちがこちらのドクターに薦められて「苦瓜」を食したり、
お茶で飲んで血糖値が正常値に戻り、
今では薬を飲んでいなくてびっくりしました。



わたくしから:
ニガウリ=ゴーヤーは血糖値を下げるから良いということでドンキに行くとニガウリの惣菜を買います。
[16]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月06日 13時09分51秒 ) パスワード

朗報です。

今朝のニュースで痛風の人はアルツハイマーになる率が下がると言ってました。


足先が痛いからボケてる余裕が無い、とかでしょうか?
[17]リトルベアーさんからのコメント(2015年03月06日 22時24分58秒 ) パスワード

>アルツハイマーになる率が下がる、、、

食べてはいけないものを忘れるわけには
いかない、、、というのもあるからね。(笑)

いや、朗報には違いない。(^−^)

[18]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月08日 08時21分49秒 ) パスワード

ここ暫く果物や燕麦(オーツ)などのドカ食いをしてて心配でした。


検査紙、買って来ました。


昨夜寝る前 (お腹は満腹感あり)          90

       眠っている間に血糖値が上がるんじゃないかとヒヤヒヤしてました


今朝起床時  満腹感継続中             81    バンザイ

起床30分後  食前                68    ビックリ
                                   歴代最低値


食後1時間(野菜と果物とポプコーン)        95     まあまあ
食後2時間 ジムで軽くウオームアップ20分     91     軽い運動が血糖値を下げる?


3時間後  ジョギング+ウオーキングを1時間    97  *激しい運動は血糖値を上げるのかも?
食後4時間 自転車漕ぎを40分           83     軽い運動です




食後3時間の97というのは2つの可能性があります。

1.食後血糖値が高いタイプだから?
2.リー・シオンという韓国の歌手が
      お腹が空くと
      部屋の中で足踏み猛ダッシュをすると血糖値が上がって空腹を抑えることが出来るから
      これをやっている、と言ってました。



朝ご飯の後で必ずレイズンと蜜柑を食べています。

レイズンはブドウ糖だから、健常者には血糖値をさっと上げてさっと下げるから。
蜜柑は血糖値を下げるから。



自己流で糖尿病対策を5年して来ました。

若い頃はマックでお昼のビックマック+フィッシュバーガー+ポテト+アップルパイ+アイスクリームが定番でした。

これで食後血糖値が300近かったりしました。汗
コレステロールも300ほどありました。

医者がビックリしてました。
白人の医者だったから。

    白人は食べても90を超えないあたりですから。


親戚のいとこ達と食べ放題に行っては6000kcalあたり食べて元を取ってました。
1人で6000です。汗

本当にここ数年、2010年あたりから、食べ放題も大好きなお寿司も止めました。


とはいえ昔のようにマックで沢山食べたら食後血糖値は200ぐらい簡単に行くと思います。


やっぱり野菜と燕麦が効いていると思います。
[19]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月08日 22時37分10秒 ) パスワード


糖尿病編 誤解されやすい「1型」

2015.03.08


 糖尿病の診断基準は、空腹時血糖値126mg/dl以上、ヘモグロビンA1c(HbA1c)6・5%以上とされている。厚労省の特定健診では、空腹時血糖値100mg/dl以上もしくはHbA1c5・6%以上で、糖尿病の疑いだが、健診数値が正常だったにも関わらず、ある日突然、糖尿病になってしまう人もいる。そのひとつに劇症1型糖尿病があるそうだ。

 【急な激しいノドの渇き】

 糖尿病では、生活習慣と深く関係している2型糖尿病と、インスリンを分泌するβ細胞が破壊される1型糖尿病もあることは、前回紹介した。1型糖尿病は年間10万人に対して1−2人の割合で、患者数は少ないゆえに一般的にはあまり知られていない。この1型糖尿病の中に、急激に発症してしまう劇症1型糖尿病がある。

 東京女子医科大学病院糖尿病センターの三浦順之助講師が説明する。

 「インスリンを分泌するβ細胞が、急激に破壊される糖尿病を劇症1型糖尿病といいます。あきらかな原因はまだわかっていません。これは非常に進行が速く、数日で糖尿病性ケトアシドーシス(血液のpHの平衡バランスが崩れる)となり、意識障害や昏睡になることも珍しくありません。社会人や熟年の方に比較的多く発症します」

 特徴的な症状は、ノドが激しく渇き、たくさん水分をとって多尿になること。血糖値は非常に高い値になる。2型糖尿病でも放置して血糖値が上がるとノドの渇きを覚えやすいが、劇症1型糖尿病ではそれが急激に現れるという。

 【治療で日常生活を取り戻す】

 「劇症1型糖尿病は、1型糖尿病の中でも少ないタイプ。そのため、一般的には、ほとんど知られていないのが現状です」(三浦講師)

 劇症1型糖尿病も他の1型糖尿病と同じく、食生活と無関係に生じる。ただし、インスリン注射といった適切な治療を受けることで、日常生活も取り戻すことが可能。

 ところが中には、仕事に復帰したところ、「糖尿病だから懇親会に出るな」と上司にいわれた人もいる。戸惑う患者は少なくない。

 「劇症1型糖尿病も含め、1型糖尿病はどのタイプでも、適切な治療によって、普通の日常生活を送ることができます。仕事や勉強に支障が生じないようにできます。毎日インスリン治療は必要ですが、人にうつる病気でもありません。しかし、誤解している人も少なくないのです」

 そのため、三浦講師は、1型糖尿病の誤解を解き、認知度を上げるべく啓発が必要だと考えている。

 「ぜひ、糖尿病に関する正しい知識を持っていただきたいと思います。生活習慣病の2型糖尿病は食生活を見直すことで、特に初期のころは血糖管理が可能です。その一方で、急激にインスリン分泌が出なくなってしまう1型糖尿病もあり、インスリン注射による治療が欠かせないことを覚えておいていただければと思います」と三浦講師は話す。 (安達純子)
[20]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月09日 04時15分08秒 ) パスワード

昨日は数値   81   68  95   91  97   83  と成績が良く

調子に乗って食べまくって、寝る前にも燕麦を1人前食べました。
    それで寝る前の血糖値は測りませんでした。


で、今朝、如実に影響した数値でした。


起床時       90

食後1時間    112
         さすがにドキッとしました。
         この後、自転車漕ぎを40分

食後2時間    103
         下げてますね
         ジョギングとウオークで50分

食後3時間    106
         やはり上がりましたね。
         食後高血糖値のせいか?ジョギングのせいか?

食後4時間     89

         ちゃんと下がったので大丈夫でしょう。



さすが燕麦ですね。寝る前に食べてもちゃんと正常範囲を守ってくれていました。        
[21]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月10日 04時14分06秒 ) パスワード

今朝はテストということでジョギングは止めてウオーキングにしました。


今朝食前                  87
食後1時間  ポプコーン無し       104

自転車漕ぎ40分で食後2時間        92 
ウオーキング時速4.5kmで50分の食後3時間  88

さらに軽い運動20分で食後4時間       84


ということは、やはりジョギングは血糖値を上げる?


ジョギングをすると目に見えて体脂肪を落としてくれますが
時速4.5kmのウオーキングでも落ちたようです。     
[22]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月11日 02時12分54秒 ) パスワード

本日の数値:

   昨日は缶詰のサツマイモや缶詰の黒豆(砂糖を加えて煮詰めたら小豆並みの粒餡になる)とチョコをたくさん食べました


食前                    85  まあまあ
食後1時間                137  敗因:野菜不足としか言いようがない
     
      殆ど燕麦が中心の朝食でした
      やはり緑の葉っぱから食べ始めて5分間は野菜食でないといけないようです

食後2時間(自転車漕ぎ40分)       91  しっかり下げてる

      しっかり下がったのは燕麦のお蔭?

食後3時間(ウオーキング時速4.8km)     90  もっと速度を下げるべきだった?

食後4時間(軽い運動20分)        83  非常に優秀ですね  



ストリップ(検査紙)が3枚しか残ってません。
明日は食後1時間・2時間・3時間だけのチェックかも。 
[24]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月12日 05時14分52秒 ) パスワード

昨日は夫の受診日で、
ここの駐車場代がものすごくお金がかかる上に待ち時間が毎回1時間なので
    駐車代にだいたい12ドルとか15ドルとか払うのですが
同じビルに入ってるお店で何か買うと駐車料の割引が受けられて2時間半まで無料になります。


それでいつも中華料理の持ち帰りを買っています。

中華といってもいわゆる外国人用の甘い、味の濃い中華ではなくて
中国人がふつうに家庭で食べている家庭の味=おふくろの味
ということで
不味いのなんの。お金を出したのが後悔のような代物です。


ただ1つエビ入りキャベツの炒めもの?が塩味絶妙で、まあ食べられます。
主食は玄米にしてもらってます。
    これが1番健康的かなと思うので。
      量は1.5人分あたりです。



    中華なので鶏とか牛とか豚の肉系も選べますが
    絶対後悔します。
    世の中にこんな不味い食べ物が存在するのか?と呆れるほど不味いです。


     料理下手なワタシが呆れるほど不味いです。
     ワタシの方がずっと上手かも。


で、昨日はそれをお昼に食べて、その他にもチョコを食べたり
さらに
ドンキで裂きイカを買ったので食べたり


血糖値、すごいことになってるよね
と思いつつ今朝を迎えました。



検査紙が3枚しか残ってなかったので

朝食前                  96     やっぱりね

朝食後2時間自転車漕ぎ40分後    90    自転車漕ぎエライ!


朝食後4時間  時速4.5kmで1時間+ストレッチ20分   86。  すごい!


きっと軽めの運動が血糖値を下げると思います。
軽めで長時間。
これがポイントかも。



とにかく、夜、寝る前には  食べない  が鉄則。
食べたら軽い運動を1時間。2時間なら更に良し。
白米はダメ。
食事は野菜から食べ始めて、野菜を5分はかけて食べる。
炭水化物は最後に〆で。大麦か燕麦か玄米限定で。
[25]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月14日 06時46分44秒 ) パスワード

http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20150313/dct1503130830002-n1.htm


【ベストセラー健康法】昭和50年の食事がメタボを救う 代謝は活発に、負担は小さく

2015.03.13

『昭和50年の食事で、その腹は引っ込む なぜ1975年に日本人が家で食べていたものが理想なのか』
840円+税(都築毅著、講談社+α新書)


.

 昭和50(1975)年といえば、広島カープが初めてリーグ優勝した年。当時のスタメンを覚えている人でも、この年にどんな食生活を送っていたかと聞かれたら、すぐには答えられない。しかし、この「昭和50年の食事」が、メタボ解消と大いに関係があるというのだ。

 昭和50年のことを克明に思い出せるのは、昭和40年以前に生まれた人だろう。すでに高度成長は成熟期に達し、都市部では公害や大気汚染が深刻化していた。やがて訪れるバブル景気の土台を築いていたこの時期、日本はさまざまな問題を抱えながらも、決して貧しくはなかった。

 そんな昭和50年の日本人の食生活こそが脱メタボ効果、健康効果において最強の健康メニューであると発表したのが、東北大学大学院農学研究科の研究チーム。その研究結果を1冊の本にまとめたのが、『昭和50年の食事で、その腹は引っ込む』(都築毅著、講談社+α新書)。

 著者らのチームは、厚労省の資料を元に、昭和35年から平成17年までの45年にわたる日本人の食事を年ごとに詳細に検証。その結果、最も健康効果が高く、老化を抑制し、肥満を押さえる作用を持っているのが昭和50年に日本人が自宅で摂(と)っていた食事であることを突き止めたという。

 詳細は本書に譲るが、大きなポイントは2つあると著者は指摘する。1つは代謝を活発にさせること、もう1つは体への負担の小ささだ。

 前者は、昭和50年の食事にはご飯、豆類、海藻類など“腹持ちのいい食品”が多いことが関係している。これらは消化吸収のスピードが遅く、食事のエネルギーを熱として放出するため代謝をよくする作用があると著者はいう。これを継続的に摂り続けることで、太りにくい体を作ることが可能になる。

 その証拠に、今と当時の日本人男性の体重を「40歳代」「身長170センチ」の条件で比較すると、当時のほうが今より6キロも軽い。

 2つ目の要因である「体への負担の小ささ」は、「色々な食材をバランスよく食べる」ということによるもの。内臓にかかるストレスが少ないため、がんなどの生活習慣病のリスクが低くなり、長寿に結びつきやすくなると分析する。

 ならば、当時の日本人は具体的に何を食べていたのか。本書には「昭和50年の典型的な食事メニュー」として次のような献立が載っている。

 ◎朝 ごはん、あじの干物、あさりと小松菜の煮びたし、花豆の甘煮、ナスのみそ汁

 ◎昼 サンドイッチ、コンソメスープ、果物

 ◎夜 ご飯、肉じゃが、もずく酢、キャベツと卵のすまし汁

 これといって特徴的な献立とは思えないが、著者によれば、これらの食事(著者は昭和50年の食事を「スーパー和食」と呼ぶ)は、代謝をよくする遺伝子と老化を抑制する遺伝子をきわめて多く発現させることも明らかにしており、今こそ当時のメニューに目を向けるべきと警鐘を鳴らす。

 「ユネスコ無形文化遺産に登録された“和食”のスゴさとありがたみを、あらためて実感できる1冊です」と語るのは、編集を担当した講談社の原田隆氏。

 別掲の「健康のための10の法則」を参考に、昔を思い出して食卓を囲んでみてはどうだろう。 (竹中秀二)

■「昭和50年の食事」に見る健康のための10の法則
(1)少しずつ色々なものを食べる
(2)和食一辺倒は避ける
(3)豆類を多く摂る
(4)1日に1−2個は卵を食べる
(5)ご飯の量は減らさない
(6)1日2杯のみそ汁を
(7)魚は毎日、肉は1日おき
(8)調理は「煮る」を最優先に
(9)食後には果物を
(10)海藻類を多く摂る
[26]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月14日 06時52分16秒 ) パスワード

ここのところ自分でも呆れるドカ食いの日々なので
冷凍庫の野菜を一掃しようと
昨日レンジで冷凍野菜を全てチンしました。


今朝この野菜と燕麦をチンして食べようとしたのですが
まずいのなんの
涙が出そうでした。


結局2回で、本日分は食べましたが

ご褒美にチョコ2片とポップコーンで口直ししました。



昭和50年時代の食事って量が少ないんですねえ。
なるほど我々はメタボになってるわけですね。
あんなの糖尿病患者の病院食かと思いましたよ。
[27]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月15日 06時23分21秒 ) パスワード

http://www.msn.com/en-us/health/medical/5-surprising-symptoms-of-diabetes/ss-AA9JGcV?ocid=UP97DHP#image=3


糖尿病患者の驚くべき5つの症状

よくある癒されない喉の渇きとかトイレに行ったばかりなのにまた駆け込むとか手や足の感覚の無さとかのことではありません。
高血糖で起きる見逃されがちなほんの小さなサインのことです。
ご覧ください。



Not every case of type 2 diabetes presents with the obvious symptoms—unquenchable thirst, nonstop bathroom trips, and numbness in your hands or feet. Look out for these other subtle signs that something may be amiss with your blood sugar.


1.肌の色の変化     これにはビックリしました。
             こんな肌の色、初めて知りました。血の色が緑なのかと思いました。バカ

             首の後ろとか肘とか指の関節とかが変色してるというのは高血糖のサインなんだそうです。
             黒色表皮腫という病気もそういうことをするんだけどね。
             だから血糖値検査をすれば原因が分かるんですって。
             

             
2.視力が悪くなるだけじゃなく良くなったりもする?
             で、糖尿病の治療を始めるとまた視力が下がるんですって。


3.痒くて痒くてたまらないそんな痒み   手とか足とかの先っちょが痒い?
             もし乳液で痒みが収まらないほどなら医者に行きましょう


4.聴力の衰え      糖尿病のレベルになってなくても、高血糖で耳の中の血管や神経が傷ついたりして
             聴力が平均より落ちるのだそうです。


5.電ノコもびっくりの轟音イビキ    糖尿病の人の半分は睡眠障害があるそうです。
             大きな音でイビキをかくとか昼間に眠いとか
             軽い睡眠時無呼吸の人とか睡眠障害の人の23%が5年半後に糖尿病を発症するそうです。            

             良く分かってはいないけれど1つハッキリしているのは
             睡眠障害の人は眠っている間にストレスホルモンを出す傾向があって
             これが血糖値を上げるんだそうです。



註:
血液の色は生物が酸素を体内に、取り込む媒体により、色が変わります。


ヘモバナジン(バナジウム)を媒体とする「ホヤ」は血液が緑色。

人間をはじめとする多くはヘモグロビン(鉄)を媒体とするため血液は赤。

「カニ・タコ・イカ」などはヘモシアニン(銅)を媒体とするため血液は青です。

ですって。
忘れてました。
[28]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月15日 22時37分29秒 ) パスワード

http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20150315/dct1503150830002-n1.htm


糖尿病編(22) がんと「2型」共通のリスク因子
2015.03.15


糖尿病と診断された日本人男性のがん発症リスク【URLへ】


 高血糖状態を放置していると、網膜症や腎症、神経障害の3大合併症、心筋梗塞や脳卒中といった大血管病も合併しやすくなることを以前にもこのコーナーで紹介した。加えて近年、糖尿病の人は、がんの発症リスクも高くなることが、明らかにされつつある。生活習慣病による2型糖尿病の人は、別の病気や遺伝が関わる1型糖尿病の人よりも、そのリスクが高くなるとの話だった。

 【糖尿病患者約13%も】

 国内では、糖尿病によるがん発症リスクを調べるべく、日本糖尿病学会と日本癌(がん)学会が2011年に合同委員会を発足。疫学調査をもとに調べた結果、糖尿病男性では、別表のようにがん発症リスクが高まることなどを報告している。

 一方、東京女子医科大学病院糖尿病センターの患者に対する2012年の調査では、3715人のうち約13%にがん治療の既往があることが判明した。

 同センターの糖尿病とがん発症リスクの研究を進める三浦順之助講師が説明する。

 「当センターでは、年1回、通院中の患者さんの病状調査を行っています。当院は、がん診療連携拠点病院にも指定されているため、がん患者さんの比率は、一般的な疫学調査よりも高くなる傾向はあると思います。生活習慣病による2型糖尿病では、大腸がんや肝がん、膵(すい)がんの患者さんも多いです。50代以降で増え始めるのですが、詳細は現在解析を進めているところです」

 女性の糖尿病患者の場合は、乳がん、大腸がん、子宮がんが多いそうだ。



 【がんとの共通要因】

 では、なぜ糖尿病になるとがんの発症リスクが高くなるのか。

 「2型糖尿病とがんには、共通のリスク因子があるのです」

 三浦講師によれば、(1)加齢(2)男性(3)肥満(4)少ない身体活動(運動不足など)(4)不適切な食事(牛肉や豚肉などの赤肉・加工食品の摂り過ぎ、食物繊維の少ない食事)(5)過剰飲酒(6)喫煙など。

 これらは、2型糖尿病とがんのどちらの発症リスクも高める。結果として、2つの病気が同時進行的に発症する。あるいは、糖尿病発症後にがんになるといったことが起こりやすいそうだ。

 「2型糖尿病の方が食生活の見直しをすると、がんの発症リスクを抑えることにもつながります。血糖値のコントロールを積極的に行っていただきたいと思います」(三浦講師)

 厚労省の特定健診で、空腹時血糖100mg/dl以上もしくはヘモグロビンA1c5・6%以上となり、「血糖値が高め」との結果を受けたならば、放置せずに食生活の見直しを行うと、がん予防にもつながるというわけだ。

 「早い段階で血糖値をコントロールすると同時に、定期的ながん検診も早期発見に役立ちます。市区町村単位で行われているがん検診や、人間ドックなどを活用していただきたいと思います」と三浦講師は話している。 (安達純子)
[29]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月17日 12時48分54秒 ) パスワード

http://diamond.jp/articles/-/26855


朝一番の甘いものがやる気を失わせていた!?
午前中から仕事の効率を上げる朝ごはんの秘密


朝食を食べない人に多い
「ランチ太り」はなぜ起こるのか

 朝食を食べるとなんで体にいいかって、そんな話はおもいきって飛ばしてみようと思う。だって、スマホだって充電を満タンにして出かけるのに、自分の身体は充電しなくても問題なく作動するなんて、ありえない。朝食は、必要不可欠なものなのだ。厚生労働省による2010年の調査では、朝食欠食率がもっとも高かったのは20代男性で29.7%(20代女性は28.6%)。オフィスでの彼らの様子はどうだろうか?

 もしも朝食を抜いた場合。前の晩の食事が9時過ぎと遅かったとしても、昼食を食べるまでに15時間も何も口にいれないことになる。問題は、そんな長時間の空腹に何も対処しないでいられるほどに体は鈍感ではないことだ。体は、ご主人様が飢餓状態であると勘違いをし、非常時に備えて肝臓に脂肪を蓄えようとする上に、次の食事の栄養をここぞとばかりに吸収して、いざというときのために備えてくれる(実際は、いざ、という時なんてないのに…)。これが、朝食を食べないクライアントによく見られる「ランチ太り」パターンだ。

起きぬけに甘いものを口にしてはダメ!?

 一方で、「小さい頃から、朝は何か口にしてから行きなさいと言われていたので」と、確実に朝食を食べている人もいる。「ブドウ糖は脳のエネルギー源だから、朝ちゃんとごはん食べないと頭が働かないんでしょ?」…おっしゃる通りだ。

 とはいえ、口にできたら何でもいいわけではない。「菓子パンとかチョコレートとかゼリー飲料しか口にできない」と言われたら、「それなら、ムリして食べなくてもいいです」と言ってしまう。なぜなら、朝の身体はまだ代謝のスイッチが入っていない。いわば、省エネモードのようなもの。そこへ、偏った栄養バランスの高脂肪・高カロリー食を体に入れてもうまく代謝できない。そうすると、なんかだるいな、本腰入らないな、といった感覚をお昼くらいまでひきずってしまう。

 一般的に、野菜や海草など、食物繊維を多く含んでいたり、血糖値を上げにくい食べものからいただくと太りにくい、と言われるが、この食べる順番は、断食後の朝食こそ大事、と覚えていてほしい。おみやげでいただいたお菓子やケーキ、「夜食べるよりは朝食べた方が太らないだろう」と思っても、決して、起きぬけ一番に口にしてはならない。





朝一番に甘いものを食べることで体内の血糖値が急激に上がると、インスリンが膵臓から分泌されて血糖値を下げようとする。そうしてインスリンが大量に分泌されると糖が余ってしまい、脂肪として肝臓や脂肪細胞に送られてしまうのだ。朝一番に食べる代わりに、朝食後にそのお菓子を食べたとして、結果として同じ量、同じ内容になったとしても、そっちの方が断然良い。血糖値の急上昇を防ぐのはもちろん、酵素やビタミンを含む食事を先に済ますことで、その後に食べたものの消化の助けにもなる。

 しかも、集中力を上げるには、脳の神経伝達物質のバランスが深く関わってくる。その神経伝達物質はタンパク質を原料とし、ビタミンやミネラルの力を借りることで合成され、作られる。午前中からしっかり脳を働かせるためには、エネルギー源としてのブドウ糖があれば良い、というわけではないのだ。

理想は牛丼屋の「朝定食」
パンにはごはんの31倍もの脂質が!

 さて。起きぬけの甘いもの、という、これだけは絶対NGな食べ方に気を付けた後は、省エネモードから燃焼モードへとスイッチを入れ替えるための食事に意識を向けよう。どんなものがオススメかというと、牛丼屋の「朝定」にあるような、ごはん、味噌汁、鮭、漬け物、という、昔ながらの朝食だ。幸い、これらの品はコンビニでも買えるので、1人暮らしの人は前の晩、仕事帰りに買ってかえっても良いし、朝の通勤途中にお店に寄り道したっていいだろう。

 そうはいっても、毎日の朝食を外食なり中食でまかなっていたら、それなりの価格になってしまう。ならば、最低限、これだけは心がけよう。朝食に欠かせないものとしてあげたいのは、エネルギー源となる炭水化物(パン、ごはん、麺)と、体温を上げて燃焼モードにしてくれるタンパク質(魚、卵、肉、豆・豆製品)の2つの要素だ。もしもここでタンパク質が不足すると、肝臓は中性脂肪を抱え込んで、脂肪肝へまっしぐら。そうすると、肝機能自体も低下するから、さらに代謝もダウン。たかが朝食、と舐めると痛い目を見る。

 でも、難しく考える必要はない。料理としてはやや認定されにくい、卵かけごはんや納豆ごはんだって、それだけで十分、朝食の役目を果たしている。そんなに高いハードルではないはずだ。毎日同じものでは食べ飽きる、というときには、しょうゆの代わりに、柚子胡椒、まだブームが続いている塩麹、なんていうふうに、調味料をかえていくだけで味わいは変わる。





炭水化物+タンパク質のセットで考えると、コンビニでも買えるバナナと牛乳でも良いのだが、チーズ、ヨーグルト、牛乳の乳製品は脂質も多く含まれるので、毎日の習慣としてはオススメしにくい。同じ量で比べると、ごはんに比べてパンは脂質が俄然、多い。食パンでも31倍、クロワッサンだと89倍もの脂質が含まれている。毎日パン食、の脂質の累積は案外バカにならない。

「デスクで朝ごはん」派に
おすすめの食べ物は?

 さて、超早朝出勤の朝やごはんをチンするのさえ面倒くさい、というとき。デスクで食べるのであれば、おにぎりぐらいならOKだろうが、ゆで卵の殻をむくのもちょっと気が引けるし、卵の殻がむいてあるからといって、朝からオフィスでおでんの匂いを漂わせているのもちょっと感じ悪いだろう。ならば、何を食べればいいのか?炭水化物もタンパク質も選べない、というときには、せめて、マイナスに作用しないものを口にしよう。

 つまり、完璧に食べられなかったとしても、何かしらビタミン、ミネラルとれているよね、というものであってほしいのだ。糖分補給だけで済ますのだけは気をつけよう。おにぎりだけ、では満点ではなくても、マイナス作用はない。でも、お菓子だけ、ではマイナスになる。もちろん、果物だけ、でも構わない。栄養補助食品であげるのであれば、大豆バーなどもたまには良い。そう考えていくと、料理をしない人でも、選ぶものにさえ気を付ければ朝食習慣を身につけることはそんなに難しくない。

 でも、毎日のことであれば、おにぎりをすすめる。もちろん、コンビニでおにぎりを買ってもいいと思う。でも、もしも自分で炊けるのであれば、炊けるときにまとめて炊いて、軽く塩をふって一食分ずつ冷凍して、おにぎりもどきを作っておくと良いだろう。お米1キロに3000円も出す人は滅多にいないと思うが、コンビニおにぎりのお米の重量は、グラム数に換算するとそれぐらい高価なもの。無洗米を買えばお米をとぐ必要はない。炊飯器にお水と一緒にセットする、それだけの時間を使う価値はあると思う。

男性にも増えている便秘
ごはん食で腸内環境を整えよう

 では、炭水化物のシリアルに、タンパク源である牛乳や豆乳をかけて食べるスタイルはどうだろう?以前、メディアの取材記事で、シリアルよりもごはんがおすすめ、とお話ししたら、某メーカーから「先日はわが社の製品について触れてくださってありがとうございました」という内容の文書とともに、シリアルの素晴らしさについて書かれた冊子が送られてきたので、ちょっとびくついてしまうが…日本人なんだもの、ここはやはりごはん食を一押ししたい。



 なぜなら、朝はもっとも腸の排泄反応が高い時間帯。このときに、ずっしりと重量感のあるものをお腹に入れて、排泄を促してほしいのだ。最近、男性でも便秘の方が増えてきたが、ぎりぎりまで寝ていて朝ごはんを食べる時間がない人には、当然ながらトイレに行って大きな用事をたす時間もない、という人が少なくない。

 だが、緊張するとお腹が痛くなったりするように、脳は腸と深く結びついている。だから、心理的ストレスが便秘や下痢などの腸の不調を生む一方で、逆に、便秘などの腸の不調が心の不調を生むこともあるのだ。ということは、毎朝ちゃんと排泄の習慣をつけて、腸内環境をととのえれば、心の環境も整うということ。ちょっとお腹が痛いなぁ、調子が良くないなぁ…という、見逃してしまいそうな小さな不調でも、心理面に影響を及ぼし、悪循環を招いていることもあるのだ。軽くごはんを食べて、ちょっとお手洗いにいく。10分、15分の早起きがもたらすものは意外と大きい。

 それでも、休日の朝食は別物。朝食で気を付けるべきなのは、戦う、仕事の日だけで十分だと思う。休日の朝食は、栄養はさておき、「あー、今日は休みだぞー」と幸せな気持ちになれるものを。フレンチトーストにたっぷりメープルシロップをかけて食べるのも、トーストにバターたっぷりのせて食べるのも、卵を3個も使ってふわふわオムレツを食べるのも、休日だけは間違いではないはずだ。
[34]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月22日 04時35分13秒 ) パスワード

<30>の書き直しです。
料理は苦手でやらないので料理用語は殆ど知らない方です。


http://www.msn.com/en-us/health/weightloss/13-carbohydrates-that-can-help-you-lose-weight/ss-AA9BXYb?ocid=UP97DHP#image=1



食べる方が良い炭水化物系食品


1.
Whole-Wheat Pasta

全粒小麦パスタ
精製無しってのでしょうか?

If you are a big pasta eater, opt for the whole-wheat variety. White pasta has less fiber in it than whole wheat, and fiber can help reduce cholesterol.

パスタ好きなら全粒の方が良いですよ。
精製された白いパスタには繊維質が少ないので。
繊維はコレステロールを下げてくれます。


2.Quinoa
キノア        日本ではキヌアかも
高いのよね

キノアは繊維とタンパク質が豊富。
米やオルゾー(リゾーニ)やいわゆるパスタの代用品として最適。
クセがあるからお米を炊く時にはちょっぴり入れるだけね。
たくさん入れたら失敗するから炊く時はちゃんと計ってからね。

This super seed (that’s right, quinoa is actually a seed!) is a fabulous source of fiber and protein. Quinoa is an excellent alternative to rice, orzo, or even your standard pasta. A word to the wise: a little bit of quinoa goes a long way, so be sure to measure out your portions properly before you cook.


3.
Barley
大麦
オオムギにはコレステロールや血圧それに血糖値を下げる水溶性の繊維質がある上に
体重を落とす働きがあるんです。

オオムギは繊維質が多くて食欲をコントロールしてくれるから満腹感を早く感じられて食べ過ぎを防いでくれるスーパー食品よ。

Barley contains soluble fiber that can help to lower cholesterol, blood pressure, and blood sugar, and it’s also very helpful in promoting weight loss. This high-fiber super food helps to control appetite, making you feel fuller quicker so you don’t overeat.


4.
Wheat Berries
これは知らない
小麦の穀粒?

フイートベリーとは全粒小麦の穀粒?  殻つきのこと?   のことなので
精製したものとは違って遥かに栄養分や繊維質の多い小麦の全粒のようなものです。

サラダに入れたりそのまま炊いたりパンなんかを焼く時に粉に引いたりします。

フイートベリーは繊維質が豊富だからコレステロールや血糖値を下げるのに良いし
体重管理や消化の働きにも大いに役立つダイエットには最適食品よ。

Wheat berries are whole wheat kernels; since they’re unrefined like other types of wheat they contain more nutrients and fiber than their processed counterparts. Cracked in salads, cooked as a grain, or ground into flour for baking, wheat berries are an excellent source of dietary fiber and can help to lower blood cholesterol and blood sugar levels, as well as aiding in weight management and digestive health.


5.
Sweet Potatoes
サツマイモ
黄色いのサツマイモ。
サツマイモはビタミンAやビタミンCやカルシウムや鉄分の豊富な素晴らしい食品よ。
中サイズでだいたい100キロカロリーあたりで脂肪分はゼロなの。
でんぷん質の食品だけど、ふつうに食べるなら心配せずに、召し上がれ。

Sweet potatoes are a super source of vitamin A, vitamin C, calcium, and iron. One medium baked sweet potatoes contains about 100 calories and no fat, so feel free to enjoy this starchy treat in moderation without the guilt.


6.
Beans

豆の繊維はコレステロールを下げて消化システムを健康に保ってくれるの。
豆を楽しんで食べるには玄米とか全粒小麦のパスタなんかの健康的な穀物と一緒にどうぞ。

米と豆を一緒に食べるということはタンパク質も補えて一挙両得のボーナス付きってことなの。例えば体の機能に必須なアミノ酸を補えるってことね。

良質なたんぱく質を補ってくれるってことで他の組み合わせだったら、
ピタを敷いた上にフムスとチーズを載せて
それを全粒穀物系の食品か発芽系で作ったクラッカーで頂くのがいいわね。

フムスとはひよこ豆のこと。
sprouted cracker というのは見たことも無いです。発芽玄米は知ってるけど・・・ごめんなさい

The fiber in beans can help lower cholesterol and keep your digestive system healthy. In order to enjoy the full benefits of beans, combine them with a healthy grain, like brown rice or whole wheat pasta, for a complete meal. As an added bonus, eating rice and beans together provides your body with a complete source of protein; one that contains all the amino acids it needs to function. Other food pairs that provide complete proteins are pita with hummus and cheese with whole-grain or sprouted crackers.


7.
Peas
えんどう豆?
グリーンピースって普通言うと思う。
冷凍でも生でも構わないので日頃から定期的にえんどう豆を食べることは毎日の繊維質摂取に都合がいいわ。
繊維質はお腹を長時間満足させてくれるし、これは体重管理には重要なことよ。

Frozen or fresh, eating peas regularly is a great way to meet your daily fiber needs. Fiber helps you to feel fuller longer, which is crucial when it comes to managing your weight.


8.Lentils
レンズ豆
ビーガンやベジタリアンにはレンズ豆を定期的に食べていると鉄分や繊維質を補えるわね。
レンズ豆はビタミンB群が豊富だし、ビタミンBって体の機能や神経のシステムを健康に保つ働きがあるのよね。

If you’re vegan or vegetarian, eating lentils regularly is a great way to replenish the iron and fiber in your body. Lentils are also a great source of B vitamins, which can help with the healthy functioning of the nervous system.


9.
Oats
燕麦   カラス麦  オーツ
燕麦には様々な健康に良い作用があるけれど、1番良く知られているのが食欲を抑えてくれるところね。
オートミールを食べる時に繊維質の多い果物や野菜と一緒にいただくとより一層食欲を抑えられるわね。

Oats have a range of health benefits, but are most commonly known for their ability to reduce appetite. You can help to reduce your appetite further by adding high-fiber fruits and vegetables into your bowl of oatmeal.


⒑Chia
チア     チアシード   でも高価よね。
このちっちゃなちっちゃな種はここ数年ものすごい人気になってるわね。
それはそれなりの良い理由があるから当然ね。
たったのテーブルスプーン2杯分で物凄い量の繊維質になるからね。
その上にチアシードって心臓と脳の健康に非常に大事な働きをするオメガ3の脂肪酸がたっぷり含まれているしね。
ヨーグルトに混ぜたりスムージーやシリアルに入れたら簡単に栄養補給になるわね。


These little seeds have become extremely popular over the last few years, and for good reason. As few as two tablespoons of chia seeds can provide you with a significant amount of fiber. Chia seeds are also a great source of omega-3 fatty acids, which are extremely important for heart and brain health. Add these into your yogurt, smoothie, or cereal for an easy nutrient boost.



Brown Rice  
玄米
みんな聞いて!特に女性は聞いてね。玄米なんかの全粒穀物をたくさん食べてる女性は
精製穀物を食べてる女性より49%も体重が増えないようにあっているんですって。
だから今すぐ白米を止めて玄米に換えなさい!
玄米食に慣れるまでは白米と玄米の50−50で始めたらいいのよ。

Ladies, listen up: women who consume more whole grains, like brown rice, are 49 percent less likely to gain weight compared to women who eat foods made from refined grains. So, replace your white rice with brown rice from now on! A great way to get started is to do half white and half brown rice until you get accustomed to the brown.




Buckwheat Noodles
蕎麦

バックフイート・ヌードルって「蕎麦」とも呼ばれてるわ。
バックフイート・ヌードルは蕎麦の種から出来てるの。
蕎麦はねセモリーナ(マカロニなんかの材料の粗挽き小麦粉)や他の穀物から出来たヌードルなんかより
ずっと栄養価が高いの。
それに血圧やコレステロールを是正してくれる働きもあるのよ。

Also called soba, buckwheat noodles are made from the buckwheat seed, and have a much higher nutritional benefit than noodles made from semolina or other grains. Consuming buckwheat noodles also helps to regulate your blood pressure and cholesterol.




Corn
とうもろこし
とうもろこしはデンプン食品だから非難囂々、集中砲火に遭ってるわね。
でも体重減少とかコントロールには物凄く役立つ食品なのよ。
とうもろこしはカロリーは低いのにタンパク質は多いし繊維質も多いし、
だからとうもろこしは結構たくさん食べても食べて満腹になってもいいの。
ただしとうもろこしは炭水化物が多いから、炭水化物はものすごく多いのよ、だから食べ過ぎは良くないの。
食事の時はとうもろこしは豆や玉子と一緒に食べなさい。とっても健康な食事になるわ。

Corn gets a lot of flak since it is a starch, but it can be extremely helpful in weight loss and management. Corn is low in calories but high in protein and in fiber, meaning you can eat a fairly large portion of it, get full, and stay that way for a while. But, because corn does have a significant amount of carbohydrates, don’t go overboard with it. Combine it with beans, eggs, or lean meat for a complete, healthy meal.
[35]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月28日 22時25分36秒 ) パスワード

http://www.news-postseven.com/archives/20150328_311470.html?PAGE=2

 具体的には、総コレステロール値200〜279kg/dlでは死亡率はほとんど変わらず、
 180 mg/dl未満のグループが最も高かったのである。


久し振りに大笑い。
こういうの、よく、ありますね。

dlの中に  200kg  って有り得る?
[36]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月28日 22時43分57秒 ) パスワード

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/158409


現役医師は3カ月17キロ減 「脱糖ダイエット」は3日で効果


2015年3月28日

 注目すべき新たなダイエット法が登場した。その名も“脱糖ダイエット”。今はやりの糖質制限ダイエットをさらに進化させ、食べ物の炭水化物から食物繊維を除いた「糖質」を、できる限り食事から排除する方法らしい。

 実はこの方法で、17キロ減量した医師がいる。精神科医で「ハタイクリニック」院長の西脇俊二氏だ。西脇院長は、09年7月から実践し、体重は3カ月で75キロから58キロに。写真のような体形にガラリと変わった。

 このダイエット法の柱は次の3点。まず“脱糖”である。単純に言うと、ご飯やパン、麺類やパスタ、穀類など炭水化物を極力食べないことだ。

「今はやりの糖質制限の一種ですね。私は炭水化物を食べないことで、糖質摂取を1日10グラム以下に抑えました。砂糖や果物もやめました。自分から意識的にやるから“脱糖”なんです。実際、今の日本人は糖質を山ほど食べています。例えば、ご飯小盛り1杯は角砂糖にして7個分、糖質28グラムに匹敵します。普通盛りなら9個分。小盛りでも3食で1日84グラム! ランチにカツ丼やラーメンライスとギョーザな〜んてサラリーマンは、それどころじゃない。明らかに、糖質取り過ぎと言っていいでしょう。だからまず3日間、徹底的にやります。糖は中毒性物質で、中毒性から抜け出すためにも、3日間キッパリと脱糖することが大切です」(西脇院長)

余分な炭水化物は、皮下脂肪や内臓脂肪になってしまう。その“余計な分”をやめるのが、脱糖ダイエットなのだ。

「3日で体重の変化を感じ、体脂肪率も落ちる。毎朝ほぼ同じ時間帯に起きて、水を飲む前に体重計に乗ればハッキリわかります。私は3カ月で体重が17キロ減り、体脂肪率は24%から8%になりました」(西脇院長)

 ご飯や麺類など、いわゆる主食を抜いた結果、肉、魚介、そして卵と豆腐中心の食生活になる。これらはお腹いっぱい食べてもいいそうだ。摂取カロリーを減らす一般のダイエットとの最大の相違点は、「飢餓感がないためリバウンドしにくいこと」。これはありがたい限りではないか。

 2点目が有酸素運動。西脇院長は「うっすら汗をかいて息が切れない程度のキツクない走り方」で毎週2回、ジムで走った。


「もうひとつ、筋トレも大事。筋肉が付くと基礎代謝がアップしてエネルギー消費が大きくなるので、太りにくい体に変わる。効果は一段とアップします。3日間の場合、最初の1日だけでいい。筋肉痛になるまで負荷をかけてやってください」

スクワット、腹筋、ダンベル運動の組み合わせがベストだとか。

 間もなく新年度。健康診断の季節だが、実は脱糖ダイエットは、高血圧や糖尿病のサラリーマンにもオススメだ。

「高血圧が治ります。糖尿病もU型は100%治る。痛風が治り、動脈硬化のリスクもグンと減ります。ぜひ、実践してください」(西脇院長)

 実践法は、先ごろ西脇氏が上梓した「3日でやせる! 脱糖ダイエット」(主婦の友社)に詳しい。やらなきゃ損のダイエットかもしれない。
[37]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月28日 22時44分42秒 ) パスワード

すごい!

[38]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月29日 22時55分26秒 ) パスワード


糖尿病編(24) 一日半個の玉ねぎが細胞守る
2015.03.29


 食事によって急上昇した血糖値は膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンの働きにより急降下する。しかしその“振幅”が大きく、何度も繰り返されると、2型糖尿病になりやすい。それを防ぐには、砂糖のような血糖値を急激に上げる食材は避けることが大切だ。加えて、細胞を守るために抗酸化作用のある食材を活用するとよいそうだ。

 【カカオで血糖値改善】

 私たちは呼吸で体内に酸素を取り入れているが、酸素は細胞などを傷つける活性酸素を生じさせやすい。体には、活性酸素を打ち消す酵素もあるのだが、食生活などで活性酸素が増えすぎると、細胞へのダメージは防げなくなってしまう。そこで注目されているのが、活性酸素による酸化を抑える抗酸化物質。それが、糖尿病とも関わりがあるという。

 日本臨床栄養学会理事長などを歴任する「品川イーストワンメディカルクリニック」(東京都港区)の板倉弘重理事長が説明する。

 「血糖値が上がると活性酸素が生じます。生活習慣による2型糖尿病や予備群の人は、食後の血糖値が上がりやすいため、活性酸素も生じやすいのです。それを防ぐには、抗酸化作用のある食材(別表参照)を上手に活用すると良いでしょう」

 そこで板倉理事長が、おやつが我慢できない人に勧めるのが、ビターチョコ。チョコに含まれるカカオには、抗酸化作用があり、糖質の吸収も抑えてくれるそうだ。砂糖がたっぷり入ったチョコは、食後に血糖値を急上昇させるので、2型糖尿病や予備群の人は控えるべきだが、砂糖の少ないビターチョコは血糖値改善に役立つという。



1日半個の玉ねぎ

 「植物は、紫外線や害虫から身を守るために、抗酸化作用を持つ物質を豊富に含んでいることが多いのです。もちろん、食材にもよりますが、黒や茶色、紫、緑など色が濃い食材は、抗酸化作用を持つことが多いので、食生活に取り入れてみてください」(板倉理事長)

 野菜に含まれる食物繊維も、体内への糖質の吸収を緩やかにしてくれる。そのため、食事の最初にたっぷりのサラダを食べつつ、おかずに箸をつけ、最後にご飯を茶碗1杯程度食べるという順番がいいそうだ。このとき、最初に食べた野菜が、血糖値の上昇を防ぐだけでなく、血糖値上昇によって生じる活性酸素も防ぎ、細胞を守ってくれるという。

 「特に玉ねぎはお勧めです。煮る、焼くといった熱を加えても、抗酸化作用に影響はありません。1日半玉程度を意識して食べましょう」(同)

 抗酸化物質といえば、サプリメントもたくさん出回っている。しかし、板倉理事長は、あえて食材から抗酸化作用の物質をとることを勧めている。

 「食品には相互作用があり、食事を楽しむことで五感も刺激されます。まずは、食事をより楽しくできるように、食材をちょっと見直していただきたいと思います」と話す。 (安達純子) =おわり

[39]空の青海のあをさんからのコメント(2015年03月30日 15時23分13秒 ) パスワード

上記の補足


http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20150329/dct1503290830002-n1.htm


砂糖抜きのココア
ビターチョコ
ブラックコーヒー
緑茶
野菜  特に玉ねぎ
ブルーーベリーなど
[40]空の青海のあをさんからのコメント(2015年04月12日 08時42分19秒 ) パスワード

新見正則(にいみ まさのり)

空腹を楽しむ時間を増やそう





 僕の3月20日の記事「デブ」は病気なのか?の続編です。健康デブと判断できる簡単な指標は何かということです。

 まず、デブには健康デブと不健康デブがあると思っています。不健康デブは、肥満による病気があって、または肥満を改善すれば治る症状がある状態です。また、現在全く問題がなくても内臓脂肪が100平方センチ以上であれば、将来的にいろいろな生活習慣病関連の病気が起こる可能性が高いと言われています。つまり、今病気がなくて、そして内臓脂肪が100平方センチ未満であれば僕の基準では、健康デブとなります。


健康デブと不健康デブの境目

 ところが、内臓脂肪が100平方センチ以上あるかないかを測定する方法は、CTスキャンです。少々被曝します。そこで、その値を推測するために腹囲が導入されました。へそ周りの周径が、男性では85センチ以上、女性では90センチ以上で、内臓脂肪が100平方センチ以上のことが多いという経験値です。ですから、メタボ検診などで、腹囲で異常が指摘され、かつ薬の内服などを勧められたときは、少々の被曝などは無視して、CTスキャンで正確な内臓脂肪を測定すべきです。そして、内臓脂肪を100平方センチ未満にする食生活や運動をまず行いましょう。体重はほとんど変わらなくても、内臓脂肪は比較的簡単に低下します。

 でも、このコラムの読者の方々で、ちょっと肥満気味の人は、もっと簡単に健康デブを推測する方法はないのかと思いますよね。そして、そんなヒントを知りたいですね。僕がたくさんの肥満の患者さんを診てきてわかったことは、健康デブな人は、空腹を我慢できます。昼食を突然抜いても、大丈夫です。

 なぜかわかりますか。肥満の元凶である脂肪はエネルギー源です。ですから、健康デブな人は、空腹となれば、お腹なか が減れば、体がエネルギーを要求すれば、貯たくわえている脂肪を燃やせるのです。ですから、突然に昼食を抜くことになっても、脂肪燃焼サイクルが活動するので、空腹を我慢できます。一方で、脂肪燃焼サイクルを上手うまく回せない人は、低血糖になって、あたまがボーッとしたり、気力が出なくなったり、寒くなったり、眠くなったりします。


運動は脂肪燃焼力を高める

 そして、この脂肪を燃焼させる機能は鍛えれば鍛えるほど上手く回るようになります。それが運動です。運動単独で痩せることは極めて難しいのですが、空腹に耐える体を作ることを目的と考えると、運動の効用が納得できます。フルマラソンを走ってもやっと4000キロカロリー前後しか消費しません。脂肪1グラムが9キロカロリーですから、フルマラソンでやっと脂肪が約0.5キログラム減少するだけです。運動は、カロリー消費を導くという目的ではなく、脂肪を燃やしやすい体をつくっていると思って下さい。

 食事の前の運動が良いのか、後の運動がいいのかといった質問も受けます。もしも脂肪を燃やせる体であれば、朝起きて、何も食べずに運動をしても、ちゃんと脂肪が燃焼されます。でも脂肪燃焼サイクルを上手く使えない人が、エネルギーを取らずに運動をすると相当堪こたえます。自分がどの程度脂肪燃焼ができるかをぜひ楽しんでください。つまり、時々は、空腹を楽しむのです。できれば毎日空腹を楽しむのです。お腹が減ると、お腹が鳴ります。そんな時には、脂肪が燃え出すサインなんだと思うと楽しいではないですか。

 不健康デブの人は、空腹を楽しめません。つまりお腹が減ると、血糖が下がり始めると、脂肪を上手く燃やせないので、食事やお菓子で血糖の低下を補おうとします。ですから、食べるのです。彼ら、彼女らも一生懸命に働いています。ですから、仕事の能率が落ちないように、血糖低下を補うために、ちょくちょく食べるのです。手の届くところに甘い物を用意しています。そして食べた余分なエネルギーは脂肪として貯えられます。そして、貯えた脂肪を燃やすことが下手なので、どんどんと太っていくのです。

 つまり、健康デブのひとは、空腹に耐えられるということです。そして、そんな人は、いざ肥満に起因する病気になって、痩せなければならないときに、簡単に痩せられます。脂肪燃焼サイクルを効率的に利用できる体だからです。今日から、空腹を楽しむ時間を増やしてみて下さい。

 人それぞれが、少しでも幸せになれますように。




へえ〜
空腹にならないように時間が来たら食べてました・・・
お腹が空いてなくても食べてました。

いけなかったのですね。
[41]空の青海のあをさんからのコメント(2015年04月12日 15時08分29秒 ) パスワード

体脂肪を正しく計れる「時間帯」があるらしい
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/diet/CO009131/20150408-OYT8T50085.html?from=ycont_top_txt

2015年04月10日


 体重はそれほど変わっていないのに、計る時間によって体脂肪が大幅に変わっていて驚くことはありませんか?

 体重計が壊れているの? と思う人が多いかと思いますが、体脂肪率は1日のなかでも常に変動しているのです。だから、計る時間帯には注意が必要。

 ではいつ計ればいいのでしょうか。今回は、体脂肪を測定するベストな時間帯をご説明します。

体脂肪は体内の水分量によって左右される



 体脂肪を計れる体重計のほとんどは、体に微弱な電流を流します。そのため、体内の水分量に体脂肪は左右されるのです。

 体に水分がたくさんあると、電気が通りやすくなるため、体脂肪は下がります。ですから、飲食をしたあとやお風呂に入ったあとは体内に水分が蓄積されるので体脂肪は下がるのです。

 また、生理中は体内から水分が排出されるので、体脂肪率は上がります。



体脂肪を計るベストな時間帯って?



 『タニタ』によると、体脂肪を計るのにベストな時間帯は、夕食をとる前、16時から17時半ごろだそう。

 毎日同じ時間に計らないと比較検討できないので、この時間に体重計に乗ると決めた方がいいでしょう。

 体重は多くはないのに、体脂肪が多いという隠れ肥満タイプの人もいます。自分は太ってはいないと思っていても、意外と体脂肪が多いかもしれません。

 体重だけではなく、体脂肪も図れる体重計を買い、毎日測定しましょう。そうすればダイエットの効果がわかりやすく、ダイエットをする励みにもなりますよ。
[42]空の青海のあをさんからのコメント(2015年04月18日 22時53分53秒 ) パスワード

糖尿病 新治療薬は「糖排出」で学会推奨の食事療法と矛盾

2015.04.18 16:00


「糖尿病治療にはカロリー制限」という日本の医療の“常識”のおかしさを指摘した「週刊ポスト」前号(4月17日号)のレポートは大きな反響を呼んだ。日本糖尿病学会では、糖尿病に対する食事療法としてあくまでもカロリー制限を推奨しているのだが、学会側の関係者からも「ポストの記事は正しい」と少なからぬ声が寄せられたのだ。

 食事療法のみならず、糖尿病の治療薬にも疑問は及ぶ。日本糖尿病学会編『糖尿病治療ガイド2014-2015』で推奨される薬について、学会に所属するある専門医はこう首を傾げた。

「新しく勧められるようになった薬には、体に本来備わっている『排出前の尿に含まれる糖(グルコース)を身体に戻そうとするはたらき』を阻害する薬があります。いってみれば、無理やり糖を身体の外に出す薬です。食事療法では糖質を摂ったほうがいいとしながら、薬で糖を体外に排出することを推奨している。やっていることに明らかな矛盾がある。

 当然のことながらどんな薬にも副作用リスクがあり、この薬の場合、脱水症状や脳梗塞を起こすリスクがあります。患者をわざわざ危険に晒している」

 糖尿病治療薬の国内市場規模は2012年時点で約3688億円、21年には5500億円に膨れ上がるとみられている。そうした薬を販売する製薬会社から、ガイドライン作成に携わってきた学会の重鎮に資金提供があることは前号でも触れた。

 前出の専門医が続ける。

「学会が出している『糖尿病食事療法のための食品交換表』を見ても、アイスクリームやチョコレートなどの嗜好品、つまり砂糖は極力摂るなとしている。にもかかわらず、同じ糖質である炭水化物は『総カロリーの50%以上摂れ』としているのですから矛盾だらけです。

 患者さんたちの中には、自分で情報収集して炭水化物を減らすやり方を試し、糖尿が改善する例がどんどん出てきている。学会が否定しても、この流れは止められないでしょう」

※週刊ポスト2015年4月24日号
[43]空の青海のあをさんからのコメント(2015年04月19日 06時29分03秒 ) パスワード

http://www.msn.com/en-us/health/nutrition/20-filling-foods-that-help-you-lose-weight/ss-BBggFqf?ocid=UP97DHP#image=1

この食べて痩せる20食品のサイト
いいですよ。
[44]空の青海のあをさんからのコメント(2015年04月19日 07時00分33秒 ) パスワード

ジャガイモ
林檎と梨
アーモンド
レンズ豆
チョコレート(ダークまたはカカオ)
ヘンプシード(大麻の仲間だけど)
キムチ
レモン
グリークヨーグルト
玉子
牛肉赤身
ブロススープ=コンソメスープ
燕麦のオートミール
アボカド
ラズべりー  木苺
長ネギ
キノア(キヌア?)

ポプコーン
フラックスシード(アマニの種)


_________________________________


Potatoes

ジャガイモ


"Many people still think that because potatoes have a high glycemic index they will induce cravings and weight gain, but research shows this isn't the case," says Joy Dubost, PhD, RD, spokesperson for the Academy of Nutrition and Dietetics. In fact, potatoes ranked number one on the famous satiety index, which was published in the European Journal of Clinical Nutrition in 1995. During the low-carb years, they fell out of favor, but lately there's been a renewed interest in studying their effect on diet and weight loss. After all, even though a potato is carb-heavy, it is a vegetable—--one medium spud contains 168 calories with 5 grams of protein and 3 grams of fiber. Some experts argue that they are particularly satisfying because they contain complex starch molecules that we can't digest.



Apples and pears

りんごと梨


With a satisfying crunch—--or in the case of certain softer varieties, a sweet, juicy bite—--pears provide a lot of bang for your buck (the dollar kind and nutritional kind). For less than $1 and around 100 calories, you get between 4 and 6 grams of appetite-suppressing fiber, plus lots of antioxidants. A recent study from Washington State University suggests that Granny Smiths are the most beneficial for our gut bacteria due to their high content of non-digestible compounds, including dietary fiber. Researchers believe that re-establishing a healthy balance of bacteria in the colon stabilizes metabolic processes, helping to increase satiety and reduce inflammation, which has been associated with chronic health problems like heart disease and diabetes.


Almonds

アーモンド


If you're looking for the perfect on-the-go snack, almonds might just be it. Several recent studies have found that snacking on them helps you stay satiated throughout the day, and eat less at meals. A small handful is the ideal portion size (about 1 ounce, or 22 almonds)—. For 160 calories, you get a healthy dose of monounsaturated fat, 3 grams of fiber, and 6 grams of protein. Bonus: they're loaded with vitamin E, which is essential for healthy hair, skin, and nails.




Lentils

レンズ豆


No surprise here. People have been filling their bellies with hearty lentils for thousands of years, and staying full for hours thanks to 13 grams of protein and 11 grams of fiber per serving (3/4 cup). A recent study published in the journal Obesity reviewed nine randomized, controlled trials that measured the effect of pulses (such as lentils, black beans, and chickpeas) on post-meal satiety. Participants felt 31% fuller after eating one serving of pulses compared to the control meals of quickly digested foods such as bread and pasta. One study published earlier this year in The FASEB Journal even found that beans were as satisfying as beef.


Cacao nibs

チョコレート(ダークまたはカカオ)


You've probably heard that dark chocolate is heart-healthy and packed with antioxidants. But why is it so satisfying? It contains happy-making brain chemicals such as serotonin. Its health benefits come from cacao beans, but most chocolate also contains sugar. That's why some experts advise eating the beans themselves, in the form of less-processed cacao nibs (crunchy, broken up bean bits), which offer 9 grams of fiber per ounce (compared to none in 1 ounce of a typical milk chocolate bar). "I recommend cacao nibs or dark chocolate with more than 70% cacao to my clients," says dietitian Ashley Koff, RD, a New York-based dietitian. "You get a natural energy boost from its theobromine, a bitter alkaloid of the cacao plant, plus magnesium, which is mother nature's anti-stress mineral," she explains.



Hemp hearts

ヘンプシード

ヘンプシードは一切薬物を含まない、非常に栄養価の高い食材です。丸ごと食べる、大豆のように圧搾して食用油にする、または砕いてベーキング用の粉にすることもできる最高の植物性タンパク源の一つです。ヘンプシードは全食材の中で高いタンパク質が2番目に多く(大豆が1番目)含まれています。ヘンプシードのタンパク質はヒト血液中のタンパク質に最も類似しているため、大豆タンパク質より消化しやすくなります。必須アミノ酸、必須脂肪酸(EFA)の補体成分が全て含まれており、血中コレステロールを下げ、冠状動脈の血小板を溶解することが分かっています。ヘンプシードオイルは食事のサプリメントとして摂取することで、心臓疾患のリスクを低減することができます。




Also known as shelled hemp seeds, these have only recently made their way into mainstream grocery stores. Hemp—--a relative of marijuana—--is perfectly legal, and packs more protein than chia or flax, in addition to fiber. Since it contains a complete essential amino acid profile and is rich in essential fatty acids (EFAs) such as omega-3, it's a great option for vegans who want to add more staying power to their meals. These deliciously nutty little seeds can be eaten as a topping on oatmeal, yogurt, and salads, or blended into smoothies.



Kimchi

キムチ


In addition to adding a satisfying complexity to meals, foods that have been fermented, like kimchi and sauerkraut, contain probiotics that aid digestion, says Koff. And when you keep your gut happy, it has vast positive effects on your health. One recent study published in the Proceedings of the National Academy of Science found that maintaining healthy bacteria levels in the gut improves the functioning of the gut lining, and may help reduce fat mass, inflammation, and insulin resistance. Another study from the Department of Endocrinology and Metabolism at Ajou University School of Medicine in Korea, which focused specifically on kimchi, had similar findings.


Lemons

レモン


Add the juice and pulp of this citrus fruit to pump up the flavor of everything from your ice water to salads, smoothies, and cooked fish, for almost no calories, recommends Koff. In addition to making the food taste better, the pectin fiber in this citrus fruit may help you fight off hunger cravings. "Lemons are also an alkaline-forming food that helps promote an optimal pH in the intestines," she explains, which some say can help with digestion and aid in weight loss, though these claims have not yet been proven with scientific research.




Greek yogurt

グリークヨーグルト


Dubost recommends dairy foods of all types to her clients, but especially higher protein options like Greek yogurt and cottage cheese. The satiating effects of yogurt are especially well researched. In one study published last year in the journal Appetite, participants were given a 160-calorie yogurt snack three hours after lunch that contained either low protein, moderate protein, or high protein. Those who ate the high-protein yogurt (a Greek yogurt containing 24 grams of protein) felt full the longest, and ate dinner later than the other subjects. Some studies also suggest that the acids produced during yogurt fermentation increase satiety.


Eggs

玉子


Two large hardboiled eggs only set you back 140 calories and provide 12 grams of complete protein, which means it contains all 9 essential amino acids that your body needs but can't make itself, says Dubost (all animal proteins offer a "complete" amino acid profile). A study published in the journal Nutrition Research found that eating eggs at breakfast helped dieters feel less hungry for a full 24 hours, while also stabilizing their blood sugar levels and helping them eat fewer calories over the course of the day.


Lean beef

牛肉赤身


Lean cuts of beef such as sirloin, tenderloin, and top round are high in protein and offer a complete amino acid profile, which make them extremely satiating. A healthy 4-ounce portion of as sirloin steak contains 200 calories and 32 grams of protein. Just don't go overboard—--even lean cuts of red meat are relatively high in saturated fat, and eating a lot of it has been associated with heart disease, cancer, and type 2 diabetes. Limit yourself to one serving a week.


Broth-based soup

ブロス・スープ=コンソメスープ

"Based on the latest research, the most satiating foods pack plenty of protein and fiber, along with high water content," says Dubost. Finding a food with all three of those can be tough, but a broth-based soup with vegetables and lentils or beans does it, she says. It's well known that fiber-rich vegetables help you stay full longer for few calories. Many previous studies have demonstrated the satiating effect of soups compared to solid meals, but an interesting study published in the European Journal of Clinical Nutrition found that smooth soups actually result in more fullness because they digest more slowly than chunky soups. Bring on the blender!



Hot oatmeal

燕麦のオートミール


When your mom told you to eat your oats, she was right. Just make sure they're cooked. One recent study published in Nutrition Journal found that calorie-for-calorie, oatmeal cooked with nonfat milk was more satisfying than oat-based cold cereal with nonfat milk. Participants who ate about 220 calories of the hot kind for breakfast reported less hunger and increased fullness compared to the cereal eaters—--possibly because satiety is enhanced by the higher viscosity of the beta-glucan in the cooked oatmeal. Another new study suggests that its resistant starch may boost beneficial gut bacteria, which—--according to mounting evidence—--keep the good mood brain chemicals flowing.



Avocado

アボカド


Just thinking about rich, creamy avocado is satisfying. Yes, it's high in fat—--but the good kind. Its plant-based fatty acids have anti-inflammatory benefits, which can help ease arthritis and lower risk of heart disease. Plus, half an avocado packs 7 grams of fiber. In a study published in Nutrition Journal, researchers found that adding half an avocado to lunch increased subjects' satisfaction by 26% and reduced their desire to eat by 40% for 3 hours. Like olive oil, it increases absorption of fat-soluble nutrients, making diced avocado the perfect way to ensure your salad is delicious, filling, and fully utilized by your bod.



Raspberries

ラズベリー  木苺


Berries can be pricier than other fruits, which ups their indulgence factor and may cause you to slow down and savor, which can increase food satisfaction. Sun-ripened raspberries taste sweet, but are surprisingly low in sugar (5 grams for a whole cup) and high in fiber (8 grams per cup). Translation: a sweet tooth fix without the blood sugar spike. In a study published in the Journal of Nutrition, researchers found that polyphenol-rich berries like raspberries may even reduce the digestion of starch in bread—--and the typical insulin spike response.


Leeks

長ネギ


New research indicates that gut health—--which influences mood, satiety, and metabolism—--is closely related to the diversity of your gut bacteria, known as your microbiome. The bacteria in your colon need to be fed dietary fiber to flourish, but most of the fiber we eat is short-chain. Only fructan and cellulose fibers (types of prebiotics) are long enough to survive all the way down the GI tract, according to Jeff Leach, founder of the American Gut Project. Leeks are one of the top sources of fructan (10 grams per leek) and cellulose. One caveat: Cooking shortens the fiber chain, so to reap the maximum benefits, eat raw or lightly sauteed.



Quinoa

キノア(キヌア?)


Even though it's categorized as a grain, and treated like one in recipes, quinoa is technically the seed of a plant related to spinach, beets, and chard. Ever since it was first stocked at Whole Foods and Trader Joe's in 2007, it has exploded in popularity as a gluten-free, vegan source of "complete" protein, with 8 grams per cup cooked. It also has almost double the fiber of brown rice, which gives it extra hunger-squashing power, says Sass.



Fish




Fish is another very efficient source of protein. Many types of white fish are extremely lean, and fattier varieties such as salmon pack healthy omega-3 fats. Some studies suggest that fish protein may be slightly more satiating than beef protein, but more research is needed to explain why. One possible explanation is that fish are naturally high in the amino acid L-glutamate, which is associated with umami, a savory-rich taste linked to satiety.



Popcorn

ポプコーン


Did you know popcorn is a whole grain? Yep. Four cups contain 3 grams of fiber and protein each. But its biggest trick is volume. Four cups takes up a lot of room in your stomach and as long as you eat it with only a little salt and tiny bit of oil, that size serving will set you back less than 150 calories. One study found that snacking on popcorn helped dieters satisfy their hunger while staying on track with their weight-loss plan.



Flax Seed

フラックスシード(アマニの種)


"In my experience, both personally and with my clients, seeds are incredibly filling and satiating," says Sass. One study from the University of Copenhagen in Denmark found that meals supplemented with 2.4 grams of flaxseed fiber promoted a greater feeling of satiety and fullness in men compared to meals without the fiber. One tablespoon of ground flaxseed contains 37 calories, 2 grams of polyunsaturated fatty acids, which includes omega-3s and 2 grams of fiber. Note: whole flaxseeds will pass through your system without being digested, so buy them ground or do it yourself using a spice grinder.
[45]空の青海のあをさんからのコメント(2015年04月28日 14時32分10秒 ) パスワード

宣告後では手遅れ 「糖尿病」は発症前の生活改善で“自衛”せよ

2015年4月28日

 糖尿病の3大合併症は、網膜症、腎症、神経障害だ。甘く考えていると、失明、人工透析、下肢切断など深刻な事態を招く。しかし、怖いのは3大合併症だけではない。糖尿病専門医である菅原医院(東京・練馬区)の菅原正弘院長は「ほかにも、心筋梗塞、脳梗塞、認知症、がん、うつ病、骨粗しょう症、歯周病などさまざまな病気のリスクを上げる。糖尿病患者は、そうでない人より“健康寿命”が10年くらい短い」と警告する。重要なのは発症前の対策だ。

「糖尿病は、発症してから何とかしようとするのでは遅い。発症前から手を打たなくてはなりません」

 食事をすると血糖値が上がる。これを下げる唯一のホルモンが、膵臓から分泌されるインスリンだ。

 肥満や運動不足などによりインスリンの働きが悪くなると、まず食後の血糖値が上がり始める。これが糖尿病の前段階。膵臓が元気なうちは、通常の何倍ものインスリンを作るので、血糖値の上昇は目立ったものではない。しかし、インスリンの量が非常に多い状態が続くと、動脈硬化だけでなく、アルツハイマー型認知症やがんの誘因になることがわかってきた。


「膵臓はすごく頑張る臓器で、一生懸命働いてインスリンを必要なだけ出そうとします。この期間は10年くらいあります。しかし、インスリンを作る細胞が過労死するため、徐々に膵臓が疲弊していき、糖尿病を発症する3年くらい前から分泌が減少していきます」

 個人差はあるものの、糖尿病の“スタート”は、血糖値が基準値を超える十数年前から始まっている。

 糖尿病を宣告された時には、膵臓の機能は正常時の2分の1ほどになっているのだ。

「細胞の数も半分ほどに減っているので、この時点から治療を始めても、これ以上悪くならないように維持するのがせいぜい。“治す”ことはほぼ不可能です。そして、血糖値を高いままにしておくと、さらに機能は低下していきます」

■初期段階の生活改善は“ゆるゆる”でいい

重要なのは、初期の段階で生活改善に取り組むこと。ほとんどの人が薬を飲む必要はなく、合併症の発症を防げるという。

「空腹時血糖値が100mg/dlを超えたら要注意です。高血圧、脂質異常、肥満、家族歴などがあれば、それ以下でも境界型になっていることも少なくありません」

「100未満」は正常値とされているので、医師などから特別な注意を受けないだろう。“自衛”するしかないのだ。

 ただし、ご安心を。この段階での生活改善は、“ゆるゆる”でいい。

「基本は運動を取り入れ、食事の摂取カロリーを減らす。よくいわれることではありますが、これなしには糖尿病を逃れられません。ただ、“チリも積もれば山となる”を目指し、できることからやるといい」

 1日で240キロカロリーだけマイナスにすれば、だいたい1カ月で体重が1キロほど落ちる。3食に分ければ、80キロカロリー。ご飯やおかずをちょこちょこ残せば、1食80キロカロリー近くは無理せず落とせるだろう。仮に、30分の速歩を併用すれば、マイナスするのは半分の120キロカロリーでいい。より楽に実行できる。

 運動も「運動」と考えず、電車の中で立つ、階段を使うなど、自分ができる“ちょっとしたこと”を取り入れる。

「制約」が少ないうちに対策を講じた方が、結果的には楽だ。

[46]空の青海のあをさんからのコメント(2015年04月28日 14時36分42秒 ) パスワード

今朝は夫の初めての医者の受診の日で
医者が「ちょっと太ってるね、予備軍でしょ」と言ってました。


やっぱり体型を見れば分かるようです。


その医者は数年前に1回見たことがあって
当時は丸っぽかったのに今回はスッキリしてました。

つまり減量に頑張ったのでしょうね。
[47]空の青海のあをさんからのコメント(2015年05月09日 05時44分34秒 ) パスワード

http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20150508/dct1505080830004-n2.htm




【ベストセラー健康法】認知症、糖尿病予防への一歩 生活習慣病に効く「速歩き20分」

2015.05.08

『あらゆる病気を防ぐ「一日8000歩・速歩き20分」健康法』1000円+税(青●(=木へんに却の去がタ)幸利著、草思社)




歩くことが健康にいいことは誰でも知っている。「最寄り駅のひと駅手前で降りて歩きましょう」は、生活習慣病予防を訴える医師の常套(じょうとう)句だ。でも、「ひと駅」といっても、都心と郊外では距離も違うし、歩く速度だって人それぞれ−。そんな疑問を持つ人はこれを読むべし、だ。

 1日平均8000歩を歩いて、その中に「速歩きで20分」が含まれていれば、認知症、心筋梗塞、糖尿病などの病気を予防することができる−という本が出た。この歩き方で予防できるのはそれだけではない。がん、脳卒中、動脈硬化、骨粗鬆(こつそしょう)症、高血圧症、認知症など、高齢化が進む日本において、誰もが不安に思う病気が網羅されているのだ。

 そんな画期的な知識を与えてくれるのが、『あらゆる病気を防ぐ「一日8000歩・速歩き20分」健康法』(草思社刊)という1冊。著者は医学博士で東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム副部長を務める青●(=木へんに却の去がタ)幸利氏だ。

 「1日8000歩」「速歩きで20分」という具体的な数字が示されたことはありがたい。従来の「ひと駅分」よりも信憑(しんぴょう)性があって取り組みやすいのだが、その根拠は何なのか。

 これは著者が自身の故郷である群馬県中之条の65歳以上の住民500人を対象に行った調査結果に基づく数字だ。調査対象者に「身体活動計」という、ポケットに入れておくだけで歩数と速歩きをした時間が記録できる機器を持ってもらい、十数年にわたって追跡調査した結果、弾き出された統計なのだ。


 対象とする病気や具体的な目標歩数は別掲の通りだが、1日平均8000歩、そのうち「速歩き」が20分以上あれば、あらゆる生活習慣病の予防効果が得られると著者はいうのだ。

 職業にもよるが、「1日8000歩」という目標は決して達成困難な数字ではない。ただ、現状の歩数が極端に少ない人が、突然ここまで歩数を増やすこともまた現実的ではない。あらゆる健康法に共通することだが、「長続き」しなければ意味がないのだ。

 この点について著者は救いの手を差し伸べる。それは「現状プラス2000歩」を当面の目標にする−ということだ。これまで1日平均の歩数が2000歩だった人が、いきなり8000歩まで増やすと、それが原因でケガをしたり、疲労をためてしまう危険性もある。そこで、とりあえず2000歩を増やして体を慣らし、2カ月ほど様子を見てからまた2000歩増やす−という、段階的な調整で目標の歩数に近づけていけばいいというのだ。

 しかも、「疲れを感じたときは無理をせず、一時的に歩数を減らしてもいい」という親切さ。これならモノグサなお父さんにもできるはずだ。

 「速歩き」になれておくことは、日常生活の面でも役立つと著者は言う。本書によると、多くは80歳を超えると、あるいは体力が低下していると70代でも、1回の青信号の間に横断歩道を渡り切れなくなる可能性が高まるというのだ。

 「1日8000歩、速歩き20分」は、根拠はあるけれど無理のない病気予防法。健康長寿を本気で目指すなら、知っておきたい目標値なのだ。 (竹中秀二)

■青●(=木へんに却の去がタ)式・疾患別「予防歩き方」の目安
・鬱病予防 4000歩、速歩き5分
・認知症予防 5000歩、速歩き7.5分
・心筋梗塞、脳卒中予防 5000歩、速歩き7.5分
・骨粗鬆症予防 7000歩、速歩き15分
・高血圧症、糖尿病予防 8000歩、速歩き20分
[48]空の青海のあをさんからのコメント(2015年05月09日 22時02分30秒 ) パスワード

わたくしの血液検査の結果:問題は LDL のみ。これだけは改善しないです。


血糖値     90       

     突然採血を受けることになって
     気合いの注入もしなかったし
     いつもは1か月かける準備期間も無かったし
     でも17時間ほど空腹にしてたから  70  を割っているのではないかと思ったのですが
     まさかの90でした。

        遺伝子的には  93  なので  良い  んでしょうけど。

  
     ここ数年は1か月の心の準備で80台だったのに。



コレステロール

LDL     124
       なんで?
       鮭をたくさん食べてるし4つ足肉は食べないようにしているのに。

       最近走ってないせいかHDLは 52  でした。
       60は超えてるかと思ったのに。


       なかなか思うようにはいかないです。



とにかく課題はLDLを下げること。
[49]空の青海のあをさんからのコメント(2015年05月12日 21時54分11秒 ) パスワード

腸の役割 主な栄養を吸収するのが小腸、大腸は水分の吸収係

2015.05.12 16:00


 消化機能から排泄までを担うのが、腸だ。「腸」とひとまとまりにされることが多いが、形状と働きの違いで腸は小腸と大腸に分かれている。

 小腸は大腸の影に隠れがちだが、細く長い管をしていて、腹部の中央で不規則に折りたたまれており、直径は約3cm。長さは約3m、広さは約200平方メートル。テニスコート約2面分にもなる。

⇅ これは知らなかった


 小腸の粘膜は2000億もの細胞からできているが、寿命はわずか1日。毎日死んで、すべて新しいものに張り替えられる。常に新鮮な細胞から栄養素を吸収し続けているのだ。ちなみに、死んだ粘膜細胞は、大腸へと送られ、大便の一部として排泄される。

 小腸は、栄養を吸収するという大きな役割を持っている。膵臓からアルカリ性の膵液を受け取って、胃酸を中和。さらに細かく消化し、胆汁によって脂質を吸収、栄養素を回収する。門脈を通じて血液に栄養を渡して肝臓に届ける役割もある。

 栄養分を吸収する一方、細菌やウイルスなどを排除する役目を持つ免疫器官。ヒトのカラダの免疫システムの約7割が腸、とくに小腸に集まっているという説もある。

 主な栄養を吸収するのが小腸なら、大腸は水分の吸収係。小腸から左下に盲腸(虫垂)、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、そして、肛門へとつながっている。直径は約7cmで、長さは約1.5m、1日500ccほどの水分を吸収する役割を担っている。

 大腸には大腸菌の他、細菌が存在している。これらの細菌が小腸で消化しきれなかった食物の残りかすに働きかけて発酵。できた物質をエネルギーに転化し、自身の活動をサポートしている。

 小腸と大腸には100兆匹以上の細菌からなる腸内フローラ(細菌叢)がある。腸内フローラは第2の臓器ともいわれ、糖尿病、がん、アレルギー、肥満などさまざまな病気と関連することがわかってきている。

 腸内細菌のすべてが健康に役に立つわけではなく、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分かれており、これらのバランスが崩れると下痢や便秘になる。食物繊維や乳製品は善玉菌を増やすことにつながる食品だ。

※女性セブン2015年5月14・21日号
[50]空の青海のあをさんからのコメント(2015年05月12日 21時55分59秒 ) パスワード

             朗報なのでこちらにもアップ



0.7mlの血液で13種の癌が分かるんですって。

http://wotopi.jp/archives/10201



乳がんも早期発見! 研究者に聞いた、13種類のがんが一度の採血で診断できる画期的な検査法とは?

がん早期発見の画期的検査方法
「NEDO」の山崎知巳さん



2014.10.02


10月は乳がんの早期発見と検診受診の大切さを広めようという「乳がん月間」ですが、今年8月、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や独立行政法人国立がん研究センターなどが、日本人に多い、胃がん、食道がん、肺がん、肝臓がん、胆道がん、すい臓がん、大腸がん、卵巣がん、前立腺がん、膀胱がん、乳がん、肉腫、神経膠腫(しんけいこうしゅ)という、13種類のがんを1度の採血で診断するシステム開発への着手を発表しました。

日本ではがん患者が年々増加傾向にあり、3人に1人はがんで死亡、患者の10人に4人は5年以内に死亡するという現状があります。そこで大事なのは、やっぱり早期発見。とは言え、20代、30代の健康な若い人が、時間もお金もかかるがん検査を受けようとは、なかなか思えないのが実情では? ところが、この研究が成功すれば、健康診断時に採血した血液をたった0.7ml使うだけで検査が可能になるというのです。スバラシイ! というわけで、その詳しい研究の内容について、NEDOバイオテクノロジー・医療技術部長の山崎知巳さんにお伺いしました。

マイクロRNAを調べればがんがわかる

――研究が成功すれば、たった1度の採血で13種類ものがんが診断できるようになる、ということで本当に驚きました。なぜ採血だけでわかるのでしょうか?

山崎知巳さん(以下、山崎):2008年以降、今まで「ごみ」のようなものと思われていた、血液、唾液、尿など体液に分泌される「マイクロRNA」が、実は病気の診断に重要な生体物質だということがわかってきました。この頃から本格的な基礎研究を行ったところ、その量や種類に着目すれば、どの臓器にがんがあるのか、がんの進行度や転移しやすさが診断できるだろうということがだんだんわかってきたんです。だったら、みなさんに使ってもらえる技術にしようということで、8月18日に大規模な研究に着手します、と記者発表を行いました。

――「マイクロRNA」という言葉が出てきたのですが、これは何でしょうか?

山崎:ちょっとアカデミックな話になってしまうんですが、細胞の核には、生体の設計図であるDNAがあります。人間は、DNAの情報をさまざまなRNAという物質に転写して生体活動を営んでいます。RNAはAGCU=アデニン、グアニン、シトシン、ウラシルという、塩基の順列の組み合わせでできていて、このRNAの中でもすごく小さいものをマイクロRNAと呼びます。人間には、全部で約2,500種類のマイクロRNAがあるんですが、正常細胞ががん細胞になるとその細胞から分泌されるマイクロRNAの種類が変わるんです。マイクロRNAは便宜上番号で呼ぶことが多く、健康時と比較して、例えば、乳がんになるとマイクロRNAの195番が多く分泌されるようになるというようなことがわかったんです。

――驚きの発見ですね。そこまでわかっているならば、すぐにでも実用化できそうですが、今はどんなことを研究しているんでしょうか?

山崎:大規模な疫学研究に着手したところです。すでに100人分ぐらいの乳がん患者の血液を調べて、乳がんの患者ではマイクロRNAの195番が多いということはわかってきているんです。しかし、この程度では命にかかわる「がん」という病気の診断法として、信頼性は十分ではありません。そこで、それぞれのがんのマイクロRNAについて5,000人分の患者の血液を調べようと決めたんです。これまで小規模に行っていたものを今後5年間をかけて大規模に行うことで、がんの診断マーカーとしての信頼性を確認し、新しいがん診断法として実用化を行っていきます。

――そうすると、実用化の時期は5年後になるということですか?

山崎:がんの種類によって、研究が進んでいるものとそうでないものがあります。乳がんは研究が進んでいるので、おそらく数年以内に実用化ができるんじゃないかと言われています。その他のがんも5,000人の検証が済み次第、順次実用化されていく予定です。

13種類のがんが0.7mlの血液のサンプルでわかる

――この研究が成功し、このがん検査を受けた場合、どんなことがわかるようになるのでしょうか?

山崎:13種類のがんの診断をはじめ、進行度とともに、進行が穏やかでおとなしいがんなのか、転移など悪いことをしでかすがんなのかなど“がんの顔つき”、悪性度もわかるようになると期待しています。しかし、この検査は、なんといっても健康だと思っている人の中で、実はあなたはがんになっている可能性が高い、というがんを早期に見つけるための検査として重要なんですね。

現在のがん検診は、早期のがんの発見には限界がある上、肺がんにはX線の検査、胃がんだったらバリウムを飲んでの検査、乳がんは胸を強く圧迫して撮影するX線のマンモグラフィー、子宮頸がんならば子宮頸部から細胞をとって調べる細胞診など、それぞれの検査を受ける必要がある。検診としては非常に心理的ハードルが高く、お金もかかるため、健康な方がすぐに検査しようということにはなりにくいんですね。それを採血だけにして、患者の負担を極力減らすことを目指しています。

――採血でわかるということですが、どれぐらい血液が必要なんでしょうか?

山崎:たった0.7mlの血液のサンプルでわかってしまいますよ。ですから、会社などで健康診断を受けた時に血液検査の血液を少し分けてもらえば、それでがんかどうかもわかります。検査料金も負担が少ないように2万円を目標にしていてます。現状だと、1つのがんの検査で2万円近くかかってしまうこともあるので、13種類のがんが2万円でわかるなら、大きな負担ではないのではないでしょうか。

がん早期発見の画期的検査方法

検査に必要な血液はたった0.7ml

――なお、今回の研究では、女性が気になる子宮頸がんは入っていなくて、ちょっと残念でした。

山崎:子宮頸がんの場合は、「パピロマウイルス」がほとんどの原因となっているんです。そのため、原因を絶つためのワクチンを打つ、という予防の手段があるので今回は外しています。調べる数が多ければ多いだけ、時間がかかってしまうので、今回は13種類に限定していますが、子宮頸がんを始め、その他のがんも小規模ではありますが、研究は進めていきます。

寝そべるだけで乳がんの診断ができる装置

――話は変わりますが、9月4日に、女性の負担が少なく乳がんの診断ができる、乳がん患者用の乳房専用陽電子放射断層撮影装置(PET装置)「Elmammo(エルマンモ)」を発売されたそうですね。マンモグラフィーは、胸をぎゅーっと挟まなければならなくて、とても痛かった印象がありますが、この装置だと横たわるだけで検査できるとお聞きしました。

山崎:これは、今までお話していた採血の検査の「がんを探す」より一歩先の「位置をつきとめる」検査で、うつぶせに寝そべるだけでいいんです。乳房を入れるベッドの開口部中にセンサーがついていて、穴に5分ほど乳房を入れるだけで、センサーががんの位置を検知することができるんです。デザイン的にも、女性の意見を取り入れて、ピンク色で可愛らしくしています。

――貧乳や巨乳など胸の大きさはは関係ないのでしょうか?

山崎:穴の直径が18.5cmあるので、大丈夫だと思いますよ。ただ、日本人の方は大丈夫なんですが、本当にものすごく体の大きい外国人の方までは、想定していないです。まずは、国内の普及から……と考えております。

――どちらで利用できるのでしょうか?

山崎:京都大学に物自体はあるんですが、まだ発売されたばかりなので、利用できる病院がないのが現状です。おそらく、これから全国のがんセンターなど、大きな病院でご利用頂けるようになるのではないかと思います。販売元の島津製作所の今年度の販売目標は10台と少ないんですが、来年度はどっと普及させたいですね!

(上浦未来)
[51]空の青海のあをさんからのコメント(2015年05月30日 06時32分27秒 ) パスワード

http://www.news-postseven.com/archives/20150529_321690.html

※SAPIO2015年6月号

都道府県によってがんや糖尿病などの死亡率に差が出るのはどうしてか。厚労省の統計データなどをもとに、「健康格差」を徹底調査した。

 糖尿病死亡率が最も高い徳島県は1993年から2013年まで、2007年を除いてワースト1位を記録し続けている。その要因として、徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授は「肥満」と「糖質摂取」を指摘する。

【糖尿病死亡率】
1位 徳島 17.6
2位 香川 17.4
3位 福島 16.2



45位 愛知 8.3
46位 滋賀 7.3
47位 神奈川 7.1

※人口10万対、厚労省「2013年人口動態統計」より

「BMI25以上の肥満者の割合で比べると、徳島は沖縄、北海道に次いで全国で3番目に多い。しかし、沖縄の糖尿病発症率は低い。両者の違いは食事の仕方です。沖縄は総摂取カロリーに占める脂質の割合が高いが、お米をあまり食べないので総カロリーは増えない。

 一方、徳島の人はお米をよく食べる上に砂糖の摂取が全国でトップクラス。ご飯に砂糖をかけて食べている地域があるほどです。全国で饅頭のあんこの量を比較すると、徳島が断トツに多いという調査もある。甘党の県民性があるようです」(島袋氏)

 そうした現状を受け、徳島県は05年に「糖尿病緊急事態宣言」を発令。県民に運動や野菜摂取を勧めてきた。

「運動習慣がない人に向けて、阿波踊り体操を普及・啓発しています。座ったままできるものなど8バージョンあり、徳島県民にはなじみのあるリズムなので、生活の中に取り入れやすい面があると思います」(徳島県健康増進課)

 そうした取り組みの成果が出るにはまだ時間がかかると前出・島袋氏はいう。

「運動が増えている傾向はあるが、20〜30年の生活習慣の結果である糖尿病が減るには、10年程度で明らかな改善は出ません。気長に、地道に取り組んでいくしかないでしょう」




ということは我々も20年30年美味しい物を食べまくって10年で糖尿病から逃げおおせようなんて無理ということ?


http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
厚労省「人口動態統計」
[52]空の青海のあをさんからのコメント(2015年05月30日 06時47分06秒 ) パスワード

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
●詳細はこちら→の表示についてはURLに戻って行ってください。


糖尿病の患者数・予備群の数 国内の調査・統計
糖尿病の男性は16.2%、女性9.2%。50歳代以上で急増



平成25年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)
2014年12月


厚生労働省の「2013年国民健康・栄養調査」の結果によると、糖尿病有病者(糖尿病が強く疑われる者)の割合は、男性16.2%、女性9.2%であり、50歳以降に割合が増えることわかった。


                                 50歳からが危ないのよね。
                                 ということは40歳までに始めておかないとね。


同調査では、「糖尿病有病者」はHbA1c(NGSP)値が6.5%以上であるか、また、糖尿病の治療を受けている人と定義している。

        ※2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わされるようになりました。
         過去の記事はこの変更に未対応の部分があります。





世界の糖尿病人口は3億8,670万人に増加 約半数は糖尿病の自覚なし
糖尿病アトラス 第6版
2014年11月


 国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「糖尿病アトラス 第6版 2014 UPDATE」を発表した。

 世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2014年現在で糖尿病有病者数は3億8,670万人(有病率 8.3%)に上る。有効な対策を施さないと、2035年までに5億9,190万に増加すると予測している。

 国際糖尿病連合(IDF)の発表によると、2014年現在の世界の糖尿病有病数は3億8,670万人に上る。20〜79歳の成人の有病率は8.3%で、12人に1人が糖尿病有病者と推定されている。

 糖尿病有病数は1億3,780万人(成人人口の8.5%)で、全世界の36%がこの地域に集中しており、2035年までに2億180万人に増加すると予測されている。中国とインドネシア、日本の3国が世界ランキングの上位10位に名を連ねている。

 世界ランキングでは第1位中国(9,629万人)、第2位インド(6,685万人)、第3位米国(2,578万人)となり、上位3ヵ国の順位は昨年と同じだ。日本の現在の成人糖尿病人口は721万人で、昨年の720万人から微増し、ランキングでは昨年と同じ10位となった。

 また、糖尿病を発症している可能性が高いにも関わらず、検査を受けて糖尿病と診断されていない人の数は全世界で1億7,900万人に上る。



糖尿病の都道府県別ランキング ワーストは徳島、ベストは神奈川
平成25年人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚生労働省)
2014年06月


 厚生労働省はこのほど、2013年人口動態統計(概数)の結果を発表した。糖尿病や高血圧症が深く関わる心疾患や脳血管疾患で亡くなる人の数は年々増えている。

 糖尿病が原因の死亡数は1万3,783人であるが、実際には、糖尿病(高血糖)や高血圧が悪影響をもたらし、心疾患や脳血管疾患が進展するケースが多い。

 人口10万人に対する糖尿病による死亡率を都道府県別にみると、徳島県が17.6人と、全国平均の11.0人を大きく上回り、6年連続で全国ワースト1位だったことが明らかになった。

 徳島県の糖尿病死亡率は、1993年から去年までの20年間で、ワースト1位を脱したのは2007年の1度だけ。ワースト2位は香川県の17.4人、3位福島県の16.1人だった。

 一方、全国ベスト1位は神奈川県の7.1人だった。全国平均を大きく下回り、ワーストの徳島県の半分以下にとどまっている。ベスト2位は滋賀県の7.3人、3位は愛知県の8.2人だった。

●詳細は   http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021920.php    へ行ってください。


糖尿病の総患者数は約270万人 高齢者の生活習慣病が増加
平成23年患者調査の概況(厚生労働省)
2012年12月


 「患者調査」によると、主な疾患の総患者数は、▽「高血圧性疾患」906万7,000人、▽「糖尿病」270万人、▽「高脂血症」188万6,000人、▽「心疾患(高血圧性のものを除く)」161万2,000人、▽「悪性新生物」152万6,000人、▽「脳血管疾患」123万5,000人、となっている。

 総患者数は、前回(2008年)調査に比べると、アルツハイマー病の増加が目立ち、患者数は36万6,000人(12.6万人増)と推計された。それ以外は、「高血圧性疾患」が110万人増、「高脂血症」が45万3,000人増、「糖尿病」が32万9,000人増、「悪性新生物」が8万人増となっている。「脳血管疾患」は10万4,000人減だった。

●詳細はこちら→高齢者の生活習慣病がさらに増加 2011年患者調査


糖尿病による年間死亡数は男性7,738人、女性6,926人
平成23年(2011)人口動態統計(確定数)の概況
2012年09月


 厚生労働省はこのほど、2011年人口動態統計(確定数)の結果を公表した。調査によると、糖尿病が原因で死亡した人の数は男性7,738人、女性6,926人だった。

 その他の疾患の死亡数をみると、悪性新生物(がん)が35万7,305人と最多で、死亡総数の28.5%を占めた。第2位は心疾患で19万4,926人、第3位は肺炎の12万4,749人で、昨年3位だった脳血管疾患を抜いた。




患者さんの約半数が血糖管理目標に届ていないなど、実態が明らかに 糖尿病実態アンケート

 国立循環器病研究センター 糖尿病実態アンケート
2013年09月


 国立循環器病研究センターの岸本一郎糖尿病・代謝内科医長らの研究グループは、心臓病や脳卒中の高危険群である糖尿病の地域診療の現状を把握するため、約1,000人の患者を対象とした糖尿病実態アンケート行い、その結果を発表した。

調査結果の概要
1.約半数が血糖管理目標に達していない(注1)
2.特に50代後半から60代に血糖管理が悪い方が多い
3.4割以上が眼科を定期受診していない(注2)
4.8割以上が糖尿病連携手帳を所持していない(注3)

(注1)人口の約8%が糖尿病であるが、その半数が合併症を予防するために必要な血糖値の管理が出来ていない。

(注2)糖尿病性網膜症は糖尿病の主要な合併症の一つであり我が国における失明原因の第一位である。早期には自覚症状が現れにくく、定期的な眼科健診が早期発見と治療に重要であるが、今回の調査では、患者の半数近くが眼科の定期健診を受けておらず、ひいては動脈硬化や腎臓病など他の合併症にも注意を払っていないことが考えられる。

(注3)糖尿病連携手帳は、自分自身でHbA1c値に注意を払い、また合併症のチェックを定期的に受けてもらうことに役立つが、大部分の方は活用していない結果であった。

 この調査によって、今回の調査で合併症を防止するための血糖コントロールが不十分であることが明らかになった。また、同グループは、今後は地域での診療連携をさらに推進するとともに、自己管理に有用な糖尿病連携手帳の普及が必要であるとしている。

●詳細はこちら→「HbA1c7%未満」半数は達成できていない 循環器病研究センター調査


                           6%台になったら真剣に対処しないとね。
                           ホントは5.7%あたりで真剣にならないとナカナカ難しいのよね。
特定健診の受診率、40〜50歳代で半数超 4人に1人以上がメタボ

平成21年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況(厚生労働省)
2011年11月

 厚生労働省はこのほど、2009年度の特定健診・特定保健指導の実施状況をまとめた。集計の対象は、報告を行った3453保険者。それによると、特定健診の実施率(受診率)は41.3%で、前年度の38.9%から2.4ポイント上昇したが、目標の7割に達していない。特定保健指導の実施率は12.3%で 4.6ポイントの増だった。
 2009年度の特定健康診査の対象者数は約5221万人で、受診者数は約2159万人(41.3%)だった。年齢階級別の実施率は40〜50歳代で高かった。また、性別では男性が46.5%、女性が36.4%で男性が高かった。前年度同様に男性は60歳未満で高く、60歳以上で低くなる傾向がみられた。女性は年齢による実施率に大きな差は認められないものの、70〜74歳の年齢階級がもっとも高かった。

●詳細はこちら→特定健診の受診率、40〜50歳代で半数超 4人に1人以上がメタボ


健康診査:糖尿病と言われても4割が「放置」 半数がインスリン療法を誤解
健康日本21推進フォーラム

2011年07月

 健診で血糖値が高く「要治療」と判定されたにもかかわらず、医療機関で受診や治療を受けていない人の割合が約4割にのぼり、30歳代では約6割に達することが、健康日本21推進フォーラム(理事長:高久史麿・自治医科大学学長)の調査で分かった。
 調査は、過去1年間に受診した健康診査で血糖値が高く、「要治療」と判定された男女500人を対象にインターネットで実施。その結果、「要治療」と判定後も医療機関で受診していない人の割合は23%だった。特に30歳代では未受診の割合が41%と高かった。

 受診はしたが「治療をしていない」という非受療者の割合は16%を占め、未受診者と合わせた“放置群”の割合は39%にのぼった。30歳代では“放置群”が58%と特に多いことも分かった。

●詳細はこちら→健康診査:糖尿病と言われても4割が「放置」 半数がインスリン療法を誤解


高血糖が見つかった人の43%が10年後に糖尿病を発症し、医療費は1.7倍に

政府管掌健康保険における医療費等に関する調査研究報告書(医療経済研究機構)
2005年10月

 健康診断を受けた時に血糖値の異常が見つかった人は、「異常なし」の人に比べ、10年後の医療費が約1.7倍かかることが医療経済研究機構がまとめた調査でわかった。  この調査は、中小企業の会社員らが加入する政府管掌健康保険の加入者の中で、健診受診率の高かった三重県の約2,800人を対象に、1993年度の健診結果と2003年度の診療報酬明細書(レセプト)を比較し検討したもの。
血糖値等の代謝系の健診結果で異常があった群では、10年以内に43%が糖尿病になっており、異常がなかった人が7%だったのに比べ約6倍の開きがあることも判明。さらに、4つの検査のすべてに異常が見つかった人は、「異常なし」の人に比べ10年後の医療費が3倍以上かかっていた。

 さらに、糖尿病合併症のある患者とない患者の医療費を比べたところ、5年前はほぼ同額であったのが、年々格差が広がり現在の医療費では10万円以上の差が生じていた。

●詳細はこちら→健診で高血糖が見つかった人の10年後の医療費は1.7倍


人間ドック:昨年の受診者で「異常なし」は過去最低の8.4%
日本人間ドック学会
2011年09月

 人間ドックを受診した人のうち、「異常なし」と判定された人の割合は2010年は過去最低の8.4%にとどまったことが、日本人間ドック学会と日本病院会の調査であきらかになった。
 調査の対象となった人間ドック受診者数は、前年より7万人多い308万人。調査を開始した1984年の41万人から7倍以上に増加した。

 生活習慣病に関連する検査のうち、「異常なし」と判定された人の割合は、全平均で前年より1.1%低い8.4%で、過去最低となった。同学会らが全国集計を始めた1984年は「異常なし」は29.8%だった。25年で健常者の割合は3分の1未満に減少した。

●詳細はこちら→人間ドック:昨年の受診者で「異常なし」は過去最低の8.4%


日本人の平均寿命 男性は世界4位、女性は1位 【簡易生命表】

平成22年簡易生命表の概況(厚生労働省)

2011年07月

 2010年の日本人の平均寿命は女性が86.39歳、男性が79.64歳だったことが、厚生労働省が発表した「平成22年簡易生命表」で分かった。心疾患や脳血管疾患などの予防・治療が平均寿命の伸長に付与し、日本人の平均寿命は、男性では世界4位、女性では1位となっている。
●詳細はこちら→日本人の平均寿命 男性は世界4位、女性は1位 【簡易生命表】


通院理由、10人に1人が糖尿病によるもの

平成22年国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)
2011年07月

 調査によると、「通院者率(通院している患者数を人口1,000人あたりでみた割合、以下同)」は370.0で、10人中3人以上は何らかの傷病で通院していることがわかる。
 通院者率を男女別・傷病別にみると、男性の第3位に糖尿病が入っている(通院者率は48.3)。前回の調査(平成19年)では40.5ポイント、前々回の調査(平成16年)では35.9ポイントと、糖尿病で通院している人の割合が急増している。

 疾患別の第1位は男女ともに高血圧症で、通院者率は男性100.0、女性105.7だった。糖尿病は男性の第3位(48.3)に入っている。

●詳細はこちら→糖尿病の受診率と治療継続率が上昇 糖尿病合併症は悪化 健康日本21



確定診断で多いのは「高血圧」21.0%、「高脂血症」11.8%、「糖尿病」8.1%

第3回中高年者縦断調査(厚生労働省)

2008年03月

 全国の中高年者世代の50歳から59歳の男女を追跡して調べる「第3回中高年者縦断調査」の結果が公表された。健康維持に取り組んでいる人では、体の状態が「良くなっている」という回答が多く、糖尿病の人でも「心がけていること」があれば、病状が「良い」と感じる人が増えるという結果になった。
 医師から診断されている疾病で多いのは「高血圧」(21.0%)、「高脂血症」(11.8%)。「糖尿病」は3位の8.1%という結果に。

●詳細はこちら→健康維持を心がけている人は病状が「良くなる」 厚労省の中高年調査

[53]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月02日 05時28分59秒 ) パスワード

デブ脳?
初めて聞いた!

でも当たってる。
特に当たってるのは時間になるとお腹が空いてなくても食べなきゃという強迫観念があります。



全てデブ脳のせい!いち早く脱出するダイエット4ヶ条


2015年06月01日 20:04 モデルプレス


デブ脳とは生活習慣についてルーズに考えていて、特に食事についてはかなり寛容になっている脳のこと。

ダイエットをしたいと考えていてもデブ脳が「食べたい!」という信号を出すため、つい何かを食べたり、食べることがストレス発散になってしまいます。

そんなデブ脳はちょっと意識を変えることで痩せ脳に変わり、自然とスリムな体に変身することができます。

今回はデブ脳で困っている方に痩せ脳に変身させるコツを4つご紹介します。




■甘いものを食べるなら高級スイーツを

ダイエットを始めるとしょっちゅう甘いものが食べたくなりませんか?

その甘いものの誘惑に勝てなくて、ついコンビニで安いケーキを1つ買う…なんて人もなかにはいるかもしれませんね。

食べられないストレスを甘いものにぶつけてしまう人は、スイーツは“高級”なものだけにしてみましょう。

普段食べることがない高級スイーツなら滅多に買うことがないので、特別感を味わうことができますし、ダイエットをがんばっている自分へのご褒美にもなりますよ。

高級スイーツのためなら…と思えばダイエットのモチベーションにも繋がるはずです。



■意識してフルーツを

スナックやチョコレート系のお菓子を普段から食べていませんか?

スナック系のお菓子は太る原因である炭水化物、またむくみの原因となる塩分もたくさん含んでいます。

小腹が空いたときや食後のデザートにはフルーツを食べるようにしましょう。

フルーツなら肌をキレイにするビタミン類やダイエットに効果のある食物繊維が豊富。

「フルーツ食べてるの?女子力高いね」と周りから言われるかもしれませんよ。



■食べる時間に囚われずに

例えば仕事が遅く終わって家に帰ってきたとき、お腹がすいていないのに「なにか食べなくちゃ」と無理して何かを食べていませんか?

デブ脳はお腹がすいていないのに時間になると「食べたい」という命令を発信するようです。

そこで無理して食べると消化のために胃が動きはじめ、さらにお腹が空く感覚になるのだとか。

夜食に限らず、お腹が空いていないのであれば食べる時間を遅らせる、もしくは食べないようにしましょう。



■部屋をキレイに

安いからという理由でいろいろなものを買い、気がつけば部屋が荷物でぐちゃぐちゃになっていませんか?

それはデブ脳の副作用なんです。デブ脳は何でも溜め込む性質があり、食べ物だけでなくさまざまなものを手に入れて溜め込みます。

整理整頓して部屋をキレイにすることでデブ脳を刺激しましょう。

部屋の中だけでなく、カバンの中やメイクポーチの中も整理するとさらにデブ脳を刺激することができ、痩せ脳に変身させることができますよ。



いかがでしたか?

今回はデブ脳を刺激して痩せ脳に変えるコツをご紹介しました。

デブ脳は生活習慣の乱れやストレスでなってしまったものが大半です。

普段の生活をちょっと変えるだけで痩せ脳に変身することができ、ダイエットも自然と続きますよ。

ぜひ参考にして痩せ脳に変身させてダイエットを楽しんでくださいね。(modelpress編集部)



モデルプレス
話題の“ヤセ菌&デブ菌”とは 
最新ダイエットで体質改善お家でできる「上向き美尻」を作る方法4つ
毎日飲みたいデトックス効果が高いドリンク4つ
[54]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月11日 08時11分30秒 ) パスワード

は間食が健康にいい 医師が勧める“おやつ選び”のポイント

2015.06.10


 メタボリックシンドロームや隠れ肥満・脂肪肝など、食生活にまつわる健康懸念は多い。糖尿病の専門医としてテレビなどでも活躍する、しんクリニック院長の辛浩基先生は、こう話す。

「『健康診断でひっかからない限り、血糖値は気にしない』『血糖値が問題になるのは、糖尿病の人だけ』と誤解している人がいますが、それは大きな間違い。血糖値は、多くの人が感じている肉体的、精神的な疲れにも大きく関わっています。そして、血糖値の変動を少なくするために注目されているのが、大豆などの“低GI食品”なのです」

「血糖値」とは血液中の糖(血糖)の量を示す値のことで、食事をすると上昇するが、血糖が増えるとインスリンというホルモンが分泌されて、糖が全身の臓器に取り込まれるため、血糖値は一定に保たれる仕組みになっている。ところが、インスリンがうまく働かないと高血糖の状態が続き、血管がダメージを受ける。これが“糖尿病”で、現在では日本人の5人に1人がこの病気の疑いがあるといわれている。

「血糖値が急上昇・急降下を繰り返すのも、非常に危険です。例えば、ラーメンやうどんといった麺類・丼ものなど、糖質の多い食事を摂ると、食後に血糖値が急激に上がることがあります。その後、インスリンの働きで一気に下がるのですが、この時、軽い低血糖状態となり、頭痛や目のかすみ、空腹感、眠気など、さまざまな不調が起こることがあるのです」(辛先生)

 特に注意が必要なのは、もともと“食後血糖値”が高い人。通常、健康診断や人間ドックでは空腹時血糖値は測定するが、食後血糖値は特別な検査をしないとわからない。しかし、この値が高い人は、健康な人に比べて血糖値が上がりやすいという。

「血糖値が急激に上がると、糖や脂質が活性酸素に攻撃され、『カルボニル化合物』という物質が作られます。この物質は、体内でコゲやサビのようなものを増やし、さまざまな臓器の機能を低下させたり、老化を促進したりするのです。また、DNAを壊したり、細胞を変成させたりもするため、細胞でエネルギーが作られにくくなり、肉体的にも、精神的にも疲れやすくなります。

 そのほか、血管内にコゲやサビが増えると、免疫細胞がそれを攻撃して、脂肪のかたまりを作ります。これが動脈硬化。血管がボロボロになり老化が加速します。さらに、コゲは肌のシミやシワ、たるみなどの原因にもなります」(辛先生)

 こうしたトラブルを防ぐには、血糖値の乱高下を防ぐことが重要。その鍵を握っているのが、“GI値(グリセミック・インデックス)”だ。GI値とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値で、この値が高い食品の代表は、白米、パン、麺類など、精製度の高い穀物を使ったものや、砂糖を多く使うお菓子。これらを摂ると血糖値が急上昇しやすい傾向がある。

 一方、主な低GI食品は、豆類、野菜(いも類を除く)、きのこ類、ナッツなど。これらの食品では糖が穏やかに吸収されるため、血糖値の乱高下を招きにくい。2003年にWHO(世界保健機関)は、低GI食品について「過体重、肥満、2型糖尿病のリスクを低減させる可能性がある」と報告している。

「血糖値の乱高下や、食後高血糖を予防するためにも、低GI食品は有効です。その中でも、特に推奨したいのが大豆。大豆は豆類の中でもGI値が際立って低く、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な食品です。納豆や豆腐、みそなどの大豆食品を普段の食事に取り入れるのはもちろんですが、間食に大豆を使用した焼き菓子などを摂るのも、血糖値の乱高下を防ぐのに役立ちます」(辛先生)

 間食が血糖値の改善に役立つと言われると意外な気もするが、この考えには科学的な裏付けがあるという。





「GI値を提唱したトロント大学のジェンキンス博士が提唱した『セカンドミール効果』という概念があります。これは、最初に摂った食事=ファーストミールが、次の食事後の血糖値に影響するというもの。例えば、午後のおやつに低GI値食品を摂ると、夕食後の血糖値上昇を抑えることができます。今のところ、セカンドミール効果が確認されているのは、大豆や大豆製品、アーモンドなどのナッツ類です」(辛先生)

 ある研究では、「間食に大豆バーを食べたグループは、せんべいなどの米菓子を食べたグループだけでなく、間食を摂らなかったグループに比べても、食後血糖値が低かった」という結果が出ている。

 しかし実際に間食で食べられているものをチェックすると、大塚製薬が実施した「間食調査」(首都圏の30〜50代ビジネスパーソン・1200名対象)では、1位「チョコレート・チョコレート菓子」75.1%、2位「クッキー・ビスケット」58.2%、3位「せんべい」50.3%、次いで「スナック菓子」39.3%、「キャンディ・ぐみ」36.8%が並ぶ。また、明治が実施した「ビジネスパーソンのおやつ事情に関する調査」(20〜50代男女・800名対象)でも、1位「チョコレート菓子」60.7%、2位「チョコレート」58.1%、3位「せんべい・おかき」37.6%、4位「スナック菓子」32.3%、5位「飴」27.1%と、ほぼ同じ結果が出た。

「間食というと、甘いお菓子を選びがちですが、低GI食品である大豆バーや豆菓子・ナッツ類はコンビニなどでも手に入るので、間食にしやすい食品だと思います。血糖値の変動による不調を抑える効果が期待できるだけでなく、腹もちがよく、空腹感が抑えられますから、肥満や生活習慣病の予防にも繋がるでしょう。空腹をがまんしてストレスを溜めるよりも、間食に適した、おやつ選びをしてもらいたいですね」(辛先生)
[55]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月13日 22時10分15秒 ) パスワード

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/160710

おデブが見直すべき4つの習慣 10キロ減700人のコーチ指南


梅雨が明ければ夏本番。引き締まったカラダで臨みたいが、「ダイエットに失敗する人には共通点がある」――。こう言い切るのはダイエットコーチEICO氏。新著「どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる10sヤセました」(扶桑社)など著書が累計35万部を超え、7年間で700人以上を平均10キロ減量させた人気コーチだ。

 まずチェックしたいのが、EICO氏が作成した<別表>のリスト。まさに“あるある”だ。

「実は私、11年前は今より20キロも太っていて、一念発起して4カ月で11キロ、1年間で計20キロ減量したんです。私自身の経験やお客さまの指導を通して分かったのが、ヤセられない人の多くに共通する4つの習慣でした」

 確かに心当たりがあるものばかり。

▼太りやすい食の好みやクセ(カレーなどの単品料理や甘いものが好き)



▼太りやすい環境を自らつくる(手の届く範囲にモノを置くため部屋が汚い、湯船に漬からない)
▼太りやすい考え方(言い訳が多い、人目を気にして会食では抑えて帰宅後にドカ食い、計画が狂うとヤル気が失せる完璧主義)
▼太っている人がやりがちな失敗(米抜き、ハード過ぎる運動、断食)

「ダイエットで重要なのは優先順位です。(1)栄養バランス(2)間食の量と頻度(3)有酸素運動(ウオーキングなど)(4)トレーニング(5)睡眠(毎日6〜8時間)(6)入浴(毎日38〜41度の湯船に20分以上)――。この6点の中でどうしても苦手な1点以外でパーフェクトを目指せば効率的に減量できます」

 それには、▼食事手帳をつけて食生活を見直す▼週5回以上は1日1万歩▼毎日〈体重×30ミリリットル〉の水分(お茶もOK)を摂取する――の実践が近道だ。



「お酒やコーヒーは利尿作用があるので、飲んだら同量の水分を補ってください。水分不足になると空腹感で食べ過ぎたり、新陳代謝が落ちて脂肪の燃焼効率が下がってしまう。生活習慣を見直せば、無理なくヤセて体形維持も難しくないんです」

 リバウンドしたり、以前の生活が恋しくなったりするのは、ダイエットのやり過ぎサインだ。
[56]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月13日 22時13分09秒 ) パスワード

8つも該当してた。

[57]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月15日 10時48分45秒 ) パスワード

http://www.idf.org/diabetesatlas

日本の糖尿病人口、720万人でワースト10維持
2014年11月19日 10:30 公開

国際糖尿病連合の最新調査


世界で  387M=3億8700万人   ?
逆に  そんなに少なかったの?  とビックリ。


    ということは世界では充分に食べてない人が多いってことなんだね。
    へえ〜

12人に1人なんだって。
半分の人は自分が糖尿病だと知らないんだって。


2014年には490万人が糖尿病え亡くなっているだって。
7秒に1人亡くなっている勘定らしい。
[58]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月15日 11時58分37秒 ) パスワード

2014年の話、ね。

国際糖尿病連合(IDF)は世界糖尿病デーの11月14日、
世界の糖尿病に関する最新調査をまとめた「糖尿病アトラス」第6版の改訂版を発表し、
各国の糖尿病人口などの推計を示した。


日本の20〜79歳の糖尿病患者は721万2,000人で、9位だった昨年よりも一つ順位を落としたがワースト10を維持。

昨年5位に入っていたロシアは今年ワースト10を離脱した一方、トルコが新たにワースト10入りした。




食事と運動で糖尿病の7割は防げる

 今年の世界糖尿病デーのスローガンは「良いスタートを切ろう(off to the right start)」。

砂糖やトランス脂肪酸を多く含む飲料(ちなみに、今ブームのスムージーも"不健康な朝食"に分類されている)や食品ではなく、
魚やナッツ、全粒粉のパンや野菜、果物などの"健康的な朝食"の積極的に取るようにするほか、
健康的な食事と運動というそれほどお金のかからない方法で糖尿病(2型)の7割は防げる、といった呼びかけを行っている。


 IDFによる今年の糖尿病患者(20〜79歳)数の世界ワースト10は以下の通り。  
     
             世界の人口2015年度推定6,945,566,097人(笑)


1位 中国 9,628万8,000人       ここは元々人口が13億4933万5,152人。日本の10倍越え。

2位 インド 6,684万7,000人      12億2451万4,327人。 ベジタリアンの国なのにね。謎

3位 米国 2,577万9,000人       3億1455万1,246人。日本の倍以上ね。  率としてはすごいよね。

4位 ブラジル 1,162万3,000人     1億9494万6,470人。 率としては多いね。

5位 インドネシア 911万6,000人    2億3987万0,937人。

6位 メキシコ 901万9,000人      1億1342万3,047人   ほぼ日本に近い?メキシコ料理ってアブラで2回揚げたりするもんね

7位 エジプト 759万3,000人       8212万1,077人。 人口の1割あたり?すごい!

8位 ドイツ 727万9,000人        8230万2,465人  多いね

9位 トルコ 722万7,000人        7275万2,325人  10人に1人あたり


10位 日本 721万2,000人        1億2653万5,920人   あら?人口あたり、結構、少ないじゃん!
[59]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月15日 12時04分34秒 ) パスワード

医療費上位は治療薬販売企業の拠点国が多い!?

 日本は世界保健機関(WHO)などの分類で西太平洋地域に属しているが、この地域はワースト10に中国、インドネシア、日本の3カ国がランクインした。

地域全体の糖尿病患者数は1億3,800万人、罹患(りかん)率は12人に1人で、
糖尿病に関連した死亡件数は182万1,000件と、世界ワーストを記録。

この地域で適切な糖尿病対策が講じられなかった場合、2035年の患者数は2億200万人にまで増えると予測されている。


 このように、同地域の糖尿病による負担は世界一だが、
糖尿病治療費は世界全体のわずか16%(約1,010億ドル=約11兆8,000億円)にすぎないという。


 なお、世界で糖尿病患者一人当たりの平均年間医療費が最も高かったのは
ノルウェー(1万1,144.28ドル=約132万円)で、次いで
米国(約1万902ドル)、
スイス(約1万592ドル)、
オーストラリア(約7,931ドル)、
モナコ(約7,712ドル)、
デンマーク(約7,505ドル)など。

    日本は4,908.07ドル(約57万円)


あくまで推測だが、上位は糖尿病治療薬を主要製品に位置付ける企業の本国が多いようだ。

なお、日本は4,908.07ドル(約57万円)で、西太平洋地域ではオーストラリアに次いで高かった。
[60]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月23日 06時59分37秒 ) パスワード

http://www.msn.com/en-us/health/nutrition/the-10-best-nutrition-tips-ever/ss-BBk877S?ocid=UP97DHP#image=3


炭水化物の食品を買う時は成分表の「炭水化物が何gで繊維が何gか」を見なさい、ですって。


10:1  の割合だったら、ま、合格。


で、ワタクシのパンとオットのパンを見たら

ワタクシのパンは16:2なので合格。
オットのパンは  18:1なので不合格。


ワタクシの燕麦は  27:8なので合格。
オットの好きな日本のパンは20:2なので合格。


オットのポプコーンは 16:3
ワタシのポプコーンは 28:4
ということはポプコーンは良いということですね。


オットの好きなドーナッツは  40:1 でした。
全然ダメじゃん。
[61]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月28日 06時12分04秒 ) パスワード

ダイエットの意外な“盲点” 太りにくい食材は「血液型」で違う
2015年6月27日


 薄着の季節到来。気になる体形をなんとかしたいと、「キャベツダイエット」「玄米ダイエット」などちまたでウワサのダイエットをあれこれやってみるものの、うまくいったためしがない……。そんな人は、自分の血液型を見直したほうがいいかもしれない。

「特に食材を選ぶダイエットは、血液型に合っていないと逆に太ってしまうこともあるので要注意です」

 こう話すのは、米国連邦政府公認ドクターオブカイロプラクティック、中島カイロプラクティックセンターの中島旻保院長。

■カギを握る「レクチン」の正体は?

「食物にはタンパク質の一種、レクチンというものが含まれています。レクチンにはいろいろな種類がありますが、それぞれ血液型との相性が異なります。その血液型に合わないレクチンを含んだ食物を取ると、体重が増加しやすくなったり、体調を崩しやすくなったりするのです」



つまり逆にいえば、相性の良いレクチンを中心に食事メニューを見直すだけで、「太りにくい」体をつくれるのだという。

「たとえば日本人に多いA型は、ルーツをたどると、新石器時代に農耕生活が営まれるようになってから生まれた血液型です。農耕民族は野菜、穀物、豆類を主食としてきており、それらのレクチンと相性の良い体質を持っています。逆に、肉類などはレクチンが合わないため、食べると消化が悪くなり太りやすくなってしまうのです」

「カルビの焼き肉」「とんかつ」などが大好物のA型は、要注意ということだ。

 B型のルーツは遊牧民族で、モンゴル系の民族にはB型が多いのだという。O型は人類最古の血液型で、そのルーツは狩猟民族。AB型は最も新しく、人類が大陸を大きく移動するようになり、農耕民族と遊牧民族が混じり合う中で生まれた血液型。そして食べ物の相性は、それぞれの民族が何を食べてきたかに由来するのだとか。

 具体的な食べ物と血液型との相性は〈別表〉に紹介してもらった。合う食材・合わない食材を7・3の割合にして、食事メニューを組み立ててみるのがよいとのことだ。
[63]空の青海のあをさんからのコメント(2015年06月28日 06時20分56秒 ) パスワード

太り難い食物

A型
米・蕎麦・大豆製品・小豆・鶏肉・野菜類など


B型
羊肉・レバー・チーズ・ヨーグルト・玄米など

O型
牛肉・羊肉・小豆・米・ブロッコリ・カボチャなど


AB型
羊肉・マグロ・ヨーグルト・豆乳・大豆・米など




太り易い食物

A型
牛肉・豚肉・乳製品・パン・小麦粉・チーズなど


B型
鶏肉・豚肉・大豆・小豆・蕎麦・ピーナッツなど


O型
豚肉・牛乳・ヨーグルト・キャベツ・小麦粉など


AB型
牛肉・豚肉・鶏肉・牛乳・小豆・蕎麦など
[64]空の青海のあをさんからのコメント(2015年09月04日 22時06分37秒 ) パスワード

友人のお話

    A1cは6.1でしたが、体重が増えたためと思います。
    2ヵ月前は今より0.4kg少なくて5.7でした。



体重を減らせというのは本当に糖尿病対策になるんですねえ。


ワタクシなんぞ先月比  2kg  増です。
糖尿病系家系の人だったら2kg増なんてリッパな糖尿病宣告ですね。
オソロシイ
 【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 Rapah.