【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:103613 投稿日:2014年04月14日 14時18分31秒  パスワード
 お名前:空の青海のあを
「炭水化物が人類を滅ぼす」 + 解毒の話

コメントの種類 :お知らせ  パスワード

アメリカは既に成人の3人に1人が肥満。
2050年には成人の3人に1人が糖尿病と言われています。

   
是非この本を機会がありましたらお読みください。

[1]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月14日 14時20分17秒 ) パスワード

ゲンダイからコピペ:



夏井睦氏が語る「炭水化物が人類を滅ぼす」の根拠

2014年4月13日 掲載


本人も痩せて持病も克服


 世の中、健康本があふれているが、衝撃的だったのが「炭水化物が人類を滅ぼす」(光文社新書)だ。20万部を超えるベストセラーになっただけでなく、「TVタックル」で取り上げられるなど、大きな話題となった。本当に炭水化物は人類を滅ぼすのか。話題の著者の夏井睦氏(練馬光が丘病院 傷の治療センター長)にとことん聞いた。

■穀物はあらゆる現代病のもとになる

――なぜ炭水化物がいけないのですか。

 炭水化物は食品の中で最も血糖を上げます。その血糖は高い方が危険です。血液に入ると体は、インスリンを出して中性脂肪に変えて肝臓や皮下脂肪にためます。これが脂肪肝であり肥満です。血糖を下げる手段は炭水化物の制限しかないのです。炭水化物を摂取しなければ、余計な脂肪は付かないということです。

――でも、人類は穀物で飢えを満たしてきたわけですよね。先生はそれが間違いだったと?

 そうです。確かに穀物は1万年前の人類の飢えを満たしてきたし、豊作を願う人々にとっては神のような存在でした。しかし、同時に人間を不健康にしてきたのも穀物なのです。現代社会の代表的な疾患、糖尿病、睡眠障害や抑うつ、アルツハイマー、歯周病、アトピー性皮膚炎などの原因は穀物なんです。
[2]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月14日 14時21分32秒 ) パスワード

――ずっと、米で育ってきたのに?

 日本人は大昔から米を食べているように思うけど、違いますよ。米を3食取るようになったのは1960年代以降です。昔の人は野草や野菜を中心に食べてきた。穀物がないと生きていけないというのは幻想です。たばこや酒のような「嗜好(しこう)品」のひとつでしかないと思います。

――なぜ、そんなに穀物が悪いのですか?

 血糖を上げる食物は糖質だけです。そして血糖を下げるホルモンはインスリン一つしかありません。インスリン分泌に異常が起きたら糖尿病まっしぐらです。糖質制限をすれば血糖は上がりませんから、糖尿病にならないのです。

■一日に必要な糖分は大きめの角砂糖1個

――糖分がそれほど体に良くないのですか?

 前提として、体重60キロの男性の全血液約4リットルに、ブドウ糖は4グラム含まれています。分かりやすくいうと角砂糖が1個3グラム、つまり全身に必要なブドウ糖は大きめの角砂糖1個ということになります。ところが、パン1枚で角砂糖8個分、ご飯1杯で14個分もの糖分があるのです。明らかに取りすぎです。
[3]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月14日 14時23分06秒 ) パスワード

――でも、糖分は人間の体に必要なんですよね?

 糖分を必要とするのは脳です。血液1リットルあたり1グラムは維持し続けなければならない。でも、肝臓でアミノ酸から必要量のブドウ糖は作られるため、炭水化物によって摂取する必要はないのです。

――タンパク質を取っていれば、十分ということですか?つまり、肉や魚を食べたほうがいいと?

 血糖値を上げるのは炭水化物だけです。余計に取れば、脂肪肝や皮下脂肪にしかならない。一方、バター、チーズ、肉類などの脂肪に含まれる脂肪酸は、ホルモンや細胞膜の形成などに使われる。タンパク質は筋肉や組織の材料です。だから、タンパク質と脂質は外部から取り込むしかありません。

――先生自身が試され、痩せただけでなく、持病も治ったと聞きました。

 50歳前後から高血圧の患者でしたが、糖質制限開始から5カ月目に何となく血圧を測ると正常値になっていました。降圧剤も飲んでないし、運動もしていません。同時に中性脂肪、悪玉コレステロールの値も正常になっています。成人の病気は肥満が原因であることが多いため、炭水化物を制限すれば、ほとんどの病気を予防できるのです。近年は糖質と認知症の関係も指摘されています。(つづく)

▽なつい・まこと 1957年、秋田県生まれ。東北大医学部卒業。練馬光が丘病院「傷の治療センター」長。湿潤療法の創始者。栄養素としての糖質の性質やカロリー概念など独自の考察や研究を行っている。著書「炭水化物が人類を滅ぼす」が20万部突破で話題に。
[4]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月14日 14時29分06秒 ) パスワード



    わたくしは80歳発症をさせないようにと頑張って来ましたが
    最近の情報では  70歳代  と前倒しになっていて
    もっと頑張らなきゃ、です。


    
[5]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月15日 06時38分45秒 ) パスワード

■カロリーと言う概念を間違えている

――炭水化物をやめて、お腹がすきませんかね。簡単にできるものなのですか。

 先ほど説明したように、もともと炭水化物は体になくても大丈夫なのです。つまり、体がパンやご飯、お菓子を求めるのは単なる中毒症状・禁断症状なんですよ。血糖が下がるとイライラ感が生じ、これを解消するには血糖を上げるしかありません。しかし、血糖は摂取後2時間で下がります。この現象を空腹と勘違いして食べてしまうのです。

 血糖を上げられる食物は炭水化物くらいですから、チキンやステーキをたくさん食べてもイライラは解消しない。で、また、炭水化物を食べてしまう。でも、最初から炭水化物を食べなければ血糖の上下がないので、空腹感やイライラ、疲れも感じません。私は最近、朝晩2食しか食べていません。おかずは一般的な成人男性の一回の摂取量で、ご飯を抜いただけです。糖質制限を一度経験すれば、炭水化物を食べた後、体が重く感じ、眠くなるし、二日酔いと同じような症状になりますよ。
[6]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月15日 06時50分48秒 ) パスワード

――そもそも、先生はカロリーの概念そのものに疑問を呈していますね。

 人間は何のために食べるか。3つの目的のためです。体の維持、体温の維持、そして活動のエネルギーです。人間の体には60兆個の細胞がありますが、1日1兆個の細胞が壊されては新たにつくられます。だからその分だけタンパク質と脂質が必要です。カロリーの概念を「暖房のための燃料」とイメージするとしたら、食物のタンパク質や脂質は体をつくる材料として、かなりの部分が消費される「建材」です。食べたものの多くは「建材」として使われている。動物は「建材」として食物を食べ、その一部を「燃料」として燃やしていますが、「食物=カロリー数」という考え方は「食べたものは燃料になる」というもので、「建材としての食物」を考慮していません。こうしたカロリーの概念は間違いです。

■マヨネーズも焼き肉も気にせず食べていい

――成人男子が一日に必要なのは何カロリーで、オーバーしたら運動せよ、というのも違うわけですか。
[7]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月15日 06時54分05秒 ) パスワード

運動で痩せようと思ったら大変です。ある人の研究では、40代には週5回のハーフマラソンをしないと体形は維持できないそうです。60代になれば週2回のフルマラソンが必要とか。運動で痩せるというのは幻想に過ぎません。

――それじゃあ、やってみようかなあ。

 サラリーマンは夜始めるのが一番楽ですよ。夕食を鍋にして締めの雑炊、うどんをやめてみる。お酒は日本酒、ビール以外なら焼酎やウイスキーは飲んでもいい。しかも二日酔いになりません。私自身この2年、二日酔いとは無縁です。食事も居酒屋メニューなら、何が入っているかすぐわかるから実践しやすい。後は、糖質の多い根菜類や果物、お菓子、ジュースを控えれば、マヨネーズも脂身も焼き肉も気にせず食べてください。タンパク質と脂肪は十分取ることがコツです。
[8]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月15日 07時02分40秒 ) パスワード




    >運動で痩せるというのは幻想に過ぎません。

     はい。
     遺伝子検査でとっくに「運動では痩せない。摂取カロリーを減らせ」
     と出ています。 



    >糖質の多い根菜類や果物、お菓子、ジュースを控え

     糖質の多い根菜類と果物って・・・
     野菜と果物はたくさん食べろって言われてるのに・・・
     泣
   
[9]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月15日 13時08分16秒 ) パスワード

解毒の話もコピペ:



■毒素をためてしまうNG習慣5つ

では、まず毒素をためてしまうNG習慣。

(1)外食が多い(どれだけ毒素の入っているものを食べているのか自分では把握できなくなってしまいます)

(2)よく加工食品を食べる(加工食品には、保存料がいっぱいです)

(3)野菜や肉などを購入するとき、ラベルを見ずに、その時安かったものを買う

(4)水道の水を、そのまま飲む(フィルターを通した方が、毒素が少なくなります)

(5)掃除グッズや接着剤などを、そのまま使っている(手袋とマスクを使用しましょう)



■解毒作用のある食べ物7つ

それでは、今度は、解毒作用のある食べ物を、いくつか紹介。

(1)ベリー類と緑の野菜のスムージー(ほうれん草やセロリ+イチゴ、ラズベリー、ブルーベリーなどでスムージーを作り、朝食にしましょう)

(2)緑茶(緑茶に含まれるポリフェノールは、毒素を中和して、体の外に出してくれるといいます)

(3)カレー粉(消化を助け、肝臓にもいいといわれています)

(4)キャベツ(キャベツに含まれるグルコシノレートには、窒素、硫黄が含まれ、毒素を体の外に出す働きがあります)

(5)水(フィルターを通した水かミネラルウオーターにしましょう。化学物質が入っていないので、肝臓、腎臓を通じて、毒素を体の外に出してくれるそうです)

(6)パイナップル(パイナップルに含まれる“プロメライン”は、脂肪やタンパク質を分解してくれます。抗炎症作用もあります。)

(7)レモン(血液をきれいにして、腸内のphバランスを保ってくれます。また、ビタミンCは免疫力を高めます。料理に使えば塩分カットにもなります)
[10]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月16日 14時29分57秒 ) パスワード

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0415/653376.htm?o=0&p=1

読売の大手小町です。

糖尿病の怖さが分かります。

そろそろオットにも厳しく言わなきゃいけないのだけど
可能性の有るのはワタシの方が率が高いから言えないでいるけど
2人で教育入院とかいうのを受けてみたいです。

   アメリカでは無いと思う。聞いたことが無いから。
[11]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月24日 09時55分08秒 ) パスワード

クローズアップ現代の番組で


1日6食が良いというのを紹介していました。
紹介したのはグラクソスミスという薬品会社のエライ人。


朝7時    朝10時   午後1時    午後4時  午後7時  午後9時
軽く朝食   梨1個    お昼ご飯軽く  蜜柑1個  夕飯軽く  ナッツ一握り


こんな感じ。

このように小分けして食べると血糖値が大きく振らず、一定量の間で上下するだけだから
エネルギーも持続する
というような事を言ってました。


それでこの食生活に戻すかなと。


さっそく今朝から午前3時に朝御飯の生活にします。


それに野菜や果物を中心に食べるとお腹が空かないのだそうです。
逆に炭水化物や甘い物を食べると、砂糖が欲しいよ〜、と飢餓状態になってお腹が空くのだそうです。


取り敢えず今年はこれで行くかなと。


[12]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月24日 09時57分09秒 ) パスワード

この番組では剣玉を使って心の折れ易い人の傾向というのを紹介してました。


もし20分あたりで飽きる人は心が折れ易い。感情がコントロールできないしね。
もし1時間以上続けられる人なら大丈夫
そんな番組でした。
[13]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月24日 10時05分24秒 ) パスワード

血管の鍛え方:コピペ


「健康な血管を考えるうえで近年、注目されているのが内皮細胞です。血管内皮とも呼ばれるこの細胞は、血管の内側を細胞層として覆っているもので、血管の収縮や拡張を調節しています。内皮細胞が元気に収縮、拡張することで血管そのものが広がり、強くしなやかになるのです」

 内皮細胞を健康な状態にすれば、血管は強くなる。そのために効果的だといわれているのが、抗酸化作用の高い食品を積極的に摂取することだ。」



 緑黄色野菜のルテイン、トマトのリコペン、ショウガのジンゲロールやショウガオール、ミカンのβ−クリプトキサンチンなど、野菜や果物には抗酸化成分が豊富に含まれている。赤ワインやオリーブオイルも抗酸化作用が高く、ソバに含まれるルチンなども効果があるとされている。野菜中心の食生活が、強い血管をつくるうえでは大切になる。


 だが、内皮細胞を健全にすれば万事解決というわけではない。

「血管を強くする目的は〈破れない、詰まらない〉ようにすることです。内皮細胞は血液が血管に凝固することも防ぐので、内皮細胞が健康な状態なら、血管は破れにくく詰まりにくくなります。しかし、血液も含めた血管内の環境が悪ければ、血管は破れやすく詰まりやすくなる。これでは、強い血管とはいえません」

 いくら血管を鍛えても、流れている血液がドロドロでは強い血管にはならないのだ。

「血管が強い状態というのは、言い換えれば高血圧、糖尿病、悪玉コレステロールによる高脂血症がない状態のことです。そうしたリスクファクターがある人は、血管という器官だけを強くしようとしても意味がありません。〈攻撃は最大の防御〉といいますが、血管に関しては防御あるのみ。内皮細胞、血液を含めた血管内の環境を整え、血液を正しく循環させることが重要で、リスクファクターを減らすことが求められます」



血管内の環境を整えるには、〈野菜中心の食生活〉に加え、〈睡眠を十分にとる〉〈クヨクヨ考えすぎない〉〈早起きを心がける〉〈喫煙を控える〉生活を心がける。


「適度な運動も効果がありますが、血管が弱っている状態で激しい運動をすると、逆効果になるケースもあります。週2回、20分ほど速足で歩く程度で十分です。1日1分ほど、かかとを上げ下げして、ふくらはぎを動かすのも効果的です。ふくらはぎは、血液を足から心臓へ戻すポンプの役割があります。ふくらはぎの筋肉が柔らかくなれば、全身の血液循環がよくなります」

 強い血管を手に入れるには、健診などで自分のリスクファクターレベルを把握することも必要なのだ。
[14]空の青海のあをさんからのコメント(2014年04月25日 21時24分08秒 ) パスワード

オットがアレルギー中で?蕁麻疹だらけになってて、今週は月曜〜土曜の受診をキャンセルしまくっています。

コーヒーは飲んでいないけどワインを飲んでいるから、ま、いいかも?



■コーヒーの成分

 熱帯性の低木であるコーヒーの木。ここから収穫した果肉を洗浄し、種を乾燥、選別、焙煎し、配合・粉砕されたものが、レギュラーコーヒー。配合・粉砕されたものから一旦液体を抽出し、再度乾燥したものがインスタントコーヒーです。

 コーヒーの生豆は半分以上が糖質で、ここに脂肪とタンパク質が含まれています。それ以外にポリフェノールとカフェインが含まれています。

 ポリフェノールは酸化を抑える物質で、がんや糖尿病、動脈硬化などの予防に有効であると報告されています。コーヒーに含まれるポリフェノールは、エピカテキンです。エピカテキンは、肥満細胞という白血球からのヒスタミンの分泌を抑えるといわれています。ヒスタミンは蕁麻疹や花粉症の鼻水、くしゃみなどのアレルギーの症状を起こしますので、このヒスタミンを抑えることが重要です。

 コーヒー1杯(約140cc)には約300mgのポリフェノールが含まれ、これは赤ワインと同程度、お茶の約2倍に相当します。

 カフェインは、胃酸分泌を促したり、眠気覚ましや尿の排出を促す利尿効果があります。「自律神経の働きを高める」「集中力を高め作業能力を向上させる」「運動能力を向上させる」などの効果もあります。コーヒー1杯(約150cc)には約60mg含まれています。

 また、コーヒーに含まれるマンノオリゴ糖は、ビフィズス菌を適正に増やして腸内環境を良好に保つ効果があるといわれています。ビフィズス菌などの乳酸菌が増えることで、アレルギーへの効果も可能性があります。

■コーヒーは喘息にも効く?

 コーヒーに含まれるカフェインには気管支を拡張させる作用があります。気管支喘息で使用されるテオフィリンは、カフェインと非常に似ています。

 朝食時に濃いコーヒーを2杯のむことで、喘息患者の症状が改善したという報告があります(イギリス:Salter先生らの報告 1859)。

 コーヒーが喘息の危険率を下げると言う報告があります。1983年に実施したイタリア人約9万人を対象にした調査で、コーヒーを1日3杯以上飲む人は、全く飲まない人比べて、喘息になるリスクが28%低くなるという報告です(Pagano先生らの報告 1988)。

■コーヒー豆に対するアレルギーもある

 しかし、いいことばかりでもありません。つまり、コーヒー豆によって喘息を起こすこともあると言われています。しかし、現時点でコーヒー豆に対するIgEの測定はできていません。

 また、コーヒーがアトピー性皮膚炎の悪化因子になるという報告もあります(植西敏浩先生らの報告 2004)。コーヒーを禁止することで、それまでなかなか反応しなかった皮膚炎の治療が効果を示したというものです。

 このように、コーヒーには良い面と悪い面があるわけですが、良い面だけを期待してそればかりを摂取すると、かえって弊害を招くことがありますので、以上は豆知識として、バランスの良い食事をすることを心がけましょう。

【アレルギーガイド:清益 功浩】
[15]空の青海のあをさんからのコメント(2014年05月16日 12時58分08秒 ) パスワード

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/016536.php


糖尿病世界で3億人  日本は6位


日本は世界第6位の糖尿病大国 急増する糖尿病人口

2012年01月09日

 2011年の日本の糖尿病人口は1067万4320人に上り、糖尿病人口の世界ランキング第6位だった。国際糖尿病連合が昨年発行した「Diabetes Atlas」第5版によると、世界中で糖尿病人口が急増しており、日本を含む先進国だけでなく途上国でも深刻な事態となっている。



中国とインドの糖尿病人口は1億人超

 成人(20〜79歳)における世界の糖尿病人口は2011年現在で約3億6600万人に上り、成人人口の約8.3%が糖尿病とみられている。今後も増え続け、2030年には約5億5200万人、約9.9%に達する。

 2011年時点での成人の糖尿病人口ランキングで、日本は第6位の1070万人だった。上位3ヵ国は(1)中国、(2)インド、(3)米国で、2030年になっても上位3ヵ国の順位は変わらないと予測されている。特に中国とインドで糖尿病が爆発的に増加し、有病数は2030年にそれぞれ1億2970万人と1億120万人で1億人を超える。



世界糖尿病ワースト10

糖尿病関連の死亡は40歳代から急速に増える

日本人の糖尿病
 日本の成人人口は約9534万人で、うち約1067万人が糖尿病人口だという。糖尿病有病率は11.20%(WHO標準値では7.93%)。

 年齢層別に見ると、40〜59歳では約355万人、60〜79歳では約648万人と、加齢に伴う増加傾向が著しい。


 日本を含む西太平洋地域全体でみると、糖尿病のある人の数は40歳〜59歳で急速に増えている。糖尿病関連の死亡率がもっとも高いのも、男女ともにこの年齢層だ。


 糖尿病の恐さは、重症化するまでほとんど自覚症状がなく、気づいたときには合併症が進行している点にある。

 高血糖の状態が続くと血管が傷つけられ、さまざまな合併症があらわれる。糖尿病は失明や慢性腎不全の原因にもなる。医療整備が十分に行われていない途上国を中心に、網膜症、腎症、神経障害といった合併症のほか、足が壊疽を起こし切断に至るケースが多く報告されている。


 糖尿病の脅威は世界規模で拡大している。国際糖尿病連合(IDF)がWHOと共同で行った統計調査によると、糖尿病が原因となり死亡した人の数は、2011年は全世界で約460万人だったと推計されている。7秒に1人が糖尿病や糖尿病合併症が原因で亡くなっており、48%は60歳以下に集中している。


 糖尿病の有病者のおよそ半分に相当する1億8300人が糖尿病の診断を受けておらず、糖尿病に関する適正な知識をもっていないとみられている。


西太平洋地域は糖尿病が急増している地域
 日本など39ヵ国から成る西太平洋地域は、特に糖尿病人口の増加が予測されている地域だ。

 2011年の成人の糖尿病人口は1億3190万人(有病率8.5%)で、世界の糖尿病人口の36%を占める。この地域で糖尿病有病率が上昇しており、2030年までには1億8790万人(有病率10.6%)に達すると予測されている。
 

 世界の糖尿病増加をインドとともにけん引している中国の存在が大きく、2011年中国の糖尿病人口は9000万人(有病率9.0%)で、2030年までに1億2970万人に達する。また、太平洋諸島に糖尿病有病率の高い国が特に多く、キリバス25.7%、マーシャル諸島22.2%、ナウル20.7%、ツバル19.5%となっている。


 西太平洋地域の糖尿病に関連する死亡の割合は高い。2011年に糖尿病が原因で死亡した人の数は約170万人(男性97万3000人、女性73万5000人)で、これは成人の全死因の15%以上に相当する。糖尿病が原因で死亡した人の46%が60歳以下だった。

 西太平洋地域で新規に1型糖尿病と診断される子供の数は約5000人で、15歳以下の1型糖尿病患者数は2011年は3万700人だったと推定されている。小児の1型糖尿病患者数がもっとも多い国は中国(8700人)で、フィリピン(7800人)が続く。1型糖尿病の発症率がもっとも高いのはオーストラリアで、2011年には子供10万人当り22.5人が1型糖尿病と診断された。



世界の10人に1人が糖尿病 2030年までに5億人超 国際糖尿病連合(糖尿病NET)
[16]空の青海のあをさんからのコメント(2014年06月12日 03時54分30秒 ) パスワード

友人とのやりとり:




>血糖値が中々上がらず、上がったら中々下がらない。
>そんな体質ってあるんでしょうか。

だから危ないのですよ。

正常な人は30分ぐらいで最高値になって1時間ぐらいで元に戻ります。


ところがわたくしのように「澱粉質」をたくさん食べる人はなかなか上がらないのに
下がるのは全然下がらない。

こういう人が糖尿病になっていくのです。


わたくしの場合は2時間ずれています。

食べてから2時間後から上がり始め4時間後なんてスゴイことになっています。

夜たくさん食べますと朝になっても正常に戻っていないです。


特にお寿司を夜1折食べますと翌朝まったく下がっていないのです。

それで(これはヤバイ)と思い
以来お寿司は全く買わなくなりました。

もう数年お寿司は食べていないです。
4年以上。


ロス時代から始めて、特にラスベガス時代、
お寿司は便利なので3折とか買っておいて
夜2折食べて翌朝1折食べるなんてことをやっていましたが
恐ろしい恐ろしい。
糖尿病発症確実のバカをやっていました。


その上に当時は甘いものも大好きで買い捲って食べ捲くっていました。

甘いものもそんなに食べないようになっているので
発症が遅れているのでしょう。


   なんか商品の発送みたい。笑


血糖値の計測は
食前に測って
食後から15分おきに測るのが良いようです。

これでどの時間点で上がって留まって下がっていくか把握すると良いのだそうです。

1食で7回計ります。


最初の日は米のご飯の朝食で。
翌日は大麦のご飯の朝食で。

これでお米と麦の差が分かります。


そうすると自分には何を主食に食べたら血糖値をそんなに上げないでいられるか分かる、と。
[17]空の青海のあをさんからのコメント(2014年06月12日 04時01分07秒 ) パスワード

今朝のニュースで
アメリカ人の糖尿病患者は3000万人だと言ってました。


人口が3億人ちょっとだから
国民の10人に1人とは言わないけど
そんなところ。


子供を抜いて大人だけ、と計算したら10人に1人なんて割合じゃなくなります。


昨日ドンキに買い物に行ってオットの好きなタイプのベルトを見つけました。
でもXLじゃなくて1サイズのみ。

   ちょっとウチのオットには短すぎるんじゃないかと思い

通りかかったデブの従業員に「あなただったら、これ、使える?」と訊いたら
自分はウエストが42インチだから、こんな短いのは間に合わない
と言うのです。

   やっぱり・・・


この人は多分東南アジア系の
きっとフィリピン人。

背が低いのに(160cmぐらい)ウエスト42インチ(106cm)って?
既に糖尿病が始まっているんじゃない?
と思いました。


とはいえ、わたくしも加齢で全然お腹が小さくなりません。
大恥
ヒトのこと、言えないのよねえ。
[18]空の青海のあをさんからのコメント(2014年06月19日 14時18分01秒 ) パスワード

中国の場合:アメリカと同じになっているんだそうです。
以下コピペ(URLに行っても会員じゃないと読めないから)


なぜ中国は栄養不足であると同時に栄養過多なのか?



2000年以上前、中国の古典的医学書「黄帝内経」は、肥満を「脂肪分の多い肉類と精製された穀物」の食べ過ぎが引き起こす病気としていた。一世代前までは、上流階層以外の全ての人にとって、そのような食生活は想像を超えた贅沢だった。

 しかし、それ以来、中国人の胴回りは憂慮すべきペースで膨張してきた。

 成人人口の4分の1以上、数にしておよそ3億5000万人が過体重か肥満だ(6000万人以上が後者の範疇に入る)。どんなに少なく見積もっても、この数字は栄養不足人口の2倍に上る。

 所得の増加と食生活の多様化に伴い、脂肪分の多い食品と炭酸飲料の摂取量がかなり増えている。現在の食事に含まれる油脂類と肉類の量は1980年代の2倍以上に上る。

成人の糖尿病発症率はほぼ米国並み

 これにより、心臓病(現在、死因の3分の1以上を占める)と、それほど目立たない糖尿病の急増の両面で健康被害が生じている。肥満と密接に関係する糖尿病の患者数は、過去30年間で10倍以上に増えた。最近の国家統計によると、中国の成年人口の11.6%が糖尿病を発症しており、肥満率がはるかに高い米国とほぼ同水準となっている。

 悲惨な飢饉がまだ生きている人の記憶に残るなか、中国人が脂肪と糖分を多く含む食事を好むようになったことに意外感はない。中国栄養学会の範志紅氏は、大躍進時代の飢饉と文化大革命時代の食糧不足を生き抜いた世代は、とにかく「昔の暗黒時代」の粗い穀物を食べることを止めたがり、糖尿病の発症に加担する精製された穀類や小麦粉を好むようになったと言う。

 北京協和医院で糖尿病を専門とする医師、向紅丁氏は「手遅れになる前に、今、おいしいものを食べる方がいいと考える人もいる」と話している。60歳以上の中国人の2割近くが糖尿病を患っており、その比率は国民平均の2倍に上る。

 実のところ、裕福になるにつれて中国人の食事量が増えているわけではない。1日当たりの平均摂取カロリーは過去10年間で若干減少しており、2001年は2100キロカロリーだったものが、現在は2000キロカロリー強となっている。この数字は、あまり体を動かすことのない生活様式が食生活の変化と同じくらい国民の健康を蝕んでいる可能性を示している。

 急速な都市化は、体力的にあまりきつくない製造業の仕事に就くために田畑を後にする人が増えていることを意味している。一方、都市部では、徒歩と自転車での移動が、自動車の運転と公共交通での座ったままの移動に取って代わられた。最近の調査では、都市部の住民のうち定期的に運動している人は10%に満たないことが分かった。
[19]空の青海のあをさんからのコメント(2014年06月19日 14時21分12秒 ) パスワード

中国の肥満問題    続き   子供の場合



裕福な沿岸部の都市では、小児肥満が著しく増えている。夏休みになると、親は丸々と太った小皇帝たちを全国各地に続々できた減量キャンプに送り込む。

 試験を重視する教育システムも状況を悪化させている。学校は毎日最低でも運動の時間を1時間確保することを義務付けられているが、日常的に体育の授業がつぶされ、他の科目に充てられている。

 医療雑誌「ランセット」はこの5月、中国人男児の6.9%が肥満で、その割合が成人男性のほぼ2倍になっていることを示す研究成果を公表した。

都市部より農村部の方が危険?

 恐らく、最も意外な都市化の影響は、中国農村部では都市部以上に速く肥満が拡大していることだろう。都市部周縁の世帯は特に肥満に陥りやすい。開発のために農地を売り、土地を失った農家は今、一日中何もせず、脂っこい食物を食べて過ごしている。2012年には公衆衛生の専門家が、北京周辺の村落の糖尿病発症率がじきに北京を上回るかもしれないと警告した。

 同じ2012年、中国衛生部の報告書は、2005年から2010年にかけて、農村部の幼児は都市部の幼児より急速に体重過多ないし肥満になったことを示していた。しかし、栄養不足が消えたわけではない。農村部における低体重、発育不全の児童の割合は依然、都市部の割合の3〜4倍だ。

 これは、農村部には栄養不足と栄養過多が同時に存在していることを意味している。不足するよりは過多の方がいい。しかし2010年には250億ドル、つまり健康予算の13%を糖尿病に対する支出が占めており、栄養過多はやはり、中国にはできない贅沢なのだ。

[20]空の青海のあをさんからのコメント(2014年07月06日 21時45分31秒 ) パスワード

太り易い朝食:


スムージーやパンケーキ、朝ごはんのバリエーションが増えています。朝一番に食べる物は、身体にぐんぐん吸収されるので、きちんとした栄養を摂りたいですね。


でも健康的だと思っている朝食メニューが、実は美容やダイエットによくないということもあるのです。


そこで、『運動指導者が断言!ダイエットは運動1割、食事9割』の著者で、ダイエット指導に定評のある森拓郎さんに、ダイエットに向かない朝食について教えてもらいました。



■1:グラノーラは注意が必要!


朝食にグラノーラは、ヘルシーなイメージの定番とも言えますが……。


実は森さんは、「オートミールやミューズリーなどはそれ自体に甘味がついていないため、まだよいと思いますが、グラノーラは油やハチミツなどで混ぜてオーブンで焼くため、過酸化脂質やAGEsが何より問題です。


嗜好品として、美味しい食べ物と認識して食べる分には構わないと思いますが、内容的には揚げ物の衣を食べているのと同じような感じ。それにドライフルーツが入っていれば、さらに糖質が多くなります。シリアル食品はそれだけでお腹がいっぱいになる傾向がありますが、たんぱく質が不足するので、シリアルの量は減らし、卵などを足しましょう」と話します。


グラノーラは、意外と健康的だと思っている人も多いので、食べる量や頻度、同時に食べる物に気をつける必要がありますね。



■2:菓子パンはジャンクフード


ファストフードなどのジャンクフードがヘルシーだと思っている人はいないでしょうが、ジャンクフードの定義をご存じですか?


「ジャンクフードとは、カロリーは高いけれど、身体によい栄養素であるミネラルやビタミンが少なく、吸収の早い炭水化物と身体に悪い脂質、そして添加物が多い食べ物のことです」と森さんは、話します。


具体的にはハンバーガーやフライドポテトの他、ドーナツやポップコーン、スナック菓子もそう。ケーキやアイスクリーム、そしてパン類もほとんどがジャンクフードに該当します。


朝ごはんに食べがちなワッフルやパンケーキなどの菓子パン類は、栄養素が少なくほぼ糖質しか摂れないため、健康的とは言えないのです。



■3:グリーンスムージーや濃縮還元ジュース


グリーンスムージーは、ヘルシーな朝食と思っている人も多いのでは? ヘルシーの代名詞とも言えるグリーンスムージーですが、何が大切かというとその内容です。


「ケールやクレソン、小松菜、パプリカなどの緑黄色野菜が中心であればよいですが、苦くて飲みにくいためにバナナやリンゴ、ハチミツなど、糖質が多い物を大量投入している人がよくいます。これは結構残念です」。


グリーンスムージーと一言でいっても、人によって摂っている内容が違うということですね。緑色をしていても、単なる糖質の多いフルーツジュースだったなんてことも。


森さんは、「濃縮還元野菜ジュースも同じ。還元する方法には色々ありますが、その過程で栄養素が破壊されていることが多く、天然の栄養素を期待できない状態の場合も。1日分の野菜は入っていても、その栄養素は、ほぼ摂れないでしょう。


むしろ、飲みやすくするため、これもフルーツを多めに入れている場合が多いです。甘くて口当たりがよいのは、あまりおすすめはしません」と話していました。



ヘルシーと言われる食べ物でも、大事なのは中身。名前やパッケージのイメージだけでヘルシーだと思ってしまわないように、気をつけたいですね。



【関連記事】


※ 【動画あり】全方位で美人!簡単「フィッシュボーン」ヘアアレンジ術


※ 腸内環境を整え代謝UP!「ダイエットや便秘によい」10の食材


※ そのダイエット逆効果!間違いだらけの「痩せない習慣」10項目


※ パン好きは痩せにくい!肥満の原因は炭水化物ではなく小麦だった


※ 小腹がすいたらコレ!「我慢しなくていい」太らないおやつ10選



【取材協力】


※ 森拓郎・・・フィットネストレーナー、ピラティス指導者、整体師、美容矯正師。学生時代は中学から大学まで陸上競技で中距離種目800Mを専門に活躍。大手フィットネスクラブを経て、2009年、自身のスタジオ『rinato』をオープンし、ボディメイクやダイエットを指導。モデルや女優などのクライアントも多く、テレビや雑誌でも活躍。著書『運動指導者が断言!ダイエットは運動1割、食事9割』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)も好評発売中。




美レンジャー
残業で体重が1.15s増加する!「残業女子」でも太らない方法3つ売り切れ続出!老廃物をザーザー流す驚異のデトックス野菜とは?お腹周りにポテッと「浮き輪肉」!オバ体型が加速するNG習慣5つ

[21]空の青海のあをさんからのコメント(2014年09月02日 15時12分17秒 ) パスワード

「悪玉コレステロール」の概念 そもそも欧米には存在しない

2014.09.02 07:01


ウッソー

    ハワイだけ?
    動脈硬化に良くないのはLDLで
    中性脂肪の高いことはどうってことない
    って言ってるのは?


「血圧147は健康か」──健康診断の基準について論争が続いている。かつて70万人を対象とした調査をもとに新健康基準を発表し、このたび『「血圧147」で薬は飲むな』(小学館刊)を上梓した東海大学医学部名誉教授の大櫛陽一氏が、コレステロールや中性脂肪についても言及する。

 * * *

 現在の健康基準では「LDLコレステロール」(いわゆる悪玉コレステロール)は「60〜119r/dl」であり、これよりも高い場合は「異常」と判断されます。中性脂肪も「30〜149mg/dl」となっており、日本動脈硬化学会のガイドラインでは「150mg/dlよりも高いと異常とされ、300mg/dlを超えたら投薬」と定められています。しかし血圧同様、世界的にはこのようガイドラインこそが「異常」なのです。
 
 LDLコレステロール値に関して言えば昨年、国際的基準が「190」にすべて統一されましたし、中性脂肪に関しても6年前に「1000」という日本とはケタ違いに緩い基準がもうけられています。
 
 そもそも欧米には日本でいわれている「悪玉コレステロール」などという概念はありません。様々な研究結果で、コレステロールや中性脂肪は数値が高い方が長生きをしているという結果が出ており、身体に必要なものとして認識されています。事実、アメリカでは「降下目標」も廃止されました。
 
 多くの方が気にされている「メタボ」に関するBMIの基準もおかしなところだらけです。日本のBMIは「18.5〜24.9」とされていますが、国際基準で「肥満」とされるのは30以上。つまり、本来は「正常」とされている人が、ローカルルールで強引に「肥満」にされているという状況なのです。
 
 しかも、多くの研究で、最も死亡率が低いのは「25〜26.9」。逆に高いのは「18.5未満」という結果がでています。つまり、日本では「メタボ」とされる方が長生きというまったく逆の結果がでているのです。
 
 飲む必要のない危ない薬を飲まされないためにも、「基準範囲」を参考にしていただき、医師の言葉だけではなく、自分の頭で考えて判断をすることをおすすめします。

※SAPIO2014年9月号



スタチン系のリピトールが若い女性(妊婦?)の糖尿病を引き起こすということで
最近はコレステロールを下げる努力はしなくて良い方向になってる?

LDLで190までオーケー?
これもウッソー!
ハワイだけ?100未満に押さえろって言ってるのは?

総コレステロールだって200未満にしろって言われてるのに。


なんか基準を甘くしてオバマは医療予算を抑えようとしている感じ。
逆にこれまでは基準値を厳しく設定して医療機関にをもうけさせてたってこと?
[22]空の青海のあをさんからのコメント(2014年09月13日 14時12分43秒 ) パスワード


夏が終わり、食欲の秋がやってきました。「もう薄着の季節は終わり!」なんて、暴飲暴食に走っていませんか? そんなことをしていたら、お腹たぷたぷの“腹デブ”街道へ爆走一直線、の残念な運命が待つのみです!


「でも、ダイエットしてもどうせお腹だけは痩せないし……」というあなた、もしかしたらダイエットやエクササイズのポイントがずれているのかもしれません。なぜお腹のお肉がなくならないのか、英語健康誌『Health』からの情報を参考に、考えてみましょう。



■1:基礎代謝が落ちている


こればっかりはどうしようもない! 人間は誰でも、1年ごとに年齢を増していくもの。そして年齢とともに忍び寄ってくるのが、基礎代謝の低下と”メタボ化現象”です。


そして、30代後半から40代に入って女性ホルモンの量が減ってくると、お腹に肉が溜まりやすくなるとのこと! これを予防するには、やはりヘルシーな食事と腹部を意識したエクササイズしかないようです。



■2:エクササイズが間違っている


ランニングやウォーキングなどの有酸素運動だけでは、お腹の肉は減りません。


ここにウェイトなどを使った筋肉トレーニングをプラスすることで、脂肪を燃焼しやすい体が作られて、お腹の肉も減っていくそうですよ。



■3:加工食品の食べすぎ


精製小麦粉を使ったパンや、そして精製砂糖を使ったスイーツや飲料などを食べたり飲んだりし続けると、体内に炎症反応が起こりやすくなるそうです。


そしてその炎症反応により、お腹の肉を減らすことが困難になるとか。食べるなら、ヘルシーな全粒粉パンやオーガニックの未精製砂糖などを選択しましょう。



■4:肉や乳製品の摂りすぎ


脂肪は脂肪でも、アボカドやオリーブオイルなどに含まれる一価不飽和脂肪酸や、サーモンに含まれるオメガ3脂肪酸などはヘルシーで体にいいもの。


反面、肉や乳製品に含まれる脂肪は、摂りすぎると体の脂肪になってしまうことも! 何でも摂取量に気をつけましょう。



■5:ストレスが溜まりすぎ


人間にストレスはつきもの。しかし、ストレスが溜まりすぎて体内のストレスホルモン“コルチゾール”値が上昇すると、お腹に肉がつきやすくなるそうです!


また、ストレスが溜まると、とくにスイーツやアルコールなどカロリーの高いものを過食したくなるのも原因になりえるそうですよ。



■6:睡眠不足


アメリカで7年間にわたり行われた研究によると、1日6時間以下しか睡眠をとらない人は、7時間睡眠をとる人より、30%多い割合で15kg程度体重が増加するそうです! 当然、体重が増えればお腹の脂肪がつきやすくなりますね。


痩せたいなら夜中までスマホをいじったりネットを見たりするのをやめ、7時間睡眠をしっかりとりましょう!



以上、“腹デブ”から抜けられない理由をご紹介しましたが、いかがでしたか? 「ダイエットしてるつもりなのに、腹肉だけがいっこうに減らない」という方は、心当たりがあるのではないでしょうか。


早速生活習慣と食生活を改善し、痩せやすい体を取り戻しましょう!



【関連記事】


※ 太りにくい体を取り戻す!手っ取り早く「基礎代謝」を上げる方法5つ


※ メタボ体型はコレで脱出!新陳代謝を促す「とっておき栄養素」5つ


※ 自慢してる場合じゃない!食べても太らない人に潜む「痩せデブ」の実態とは


※ オトナの悲しい定め?女性がなぜか「加齢太り」してしまう理由はコレ


※ やせない理由はこれ?ダイエット成功のカギを握る「4大やせホルモン」



【姉妹サイト】


※ 食欲の秋は目前!今すぐ始める「動かずにできる」痩せやすい体作り術


※ 凛とした美人に!沢尻エリカに学ぶ「負けない女メイク」3つの秘策



【参考】


※ 11 Reasons Why You’re Not Losing Belly Fat – Health
[23]空の青海のあをさんからのコメント(2014年09月25日 03時37分39秒 ) パスワード

アラフォーが近くなると体は衰えるばかりで、特にお腹まわりには脂肪はたまっていく一方。「どうにか脂肪を燃焼させたい!」と食事量を減らしたり運動を実践してみても、若いころのようにダイエット効果がみられなくなります。

 ここでは、そんなアラフォー女子の心の叫びに応え、アラフォー女子がやせない理由とその対処法などをご紹介したいと思います。

■アラフォー女子がやせない理由

 「アラフォーになると簡単にはやせなくなる」のは事実です。それは、20代や30代とは体の構造が違ってしまっているから。ここを正しく理解せず、ただ食事量を減らしたりしていると、一気にリバウンドするので要注意! アラフォーからは体の構造を知ったうえで、正しい知識に基づいたダイエット法が必要です。

 そこでまず、アラフォー女子がやせない7つの理由をみていきましょう。

□その1:加齢による基礎代謝の低下

 基礎代謝は20代後半から徐々に低下するものなので、運動習慣が全くなく、しかも若いころと同じような食生活を送っていたのでは、脂肪がどんどんたまるのは当然のことといえます。

 また筋力の低下による姿勢の悪さ、体幹の衰えによって、特にお腹周りには脂肪がたまりやすくなり、ボディラインが乱れてきます。さらに、やせている人でも加齢によって皮膚の弾力と肌のハリが失われ、たるみが出てきます。

□その2:女性ホルモンの乱れ

 女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンという二つのホルモンがあります。アラフォー世代になってくると、この二つの女性ホルモンのバランスが崩れていくもの。その理由として、子どもを生む機能が衰えてくることや生活の影響でエストロゲンが過剰になることが挙げられます。更年期などの症状もこの女性ホルモンの乱れが原因といわれています。

□その3:エストロゲン過剰による脂肪の肥大

 「食生活の欧米化」や「環境ホルモン」の影響により、エストロゲンが過剰に分泌されるといわれています。エストロゲンが過剰になると脂肪細胞を活性化して太る原因になります。

□その4:セルライトの蓄積

 筋肉量の低下により毒素の蓄積が進行すると、加齢と合わせてセルライトができやすくなります。特にお腹周り、お尻、太ももにはセルライトがつきやすいものです。

 セルライトは一度定着すると除去するのは難しく、冷えや血行低下を招いて、どんどん太りやすくなります。

□その5:仕事のストレスによる暴飲暴食

 40代は、仕事や家庭のストレスが最も多い時期といえます。そのストレスから暴飲暴食に走ってしまうと脂肪もどんどんたまっていき、それがまた「太った、やせない!」といったストレスのスパイラルを生んでしまいます。

□その6:経済的理由による食生活の悪化

 子どもを持つ家庭であれば特に「節約」が迫られます。そこでまず削られるのが食費です。ここで、ダイエットの知識が乏しいと、安くて太る食材ばかり選んでしまい、太る原因となります。

 また食生活の悪化は便秘も招きやすく、それが下腹ぽっこり体型を作ってしまいます。

□その7:時間的理由による生活習慣の悪化

 仕事に子育てにとアラフォー世代は自分の時間がとれないことが多いものです。「忙しくてダイエットどころではない」のはわかりますが、考え方と生活習慣を変えれば、ダイエットする時間は作れますし、それがアンチエイジングにもつながることを覚えておきましょう。

■アラフォー女子ダイエットの注意点

 極度に食事量やカロリーを減らせば体調を損なう危険性もあり、また、ストレスもたまるので長続きせず、最悪はリバウンドを引き起こしたりするので注意しましょう。さらに、体重は減っても顔や体がシワだらけになってしまい、実際より余計に老けて見られるなど、イイことは一つもありません。

 運動面においても、いきなり激しい運動を行うと、途中で挫折してしまうばかりか、足首・膝・腰を痛めてしまうので要注意です。

■アラフォー女子のダイエット 〜食生活〜

□抗酸化パワーでキレイやせ

 キレイやせを実現するためには、抗酸化作用の高い食材を積極的に取り入れることが大事です。活性酸素が体の細胞に入り込むとタンパク質、脂質が酸化して細胞の働きが低下します。そのためには、以下のような食材をメニューに取り入れるようにしましょう。

・ベータカロテン(ニンジン、カボチャ、ほうれん草など)
・ビタミンC(レモン、ミカン、ブロッコリー、小松菜など)
・ビタミンE(アーモンド、ほうれん草、カボチャ、イワシなど)
・ポリフェノール(赤ワイン、ブルーベリー、ココア、緑茶、リンゴ、大豆など)
・フラボノイド(レタス、春菊、玉ねぎ、大豆、緑茶など)

□糖化を遅らせる

 糖化とは、私たちの体内にあるタンパク質と食事によって摂取した糖が結びつき、糖化したタンパク質が体内に蓄積してしまうことをいいます。タンパク質は体を構成する主要な成分ですが、糖化したタンパク質は、元のタンパク質とは違い、体や肌の老化を早める原因に。結果、太りやすくなったり、肌の衰えも加速させます。

 糖は体の大切なエネルギーのひとつですが、摂り過ぎは糖化作用が過剰に働くので、以下の2つの食べ方ポイントを意識し、糖化を抑えるようにしましょう。

・1:食事は最低でも20分かける

 食べ物から摂取した糖が血液で脳に運ばれると、満腹中枢から満腹のサインがでますが、これにかかる時間が20分程度。食事をしている最中に、満腹サインを受け取るようにすると、食べる量を抑えることができます。

・2:糖質の多い食材を控える

 穀類、イモ類、甘いものを控えるようにしましょう。特に、白米、白パン、麺類、白砂糖など精製された糖質は控えると同時に、夕食に炭水化物を抜く or 半分の量にすることも効果的です。

■アラフォー女子のダイエット 〜運動編〜

 脂肪を燃焼する働きがあるのは筋肉です。よって、できるだけ筋力低下を防ぐために運動によって筋肉を鍛えることが大事です。

 ただし、運動は軽いものから始めることが大切です。そこで、カラダ全体を使う有酸素運動がオススメです。たとえばウォーキングなら15分程度で良いので、なるべく続けるように心掛けましょう。その他、水泳や軽めのジョキングなども有酸素運動として有効。この場合も、ゆったりしたフォームで少しずつ距離と時間を伸ばしていくのが◎です。

 さらに慣れてきたら、脂肪燃焼効果のある有酸素運動をする前に、軽い筋トレを行うとダイエット効率がよりアップします。特に、お腹=体幹を鍛えるのが効果的です。お腹エクササイズの習慣化が理想ですが、歩くときや座っているときでもおへそが背骨につくぐらい下腹を薄くするように意識するだけでも、お腹を引き締める効果が期待できます。

 いずれも続けることが肝心なので、無理なく実践できる方法を選び、短い時間でも良いので少しずつ&毎日の継続を習慣にしましょう。10年後、20年後も健康で若々しくいるためには、ほんの少しの努力を今から始めることが重要ですよ。

【ダイエットの基本ガイド:和田 清香】



All About
これさえやれば体型キープ&お腹やせ!今までと同じじゃ痩せません! 40代からのダイエット方法キレイにやせるポイントと注意点

[24]空の青海のあをさんからのコメント(2014年09月29日 14時51分54秒 ) パスワード

アメリカは20年かかって糖尿病が減ってきたそうです。

  とはいえ本来白人にII 型糖尿病というのはめったにないことなんだけど
  戦後に砂糖水の普及でここ数十年爆発的に増えてて
  最近は学校なんかの自動販売機から砂糖水を撤去しているから
  ま、将来的にはアメリカから糖尿病は減ることになるのでしょうけど


  ハワイでは糖尿病というのはハワイの原住民とフィリピン人と日本人の病気と言われています。   



  わたくしの回りは80歳以降に発症する人が結構います。

  井戸端の70歳の知り合いも医者から気をつけるようにと言われているそうです。
  
  彼女によるとゴーヤーが血糖値を下げてくれるそうです。



「隠れ糖尿病」が増加中 糖尿病編(1)

★糖尿病編(1)

2014.09.28


横手幸太郎教授


 厚労省の「平成24年国民健康・栄養調査報告」によれば、
男性で「糖尿病が強く疑われる」人は15・2%、
「糖尿病の可能性が否定できない」人は12・1%で、
両方合わせると3割近くになる。

そして、現在、注目を集めているのが「隠れ糖尿病」の存在。

検査数値は正常に近いのに、日常生活で高血糖になっている人がいるそうで、注意が必要だ。


 【空腹時血糖は正常】

 日本糖尿病学会の診断基準は別表のとおり。糖

 尿病は、長らく高血糖状態が続くと、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害の3大合併症に加え、
 脳梗塞や心筋梗塞といった大血管病のリスクも高まる。


しかし、検査数値に実際の高血糖が現れにくいことがあるそうだ。

 糖尿病の合併症予防のために、総合的な医療を提供している千葉大学医学部附属病院糖尿病コンプリケーションセンター長の横手幸太郎教授が警鐘を鳴らす。


 「食後に血糖値が200以上に上がっても、空腹時には正常に戻る人がいます。健診で空腹血糖値が100未満は正常値だからと安心しがちですが、日常では高血糖状態が続いているのです。結果として、血糖値をコントロールするインスリンが疲弊していきます。つまり、『食後高血糖』あるいは『隠れ糖尿病』ともいうべき状態が、近年、増えているのです」



 インスリンは、体内で血糖値を下げる働きのホルモンで、膵臓(すいぞう)の中の細胞で作られている。食事をしてブドウ糖が血中に入り、血糖値が上がると、インスリンが分泌されることで血糖値を正常に導く。隠れ糖尿病は、この働きを悪化させるのだ。



 【HbA1cが高値】

 「食後の血糖値が急激に上がると、インスリンは通常の3〜4倍の働きで、高血糖を抑えようとします。この状態が長く続くと、膵臓でインスリンを作る細胞が疲労し、やがて、インスリンを分泌する力は減少していくのです。こうなると、高血糖状態に拍車がかかり、インスリンの効きも悪くなって、はっきりとした『糖尿病』へと移行していきます」(横手教授)


 食後の高血糖を猛スピードの車に例えるならば、インスリンはブレーキ。グッとペダルを踏んでブレーキをかけるには、強い力が必要で、それでもスピードを制御しきれないこともある。こんな状態が、隠れ糖尿病の体内では起こっているのだ。それを知るには、健診数値での空腹時血糖だけでなく、過去1〜2カ月の血糖値の平均指標となるヘモグロビンA1c(HbA1c)の値も、注意しなければならない。


 「空腹時血糖値が正常でも、HbA1cが異常値ならば、ブドウ糖を服用してから検査する『75gブドウ糖負荷試験』など、医療機関でさらに詳しい検査を受けることをお勧めします。隠れ糖尿病の段階であれば、食生活の見直しで糖尿病への道を断ちきることもできます。放置しないようにしましょう」と横手教授はアドバイスする。 (安達純子)


 ■糖尿病の診断に用いられる主な数値

 ・空腹時血糖値126mg/dl以上
 ・75gブドウ糖負荷試験2時間値200mg/dl以上
 ・食後に関係なく測定する随時血糖値200mg/dl以上
 ・HbA1cが6.5%以上


 *日本糖尿病学会「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013」より抜粋

[25]空の青海のあをさんからのコメント(2014年10月05日 12時56分46秒 ) パスワード

【健診数値の生かし方】微妙に高い「空腹時血糖」は黄信号 糖尿病編(2)

2014.10.05



 微妙な検査数値の影には、「隠れ糖尿病」が潜むことを前回紹介した。

おなかの空いた状態で調べる空腹時血糖は正常でも、
1〜2カ月の血糖の平均値を示すヘモグロビンA1c(HbA1c)は、ちょっと正常値をオーバー。

それは、食後の血糖値がアップしている可能性がある。


逆に、HbA1cが正常値範囲で、空腹時血糖が少し高めの場合も、黄色信号が灯(とも)るそうだ。 


 【数値に現れにくい】

 通称メタボ健診と呼ばれる特定健診の値は、日本糖尿病学会の診断基準よりも低く設定されている。厚労省によれば、特定健診はリスクを持つ人を幅広くスクリーニングし、特定保健指導で病気を防ぐ狙いがあるそうだ。そのために、診断基準よりも低い値になっている。


 では、空腹時血糖値が130mg/dl上回っているものの、HbA1cが5・5%で、特定健診の正常範囲内という場合、体内では何が起こっているのか。


 糖尿病の合併症予防のために、総合的な医療を提供している千葉大学医学部附属病院糖尿病コンプリケーションセンター長の横手幸太郎教授が説明する。


 「糖尿病予備軍の人は、食後の血糖値が急激に上がり、血糖値を下げる作用のインスリンで、正常値に引き戻すことを繰り返しています。HbA1cは、あくまでも平均値なので、正常の範囲内であっても油断はできません。空腹時血糖値が正常値よりも少し高いならば、医療機関で別の検査を受け、糖尿病になっていないか確認することが大切です」



 【早めのリスク回避】


食後の高血糖の指標となる検査では、
「75gブドウ糖負荷試験2時間値200mg/dl以上」と、
食事に関係なく測定する「随時血糖値200mg/dl以上」で、
糖尿病の可能性が高くなる。


健診数値に現れにくいため、微妙な高値は放置されがち。
しかし、この段階でのリスク回避が重要という。

 「高血糖状態が日常的に続くと、血管に大きなダメージを与え続けることになります。網膜症や心筋梗塞、脳梗塞など糖尿病の合併症は、10〜20年かけて進行し、症状が現れたときには、手遅れになっていることが少なくありません。微妙な異常値も、放置しないようにしてください」(横手教授)



 たとえば、リスクが高いのは、


(1)20代と比べて10キロ以上体重が増えた
(2)おなかがポッコリ出ている
(3)両親や兄弟に生活習慣による糖尿病と診断された人がいるなど。


(1)から(3)に当てはまる場合、一度は糖尿病になっていないかどうか、早い段階で確かめることが大切という。


 「予備群の段階であれば、生活習慣の改善だけで、糖尿病への道を断ちきることができます。暴飲暴食や偏った食生活を改め、週3回30分以上の運動を心掛けましょう。特定保健指導も上手に活用すれば、決して難しいことではないと思います」と横手教授は話す。 (安達純子)
[26]空の青海のあをさんからのコメント(2014年10月05日 15時05分50秒 ) パスワード

MIXIから:


3ヵ月で10kg!食べてるのに「体重がみるみる落ちる」食事法とは

2014.10.05 11:30


秋は美味しい食べ物が多く、また過ごしやすくなったことで食欲が倍増してしまう時期ですね。すでに体重が増加してしまった方も大丈夫。食べ方のルールさえ知っていれば、秋の味覚を楽しみつつダイエットできるのです。

今回は、管理栄養士の木下あおいさんの著書『美人はコレを食べている。 食べるほど綺麗になる食事法』から、3ヵ月で10kg痩せた女性が行なっていた、食事法のポイントをまとめてみます。



■夕食だけ糖質オフの食事を

夜に糖質オフするメリットは、お腹いっぱい食べることができ、結果的に美肌効果も期待できることがダイエットのモチベーションを高めてくれます。夕食のポイントは以下の4つ。

(1)旬の野菜、海藻類を毎食全体の6割以上、たっぷりとよく噛んで食べる

(2)夕食だけは、糖質を摂らないようにする

(3)とくに精製された糖質(白米・パン・麺類など)は、夜は徹底して控える

(4)夕食は、野菜とたんぱく質をメインに食べる

余分な体重が落ちたら、玄米を主食で食べる生活に戻しても、リバウンドはしません。



■朝は野菜、昼は炭水化物

同じものを食べるのでも、朝に食べるのと夜に食べるのとでは、身体の中で栄養素の吸収率や使われ方が違ってきます。そこで朝は、野菜をメインに食べ、昼は炭水化物を摂りましょう。

(1)毎日なるべく同じ時間に食事すること

(2)規則正しいリズムで生活し、痩せやすい体質にする

(3)朝は一日に必要なビタミンやミネラルを豊富に含んだ野菜を食べる

(4)とくに朝は、血糖値がもっとも高い時間帯とされるので、一口目に何を食べるかが重要

(5)昼はエネルギー源として炭水化物を摂る



■栄養素を吸収して欲しい順に食べる

痩せるためには、食べる順番も大きな効果があります。そうすることで血糖値のコントロール、食材の栄養素を満遍なく吸収できるからです。以下の順番で食べていきます。

(1)フルーツ・・・低GI値のフルーツは食前に

(2)野菜・・・調理法は、”生””蒸し””グリル”

(3)メイン・・・照り焼きなど甘い味付けの肉や魚、時間が経った揚げもの類も避ける

(4)主食・・・よく噛むことで唾液に含まれる酵素も分泌され、ダイエット効果が高まる

(5)ホットドリンク・・・温かい飲み物で一息入れ、デザートへの流れを止める



食欲を抑えるというよりも、ほんの少しの意識と心掛けだけ。この秋のダイエットに取り入れてみてくださいね。



【関連記事】

※ 要注意!摂取しすぎると攻撃的な性格になる油があった

※ 【動画あり】定規でチェック!無条件に美しい「黄金比」顔になる術

※ 恐怖…なんとジャンクフードが認知症の原因になると判明

※ 魚や漬物がイイ?花粉症を緩和する「意外な食べ物」6つ

※ なるべく太りにくい「コンビニのスイーツ」を見分ける方法



【姉妹サイト】

※ 新米の季節到来!お米屋さん直伝「ごはんが劇的においしくなる」コツ

※ 親同士がつながれる場!働くママにとっての「保育園・幼稚園」の役割とは



【参考】

※ 【木下あおい(2014)『美人はコレを食べている。 食べるほど綺麗になる食事法』(大和書房)












■ なぜか痩せない人必見!「ダイエットを無意味にする」ダメ行動6つ
■ これ以上垂れさせないで!「ボディが崩れやすい人」NG共通点5つ
■ ずるーい!「ちゃんと食べるのに太らない女子」の食習慣4つ


関連記事
■ 「食べ順ダイエット」 摂取カロリーを抑える効果はあり得る
■ 食べる順番 ダイエットの基本は野菜類→肉や魚→ご飯で
■ 藤田紀子さんの太らぬ食ルール「野菜たくさん」「糖質我慢」
■ 1日3食必要な理由 腸を順調に働かせ便秘太りを避けるため
■ 水卜麻美「美人大勢いるがあれほど食べるアナは皆無」と好評
[27]空の青海のあをさんからのコメント(2014年10月12日 06時09分39秒 ) パスワード

妊娠糖尿病のBBSを教えてもらいました。
数日後には削除されるのでこちらにコピペ:


Q:
妊娠32週目の高齢妊婦です。

2週間前に妊娠糖尿病と診断され、スペシャリストの元で血糖管理をしています。
診断されたときに食事指導があり、その1週間に血糖値のモニターの結果を1週間分出したら、よく管理できていると褒められて、次は2週間後の診察でいいですよと言われました。

最初はきっちり食事指導されたとおりの食事を用意してがんばっていたのですが、
最近はだらけてしまい、
好きなものを食べてがーんと血糖値が上がるなどしてしまいました。

それからまた、食事指導を守っています。



悩みは、とにかくお腹が減るんです。

お腹がすいたら水と野菜(でんぷん質でないもの)と食べなさいと言われて、
水を飲んでトマトを食べたりして飢えをしのいでいるのですが、
力が出ないし、頭がぼーっとして、仕事にも集中できません。

しかも糖尿指導で、食後には運動をしなさいといわれているのですが、
お腹がすいてフラフラなので、老体に鞭打っている状態です。

切迫早産の兆候があるので、来週には産休に入れるのですが、
家にいたら飢えをしのぐために何もしないで寝たきり状態になるのではないかと思うぐらいお腹が減ります。

赤ちゃんの体重は正常にどんどん大きくなっているのですが、
私の体重は毎週1パウンド減っています。

OBGYNとスペシャリストは減っていても何も言いません。
もともと私がBMI23で肥満に偏っているからなのかどうか、わかりません。

日本で妊娠糖尿病を患った方のことなど検索しても、
おからとか海草とかおいしそうなものをいっぱい食べていて、
アメリカでは何を食べたらいいのかわかりません。

食事ごとに決められた分量が少なくて、野菜だけじゃすぐにお腹がすいてしまうんです。


アメリカで妊娠糖尿病と診断された方、どのように乗り越えましたか?
こんなにお腹が空いていて、たくさん体力を使う出産を乗り越えられるのか不安です。



A:

タンパク質を食べるように指導されませんでしたか?
チキンをのせたサラダなんかをお腹いっぱい食べればいいと思います。
満足感、腹持ち共に満たされると思います。



A:

大変ですよね〜。

私は体重が増えなくて、たべろたべろと言われました。

肉、魚、卵、ナッツ、チーズ、豆腐など、
血糖値を上げずにカロリーが取れる物をできるだけ食べるように言われました。

「おやつにゆで卵を食べてね」って言われたけど、そう何個も食べられるもんじゃないし、
ピーナッツバターも、産んだ後はしばらく見たくなかったです…


定期的に炭水化物を含んだおやつを取るように言われませんでした?


私は2時間毎に、ほんの少し炭水化物(クラッカーとか牛乳とか)を取るように言われました。
とらないと、食事の時に、血糖値が上がりやすくなるって言われました。

産むまでの辛抱、がんばってください。



A:
義母が20年以上のセルフコントロールが上手な糖尿病患者です。

義母は卵はベストフレンドといつも言っていて
スクランブルエッグは卵3つ使い、卵黄は1個分。

そして、ゆで卵は腹持ちが良いそうです。


消化に時間がかかる「たんぱく質」の量を増やすのがキイだそうです。



A:
トピ主さんの書き方だと、外れなスペシャリストにあたってしまったような気がしてならないんですけど・・・。

ひな形メニューを出されてそれで終わりじゃスペシャリストでもなんでもないです。

ちなみにトマトはでんぷんは入ってませんが糖分は含んでいるので炭水化物(糖分)摂取量に含まれます。

炭水化物(糖分)が一日いくら取れるか教えてもらいましたか?。
一食につきどこまで取れるかとか、そういうこと教えてもらいましたか?。

日本はグラムで計算されてますが、
米国はカップとグラムどちらでも計算できるので、
何をどの程度取っていいかは指導してもらえれば、簡単だと思います。


あと、米国のhttp://www.diabetes.org/ が作成した食品単位リストのコピーは受け取りましたか?。


これは図書館に行ってここ発行の本でも借りればコピーもできるんですが、


代表的な食物の炭水化物数値(単位)が表記されてます。
これに沿って計算しつつ、メニューをカスタマイズすることは可能です。
というか、それをしなさい。と私は指導されました。
でないと、ストレス溜まりますから・・・・・。


ちなみに、日本のご飯(短粒)は4分の1カップで約50gの炭水化物量です(長粒は2分の1カップ)。

私の場合は、一日220g制限だったんで、一日2回2分の1カップ食べたら、
あとはフルーツ(ビタミン・繊維摂取のため)と、 少々の豆で補ってました。


あとは他のみなさんも書かれていますが、タンパク質です。

無糖・塩分なしのナッツを小腹がすくとポリポリしてましたし、
タンパク質、野菜(特に繊維豊富で炭水化物を含めない物)に限り一日3食で食べ放題です(笑)。


妊婦さんの場合は、減量は指示されないので、カロリーオーバーは大丈夫。

血糖値をスパイクさせない、上げないための食事療法なので、
糖分、炭水化物量の制限はありますが、 脂質の制限はないはずなんですが・・・・・・・。

とにかく、体重が減っている、力が出ない、何を食べていいんだかわかんない。という場合は電話かけて相談してください。


ストレスで暴飲暴食とか、
指示を守っているにも関わらずいきなり血糖値がストレスだけでスパイクする場合もあるんで、
ストレスは結構重大なファクターにもなりますよ〜。

私も肥満体型だったんで、最初の数週間ガンガンと体重落ちまして
(そりゃいきなり炭水化物大幅カットですもん。当たり前w)
逆に喜んじゃったくらいなんですが、
先生に頭かち割られるくらい怒られて、その日の内にインシュリン指導の予約を強引に入れさせられました(笑)。


あと1か月とちょっとですね。
トピ主さんの不安が解消され、元気な出産を迎えられますように。



A:
先日、第2子を産んだのですが、私も妊娠糖尿病になりまして、その際は色々と相談させていただきました。

野菜ばかり食べていると、ケトン体が出てしまいませんか?
私は最初の週は、ケトン体がかなり出てしまったり、
どの食べ物で血糖値が上がるのかわからなかったので調整するまで大変でした。

タンパク質(肉、卵、ナッツなど)で食べるのが基本ですよね。
特に、肉、卵などをたくさん食べると、腹持ちが良くて、お腹がへることも少なくなります。

私はお腹が減ると、いまでも、スナックに、ナッツ、ゆで卵(冷蔵庫に常備)、チーズ(ブロックで買って、切っています)を食べています。

ご飯の際は、納豆オムレツやアボカドサラダ、ステーキを良く食べました。
それに、スナックなどでは、Sugar freeのジャムとピーナッツバターサンドイッチ(Wheat1枚13g×2)やプロテインバー、Sugar freeのバニラプディングを良く食べました。

炭水化物量15g~20gくらいのプロテインバーがたくさんあるし、PB&Jは30gくらいで、とても腹持ちが良いです。

一日6回食べないといけなかったので、外に出る時などは、プロテインバーを持ち歩いて食べていました。

ネット上では、糖尿病というよりも、糖質制限ダイエットで調べてみると、色々と情報がでてきますよ。

日本はコンビニでも、たくさんの糖質制限食品が買えるようなので、うらやましい限りですが、
アメリカでは、チーズやお肉は安く手に入るので、続けやすいですね。

妊娠糖尿病は本当にきつかったけど、
終わったら、好きなものなんでも食べられます。
それに、食事指導をされてから、私の食生活も大きく変わって、
健康的なものを食べるようになったので、
結果的に食事指導されて良かったと思っています。


出産後は、炭水化物量を増やしましたが、食事には気を付けているので、
今も健康的に、するすると体重は落ちています。

あと8週、がんばってください!
新生児、すっごいかわいいですよ!



A:
糖尿病とまだ診断されたわけではありませんが、予備軍だと認識しているので
毎日戦っています w

血糖値が上がらない食べ物はいろいろ試しましたが人によっても違うかもしれないので参考程度に。

私の場合は卵(ゆで卵が腹持ちがいいです)、Grilled chicken、レンジでチンするだけのクスクス、
飲み物はクラブ・ソーダ(個人的にVintageブランドのレモンライム味が好きです)などなど。

結構お腹いっぱいになりますよ〜。
運動は無理しないで、Walkingで良いのではないですか?



トピ主からのお礼:
皆様のお知恵、経験、本当に助かります。ありがとうございます。

卵は高コレステロールがあるので避けていたのですが、ゆで卵にして黄身だけ除いて食べようかと思います。

一応、スペシャリストにもらった紙では、「でんぷん質はランチにこれぐらい、代替品はこれ」とイラストつきの紙をもらったのですが、

なんせ分量が少なくておなかがいっぱいにならないのです。

数時間続く会議やレクチャーが結構ある仕事なんですが、
朝食と昼食の間、昼食と夕食の間にとらなくてはいけないスナックタイムもとる時間がなくて飛ばしてしまい、
その反動ですごい量の晩御飯、ランチで血糖がぐわーっとあがったりしていました。

夕食後には鞭打ってウォーキングしていますが、おなかが張って痛いのと、疲れているのとで、
さっさと寝てしまい、
晩御飯の後のスナックなんて食べる気力はなくベッドに直行してしまいます。

スナックはちゃんと食べなさい!と注意を受けたのですが、それが絶対的に量を足りなくさせていたんでしょうね。

来週には産休が始まりますので、
皆さんの寄せてくださったアドバイスをもう一度読んで、しっかり管理したいと思います。

新生児楽しみです。巨大児にならないようにがんばります。ありがとうございました。
[28]空の青海のあをさんからのコメント(2014年10月12日 12時16分34秒 ) パスワード

続き


A:
三回妊娠して3回とも妊娠糖尿にかかって、現在24週でインスリン打っている者です。

食事制限辛いですよね。間食が重要となるので、その時間が取れないとなお更辛いですよね。

全くの素人の意見ですが、私の場合、疲れると血糖値がすごく上がるので、疲れている時に食後の運動はかえって逆効果なのでは?と思ってしまいます。

お腹が張るのは危険だと思いますので、無理はしないほうが良いかと。

血糖値はインスリン注射を使えば何とでもなるので、ストレスを溜めないのも大切だと思います。

私なりに色々試してみたのですが、
同じ量の炭水化物でも
パンを食べると血糖値が高く、
オートミールとかジャガイモは血糖値が上がりにくいので、
お腹がすいている時の炭水化物はなるべくオートミールかジャガイモにしています。

あまりお腹が空いていなければパンを少しだけ食べることもあります。

あとサンドイッチを食べたい場合、Joseph'sのRedused CarbのPitaで食べています。
炭水化物が1枚あたり8gだけなので、2枚食べても16g!結構重宝してます。

スナックタイム以外でも、ピクルス、チーズ、セロリスティック、無糖のJello、ナッツなどは殆ど炭水化物が含まれていないので、適当につまみ食いしてます。

あと2ヶ月、がんばってください! 



トピ主
コメントありがとうございます!3回も経験しているなんて、頭が下がります。

実は今回の妊娠は2回目で、一人目の時は若かったのか、妊娠糖尿病にはひっかかりませんんでした。

周りに言われるがままに「赤ちゃんと二人分食べて!」なんて言われて、そのまま…
後期でこんなトラップがあるとは思いませんでした。

私も自分で実験してみたのですが、パンは血糖値がすごいことになりますね。
自分でHBで焼いているので、焼きあがりの匂いに誘惑されて食べてしまったら、
すごい血糖値が高く出ました。       ←  ええ?そうなの?

でも、白米は意外に上がらない。      ←  ええ?そうなの?



スペシャリストに教えられたとおりにカップに3分の2だけお皿にもって白米を食べています。

インシュリンはどうしても避けたいです。
自分で針を刺すなんて、怖がりの私はやっぱりできません…。
なので、2週間ごとの診察でコントロールされている記録を見せて、あと6週間をやりきるつもりでいます。

お勧めしていただいたPita、スーパーで探してみようと思います。
シュガーフリーのキャンディーとかも探してみたのですが、普通のと比べてやや高めですね。

アメリカって糖尿病者が多いイメージがあったので、もっと恵まれているかしらと思ったのですが…。


アドバイスありがとうございました。あと6週間、がんばります。
ちなみに、出産後は母乳のために何を食べてもいいよといわれました。
[29]空の青海のあをさんからのコメント(2014年10月12日 15時10分00秒 ) パスワード


【健診数値の生かし方】高血糖放置が死病を呼ぶ 糖尿病編(3) (1/2ページ)

★糖尿病編(3)

2014.10.12


日本人の年間死因ワースト4


 食欲の秋といわれる中、つい食べ過ぎてしまうことはありがち。健診で「血糖が高いですね」と医師からいわれても、無症状だとピンとこない。生活習慣の改善は横に置き、秋の味覚に舌鼓。ところが、その間に体内ではリスクの高い状態が着々と進行しているという。

 【臓器に蓄積】

 糖尿病の合併症は、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害に加えて、心筋梗塞や脳梗塞などの大血管障害がある。脂質異常症や高血圧が合併すると、大血管障害のリスクが一気に上がることは、以前にもこのコーナーで紹介した。では、高血糖だけの状態のときに、身体では何が起こっているのか。

 東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科の小田原雅人主任教授が説明する。

 「高血糖の状態が続くと、タンパク質に糖がくっついて『糖化タンパク』を作り、時間が経つと『AGE(終末糖化産物)』に変性し、臓器にたまっていくのです。AGEによって、臓器はさまざまな障害を受けることになります。結果として、国内死因2位の心疾患(心筋梗塞)、4位の脳卒中のリスクを2−4倍に高めてしまうのです」

 死因第1位のがんリスクも約20%アップ。免疫力も低下するため、死因第3位の肺炎にもなりやすくなる。しかも、感染症に対して、抗生物質も効きにくくなるそうだ。

 「糖尿病は、合併症だけでなく他の病気、認知症、老化も後押しします。高血糖を放置しておいて、良いことはひとつもありません」(小田原教授)


 【急な激やせもサイン】

 無症状で高血糖を放置している人は少なくない。

厚労省の「平成24年国民健康・栄養調査報告」によれば、糖尿病とその予備軍と推測される人のうち、薬の治療を受けている人は、

30代で23・7%、
40代で33・3%、
50代でも43・6%にとどまっている。


長年の食生活を改善することが難しいだけでなく、医療機関を受診することも避ける傾向にあるのだ。

 「高血糖状態の人の中には、食生活の見直しを全く行っていないのに、ある時期から急に痩せ始める人がいます。1カ月で10キロも落ちるのは危険。高血糖の状態では、膵臓(すいぞう)から出されるインスリンが十分に効かなくなり、エネルギーとしてカロリーを使用できず、どんどん糖が尿と一緒に出るのです。膵臓の機能が疲弊した証しでもあります」(同)

 食生活を見直さずに痩せ始めるのは、体質が変わったのではなく、高血糖で危機的な状態に陥っているサイン。そうなる前に、医療機関で適切な指導や治療を受けることがなにより。

 「糖尿病には、新たな薬も登場していますが、基本は生活習慣の見直しです。間食を止めて、1日トータルで30分以上、歩くなど身体を動かすことを心掛けていただきたいと思います」と小田原教授は話す。 (安達純子)
[30]空の青海のあをさんからのコメント(2014年10月13日 10時51分08秒 ) パスワード


同じく働く高齢妊婦です。

慣れない糖尿食と仕事と妊娠の最後の方はやはり辛いですよね。
私も運動嫌いですので(苦笑)犬の散歩すらしませんが、仕事中はできるだけ動き回るようにしています。
家に帰ると疲れて横になってることも多々あります。
私が心がけていることですが、もうご存知でしたらごめんなさい。

1)食事の間を空けすぎない

2)Low Sodium の野菜ジュース
仕事先で食べ物の選択支が無いときは、Low sodiumで低炭水化物の野菜ジュースを飲みます。(果汁は含まないもの)どこでも売ってるドリンクサイズのV8とかです。もし野菜ジュースが大丈夫であれば試してみてください。まずこれを飲んでから何か食べるといいです。血糖値の急上昇が抑えられます。家でも作れますから、糖分の低い野菜を選ぶとなお良いです。

3)食べる順番に気をつける
食事の際は最初に炭水化物を空腹時に胃に入れてしまうと血糖値がどかーんと上がってしまうので、そこを気をつけて。まず野菜から、汁物から、
と順番を決めると良いです。

4)飲み物は水中心
私が毎日していることは、ボトルのお水を4本。朝から夜の7時くらいまでに飲み終えます。むくみが心配ですから食事の塩分の調節やカリウムを含む食品の摂取を心がけてますが、水を飲むことで代謝が高まるしソーダや甘い飲み物を控えることができます。それから、体重も維持できます。

5)GI値
で、もし時間と気持ちに余裕があったらGI値(グリセミックインデックス)で検索かけてみてください。食品のリストがあります。同じカロリーでも、食品には吸収がよく血糖値を上げやすいものと上げにくいものがあります。なので、できるだけ吸収がゆっくりで血糖値の上がりにくい食品(GI値の低い食品)を選ぶようにすれば、量を気にせず食べられますよ〜。

6)好きな食べ物をローテーション
私は野菜たっぷりの減塩味噌汁が好きで、スープ系はパスタの変わりに少し大麦を入れてます。身体も温まるので色々試しています。
時にはキヌア。炊飯器で炊けるので、キノコや鯛で炊き込みご飯とか。
ご飯を炊くときは大麦(Barley)や玄米を混ぜる。
スナックはおからクッキーならぬ、大豆粉(ソイミール)クッキー。
手づくりレシピとか出回ってます。
無塩アーモンドをボリボリ。
Spaghetti Squashにミートソースを乗せてパスタの代わり。
(以外にナポリタンもイケます。)
常備おかず。セロリのキンピラ、酢の物、ナムル、きのこのマリネ、ほうれん草の胡麻和え、大豆の五目煮、白和え、など。
忙しい朝は、低糖のSoyプロテインシェイクにグリークヨーグルトとフラックスシード粉とイチゴなどをがーっとブレンドして飲む。腹持ちが良く便秘解消いもなります。

フルタイムで5歳児がおり、特に手の込んだものは作れませんが
手軽に作れるもの、普通のスーパーで手に入るもの限定です。
あともう少しですね。
ご出産までお体をお大切に、ご養生なさってくださいね。(^^*
[31]空の青海のあをさんからのコメント(2014年10月21日 04時12分07秒 ) パスワード


糖尿病編(4)1皿のサラダが食欲抑える

★糖尿病編(4)

2014.10.19

 生活習慣で糖尿病やその予備軍になっている人は、食欲から逃れることが難しい。生活指導で「間食を止めましょう」といわれても、ついケーキなどに手が伸びてしまう人はいる。ただし、食材を選ぶだけで、強烈な食欲から逃れられる術があるそうだ。

 【小腸を刺激する】

 一般的に、食後の高血糖を防ぐために、食事の最初に野菜類を食べると良いといわれる。食物繊維によって、他の食べ物の吸収が抑制されることで、血糖値は上がりにくくなり、便通も良くなってコレステロールも一緒に排出するなど、さまざまな効用があるそうだ。加えて、食物繊維の働きが、食欲と関係していることが最近わかってきた。

 東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科の小田原雅人主任教授が説明する。

 「食欲を抑える『GLP−1』というホルモンは、インスリンの分泌を促して血糖値を下げ、脳の中枢神経に働きかけて食欲を抑えます。GLP−1は、小腸から分泌されるのですが、食物繊維が腸にあるL細胞を刺激することで、GLP−1が増えるのです。食物繊維は、従来満腹感をもたらすといわれていますが、食欲を抑制する働きがあることも明らかにされたのです」

 GLP−1は、痩せるホルモンといわれ、糖尿病の治療薬としても、すでに実用化されている。しかし、薬ではなく日常生活の中でも、食事の前にサラダ一皿を食べると、自然にGLP−1を増やすことができるのだ。サラダの量は、両手のひらに山盛りになる程度が目安。少しの量では、効果がないのでご注意を。

 【サンマとコーヒーも】

 GLP−1を増やすのは、食物繊維だけではない。小腸にあるL細胞には、魚に含まれる脂肪酸の「EPA」の受容体があり、EPAがくっつくことでGLP−1を増やすという。

 「サンマ、イワシ、アジ、中トロなど、脂の豊富な魚は、GLP−1を増やすことに役立ちます。ただし、食べ過ぎはよくありません。刺身定食や焼き魚定食など、ほどほどの量が食べられる料理を活用してみてください」

 もうひとつ、小田原教授が勧めるのは、無糖のコーヒー。米国の疫学調査で、ブラックコーヒーを多く飲む人は、そうでない人と比べて、糖尿病の発症が抑制されることが明らかにされたという。

 「欧米人の場合は、1日6−7杯飲むと、糖尿病の発症が少なくなることはわかっています。日本人は、コーヒーを飲む習慣がない人もいるので、無糖のコーヒーを意識して食事のときに飲むと良いでしょう」(同)

 いずれにしても、食生活を少し見直すだけで、強い食欲を封じ込め、糖尿病の改善や予防が可能といえる。そのポイントを小田原教授に教えてもらった(別表)。

 「生活習慣だけで高血糖が改善しない人は、放置せずに、薬も適切に使用して合併症を防いでいただきたいと思います」と小田原教授は話す。 (安達純子)

 ■糖尿病を改善する食生活
・1日の総カロリーを適正化し標準体重に近づける
・毎食ごとに食物繊維たっぷりの野菜を食べる
・サンマやイワシなど脂の乗った魚をほどほどに味わう
・ケーキやアイスなどの間食や清涼飲料水はやめる
・ブラックコーヒーを1日3杯以上飲む
・1回30分以上週3回の有酸素運動を行う
*治療中の人は、主治医の指導に従うこと
[32]空の青海のあをさんからのコメント(2014年10月27日 06時14分07秒 ) パスワード


マグネシウム不足も引き金 糖尿病編(5)

★糖尿病編(5)

2014.10.26


 国内では予備軍を含めて2000万人以上と推計される糖尿病は、一般的に「食の欧米化」との関係が指摘される。高カロリーや高脂肪食が肥満に結びつき、糖尿病を後押しするとの考え方だ。しかし、それほど太っていないのに、糖尿病になってしまう人がいる。そこには、見落とされた生活習慣が関係していた。

 【60年代から減少】

 日本の肥満基準は、BMI(体格指数=体重kg÷身長mの2乗)で25以上。ところが、25未満でも、生活習慣による2型糖尿病になってしまう人はいる。厚労省の「平成24年国民健康・栄養調査報告」によれば、1日1人当たりの平均エネルギー摂取量は、2012年が1874キロカロリー。1975年には2188キロカロリーだったから、年々減少傾向にある。しかし、糖尿病患者の推定有病率は、1965年以降右肩上がり。高カロリー食でなくても糖尿病になる理由について、『糖尿病ならすぐに「これ」を食べなさい!』(主婦の友社)の著者、東京慈恵会医科大学の横田邦信教授が指摘する。

 「太っていないのに糖尿病の人は多い。その原因を調べていくと、1965年以降、日本人のマグネシウム摂取量が激減してしまったことがわかりました。マグネシウムは、身体でさまざまな役割をしています(別表参照)。マグネシウム不足は、血糖値を正常に導くインスリンの働きや分泌に悪影響を及ぼすことも、近年明らかにされています」

 国内外の研究者によって、マグネシウム不足と糖尿病やその他の生活習慣病との関係について、さまざまな報告がされてきた。横田教授も臨床研究報告を2004年から行っている。

 【インスリンに悪影響】

 では、なぜマグネシウムが不足すると、糖尿病になるのか。

 「マグネシウムは、体内で約350種類に及ぶ酵素の働きに関わっています。また、細胞内のミネラルバランスを整える働きもあり、マグネシウムが不足するとインスリンが出にくくなるのです。また、インスリンはブドウ糖を細胞内に取り込むシグナルを出しますが、マグネシウムが不足すると、細胞はブドウ糖をうまく取り込めません。だから、マグネシウム不足は糖尿病に結びつくのです」(横田教授)

 生活習慣病である2型糖尿病は、インスリンの効きが悪くなり(インスリン抵抗性)、インスリンの分泌量も減る。そのため、高血糖をコントロールできなくなるのだ。いずれにも、戦後の食生活の変化によるマグネシウム不足が深く関与しているという。

 「マグネシウム不足は、糖尿病だけでなく脳梗塞や心筋梗塞などの大血管障害にも関係します。意識してマグネシウムを摂取すると、糖尿病だけでなくトータルの改善と予防が期待できます。食事の見直しを行ってみてください」と横田教授は話す。 (安達純子)
[33]空の青海のあをさんからのコメント(2014年11月02日 22時14分11秒 ) パスワード


糖尿病編(6) 五穀米が発症リスク減らす

★糖尿病編(6)

2014.11.02
連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」


 太っていないのに生活習慣による2型糖尿病になるのは、マグネシウム不足が深く関係していることを前回紹介した。マグネシウムは、飲食から取る必要のある必須・主要ミネラルのひとつだけに、食材をちょっと見直すと、効率良く体内に取り入れることができるそうだ。その方法を紹介する。

 【主食の含有量が少ない】

 厚労省の特定健診数値で「糖尿病の疑い」とされるのは、空腹時血糖100mg/dl以上、もしくはヘモグロビンA1c(NGSP値)5・6%以上。マグネシウムが不足すると、血糖値をコントロールするインスリンの効きが悪くなり、分泌量も減り、高血糖になりやすいという。

 そんなマグネシウムと病気の関連の啓発を行う「MAG21研究会」のメンバー、東京慈恵会医科大学の横田邦信教授が、日本人の食生活の変化について指摘する。

 「糖尿病の患者さんが増え始めたのは、1960年代以降です。ちょうど、その頃、ミネラル分を多く含む粗塩ではなく精製塩が出回り、雑穀なども食べなくなり、欧米食が多くなりました。結果として、日本人はマグネシウム不足になり、糖尿病を後押ししているのです。意識して食材を見直し、マグネシウムを補うことで、糖尿病の改善や予防が可能です」

 横田教授によれば、日本人の成人男子(30−49歳)が1日に推奨されるマグネシウム量は370mg。しかし、厚労省の「平成24年国民健康・栄養調査報告」によれば、平均摂取量は236−248mgで足りていない。

 「白米やパン、肉類などは、マグネシウム含有量が少ないのです」(横田教授)

 ガッツリ牛丼やカツ丼などを頬張っても、マグネシウム不足は補えないそうだ。

 【糖尿病発症リスクが半減】

 マグネシウムの含有量が多い食材は、頭文字による造語「そばのひ孫と孫わ(は)優しい子かい? 納得!」(別表参照)で覚えることを横田教授は勧める。どれもなじみ深い食材ばかりだが、さらに効率的にマグネシウムを補う方法があった。

 「白米を五穀にしてみてください。玄米や大麦、雑穀などの入ったものにするだけで、マグネシウムをたくさん取ることができます。また、オートミール(エンバク)には、100g当たり100mgものマグネシウムが含まれています。朝食をオートミールに変えるだけでも、マグネシウムを増やすことができます」(同)

 コーヒーにもマグネシウムは含まれるそうで、オートミールとコーヒーの朝食は役立つという。ちょっとした工夫で、マグネシウムを多くとるようにすると、その恩恵は大きい。

 「マグネシウムを毎日しっかり取ると、2型糖尿病の発症リスクは最大47%減るとの報告があります。また、日本では1日370mgが摂取基準ですが、WHO(世界保健機関)では1日420mgが推奨されています。意識してマグネシウム含有量の多い食材を食べていただきたいと思います」と横田教授は話す。(安達純子)
[34]空の青海のあをさんからのコメント(2014年11月02日 22時18分54秒 ) パスワード

Mgの多い食品


蕎麦
バナナ
海苔
ヒジキ

五穀
豆腐
抹茶
胡麻
わかめ
野菜

しいたけ
いちじく
こんぶ
牡蠣

納豆
とうもろこし
くるみ
[35]空の青海のあをさんからのコメント(2014年11月10日 06時31分23秒 ) パスワード


糖尿病編(7) 高血糖が脳をだます

2014.11.09

連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」


 生活習慣による2型糖尿病は、食生活の見直しが高血糖改善の第一歩となる。しかし、長らく高血糖状態が続いている人には、食事の改善そのものが難しい。短期的には我慢ができても、しばらくすると甘いものに手が伸びてしまいがち。一体なぜそんなことが起こるのか。


 【脳では飢餓状態】

 日本糖尿病学会の診断基準は別表のとおり。空腹時血糖が130(単位mg/dl)程度で、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が7%程度の高血糖では、食生活の見直しは比較的容易だ。ところが、空腹時血糖が200を超え、HbA1cが8−9%に到達すると、食に対する欲求が強まりやすい。その理由について、日本糖尿病学会専門医の「しんクリニック」(東京都大田区)の辛浩基院長が説明する。


 「高血糖は、血液中にブドウ糖があふれた状態です。本来、血液中のブドウ糖は、細胞に取り込まれてエネルギー源となるのですが、インスリンの分泌量が少ない、あるいは、効きが悪いと、細胞内に取り込まれにくくなります。すると、ブドウ糖を主な栄養源としている脳は、体内のブドウ糖が少ないと錯覚し、食欲を増進させてしまうのです」


 血中にブドウ糖はあふれているはずなのに、細胞に取り込まれないため、脳は足りないと感じる。飢餓状態で食欲を増す信号を出し、パンやご飯などの炭水化物や、チョコレートやケーキなど、甘いものへの欲求を強めるのだ。この状態で、「食生活を見直しましょう」といわれても、脳の飢餓状態を解消しない限り難しい。そのため、食生活の改善がうまくいかない人が少なくないのである。


 【ます血糖値を下げる】

 脳の欲求に任せて、高血糖状態が続くと、当然のことながら糖尿病の3大合併症(網膜症、腎症、神経症障害)だけでなく、心筋梗塞や脳梗塞などの大血管病にも結びつく。血糖値が少し高い段階で、食生活の改善ができればよいが、すでに高血糖状態の人はどうすればいいのか。


 「食生活の見直しで、血糖値の改善が困難な人は、薬を適切に使用することが重要になります。薬による治療で血糖値が下がると、強い食欲を感じなくなり、食事療法も行いやすくなるのです」(辛院長)

 薬によってHbA1cが9%から8%に下がるだけでも、血液中のブドウ糖がうまく利用できるようになれば、強い食欲は感じにくくなるそうだ。この状態で食生活の見直しをすると効果的。薬には、血糖値だけでなく、脳の欲求も上手にコントロールする働きがある。


 「最初に薬による治療を行い、食事療法がうまくいけば、高血糖を正常値に近づけ、薬の量も減らすことが可能です。場合によっては、薬が必要ではなくなる人もいます。いずれにしても、高血糖状態を放置しないようにしていただきたいと思います」と辛院長は話す。 (安達純子)
[36]空の青海のあをさんからのコメント(2014年11月14日 13時59分23秒 ) パスワード

わたくしは炭水化物大好き人間で、
なんでも好き!
ご飯だって玄米も好きだし大麦も好きだし
麺もここ10年20年大好きだし

    ヤバ〜



ランチはパスタ、夜食はラーメン……。男性だけでなく、麺好きな女性は多いですよね。


しかし、唯一の悩みは、炭水化物ゆえ太りやすいということ。皆さんはお気に入りのパスタやラーメンのカロリーをご存知ですか? 


そこで今回は、みるみる脂肪に変身しちゃう! ”高カロリーに要注意”麺類ランキングをご紹介します。



■意外な結果に!? 高カロリー麺類ランキング


・第1位・・・カルボナーラ(約740kcal)


・第2位・・・ミートソースパスタ(約713kcal)


・第3位・・・クリームパスタ(約691kcal)


・第4位・・・つけ麺(約660kcal)


・第5位・・・ナポリタン(約618kcal)


・第6位・・・ペスカトーレ(約603kcal)


・第7位・・・きのこのパスタ(約583kcal)


・第8位・・・味噌ラーメン(約550kcal)


・第9位・・・ボンゴレ(約544kcal)


・第10位・・・たらこのパスタ(約533kcal)


ランキングをほぼパスタが占める結果に! さらに、支持率の高いとんこつラーメンが意外にも圏外でした(ちなみに、とんこつラーメンのカロリーは約500kcal)。


しかし、ここには大きな落とし穴があることをお忘れなく。


パスタと比べて低カロリーに見えがちなラーメンですが、実はトッピング次第で1,000kcal近くいくことも……。早速、ラーメンのトッピングもチェックしていきましょう。



■お気に入りのあの具材は何カロリー? トッピングランキング


・第1位・・・バター(約93kcal)


・第2位・・・煮卵・チャーシュー(約90kcal)


・第3位・・・メンマ(約27kcal)


・第4位・・・コーン(約25kcal)


・第5位・・・にんにく(約7kcal)


味噌ラーメン(約550kcal) に人気の高い、バター、煮卵、チャーシュー、メンマ、コーンをトッピングすると、総カロリーはなんと875kcalほどに! ランキング1位のカルボナーラのカロリー数を余裕で超えてしまいます。



■覚えておくべし! ダイエット中の麺類の食べ方


ダイエット中の麺類は、本来なら控えておくべきですが……「どうしても食べたい!」そんな日もありますよね。そこで、役立つのが食べ方テク。覚えておきたい“ダイエット中の麺類の食べ方”を身に付けてみてくださいね。


(1) パスタの前菜はサラダを


炭水化物の比率が高いパスタは、血糖値が急上昇しやすく、太りやすい食品の1つとされています。そこでパスタを口にする前に、血糖値の上がりにくい食品を摂取することで、糖の吸収が抑えられて同じパスタでも太りにくくなるのです。


前菜にサラダをオーダーする、野菜ジュースを飲むようにすると、上手に糖の吸収を抑えることができますよ。


(2) ラーメンのトッピングはヘルシーよりに


トッピングは欠かせないという方も、ダイエット中はヘルシーよりを意識してみて。もやしゆで(約6kcal)、わかめ(約5kcal)、長ねぎ(約3kcal)、焼き海苔(約1kcal)などのヘルシー具材ならカロリーを抑えつつ、ボリュームアップできるのでおススメです。



いかがでしたか? ついつい恋しくなってしまう麺類も、ちょっとしたコツでカロリーを気にすることなく、楽しむことができますよ。是非実践してみてくださいね。



【関連記事】


※ 意外とみんな知らない「ドトール」の高カロリードリンクとフード


※ 意外とみんな知らない「タリーズ」の高カロリードリンク1位は?


※ 意外とみんな知らない「スタバ」のカロリー&カスタマイズ術


※ 痩せたい人は絶対避けて!意外にも「太りやすい」NGパスタ料理


※ 【動画あり】フェイスライン・口元の表情筋を狙う「必殺小顔エクサ」



【姉妹サイト】


※ ラーメンは高カロリー – カロリー計算コントロール


※ パスタのカロリー – 簡単!栄養andカロリー計算



[37]空の青海のあをさんからのコメント(2014年11月17日 02時00分57秒 ) パスワード


新薬適応には条件あり 糖尿病編(8)

★糖尿病編(8)

2014.11.16

連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」



 体内が高血糖状態でも、糖尿病では細胞内にブドウ糖をうまく取り込めないため、脳が糖分をほしがり、強い食欲を感じることを前回紹介した。その状態を改善するために、糖尿病にはさまざまな薬が登場している。なるべくならば、食生活の見直しだけで高血糖を改善したいところだが、うまくいかないときに、薬とどうつき合えばよいのか。

 【飲み薬の最後の砦】

 糖尿病には、たくさんの種類の薬がある。中でも注目を集めているのが、今春登場した「SGLT2阻害薬」。尿に糖を排出する仕組みで、血糖値のコントロールだけでなく、体重減少も期待できる。それだけに、脚光を集めて使用する医療機関も増えた。一方で、尿路・性器感染症や発疹、脱水症状などの副作用が報告されている。効果はあっても、副作用のリスクもあるわけだ。

 この新薬について、日本糖尿病学会専門医の「しんクリニック」(東京都大田区)の辛浩基院長が説明する。

 「SGLT2阻害薬は、飲み薬の最後の砦の位置づけです。既存の薬を服用しても、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が9%以上(正常値6・5%未満)の人がいて、食生活の見直しも難しい。そういった患者さんには、インクレチン製剤やインスリン注射もあるわけですが、注射薬を使用する前の切り札として、SGLT2阻害薬の適切な使用が求められているところです」

 辛院長が、SGLT2阻害薬を51人の患者に投与したところ、HbA1c平均9%が3カ月後には7・2%まで改善し、体重も3キログラム程度は減少。現時点で、重篤な副作用も発生していないという。

 【人生初の90キログラム台へ】

 もちろん、誰もがSGLT2阻害薬の恩恵を受けられるわけではない。辛院長によれば、適応と不適応(別表参照)があり、体調や年齢など個別の状態を見極めながら、使用する必要があるそうだ。

 「HbA1cが7%程度の人には、SGLT2阻害薬の効果は期待できません。やせ型の人も不適応です。適応を見極めて適切に使用することで、従来の治療では成しえなかったことが可能になります」(辛院長)

 SGLT2阻害薬の治療を受けた人の中には、100キログラム以上だった体重が、成人後に初めて90キログラム台になった人がいる。身体が軽くなり、食生活の見直しにも積極的になれるようになったそうだ。

 「今のところ万能薬はありません。薬によって高血糖状態を改善すると、膵臓(すいぞう)の機能が回復し、インスリンを分泌する能力も高まりやすい。すると、食生活の見直しもしやすくなるのです。生活習慣病による2型糖尿病は、食生活の見直しが基本です。しかし、それだけで改善が難しい場合は、専門医に相談した上で、適切な治療を受け、食生活の見直しのきっかけをつかんでいただきたいと思います」と辛院長は話す。 (安達純子)
[38]空の青海のあをさんからのコメント(2014年11月24日 21時56分56秒 ) パスワード


糖尿病編(9) その「ピリピリ」合併症かも

★糖尿病編(9)

2014.11.23
.

連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」



 厚労省の「平成24年国民健康・栄養調査報告」によれば、糖尿病が強く疑われる人のうち、薬を使用しているのは50・8%。約半数の人は、自力で改善努力をしているか、放置していることになる。高血糖状態が長らく続くと、合併症のリスクが高まるものの、「早期の段階では無症状」ゆえに放っておかれがち。しかし、早期の段階でも症状が出る合併症があった。神経障害だ。初期症状を見逃さないことが大切といえる。

 【足の裏のベール】

 糖尿病の合併症では、「しめじの臓器が悪くなる」といわれる。「し」は神経障害、「め」は網膜症、「じ」は腎症。神経障害は、高血糖状態が平均で5年以上続くと、自覚症状が現れやすいのだが、早い段階でも「あれ?」と思うような症状があるそうだ。

 日本赤十字社医療センター創傷ケアセンター長を兼務する糖尿病内分泌科の日吉徹部長が説明する。

 「初期段階では、手足の指や足の裏が、何かベールで覆われているような感覚や、チクチク、あるいは、ピリピリとした感じになるのが特徴的です。神経に関わる病気はいろいろありますが、糖尿病性神経障害は、両手や両足に、同時に症状が現れます。特に最初に足の裏の違和感を訴える人が多い。高血糖状態が半年程度続いていた方でも、発症する人はいます」

 たった半年でも、糖尿病性神経症の症状が現れることがある。もちろん、この段階でダメージを受けた神経は、血糖値をコントロールすることで、元に戻すことが可能。日吉部長によれば、別表の症状を見逃さないことが大切になる。

 【神経がむくむ】

 なぜ高血糖状態が続くと、神経に異常が見られるようになるのか。

 「体内に溢れて行き場を失ったブドウ糖は、ソルビトールという物質に変わって、神経の細胞にたまります。結果として神経がむくみ、神経に栄養を送る血流も悪くなるのです。この状態が続くと神経は死んで、元に戻らなくなります。後戻りをするには、神経がむくんだ状態のときに、改善することが重要なのです」(日吉部長)

 神経には常に弱い電流が走っている。たとえば、電線を覆うビニールが傷むと、電流がうまく流れることができず、スパークすることがあるだろう。このような状態が、神経のさやがむくんで変性しても、起こりやすくなる。何の刺激を受けていなくても、ピリピリやチクチクと感じるようになるそうだ。加えて、さやがむくむことで、刺激が神経に伝わりづらくなり、足の裏がベールで覆われたように感じるという。

 「血糖値を適切にコントロールすれば、むくみは取れます。早ければ早いほど、当然、改善しやすいといえます。糖尿病性神経障害には、多彩な症状がありますので、ひどくなる前に食生活を見直すなど、適切に対処しましょう」と日吉部長は話す。 
[39]空の青海のあをさんからのコメント(2014年11月25日 08時53分11秒 ) パスワード

今朝のニュースで動物性の脂と炭水化物のどっちが悪かという話で
炭水化物の方がワルと言ってました。

やっぱり炭水化物はヤバイのか。
[40]空の青海のあをさんからのコメント(2014年11月26日 04時55分04秒 ) パスワード

プラダー・ウィリー症候群

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

プラダー・ウィリー症候群





移動: 案内、 検索



プラダー・ウィリー症候群

分類及び外部参照情報
Eugenia Martinez Vallejo. Carrena.jpg
フアン・カレーニョ・デ・ミランダによるプラダー・ウィリー症候群だったと思われる5歳の少女の肖像画


ICD-10
Q87.1

ICD-9
759.81

OMIM
176270

DiseasesDB
10481

eMedicine
ped/1880

Patient UK
プラダー・ウィリー症候群

MeSH
D011218
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療
テンプレートを表示

プラダー・ウィリー症候群(プラダー・ウィリーしょうこうぐん、Prader-Willi syndrome、PWS)は、筋緊張低下(Hypotonia)、性腺発育不全(Hypogonadism)、知的障害(Hypomentia)、肥満(Obesity)を四徴とする症候群。四徴の頭文字をとってHHHO症候群とも。およそ15,000人に一人が発症すると言われている。

発見[編集]

1956年にスイスのアンドレア・プラダー、ハインリッヒ・ウィリー、アレクシス・ラプハルト、グイド・ファンコーニによって発見された。病名は主な研究者であった、プラダーとウィリーに因んでいる。

原因[編集]

15番染色体q11-q13の父親由来が欠損するか、または母親染色体ゲノムインプリンティングダイソミーによっておきる遺伝子疾患。父原性欠損型患者では染色体 15q11-q13 が欠損していることが知られており、この領域に遺伝子座をもつ necdin (NDN) 遺伝子が原因遺伝子ではないかと考えられている。NDN 遺伝子は遺伝子刷り込みにより父親由来のもののみが発現する。NDN タンパク質は p53 タンパク質に結合し、そのアポトーシス誘導能を抑制する機能がある。また細胞周期を制御する E2F1 遺伝子とも結合することが報告されている。その他、様々な機能を持つことが示唆されており、これらの機能が欠損することにより、この症候群を引き起こしていると考えられている。

症状[編集]

新生児期は筋緊張低下、哺乳不良を呈する。多くは経管栄養を経験する。筋緊張低下のため運動発達遅滞がある。

嘔吐しない、唾液が少ないなどの特徴がある。前者は胃腸炎の発見が遅れる場合があり、後者は虫歯になりやすいので歯科衛生に気をつける。温痛覚が弱いために、夏に発汗が少なく熱射病になりやすい人がいる。痛みは感じにくいが痒みは強いとされる。

性器の成長不全(特に男児)、陰毛がわずかにしか生えなかったり、まったく、発毛しないままの無毛症になったり、女児では乳房が膨らまなくなったり、初潮が遅れたり、初潮が見られないままの無月経になったり、卵巣や子宮が未熟のままの幼稚型になったり、変声ができないままの第一次性徴のままで終わり、思春期の疾患を起こしやすくなる。知的障害があり、対人関係面の問題や、満腹感を得にくいことによる肥満が4徴とされ、さらに小さな手足などの症状が見られたり、痩せる努力もなく意志が弱くて怠惰で頑固な性格になったり、割合すぐ感情的になりパニックや癇癪を起こしながら声を荒げたりする場合が見られたりすると、不登校やいじめの原因にもなりやすい。

視床下部に於ける食欲中枢の異常が最も多い症例として報告されており、食欲が抑制されないため異常なまでに食べ続けると言う報告例が多い。また、代謝異常も多く、患者のカロリー消費量、特に基礎代謝量は正常な人より低いとされる。

最大の特徴とされる肥満は視床下部の満腹中枢の障害もその原因の一つと考えられている。しかし、もし満腹中枢だけの問題であれば乳児期から全例肥満になるはずであるが、実際には肥満ではさほど困っていない成人もいる。肥満も行動の問題の一つと考える説もある。

染色体 15q11-q13 欠損は染色体検査により診断できるので、日本では診断は容易である。しかし、母由来ダイソミー診断のためのメチル化テストは日本では保険診療の対象外であるため、診断のためには自費負担となる。海外の検体を受けている日本の研究所もある。

その他の特徴[編集]

この症候群の患者は性別・年齢を問わず、認知及び行動の特性があり、特定の事物に固執する事が度々報告されている。しかし、形態認識に優れることは医学的に有意差をもって証明されていない。これについてはまだ解明されていない。

上記と類似するが、一般人に比べてジグソーパズルを組むのが上手い(およそ平均3倍の速さ)という研究報告がある。形状・空間把握の能力に優れているためと考えられているが、詳しい原因は不明である。

[41]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月01日 06時53分27秒 ) パスワード

糖尿病編(10) 突然現れるしびれ、マヒ

2014.11.30

連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」



 糖尿病の合併症のひとつである神経障害では、高血糖状態が半年程度続くだけでも、ピリピリやチクチクなど、特徴的な症状が現れやすいことを前回紹介した。ただし、糖尿病の全てに、初期段階での神経障害が生じるわけではない。神経の異常に気づかずに放置してしまうと、自律神経障害など、さまざまな症状が現れるようになるからご用心。

 【神経障害は主に3つ】

 神経は、手足のみならず全身に張り巡らされている。高血糖の状態が続くと、神経のさやがむくんで異常が現れるが、それは1カ所だけでなく、身体の至るところに出るようになるという。

 日本赤十字社医療センター創傷ケアセンター長を兼務する糖尿病内分泌科の日吉徹部長が説明する。

 「手足などの末端の神経の症状が出やすいのですが、当院の患者さんのアンケートでは、『手足がジンジンしてしびれる』と感じたのは全体の31%でした。しかし、自覚症状のない人の体内でも、神経障害は進んでいます。手足の感覚に関わるだけでなく、自律神経や顔面神経、聴覚神経など、全身の神経に関わるのです」

 日吉部長によれば、糖尿病性神経障害には、別表のように大きく分けて3つあるそうだ。表の中の自律神経は、臓器を動かす、あるいは発汗するなど、無意識の状態で身体をコントロールする神経。それも、高血糖の状態が続くと、知らぬ間にダメージを受ける。

 【モノが二重に見える】

 「糖尿病による自律神経障害も、人によって症状はさまざまです。立ちくらみや、暑いのに汗をかかない発汗異常、尿意を感じにくくなるなど、自律神経に関わる部分に症状が現れます。神経に関わるいずれの症状も、別の病気が疑われることもありますが、高血糖でも起こりやすいのです」(日吉部長)

 多発性神経障害は、手足の末端の神経から身体の中心部へと広がっていく。自律神経障害も全身に関わる。そして、単一性神経障害は、顔面麻痺や眼球が動かなくなるなど、神経の一部に強い症状が現れるのが特徴。 「動眼筋(どうがんきん)まひ」は、片方の黒目を動かすことができなくなる。両目で横を見ようとしても、片方の目が動かないので焦点が合わず、「モノが二重に見える」といった自覚症状が現れるという。眼科を受診して、初めて糖尿病性神経障害になっていることに気づく人もいるそうだ。

 「糖尿病性神経障害は、ある日突然、自覚症状として現れます。単一性神経障害の顔面神経まひでは、顔の片方だけ神経がマヒし、コップの水も飲めなくなってしまいます。根本的な解決策は、血糖値のコントロールにありますが、神経障害の症状がなぜ出てしまったのか、理由を知らない人は多い。高血糖の体内では、すでに神経に異常が起こり始めていることを知っていただきたいと思います」と日吉部長は話す。 (安達純子)

 ■糖尿病性神経障害の分類と主な症状
 ・多発性神経障害…両手足のしびれ感、チクチクとする痛み、感覚が鈍くなるなど
 ・自律神経障害…立ちくらみ、発汗異常、便通異常、勃起障害など
 ・単一性神経障害…顔面神経まひ、片方の目が動かなくなる動眼神経まひなど
[42]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月01日 14時58分14秒 ) パスワード

最近の小規模実験で
   参加者16人?
炭水化物は飽和脂肪より危険だという話を医学番組で今朝もやってました。

   過剰な炭水化物は脂肪に変わるから
   炭水化物の過剰は血糖値を上げるどころじゃないと。


で、血糖値をコントロールするのに1日4杯のコーヒーが有効だと言ってました。
当然ブラックで。
ミルクを足すのはダメでハーフ&ハーフを少量入れるぐらいにしておけって。


コーヒーはインスリンの感受性を高めるとも言ってました。


コーヒーは当然アメリカンで、
でしょうね。
[43]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月01日 22時16分54秒 ) パスワード

それから  食事は7色にしろ、と。
      3色の食事ではダメと。


      今朝は7色でした。
         でも3色、好きですよ
         海苔+ご飯+あさりのお結び。
             いくつでも食べられます。
                アホだね。恥


で、食事の前に水をコップに2杯飲め、と。
これでお腹がかなり満たされるから食べ過ぎを抑えられると。

   ワタシには効かないや。
[44]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月04日 22時18分34秒 ) パスワード

昨日血糖値測定器を買って来ました。

いつもはベイヤーのホイールのとワンタッチですが
今回は薬局の製品を買いました。


早速測ったら
昨夜寝る前が   83
今朝起きた時   76

             最高に幸せでした(過去形)
             レコード・ロウ!
             こんな数値にはここ10年出会ったことが無かったです。


ところが今朝いつもより少し遠慮気味に食べたのに

なんと!  食後1時間の数値が  127  ウッソ〜!
オソロシイんですけど。


夫は昨夜  137  という驚異的な数値!  オットのバカ!
今朝食後  116  なんで?


   夫は昨夜は  サツマイモ 小2本 +バター +グルサーナ
     今朝は  ココパフ+グルサーナ

         数値、反対でしょ!怒
[45]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月09日 14時02分12秒 ) パスワード


糖尿病編(11) 脚の壊疽気づいたときには… (1/2ページ)

2014.12.07


連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」


 糖尿病の合併症のひとつ神経障害では、重症化すれば「足の壊疽(えそ)」に結びつくことは、一般的にも知られている。ただし、血糖値を正常にすれば防ぐことは可能。早い段階で高血糖を改善すればするほど、そのリスクは回避することができる。

 神経を守るためにも、食生活の見直しや医療機関での定期的な検査は欠かせない。

 【気づいたときは最悪】

 日本糖尿病学会の診断基準のひとつとして、過去1カ月の血糖値の平均値を示す「ヘモグロビンA1c」は、6・5%以上とされている。40代で糖尿病と診断されたAさんは、「仕事が忙しい」のを理由に、通院せずに糖尿病を放置していた。特に自覚症状もなく、スイーツが大好きなだけに、食生活の見直しも無視。

 ところが、50代を目前にしたある日、片方の足がちょっと痛いと感じて見ると、足先が黒ずんで組織が壊れていた。慌てて総合病院を受診すると、「足が壊疽を起こしています。このままでは、ひざ下から脚を切断しなければなりません」と、医師から告げられて愕然とした。幸いなことにAさんは、治療が功を奏して脚の切断はまぬがれることに…。だがその後、心筋梗塞に見舞われるなど、命に危機が及ぶような事態に何度も見舞われた。Aさんは「糖尿病は怖い」と思っている。

 日本赤十字社医療センター創傷ケアセンター長を兼務する糖尿病内分泌科の日吉徹部長が警鐘を鳴らす。

 「糖尿病性神経障害は、無症状の『無症候期』から、手足がピリピリするような症状を伴う『症候期』、そして神経が死滅する『廃絶期』へと移行します。気づいたときに廃絶期という人もいます。無症候期だから大丈夫ではなく、確実に廃絶期に向けた階段を上っているのです。高血糖を放置してはいけません」


 【死亡率を高める】

 日吉部長によれば、「廃絶期」には別表のような症状が現れやすいという。この段階では、神経が死滅して痛みを感じなくなるため、身体の異常に気づきにくく、命に関わるような事態に結びつきやすい。しかも、治療で命をつないでも、新たな症状に結びつくことがあるそうだ。

 「私たちの創傷ケアセンターでは、なるべく足の切断を回避するように専門の医療チームで取り組んでいます。その理由は、糖尿病性神経障害で脚を切断した人の5年生存率が、約3割と非常に低いからです。糖尿病の患者さんは、全身に症状が及ぶため、脚を切断して動けなくなると、身体状態が悪くなりやすいのです。だからこそ、早い段階での高血糖改善が必要といえます」(同)

 糖尿病の人はもとより、健診で「血糖値が高め」といわれている人も、高血糖の改善が不可欠。それには、食生活の見直しが欠かせない。

 「食べ過ぎの人だけでなく、不規則な食生活でも、糖尿病になりやすくなります。1日3食適量を心掛けて、高血糖の人は、定期的に医療機関を受診することも大切です」と日吉部長は話す。 (安達純子)
[46]リトルベアーさんからのコメント(2014年12月10日 07時09分33秒 ) パスワード

女房は血糖値が高いのでいつも薬を飲んでいます。
私はいくら甘い物を食べても、ぜんぜん高くならないので
調子に乗ってますが、そろそろ控えようと思っているところです。

この空さんのスレツドを最初からジワジワと拝見
させていただこうと思います。
[47]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月10日 23時01分29秒 ) パスワード

リトルベアーさん

炭水化物を取得するのは本当に良くないです。

白人はII型糖尿病は無かったのに戦後のコーラ=別名砂糖水=の普及で白人も糖尿病になっています。


わたくしの日本の家族は全く癌とか糖尿病というのは無いのですが
痛風がどうやら遺伝的にあるようです。

   わたくしも遺伝子検査から「痛風になる可能性が普通の人より高い」と出ています。
   女性で痛風になる珍しいタイプは遺伝からなんでしょうね。

   弟にはしっかり「我が家は痛風のケがあるんだからね」と釘を刺してあります。


父方母方共に糖尿病にかかった人はいませんが
わたくしは子供の時に肥満児でした。


我が家の父の場合は血糖値は空腹時には低いのに
食後がオソロシイことになります。

父は食事前は60台です。笑
ところが食後にちょっと高い。

でももう80代ですから、ま、大丈夫でしょう。
     父は100歳を超えたあたりで発症するかも。
     笑


で、わたくしですがお寿司を食べると翌朝も高いままです。

このコトが分かって以来、ここ、4−5年お寿司は全く食べていないです。
80歳で発症だなと思いましたから80歳で発症させないようにと頑張っています。


玄米は食後血糖値を上げますが翌朝にはしっかり下げています。
でもやっぱり食後に血糖値が127というのはヤバイと思うのです。

大麦は血糖値を全く上げないです。さすが刑務所に入ると糖尿病が治ると納得しました。

カラス麦=燕麦=オーツも血糖値を上げないです。


  でも「下げる」ということで優秀なのは玄米かなと思います。



という感じでここ数日毎日何回も測ってました。

    1年に2回、集中して下記の検査をしています。

朝起きた時  朝食前 朝食後1時間後2時間後3時間後4時間後  お昼ごはんと夕食にも同様に測り  そして寝る前に最後の検査をしています。


   検査紙がスグに無くなります
   1枚1ドルですからすごい出費になります。

でも大丈夫
何を食べたらどう変化するか分かりますから。


そして運動ですが
昨年の1月から、もうスグ2年間、毎日2時間はジムにいるようにしています。

歩いたり、スロージョギングしたり、ストレッチしたり、ウエイトやったり。


血糖値を下げるのに1番良い運動はジョギングと思います。
   もう歳なのでランニングは出来ないです。


特にこの夏からスロージョギングを始めて実感しています。
   だいたい1万歩  時速4.5km弱で 1時間弱あたりはやっています。

   体脂肪がドーンと落ちます。

最近飽きて来て30分ジョギング+30分ウオーキング+30分自転車漕ぎです。


この自転車漕ぎが優秀なのを発見しました。
40分もすると太ももの筋肉をしっかり使って脂肪率をドーンと下げることが分かりました。


ということで初期投資にお金はかかりますが
血糖値の測定と           検査紙にお金がすっごくかかります
スロージョギングがお勧めです。   1時間〜1時間半、途中で歩いても良し


とにかく80歳で発症させないということで頑張りましょう。
そしてご自分の傾向を知ることですね。
[48]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月13日 14時09分41秒 ) パスワード

面白かったです:

http://vitalitypower4u.com/ericfrank/wp-content/uploads/2011/05/women-body-fat-percentage.jpg
[49]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月15日 13時11分11秒 ) パスワード

腎臓は知らぬ間に壊れる 糖尿病編(12)

★糖尿病編(12)

2014.12.14

連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」


 高血糖の状態を放置していると、最初にダメージを受けるのは毛細血管。血中にあふれたブドウ糖が、細胞や組織を傷害し、ジワジワと臓器に悪影響を及ぼす。そのひとつが、糖尿病性腎症。早期の段階では自覚症状がないだけに、放置することで、知らぬ間に腎臓機能が壊れるという。

 【濾過(ろか)装置が硬くなる】

 腎臓は、血液を濾過して、体内の老廃物や余分な水分を排出する重要な臓器。1つの腎臓に100万個存在する細かい血管を集めた糸球体(しきゅうたい)が、その役割を担っている。では、高血糖の状態で糸球体に何が起こるのか。

 長年、腎症の治療と研究を行う千葉大学医学部附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科の竹本稔准教授が説明する。

 「糸球体の組織は、濾過をするためにジッパーのような網の目構造を持っていますが、高血糖状態が長く続くとうまく濾過できなくなるのです。その結果、血液中のタンパク質が尿の中に出てきますが、最初のわずかな変化は自覚症状に結びつきません。自覚症状がないからといって放置しておくと、やがて糸球体が硬くなってしまい、腎機能が低下していきます。早期に腎障害を発見するためには、タンパク質の一種、アルブミンが尿に出ていないか調べる検査が重要になります」
 糸球体の濾過機能がうまく働かないと、尿に微量のアルブミンが出るようになるという。しかし、一般的な健診では、尿中アルブミン検査は含まれていない。そのため、健診で「高血糖」といわれたら、改めて医療機関を受診し、尿のアルブミン値を測ってもらう必要がある。


 【血圧が高くなる】

 竹本准教授によれば、糖尿病性腎症の尿中のアルブミン値の目安は別表のとおり。

 第1期の正常アルブミン尿「30未満」は、正常の範囲で、当然のことながら無自覚。しかし、アルブミン量が増え始めた第2期の「早期腎症期」でも、症状は現れないそうだ。

 「第3期のように、アルブミンだけでなく、尿蛋白(たんぱく)が持続的に出てくると、腎機能の低下は著しく、むくみなどの症状が現れやすくなります。さらに、糖尿病患者さんは高血圧を合併しやすく、そういう方は腎障害がより早く進みます」(竹本准教授)

 糸球体は、圧力によって血液を押し出して濾過するため、ある一定の圧に保たれている。しかし、糖尿病で高血圧を合併すると、より強い圧力で血液が押し出されるため、尿タンパクが増え、腎障害が進みやすくなる。

 「もともと高血糖に高血圧をダブルで持っている人は、糖尿病性腎症を悪化させやすいともいえます。脂質異常症も加わると、動脈硬化の発症・進展を加速させ、腎機能はさらに低下しやすくなるのです。もちろん、早期の段階で生活習慣病をコントロールすれば、腎機能を正常に引き戻すことは可能です。自覚症状がなくても、10年以上の年月をかけて腎機能は低下しますので、早めの改善を心掛けていただきたいと思います」と竹本准教授は話す。 (安達純子)

 ○糖尿病性腎症病気分類
 ・第1期(腎症前期)
  正常アルブミン尿(30未満)
 ・第2期(早期腎症期)
  微量アルブミン尿(30−299)
 ・第3期(顕性腎症期)
  明らかにアルブミン尿が多い(300以上)
  持続的に蛋白尿(0.5以上)が生じる
 ※正常アルブミン値の単位はmg/gCr
  尿蛋白値単位はg/gCr

[50]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月16日 09時17分18秒 ) パスワード

あえて「冷や飯」いただきます!ダイエット中のお米の食べ方新発見

2014.12.15 21:00


炭水化物を食べないダイエットがあるように、ご飯はダイエットの大敵というイメージがあるかもしれません。確かにお米をたくさん食べると太りやすくなってしまいますが、でも冷えたご飯ならまだ大丈夫!

お米に含まれるでんぷんが冷えると形を変え、まるで食物繊維のような働きを体内でしてくれるんです。なぜ冷ご飯には、そんな不思議な力があるのでしょうか?



■ポイントはレジスタントスターチ

炊き立てのご飯はツヤツヤと輝き、適度な粘りがあって、誰もが美味しいと思うもの。その粘りの正体はでんぷんです。しかしでんぷんは冷えると粘りの少ない、異なる成分に変わっていきます。これがレジスタントスターチと呼ばれるもの。

レジスタントスターチは日本語に訳せば「難消化性でんぷん」と言い、消化、吸収されにくく、食物繊維と同じような働きをします。そのため、冷ご飯を食べると、食物繊維を食べたときのように、余分な糖分や脂質を包み込んで体外に排出するのを促してくれるのです。



■レジスタントスターチを活かす方法

温かいうちはでんぷんでも、冷やすとレジスタントスターチになりますが、それを再びレンジなどで加熱し、温かい状態にするとでんぷんに戻ってしまいます。ですから炊いたご飯は冷やして、温めずにそのまま頂くのが、レジスタントスターチの働きを活かす食べ方です。

また豆やじゃがいもにもでんぷんが含まれ、これらも冷やすと米と同じように、レジスタントスターチになります。



■冷ご飯のレシピ

冷ご飯というと何だかさみしい食卓を想像してしまうかもしれませんが、炊いたご飯で前日におにぎりを作っておき、それを翌日食べるという方法が、一番簡単にレジスタントスターチを摂れる方法。それほど寒くないときには、冷ご飯に冷たいダシをかけて、冷やし茶漬けにするのもおすすめです。

またジャガイモや豆なら、サラダや煮物にしておいて、冷蔵庫や室温で冷やしておけばOKです。



食事は温かいものの方が心が落ち着くものですが、冷やしたものにも隠れた魅力があるんですね。ダイエット中にご飯が食べたくなったときは、この手を使ってみてはいかがでしょうか?



【関連記事】

※ 「ご飯を食べる方が痩せる」と目からウロコの新常識が研究で判明

※ イメージと大違い!食べても脂肪が増えない「イモ」の隠れた魅力

※ 彼の胃袋を鷲掴み!モテ女子がやってるご飯を美味しく炊く裏ワザ

※ アボカドも投入!美容にいい「卵かけごはん」激うまアレンジ5つ

※ ふわっとエアリー!イマドキ女子は「かきあげ前髪」でモテまくるっ



【姉妹サイト】

※ アラフィフ川島なお美、美の秘訣はワインより「カ・キ・ク・ケ・コ」

※ ホントに大丈夫!? 「妊活前に考えたい」子育て金銭準備3つのポイント



■ 30代の代謝は10代の半分!1日1回「痩せ体質になる」体幹エクサ
■ 逆効果だからヤメて!冬に多い「腰痛を招く」NG腹筋のやり方
■ 年末年始おデブ化の危機!「みるみる太るピザ」危険な4例
[51]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月16日 09時20分14秒 ) パスワード

イメージと大違い!食べても脂肪が増えない「イモ」の隠れた魅力

2013/12/02 17:00 by 庄司真紀 | ライフスタイル


美レンジャーイモ類はダイエットを気にする人は敬遠しがちですが、実際は栄養価が高く低カロリー、しかも腹持ちがよい優良食材。ほどほどの甘味もあり、食べ応えもあるので“太らないおやつ”としても重宝しますよね。

そこで、ダイエットにぴったりの4種類のおイモをご紹介したいと思います。脂肪が溜まりやすい冬の時期のよきサポーターとなってくれるはず!



■1:じゃがいも

じゃがいもに含まれるビタミンCがとても豊富で、熱を加えても壊れにくいという特徴があります。また、レジスタントスターチが血糖値の上昇を抑えることで、太りにくくなる効果が期待できます。血糖値の急激な上昇を抑制して、脂肪の蓄積を防いでくれるのです。



■2:さつまいも

甘味があって食べやすいさつまいもは食物繊維が多く、それ以外にもビタミンAやビタミンCが豊富。皮付近に含まれているヤラピンは、腸のぜんどう運動を促進して便をスムーズに排出する効果があるので、ダイエットや美肌にも摂りたい成分。

焼き芋やふかしイモは、手間もかからず余分なカロリーも抑えられます。



■3:山いも

山いものネバネバ成分により糖分が消化吸収されにくくなるので、血糖値の上昇が緩やかになって食べ過ぎを予防してくれます。

山いもの中では長いもがもっとも低エネルギー。千切りにしてサラダにしたり煮物にしたりするのが、手間のかからない料理法。とろろご飯は、ご飯の食べ過ぎに注意しましょう。



■4:里いも

いもの中ではいちばん低エネルギーの里いも。里いもに含まれる食物繊維の一種であるガラクタンは、血圧・コレステロールを下げ、ヌルヌル成分でもあるムチンは肝臓を丈夫にし、胃潰瘍や腸炎を予防する働きがあります。

さらに、代謝をアップさせるビタミンB1&B2や、余分な塩分を排出しむくみを予防するカリウムも豊富に含まれます。



どれも手近なスーパーで手に入るものばかり。料理をする時は油の使いすぎにはちょっと注意が必要。これらのおイモを種類を変え、また料理法を変えたりして毎食取り入れてみましょう。



【関連記事】

※ 塩分過多ではない!「1日1杯のみそ汁」で10歳若返ることが判明

※ 栄養士に聞いた!「秋の食材」栄養価をアップする食べ方5つ

※ じゃがいもを食べると「血圧も体重も落ちる」ことが判明

※ たくさん食べても太りにくい!最強じゃがいもダイエット2つ

※ 食べ方を少し変えるだけ!誰でもすぐにできるデブ脱出法
[52]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月17日 21時56分36秒 ) パスワード

玄米はエライというお話を1つ。


わたくしの場合は
白米はだらだらと血糖値を上げて2時間後以降にドカンと上げて、
下げるのにも、ものすごい時間がかかります。

翌日になっても全然下がってなかったりします。


でも大麦やオーツは上下幅が小さいです。
だから大麦やオーツを食べるのが良いと思っています。


玄米はお米同様に食後の血糖値を上げるけれど、下げるのもたいしたもんです。
翌朝も下げているし。
だから玄米は非常に優秀です。



昨日は夫の受診について行って
  ここの駐車場代がいつも誤魔化されるので
  最近は出店の中華を買って駐車代が無料になる割引券を貰っています。

   駐車代が9ドルから12ドルで
   中華が10ドルあたりだから


昨日はいつもの中華を買って
ご飯は玄米にして貰って

この量が丼1杯か、もう少し多いか、あたりで
これが美味しいのです
胚芽を感じるし(笑)
   世間の人は「芯が有る」って言うのかも(笑)


で、丼一杯分もいかないうちにお腹が一杯になったものの
捨てるのもなんだし
ということで胃の中に放ることにして完食しました。


   内心血糖値が心配・・・


12時間後のさっき午前2時半頃血糖値を測ったら  88  でした。

99までなら基準値内なので  ま  いいかな  と。


あれが白米だったら12時間後も  127  あたりだと思うのですよね。
それで玄米はエライ!と。
[53]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月20日 09時49分07秒 ) パスワード

http://food.ndtv.com/health/these-blood-groups-run-a-higher-risk-of-diabetes-715462


今朝のテレビニュースで紹介してた
フランス女性の場合の血液型によるII型糖尿病の危険性
という記事。



These Blood Groups Run a Higher Risk of Diabetes

NDTV Food, Modified: December 19, 2014 18:51 IST


The latest estimates from the International Diabetes Federation show that there are about 382 million people living with diabetes worldwide. A person's genetic disposition and unhealthy lifetsyle habits are some of the common factors that increase the risk of diabetes. Adding to this, a new study has found that women with blood groups A, B and AB are at higher risk of developing Type 2 diabetes.The study was published in the journal Diabetologia.


A型、B型、AB型の女性は糖尿病を発症させる危険性が高い


According to Guy Fagherazzi from Centre for Research in Epidemiology and Population Health in France, "Our findings support a strong relationship between blood group and diabetes risk. It was seen that participants with 'O' blood type had a lower risk of developing Type 2 diabetes."


    O型女性がII型糖尿病を発症する危険性は低い


For the study, researchers collected data from more than 80,000 women in France who were followed between 1990 and 2008. The results showed that when compared to women with 'O' blood type, those with 'A' blood group were 10 percent more likely to develop Type 2 diabetes and those with blood group 'B' had a 21 percent higher risk. Besides this, the AB group was 17 percent more likely to develop Type 2 diabetes. (6 Natural Remedies for Diabetes)

A型女性はO型女性に比べて10%発症させる可能性が高い
B型女性は21%高い
AB型女性は17&高い


Moreover, the highest risk of developing Type 2 diabetes was found in B+ blood type (35 percent increased risk), followed by AB+ (26 percent), A- (22 percent), A+ (17 percent). "The present study shows for the first time in a large prospective cohort that specific ABO blood groups are associated with an increased Type 2 diabetes risk," Fagherazzi said.


1番可能性の高いのは B+の女性で 35%リスクが増える   これってRh+ のことかな?

次がAB型の+で26%
Aーは22%
A+は17%


The authors say that the reasons behind this association are currently unknown, but they could be related to a number of factors. It has been suggested that the human ABO locus might influence endothelial or inflammation markers. ABO grouping is also associated with various molecules known to be connected to Type 2 diabetes.

           血液型による差のあることって、こんな話は知らなかった
                 ↓
It is a known fact that all blood groups are not alike. For example, Type A blood contains the A antigen that generates a specific immune response when foreign substances attack the body. An additional variable, called Rhesus (Rh) factor, also distinguishes blood types. A person's blood type is known to impart certain characterictics, but its association with the risk of diabetes has been explored for the first time.

    なんか学校で習ったような気がする(恥)



ということで今朝のニュースを日本語で検索したらありましたからコピペ:


80,000人のフランス人女性を 1990〜2008年にかけて追跡調査したデータを用いて、
A・B・AB・O型という4種類の血液型およびRh因子陽性/陰性と2型糖尿病発症リスクとの関係を調べた。


血液型同士での比較ではO型の女性を基準とする比較を行なった。


O型女性と比べたときの2型糖尿病発症リスクは次のようなもの:

•A型の女性ではリスクが10%高かった
•B型の女性ではリスクが21%高かった
•AB型の女性ではリスクが17%高かった(これに限っては統計学的に有意とは言えない)



4種類の血液型とRh因子陽性/陰性とを組み合わせた分析では、
O−(マイナス)型の女性を基準とする比較を行なった。

O−型の女性と比べたときの2型糖尿病発症リスクは次のようなもの:

•B+型の女性ではリスクが35%高かった。
•AB+型の女性ではリスクが26%高かった。
•A−型の女性ではリスクが22%高かった。
•A+型の女性ではリスクが17%高かった。
•O−(O+の間違い?)、B−、およびAB−の女性では統計的に有意と言えるほどの違いが無かった。




「この研究では、血液型と糖尿病リスクの間には強い関係があり、
O型の人で最もリスクが低くなることが示された」

血液型によって糖尿病のリスクが異なる理由は不明ですが、
血液型の違いが内皮細胞マーカーあるいは炎症マーカーに影響している可能性などが考えられるほか、
最近の論文によると血液型が腸内細菌の構成に影響を与えていることから、
血液型が腸内細菌を介して代謝に影響し、
それによって2型糖尿病のリスクが左右されている可能性もあります。


今回の研究では女性のみのデータを用いましたが、研究者によると今回の結果は男性にも適用できると思われます。

以上


取り敢えずワタクシはO+なのでラッキー!
[54]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月20日 21時58分55秒 ) パスワード

玄米はエライ!


昨日ドンキで焼き鳥弁当の玄米ライスを買って来て
玄米を全部食べました。

   いつもそうなんだけど残すのは嫌だし
   出されたものは全部たいらげたいし

それで胃に120%あたりの満腹を承知で全部食べて

その後もいつものように食べて


今朝2時丁度に血糖値を測ったら   79  でした!


ホントに玄米はエライ!


必ず下げて
翌朝もしっかり下げています。


あれを白米ライスで同じように量を食べてたら今朝になっても  127  だろうな、と。


オーツ(オートミール・燕麦・カラス麦)とバーリー(大麦)は変動幅が小さい優等生だし。


どっちもどっち甲乙つけがたい優等生です。

こんな優れた食品を捨て
ヤバイ白米を望んで食べて来た日本人って?

勿体無過ぎ。


バチ当たりよね。
糖尿病を自ら進んで選択してるんだから。
[55]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月22日 02時53分58秒 ) パスワード

友人より:


   今回初めてHA1cが基準値5.5の所5.6になっていました
   そういえばNGSP方式に変更になったとかでしたかね
   まぁいずれにせよ4台だったのが増えているからこれも気をつけなければ



この友人は食事前血糖値が70台・A1Cが4台という友人グループの1人です。
ところが加齢で?血糖値が上がったらしいです。

そういうことがありますか。
驚いた
[56]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月22日 03時11分02秒 ) パスワード

http://www.dm-net.co.jp/seminar/16/

糖尿病について回ってきました。
懇切丁寧なサイトです。
[57]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月22日 06時12分03秒 ) パスワード

日本も2012年4月1日から国際基準値のNGSP方式に変わってたんですねえ。
[58]リトルベアーさんからのコメント(2014年12月22日 11時35分40秒 ) パスワード

嬉しい[51]。
我が家は朝食がパンであろうと米であろうと
10年前から薄味の味噌汁が付いています。

しかもジャガイモかサツマイモを少し
入れているので理想的なのかも。

女房に空さんの[51]のコメントを見せてやります。
そっか、10歳若返るのか、、、ふふふ。

そういえば、通っているスポーツジムの総合チェックで
(実際は67歳なんだけど)61歳と判定されていました。
[59]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月22日 12時57分42秒 ) パスワード

6歳も若く出ましたか。
すごいですねえ。


やはり運動は大事ですね。
運動をなさっていらっしゃるなら糖尿病は大丈夫ですね。
でも筋肉を痛めないようになさってね。


知り合い達が肩や手や足を故障しています。
  肩は80代のおじいちゃんで、ダンベルで痛めました。← もっと軽いのを使えば良かったのに
  手を故障したおじさんは、やはりダンベルで、です。← 疲労骨折だと思うのですけどね。


うちのジムは古いから油圧式じゃないんです
それで故障する人が多いです。(多分)
[60]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月22日 13時10分48秒 ) パスワード

糖尿病(13) 腎症は心臓にも大ダメージ

2014.12.21
連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」


 高血糖の状態が続くと、知らぬ間に腎機能が低下し、糖尿病性腎症に結びつくことを前回紹介した。腎不全になってしまうと、週2−3回の人工透析が必要になることは、一般的にもよく知られている。糖尿病性腎症は腎臓機能に関わるだけではない。心筋梗塞などの心臓病の死亡リスクも高めるとの話があった。

 【腎症と同時に悪くなる】

 高血糖の状態が続いていると、腎臓の濾過(ろか)装置ともいうべき糸球体(しきゅうたい)が硬くなり、機能が低下していく。このとき、心臓の血管もダメージを受けていると考えられるそうだ。千葉大学医学部附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科の竹本稔准教授が説明する。

 「腎臓機能が低下すると、心血管病のリスクが高まり、死亡率も上がることがわかってきました。それを『心腎連関』といいます。疫学調査(別表参照)によって、心血管死のリスクが腎機能の低下に伴い上がり、腎不全では約19%にもなります。腎機能の低下は、心臓の血管も同時に悪くすると考えられます」

 一般的な健診で行われる尿蛋白(たんぱく)検査で、陽性になると、腎機能はかなり進んだ状態。医療機関では、その前段階を知るべく、尿に微量に含まれるタンパク質の一種、アルブミンを測る尿検査が行われている。糖尿病で微量のアルブミン尿が生じ、腎機能が低下し始めても自覚症状はない。しかし、このときすでに心臓の血管にも、ダメージを受けていることになるそうだ。

 【疑いの段階から改善を】

 「腎不全による人工透析の新規の患者さんは、年間約3万人ですが、その半数は糖尿病腎症によります。糖尿病の患者さんのアンケートでは、心配事の第1位は『透析になるのが怖い』でした。血糖値のコントロールを早い段階で行えば行うほど、腎不全は防ぐことができるだけでなく、心血管死のリスクも抑えることが可能です」(竹本准教授)

 糖尿病の診断基準では、空腹時血糖値126(単位・mg/dl)以上、ヘモグロビンA1c(HbA1c)6・5%以上だが、厚労省の特定健診では、空腹時血糖100以上、もしくはHbA1c5・6%以上で「糖尿病の疑い」とされる。糖尿病の人だけでなく、予備軍ともいうべき「糖尿病の疑い」の人も、食生活の見直しを行う必要があるという。


「腎機能が悪くなってしまうと、食塩1日5グラム以下やタンパク質1日体重1キログラム当たり1グラム以下など、摂取制限がより厳格になります。通院や数多くの薬の服用なども必要でしょう。これらを避けるには、糖尿病の疑いの段階から食生活を見直して、進行を早い段階で食い止めることがなによりです。極端なダイエットをするのではなく、1日3食を適量食べつつ、肥満の人は体重を少しずつ落としていく。そして、高血糖といわれた人は、医療機関で適切な治療も受けていただきたいと思います」と竹本准教授は話す。 (安達純子)
[61]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月22日 22時33分42秒 ) パスワード

ここ2年ほど人気らしい  チア・シード。
これが優れ物だそうです。



   南米の原住民の医療知識ってすごいものがあって
   ココアの利用法に胃腸の悪い人に「人糞」を混ぜて治すというのがあって
   ヲヱッとなってましたが
   最近のクローン病の治療法に健康な人の糞を十二指腸に直接入れるというのがあるそうで
   南米じゃ何百年も前からやってる・・・
   と驚きました。


そこでチア・シードのご紹介:

http://allabout.co.jp/gm/gc/439091/

以下コピペ:


ダイエット、便秘解消で注目を集めるチア・シードとは

アメリカで大注目されている「チア・シード」は、古代マヤ・アステカ時代に重宝された食物です。ダイエットや便秘解消だけではなく、免疫アップ、骨粗鬆症予防、心や頭の健康など、体全体の健康管理に役に立ちそうです。しかも、チアシードは調理の必要はなく、混ぜるだけ!


     アメリカで注目?え?全く知らなかったです。


今、アメリカで大注目されている凄い食材があります。「チア・シード」というミント属の植物で、古代マヤ・アステカでは大切な食料源だったそうです。今回は現代人が不足しやすい栄養素が、ビックリするほど詰まったこのスーパー食材を紹介しましょう。チア・シードは、ダイエットや便秘解消だけではなく、免疫アップ、骨粗鬆症予防、心や頭の健康など、体全体の健康管理に役に立ちそうです。



チア・シードとは

大きさは少し小さめの胡麻くらい。
最近になって注目度が急上昇しているチア・シードですが、中央メキシコでは、紀元前1000年前くらいから主要農産物だったようで、栽培は16世紀くらいまで続いていたそうです。しかし、スペインが占領した後は、アステカの宗教と関連があるとして禁止されたそうです。言い伝えでは、大さじ1程度のチア・チードを食べれば、1日生きながらえることができたそう。戦士たちは、チア・シードをスタミナ源として使っていたそうです。アステカでは、薬用効果なども期待されて使われていたようです。



チア・シードのここが凄い

チア・シードは使いやすい!
チア・シードは調理する必要がなく、他の食材と混ぜるだけで簡単に使えます。水分を含むとチア・シードの周りがゼリー状になります。


チアシード大さじ1(12g)に含まれる栄養は、58カロリー、たんぱく質2g、食物繊維4.1g、カルシウム76mg、マグネシウム40mg、亜鉛0.55g、鉄分0.93mg、オメガ3脂肪酸(ALA)2.14g。数字だけ並べて分かりにくいので一つずつ解説しましょう!



注)他の食材と比較して、チア・シードがどれだけの栄養をを含んでいるかが分かりやすいように、チアシード1食分(大さじ1)と同じカロリーである58カロリー分の分量と比べてみました。

■食物繊維がすごい
国民健康・栄養調査によると食物繊維は、男女ともに摂取量が不足している栄養素です。チア・シードは食物繊維をなんと4.1g含みます。食物繊維が多いことで知られている、玄米には0.5g、大豆には2.2gしか含まれていません。食物繊維のキング級のごぼうには5.1gの食物繊維が含まれていますが、チア・シードのようになかなか手軽には食べられません。食物繊維は、満腹感の維持・ダイエットに役立ったり、便秘を解消したり、血糖値の変化を緩やかにしたり、コレステロールを改善したり、憩室炎の予防に役に立つなど、様々な役割があります。


■オメガ3脂肪酸の量がすごい
オメガ3脂肪酸は、心臓の健康だけなく、心や頭の健康にも大切だと言われている栄養素です。チアシードはオメガ3脂肪酸(ALA)を2.14g含みます。オメガ3脂肪酸が多いことで知られているクルミを同じカロリー分食べても、0.8mgしか摂れません。オメガ3脂肪酸のタイプが同一ではありませんが、動物性の中でトップ級のさばでも同カロリーだと含有量は0.4〜1gです。チア・シードの含有量はダントツです。


■カルシウムがすごい
よく知られている通り、カルシウムの摂取量は男女ともに大きく推奨量を下回っています。カルシウムが不足すると、骨粗鬆症などにつながるほか、認知障害や高血圧などを引き起こす可能性があります。チア・シードにはカルシウムが76mg含まれています。カルシウムが多いことで知られている牛乳には96mg、チーズには110mg含まれます。トップ級の乳製品と比較すると含有量は少々劣りますが、植物性の食品の中ではチア・シードがトップ級です。植物性の中で、カルシウムが多いことが知られているブロッコリーには67mg含まれています。チア・シードはカルシウムの量でも優等生。


■鉄分がすごい
国民健康・栄養調査によると、男女ともに鉄分が平均的に不足していますが、女性では特に大きく推奨量を下回っています。鉄分が不足すると、免疫が低下したり、疲れやすくなったりします。チア・シードには鉄分が0.93mg含まれます。鉄分が多いことで知られている、牛レバー58カロリー分には1.8mg、ごまには1mgの鉄分が含まれます。比較してみるとチア・シードの鉄分含有量が優れていることが分かります。ほうれん草は58カロリーあたり、鉄分を5.8mg含みますが、かなりの量(290g)を食べる必要があります。日々、ほうれん草を大量食べる訳にもいきませんし、やはりチア・シードは鉄分でも優等生。


■亜鉛もすごい
亜鉛の平均摂取量もまた男女ともに推奨量を下回っています。亜鉛が不足すると、免疫機能の低下、精神障害、味覚障害を引き起こす可能性があります。チアシードには亜鉛が0.55g含まれています。亜鉛が豊富なことで知られている、アーモンドには0.4g、ごまには0.6g、卵には0.6g。チア・シードも豊富な亜鉛が含まれると言えるでしょう。


■マグネシウムもすごい
マグネシウムの平均摂取量も男女共に推奨量を下回っています。マグネシウムは骨の健康だけでなく、精神・神経の働きにも大切です。チア・シードに含まれるマグネシウムは40mg。マグネシウムが多いことで知られる大豆には35mg、アーモンドには30mg、ごまには34mgのマグネシウムが含まれます。ここでもチアシードは優等生。ごまも度々登場していますが、チアシードとごまの違いは、ごまはすらないと殻が邪魔をして栄養素を十分に活用できないと考えられていること。また酸化の心配もでてきます。一方、チア・シードはそのままでも、殻の性質の違いにより、体内できちんと栄養素を使うことができると言われいます。



チアシードの食べ方
メキシコやセントラルアメリカではChia Fresca (チア・フレスカ)という飲み物が親しまれているようです。チアシードを水と混ぜ、ライムやレモンを入れて砂糖を加えたものに、氷を入れて冷やして飲みます。水分と混ぜると食感の良いとろみがつきます。シリアルに混ぜたり、ヨーグルトに混ぜたり、すってマフィンやパンなどに入れて焼いたりなど、チアシードを楽しむ方法はたくさんあります。


チア・シードの簡単レシピ! ぷるぷるゼリー風
【材料】2人分
チア・シード大さじ4
コーヒー牛乳 330ml (豆乳、アーモンドミルク等なんでもOK)
オプションで甘味料少々 はちみつ、砂糖など
オプションで果物

【作り方】
1)チア・シードを牛乳と混ぜる。よく混ぜないとチアシードがくっつくので注意。数時間冷蔵庫に寝かせればできあがり!
*)上部右の写真は、チア・シードとチョコレート豆乳を混ぜたもの。


チア・シードの簡単レシピ!チア・シードヨーグルト
【材料】2人分
チアシード 大さじ2
ヨーグルト 2人分
オプションで果物

【作り方】
材料をよく混ぜる。数時間寝かせてできあがり。


チア・シードの簡単レシピ! チア・シードで朝食
チア
前日に準備すれば、朝食ですぐに頂けます。
【材料】2人分
オーツ麦(別名オーツ麦フレーク、Rolled Oats、オートミール用オーツ麦)250ml(茶碗1杯程度)
牛乳(豆乳、ナッツミルクなどお好みで)250ml
ヨーグルト 125ml程度
チアシード 大さじ2
はちみつ 大さじ2 (お好みの量)
オプションで果物をトッピング

【作り方】
1)材料を全て混ぜる。オーツ麦は既に蒸してあるので、そのまま混ぜて大丈夫です。冷蔵庫で一晩寝かせてできあがり。子供も大人も楽しめる味です。

参考資料:
文部科学省食品成分データベース: http://fooddb.mext.go.jp/index.pl
国立健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情: https://hfnet.nih.go.jp
チアの歴史:http://www.drweil.com
(USDA) - Nutrient Database for Standard Reference:http://ndb.nal.usda.gov


へえ〜
全く知りませんでした。
[62]空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月22日 22時36分14秒 ) パスワード

ただしチア・シードを食べ過ぎて血圧が下がり過ぎたという話も聞きました。


それで週に2−3回食べるだけにしているって。
[63]空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月03日 14時29分58秒 ) パスワード

日本の古い古い友人が33年振りにアメリカ本土に今夏来て驚いたことを書いていました。

それは公衆トイレにインシュリンの針を捨てる容器が備えてあったことです。


この友人が行った先はほとんどが白人しか住んでないところです。


白人は本来2型糖尿病は無いとした人種ですが
戦後のコーラのがぶ飲みで
白人も糖尿病を発症するようになりました。


「あまりの不健康なアメリカを見て驚いた」
と言ってました。
[64]空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月03日 22時23分25秒 ) パスワード

ドンキで去年買ったオーツを今朝初めて食べました。
オソるオソる。


不味いのなんの!
口がひん曲がりそうだった。
飲み込むのに息を止めて臭いにぶちのめされないようにサッサと食道に放り込みたいのに抵抗するのよね。



子供の時に母から変な味のものを食べさせられました。
それと同じぐらい不味かった。

でも「身体には良いんだよね〜」でした。


健康に良くて美味しいもの
って?
[65]空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月11日 22時24分53秒 ) パスワード

糖尿病編(14) 高血糖はやがて全身を襲う

★糖尿病編(14)

2015.01.11

連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」


 高血糖状態が続くと、およそ10年もの月日をかけて腎臓機能が低下していく。自覚症状がないだけに、気づいたときには腎不全の一歩手前ということも珍しくはない。この頃になると、糖尿病だけではなく、全身の病気のリスクも上昇するという。早期の段階での改善が大切といえる。

 【自己流の落とし穴】

 会社の健診で「高血糖」といわれた50代のAさんは、若い頃から血糖値が高めだった。「糖尿病になるのはイヤだ」と思い、食生活の見直しに取り組むと、血糖値は正常まで下がる。すると安心して、また食生活が元に戻る。その繰り返しだった。

 ところが近頃、食生活を見直しても、高血糖値はなかなか改善されず、血圧も高くなってきた。健診で「メタボリックシンドローム」と判定され、ようやく受診することに。すると、「高血糖で腎機能が低下し始めている」といわれ愕然(がくぜん)とした。全く自覚症状がないまま、進行していたのである。

 腎症の治療と研究に長年取り組む千葉大学医学部附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科の竹本稔准教授が警鐘を鳴らす。

 「自己流でコントロールの悪い状態が続くと、体内では高血糖の悪影響を受け続けることになります。腎臓の濾過(ろか)機能である糸球体(しきゅうたい)が、高血糖で広範囲に硬くなってしまうと、それを元に戻す薬は今のところありません。だからこそ腎機能が著しく低下する前に、自己流ではなく、医師主導の生活習慣の見直しや適切な治療が重要といえるのです」

 【認知症やがんも】

 生活習慣による2型糖尿病は、早期の段階であれば、食生活の見直しだけで血糖値を正常値に戻すことは可能。しかし、先のAさんのように、正常値に油断して食生活が再び乱れると元の黙阿弥。高血糖状態がジワジワと身体にダメージを与え、高血圧や腎機能低下だけでなく、さまざまな病気に結びつくという。

 「糖尿病は、神経障害や網膜症、腎症といった3大合併症だけでなく、心筋梗塞などの大血管病に結びつく。さらには、認知症やがんなどの病気と関連が強いことがわかっています。いわば全身病を引き起こすのです(別表参照)。そのため、私たちは、数多くの臓器専門の内科医や外科医、管理栄養士、看護師などとチーム医療で一丸となって治療を行っています。しかし、合併症が生じる前に、血糖値の管理などの重要性をより多くの方に知っていただきたいと思います」(竹本准教授)

 糖尿病性腎症には、いまだ特効薬がないだけに、厚労省も「糖尿病性腎症等重症化予防事業」に力を入れている。ただし、腎症だけでなく、さまざまな病気に結びつくのが、糖尿病の特徴でもある。それを回避するには、わずかな健診数値の異常も見逃さないことが大切。

 「少しの異常だから大丈夫ではなく、それは体内に異変が起きているサインです。ぜひ適切な健康管理のきっかけにしてみてください」と竹本准教授は話す。 (安達純子)
[66]空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月18日 07時18分00秒 ) パスワード

ビタミンB3を買いに行きましたが、これだけでは売ってませんでした。



60歳が20歳に若返る?話題沸騰“夢の長寿薬”のリアリティー

2015年1月16日


「平均寿命が100歳になる」「60歳で出産できる」という触れ込みの“夢の長寿薬”が話題を集めている。その正体は日清製粉子会社のオリエンタル酵母が生産した試薬「NMN」(ニコチンアミドモノヌクレオチド)で、4日放送の「NHKスペシャル」で紹介されて一気に火が付いた。

 米ワシントン大医学部の今井眞一郎博士のグループの研究によると、老化して糖尿病を患うマウスにNMNを投与したところ、症状が劇的に改善。神経細胞を増やす働きも見られたという。

 メカニズムはちょっと複雑だ。軸になるのが、「長寿遺伝子」と呼ばれるサーチュイン遺伝子。平時は休眠状態なのだが、飢餓状態になると増えるNADという物質の働きかけで活性化する。そのNADの原料となるのがビタミンB3で、ビタミンB3がNMNに変化してNADを作る。つまり、サーチュイン遺伝子を叩き起こすNADを量産するために、NMNの摂取が効くというワケ。米ハーバード大の実験では、生後22カ月のマウス(人間の60歳相当)に1週間NMNを与えた結果、筋肉細胞の働きが生後6カ月(人間の20歳相当)までよみがえったという。60歳が20歳に若返ったのだから、確かに“夢の長寿薬”である。




 医学博士の米山公啓氏がこう解説する。
「サーチュイン遺伝子にスイッチを入れるアプローチは数年前から研究され、製薬会社が開発競争を繰り広げています。もっとも、平均寿命が約30年のサルを被検体にした実験では効果が見られなかった。長寿の大前提として健康体である必要があるため、生活習慣病に悩まされやすい人間を長生きさせるのはさらに難しい挑戦です」

 STAP細胞騒動とは次元が違うものの、“夢の長寿薬”と冠がつくだけあって、実用化はまだまだ先の話らしい。
[67]空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月19日 04時27分17秒 ) パスワード

カカオ率100%のを食べるようにしています。
パサパサでまずいけど。



高カカオチョコは体にいいとの研究結果 血圧を下げる効果も

2015.01.16 16:00



「チョコレートは大好きだけど、メタボが怖いのよね」
「そうそう、メタボになると、高血圧とか脳や心臓の病気とか、いろいろ心配だしね…」

 なんて思っているかた、ちょっと待った!

 最近、「チョコレートを食べると健康になる」という、女性にとってうれしい研究結果が発表された。ただし、どんなチョコレートでもよい、というわけではない。「“ある”種類のチョコレートを適量」がポイント。その食べ方を守れば、太る心配もないことも確認されている。そのチョコとは?

 今回、チョコレートを使った研究を行ったのは、愛知学院大学の教授で、さまざまな食品の健康成分、なかでもポリフェノールにくわしい大澤俊彦さん。

「ポリフェノールとは、植物の表皮や種子などに多く含まれる成分です。有名なものに、緑茶のカテキン、赤ワインのレスベラトロール、コーヒーのクロロゲン酸、大豆のイソフラボンなどがあります。なかでも、チョコレートには、カカオポリフェノールが非常に多く含まれているんです」

 食品100g(飲料は100ml)中のポリフェノール含有量を比べたところ、コーヒー89.5mg、玉ねぎ90 mg、紅茶100 mg、赤ワイン180 mg、りんご220 mg、高カカオチョコレート840 mgと、高カカオチョコレートにはポリフェノールが非常に豊富なことがわかった。(「食品100g中のポリフェノール含有量」Scalbert A and Williamson G. THE JOURNAL OF NEUTRITION 2000より)

「カカオポリフェノールには、体を老化させる活性酸素を抑える、生活習慣病の予防に有効であるなどの報告が多数あります。そこで、一般のかたに、毎日“ある”チョコレートを食べてもらい、健康にどんな影響があるか調べることにしたのです」(大澤さん)

 大澤さんらの研究グループは、愛知県蒲郡市で45〜69才の一般の市民347名にカカオポリフェノール70%以上のチョコレートを毎日25g食べ続けてもらい、その前後に血圧や体重、血液など、さまざまな項目を測定した。

 すると、高血圧(収縮期血圧140mmHgあるいは拡張期血圧90mmHg以上)の人は−5.86、正常血圧の人は−1.62と、高血圧の人は正常血圧の人に比べ、大きく血圧が低下した。

「4週間で、血圧が明らかに下がりました。とくに、血圧が高めのかたに対して、よりはっきり効果が出たのです。また、善玉コレステロールの量も増えていることがわかりました。

 カカオポリフェノールには、血管を広げる物質の産生量を高めるはたらきがあります。しかし、これほど短い期間で、血圧にまでよい影響が出るとは予想していなかったので、私自身も非常に驚いているんです」(大澤さん)

 今回の試験にあたって大澤さんがとくに注意したのが、チョコレートの選び方と食べる量。

「チョコレートの主成分であるカカオの量が多いほど、カカオポリフェノールもたくさん摂取できますが、その分苦みも強くなります。そこで今回の実験では、カカオ分が72%のチョコレートを使用しました。70%前後のものなら、ポリフェノールも充分に摂れますし、苦みもほどほどでおいしく食べられるからです。

 食べる量は毎日25g。一般的な板チョコの4分の1ほどの量で、約140kcal程度です。この程度のエネルギー量ならおやつとしても適量ですし、毎日の食事にプラスしても悪影響がないと考えたのです」(大澤さん)

 試験の前後に、被験者全員の体重やBMI(ヒトの肥満度を示す体格指数)を測ったところ、とくに変化は認められなかった。

「ただし、チョコレートには脂肪分や糖分も含まれていますから、カカオポリフェノールが体によくても食べすぎは禁物です。2〜3日に1度でもよいので、少量ずつ定期的に食べるのがよいでしょう。コーヒーや赤ワインなど、ポリフェノールを含むものと一緒に楽しむのもおすすめです」(大澤さん)

 ほかにも“チョコがいい”理由がある。『カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン』(佐藤清隆・古谷野哲夫著、幸書房)によると、古代中央アメリカの人々は、カカオに栄養効果や薬理効果があることを発見。砕いたカカオを使った飲料や酒を「不老長寿の飲み物」として愛飲していた。また、カカオポリフェノールを食べたラットは、食べていないラットに比べ、ストレスを受けたときに感じるホルモンの分泌量が少ないことがわかっているという。

 大澤さんらの実験で、被験者にアンケート調査を行ったところ、チョコレートを食べていた期間は「活力にあふれ、精神的に活発になった」という結果も。

 もうすぐバレンタイン。今年は高カカオチョコを選んで、健康を一緒にプレゼントするのもよいのでは?

※女性セブン2015年1月29日号


関連記事
■ 122歳まで生きた仏女性 長生きの秘訣は「病気しないこと」
■ 血管年齢の若返りに有効なダークチョコレートの摂り方を指南
■ 1日1かけのダークチョコがヒートショック対策に有効と医師
■ 実は太りにくいチョコレートの健康的な成分と効果的な食べ方
■ 幸福感伝達物質アナンダミドを唯一含むカカオは理想的な食材
[68]空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月19日 09時31分14秒 ) パスワード


糖尿病編(15) 網膜症は静かに進行する

2015.01.18

連載:脱・生活習慣病 健診数値の「生かし方」


 糖尿病の合併症のひとつ「網膜症」は、目玉の奥で画像を映し出すスクリーンともいうべき網膜が破壊され、現在、成人失明原因の第2位となっている。長年、高血糖状態が続くとリスクが高くなるのだが、重症にならないと網膜症の自覚症状は乏しい。ただし、糖尿病予備軍の頃から、すでに網膜はダメージを受けているという。

 【診断基準以下でも発症】

 日本糖尿病学会の診断基準では、空腹時血糖値126mg/dl以上、ヘモグロビンA1c(HbA1c)6・5%以上が糖尿病。だが、厚労省の特定健診では、空腹時血糖値100mg/dl以上もしくはHbA1c5・6%で、「糖尿病の疑い」と診断される。診断基準と特定健診の間は、いわば境界型で「隠れ糖尿病」ともいわれる。このとき、すでに網膜に異常が見られることがあるそうだ。

 糖尿病網膜症治療の第一人者、東京女子医科大学糖尿病センター眼科の北野滋彦教授が警鐘を鳴らす。

 「九州大学の疫学調査『久山町スタディ』では、空腹時血糖値116mg/dlの人にも、糖尿病網膜症が発症したと報告されています。糖尿病予備軍でも、高血糖状態が続くことで、網膜の細小血管は痛み始めるのです。自覚症状はありませんが、早い段階から網膜はダメージを受けると考えられます。それだけに、隠れ糖尿病といわれる方々も、血糖値のコントロールをきちんと行っていただきたいと思います」

 九大の久山町研究は、1961年から福岡市に隣接した久山町の住民を対象とした疫学調査。心筋梗塞や脳卒中などさまざまな研究が行われているが、そのひとつに眼科の研究もある。

 【眼底検査で判明】

 北野教授によれば、高血糖で細小血管がダメージを受け続けると、別表のように、第1段階の「単純網膜症」、第2段階の「増殖前網膜症」、第3段階の「増殖網膜症」と、どんどん進行していく。しかし、第1段階のみならず、第2段階でも自覚症状は乏しい。

 「網膜というのは、大きなスクリーンのようなものなので、細小血管がダメージを受け、小さな点状出血があっても、物を見る上で支障がないため気づきにくいのです。スクリーン全体に支障が及ぶような重症化の状態で、初めて自覚症状を感じる人が多いといえます」(北野教授)

 2型糖尿病でも、視力が1・0程度あれば、患者自身が網膜の異常を疑うことは少ない。健診の眼の検査では、網膜の異常はわからないため、「まだ眼は大丈夫」と思い込んでいる人もいるという。しかし、その間、網膜症は進行している。

 「健診で高血糖といわれたならば、眼科で、瞳孔(どうこう)を開いて行う『眼底検査』を受けることが重要です。眼底検査ならば網膜の状態はわかります。また、単純網膜症の段階であれば、食生活の見直しによる高血糖の改善だけで、網膜を正常に戻すことが可能です。放置しないようにしましょう」と北野教授は話す。 (安達純子)
[69]空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月22日 03時20分01秒 ) パスワード

余命半年宣告のがん患者が語る「元気に4年生きている理由」

2015年1月21日

抗がん剤の副作用で車イス時代もあった/(C)日刊ゲンダイ


 日本生まれ日本育ちのシャムレッフェル・レックスさん(63)は4年前、ステージWの腎臓がんが見つかり、「余命半年」と宣告された。しかし、写真の通り、末期のがん患者とは到底思えないほど元気でイキイキした日々を送っている。「医師が知らない余命を延ばすがん養生生活」(三交社)をまとめたレックスさんに体験談を聞いた。




 ステージWの腎臓がんだと分かり、僕はウィキペディアで5年生存率を調べました。不思議なことに日本語では出てこなくて、英語にして初めて「4.6%」と知りました。「余命半年」というのは完全な死の宣告だと思っていたので、「4.6%は5年間生きている。そういう人は何をしたのか?」と思ったんです。


 しかし、亀田総合病院(千葉・鴨川)の担当医に聞くと、「データがありません」。そこで「先生の患者さんで5年生存の人は何人いますか?」と尋ね直すと、「一人もいません」とのことでした。その時、僕は、「医師の言う通りの治療を受けたら、5年はもたない」という結論を出しました。




診断時、腎臓がんは7.5センチ。転移もあり、手術や放射線治療は適応ではなく、「すぐ抗がん剤を」と言われていました。しかし、その副作用は強烈で、わずか2週間で車イスに。副作用を止める薬も次々に処方される。これでは、がんがよくなる前に肝機能がやられ死んでしまうと思いました。「医師の言う通りの治療だけを受けていたら……」という思いもあり、国内外からさまざまな情報を集め、実践することにしたのです。



 そのひとつが断食です。ある資料によれば、栄養がなくなると、からだは生きるために自分のからだを食べる。最初は脂肪、次に筋肉組織、その後は胃腸など組織や臓器など。そんな時、がんを食べ残すわけがないと考えたのです。

 断食は最初から実に快適で、体調がよくなった。断食期間を延ばすほどに、ますますよくなり、僕は断食に味をしめたのです。




その時、断食道場の先生から「抗がん剤は少量なら免疫力を刺激して好ましい反応を引き起こす」と聞きました。少量とは、「難しいが、副作用が出ない程度が目安」。



■がん細胞が中から死滅

 それまで得た情報ではすべて、抗がん剤を続けなさいか、一切やめなさいでした。でも、僕は西洋医学も東洋医学もうまく活用してがんと闘いたい。そこで、抗がん剤を副作用が出ない程度に減らすことにしたんです。

 最終的に4分の1程度にしたら、副作用が出なくなった。検査では抗がん剤の効果が保たれている。本来、抗がん剤は4〜5カ月で効かなくなってがんが大きくなるのに、僕の場合は2年半継続して効いています。

 この4年間、得た情報でよさそうだと思ったものはすべて試してきました。3カ月間集中して試し、合っていると思えば続け、そうじゃなければ別のことを取り入れる。今は糖質を取らず、天然のタンパク質や脂肪を多く取る「ケトン食療法」で、効果を得ています。糖質ががんのエサになるので断つのです。これが非常にいい感触で、昨年秋の段階では、CTスキャンで見た腫瘍の内部は黒くなり、がん細胞が中から死に始めている状態でした。


がんの内容は人それぞれ。僕に合うものがみんなに合うとは限らないし、逆も言えます。でも、この体験をいろんな人に伝えたい。そう思って学んで癒やせる健康ホテルを伊東に建てました。毎月第2火曜日には「健康セミナー」、毎月第2土曜日には「がんセミナー」を行っています。「がん患者には見えない」とよく言われるんですよ。
[70]空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月27日 04時11分37秒 ) パスワード

糖尿病編(16) 破壊された網膜は元に戻らない (1/2ページ)

2015.01.25


 糖尿病網膜症は、重症化しないと自覚症状に乏しいことを前回紹介した。しかし、早期の段階でも、網膜症は知らぬ間に進行していく。網膜症が悪化して網膜剥離(はくり)になると、失明の危機はまぬがれない。現在、治療が進歩し、失明の危機は回避できる人は増えつつあるが、日常生活に支障を来たす人は少なくないそうだ。


 【目の前にブラインド】

 30代で生活習慣病による2型糖尿病と診断されたAさんは、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が10%台で、正常とされる5・6%未満よりもはるかに高かった。



医師から「心筋梗塞などの合併症のリスクが高い」などの説明を受け、怖くなったAさんは、食生活の改善に取り組んだ。が、長続きせずにドロップアウト。健診で「高血糖」といわれるたびに、食生活を見直すのだが、やはり継続できない。

 「一時は正常値になっているのだから、まあ、大丈夫だろう」などと考えて、40代の後半を迎えたある日、Aさんは、突然、ブラインドを落としたように片目が真っ暗になって見えなくなった。慌てて眼科へ行くと、糖尿病網膜症との診断。

 治療によって失明はまぬがれたものの、視力障害は残り、運転免許の更新もできず、日常生活が不便になっている。


 東京女子医科大学糖尿病センター眼科の北野滋彦教授が警鐘を鳴らす。

 「2型糖尿病の患者さんの中には、視力の低下などの明らかな症状がないと、網膜症のリスクや予防に無関心の方がいます。新しい医療機器などの開発で、治療(別表参照)は進歩していますが、早期に発見して改善するに越したことはありません。高血糖が糖尿病網膜症を後押ししていることを、理解していただきたいと思っています」


 【血糖値を改善しても治らない】

 糖尿病網膜症も、早期の段階であれば、高血糖の見直しだけで改善は可能。しかし、網膜の細小血管が死んでしまい、新生血管という異質な血管が次々と生じると、さまざまな治療を受けなければならなくなる。

 50代のBさんは、失明一歩手前の糖尿病網膜症と診断され、目の治療を受けると同時に、血糖値の改善にも取り組んできた。糖尿病治療薬も飲み、ヘモグロビンA1cも6%台に落ち着いたのだが、網膜症はよくならない。なぜなのか、その理由を理解できないでいる。実は、Bさんのような人は少なくないそうだ。


 「血糖値を改善して網膜症がよくなるのは、早期の段階です。重症の場合、高血糖の状態が長らく続いた結果、網膜はすでに破壊されているのです。血糖値を改善してもすぐに治るというものではありません。それを理解できない方は多い。高血糖も早い段階であれば、薬を飲まなくても改善できます。糖尿病網膜症も同じです。進行すれば、別の目の病気の合併リスクも高まり、QOL(生活の質)の低下も招きます。症状が出る前に、食生活の見直しなどを行い、それを継続するように心掛けていただきたいと思います」と北野教授は話す。 (安達純子)


 ○糖尿病網膜症の主な治療法

・レーザー光凝固術
網膜症では、死滅した血管の代わりに新生血管が伸びて症状を悪化させるため、レーザーによって網膜を凝固することで新生血管を防ぐ。網膜の中心がむくむ黄斑浮腫(おうはんふしゅ)も、改善が可能

・硝子体(しょうしたい)手術
網膜症で生じた新生血管が、目玉の硝子体で破裂して大量出血した場合に取り除く。あるいは、失明につながる網膜剥離などの治療でも行われる

・薬物療法
新生血管に関わるVEGF(血管内皮細胞増殖因子)の働きを抑制する抗VEGF薬が代表的。
[71]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月02日 22時56分42秒 ) パスワード


糖尿病 網膜症の陰で進行する合併症
2015.02.01



 生活習慣による2型糖尿病の網膜症は、糖尿病予備軍の段階でも、静かに進行しているケースがある。高血糖を放置し、網膜症が重症化して初めて気づくケースも珍しくない。ところが、その間に網膜症以外の眼の病気も、引き起こしやすくなるそうだ。

 【網膜症の早期でも症状が出る】

 糖尿病網膜症では、目玉の奥のスクリーンがダメージを受けるが、重症になるまで自覚症状はない。ただし、別の眼の病気が生じると、網膜症の早期の段階でも、視力の低下などの自覚症状が出るという。

 東京女子医科大学糖尿病センター眼科の北野滋彦教授が説明する。

 「網膜症とパラレルに増える眼の病気のひとつに、黄斑浮腫(おうはんふしゅ)があります。黄斑がむくんで浮かび上がると、モノがゆがんで見える、あるいは、視力が低下するなど、自覚症状が現れるのです。網膜症が早期の段階でも、黄斑浮腫があると眼の異常を感じやすい。高血糖が続いている方は、注意が必要です」

 黄斑浮腫の治療には、光凝固術というレーザー治療や、薬物療法などがある。中でも、新生血管に関わるVEGF(血管内皮細胞増殖因子)の働きを抑制する抗VEGF薬は、もともと加齢黄斑変性の病気で薬事承認されていたが、2014年2月に糖尿病黄斑症も承認された。

 「抗VEGF薬により、黄斑浮腫の半数弱の方は、視力が回復できます」(北野教授)

 【緑内障や白内障も】

 網膜症に合併するのは、黄斑浮腫だけではない。成人失明原因の第1位の緑内障も合併しやすいという。網膜症に伴う血管新生緑内障は、単独の緑内障よりも治療が難しく、失明へのリスクが非常に高いそうだ。



「眼圧を下げるため、眼球内の水分を放出する『チューブシャント』を留置する治療が効果的です。新しいチューブシャントも、最近2種類が新たに認可されました。治療は確実に進歩しています」(同)

 もうひとつ、合併しやすいのは白内障。濁った眼のレンズを人工のレンズに交換することで、症状が改善する。つまり、高血糖状態で糖尿病網膜症になり、他の眼の病気を合併しても、治療で改善することは可能。失明を回避し、視力を取り戻すことも、医学の進歩で不可能ではないのである。だからといって安心ともいえない。

 「治療の進歩で糖尿病性網膜症や、それに伴う合併症で失明する人は、確かに減っています。しかし、長年高血糖を放置し、重症になってしまうと、視力の低下などの眼の障害は避けられません。だからこそ、早い段階で高血糖を改善していただきたいのです。網膜症などの眼の病気は、両目に現れます。片方の眼に症状が現れたときには、もう片方の眼も悪くなっているのです。高血糖の改善に加えて、定期的な眼科受診も忘れないようにしていただきたいと思います」と北野教授は話す。 (安達純子)

■糖尿病網膜症と合併しやすい目の病気
・黄斑(おうはん)症
 網膜の中心で視野をつかさどる黄斑に、むくみが生じ、黄斑が浮き上がる黄斑浮腫(ふしゅ)になると、視力の低下、視野の欠如などが起こる。
・血管新生緑内障
 網膜症で生じた新たな細小血管が、目玉の前方の虹彩(こうさい)にも生じ、眼球内の水分排出口をふさぐことで眼圧を上げ、緑内障になる。
・白内障
 眼のレンズの水晶体が濁り、視力の低下や光がまぶしいなどの症状が出る。元来、高齢者がかかりやすい目の病気だが、糖尿病では働き盛りの人も白内障になる。

[72]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月03日 02時46分28秒 ) パスワード

友人の家族のメンバーがとうとう人工透析になるそうです。
腎機能が5−10%なんだそうです。

腎機能が15%になったら人工透析と言われてますが
うちのオットは人工透析はやりたくないに1票です。


日本 http://j-ckdi.jp/ckd/check.html
米国 https://ukidney.com/nephrology-resources/nephrology-tools/egfr-calculator


知り合いの1人は定年までは自宅と会社で人工透析をしてて
現在は退職して病院でやってますが
相変わらずのお酒好きだそうで
最近の人工透析の改良度はたいしたもんだそうです。


ちなみに80歳で糖尿病を発症した別の知り合いは人工透析はせずに10年後他界しました。
[73]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月03日 22時15分46秒 ) パスワード

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=222&id=3257169&from=home&position=5

職場のお菓子がヤバい!? 働き女子が「砂糖中毒」から身を守る方法6つ


2015年02月03日 19:10 BizLady

朝ごはんもロクに食べず家を飛び出し、午前10時ごろになったらもう「小腹が空いた……」と、オフィスに置いてあるお菓子をつまみぐい、なんてことを毎日していないだろうか?

しかし、オフィスにあるお菓子といえば、顧客や同僚が会社に持ってきたお砂糖たっぷりの甘〜いお菓子が多くなりがち。何気なく毎日食べているうちに、体が砂糖を欲するようになり、いつしかエイジングや体重増加、免疫力低下など、健康や美容へのダメージが忍び寄ってくる……ということになるかもしれない!

そこで今回は、働き女子が“砂糖中毒”に陥らないための方法を、海外の健康・環境系情報サイト『Rodale News』の記事を参考に紹介しよう。

■1:朝ごはんをきちんと食べる

朝ごはんをきちんと食べないと、まるでガソリンなしで走る車のようになってしまい、血糖値が下がって「甘いものが欲しい……」とお菓子をあさるゾンビのようになってしまう。

こんな事態を避けるには、ランチまでのエネルギーを朝にしっかり蓄えるべく、フルーツや野菜、タンパク質、少量の炭水化物などをとりいれたバランスのいい朝ごはんをしっかり食べるようにしよう。

■2:できるだけ毎日運動する

砂糖中毒は、不摂生の悪循環のようなもの。それを断ち切って強い意志を持ち、間食の誘惑に負けないエネルギーを確保するためにも、できるだけ毎朝運動するようにしよう。

朝の光を浴びて運動することで、「甘いものが欲しい……」という欲求を減らすことができるという。さっそくエクササイズを始めてみよう。

■3:たっぷり睡眠をとる

砂糖中毒になる理由として、「甘いものが好き」というだけでなく、「ストレスが溜まっている」ということもあるかもしれない。ストレスが溜まっている人は、感情的に食べもの、とくに甘いものを欲することが多くなるという。

むしゃくしゃして無意識にスイーツに手が伸びるようなら、まずストレスを疑ってみよう。そして、様々な方法でストレスの解消に努めよう。たとえば良質な睡眠をとることでも、ストレスは大きく改善する。さっそく試してみてほしい。

■4:水分を十分補給する

人間は、喉の渇きを“空腹のサイン”と勘違いすることがあるとのこと。甘いスイーツが欲しくなったら、そんな気持ちを抑えるために、まずは水をグラス1杯飲もう。飲んだ後は甘いものへの欲求が減っていることに気づくはずだ。

さらに水分は体内の酸素や血液の循環をよくするため、モヤモヤした頭をスッキリさせ、デトックス効果も期待できる。

でも、だからといって甘い炭酸飲料やジュースで喉を潤すのはNGだ! 水分補給は水かお茶にしておこう。

■5:ヘルシーなおやつを用意

人間にとって、お腹が空くのは当然の生理現象。しかし砂糖たっぷりで、健康や美容に害があり、栄養もないスイーツを食べてお腹を満たしても、いいことはない。

だったら空腹時にすぐ手を伸ばせるよう、ナッツ類やバナナなどのフルーツ、枝豆、ベビーキャロットなどをマイおやつとして毎日持参しよう。健康なおやつを食べていれば、血糖値も安定させつつ、スイーツを食べたい欲求もひとまずどこかへ行ってしまうだろう。

■6:自然な甘味で代用する

「それでも、やっぱり甘くないとガマンできない」という場合は、バナナやベリー類、トロピカルフルーツなど、甘みのあるものをおやつとして用意しよう。さらにコーヒーや紅茶には砂糖の代わりにハチミツを入れるなど、自然の甘味で欲求を満たすようにしよう。

カロリーがない、または低いからといって、人工甘味料を使うのはNGである。

以上、働き女子が“砂糖中毒”に陥らないための方法を紹介したが、いかがだろうか?

フルタイムで働いていると、エクササイズやストレス解消の時間がなかなか取れないだろう。そのうえ砂糖たっぷりのお菓子を仕事しながら毎日がんばっていたのでは、健康にも美容にも、いいはずはない。

オフィスのお菓子につい手が伸びてしまうという方は、今回ご紹介したポイントを参考に、自分の欲求を上手にコントロールして、砂糖中毒に陥るのを防いでほしい。
[74]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月04日 22時05分46秒 ) パスワード

オットのA1Cが  6.3  でした。
ホッ


2か月半かかりました。
次は6未満にさせなきゃいけないけど
昨日は下がったお祝いにお菓子をたくさん食べてましたよ、うちのオット。
[75]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月04日 22時10分01秒 ) パスワード

昨日はドンキへシャワートイレを交換に行った時に薬局でチアシードが並んでいるのを見掛けました。


高い!
1袋2ポンド=907g=16ドルでした。


わたくしが毎日食べてる大麦や燕麦は10ドルあたりです。
1kg1000円あたり?
あら?
これって高い?
[76]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月06日 22時49分41秒 ) パスワード

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=216&id=3262533&from=home&position=5

ドクターが伝授!30代の体を絶対「オバさん」にしないたった4つの方法


2015年02月06日 18:00 Woman Insight


30代。

「キレイなお姉さん」か「なんだかオバさん」になるかは、日々の意識と努力で変わってきます!

なんせ女性ホルモンの分泌量は20代をピークに減少し、それにともない基礎代謝が低下し、10代のころより1日130kcal分太りやすくなっているのです。


「いやいや、若い頃から服のサイズは変わっていませんから!」という方も、実は、同じ「36」サイズでも、大人向けのブランドは若い子向けのブランドよりもゆったりしたつくりになっているということ、ご存じですか?

そう、気を抜くとあっという間に「オバさん」体型まっしぐらになってしまうんです。

というわけで、アンチエイジング専門医や、形成・美容専門医が語る「30代の体をオバさんにしない方法」を『Domani』3月号よりご紹介します!

【1】寝る前のリラックスで睡眠の質を高めるべし!

質のいい睡眠をとるほど、代謝のためのホルモン分泌もスムーズになります。しかし、忙しかったりストレスを感じていたりすると、夜になっても休息モードに切り替わらずに眠りが浅くなりがち……。夜はお風呂にゆっくり浸かったり、好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、ストレッチをしたりと、体をリラックスモードに切り替える時間を意識的にとるのが◎。

【2】腸内環境を健やかに保つべし!

「吸収」と「排泄」という大事な役割を担っているのが腸です。腸が健やかなほど、必要な栄養が体内に満ち、不要なものがデトックスされてやせやすい体質になります。おなかがすいていないのに「健康のために毎朝○○を食べる」というのは、実は逆効果になっていることも。おいしいと感じるものだけを、体が欲するタイミングでいただくのがベストです。また、朝の起き抜けに白湯をゆっくり飲んで胃をあたためると、腸もよく動くようになるのでオススメです。

【3】ウエストマーク&高ヒールで体に緊張感を持たせるべし!

楽だから……と言って、着心地重視のゆったりめの服ばかり着ていては、体がゆるむ一方です! 体にフィットする服を着ていると「この服が無理なく着られる体を維持しよう」と意識が高まります。せめて週に1度はシャツをスカートにinして、体幹を緊張させながら過ごしましょう。さらに、フラットシューズ全盛期の昨今ですが、高いヒール靴で正しく歩けば、それだけでも筋トレ効果が。たまには高いヒールで体に緊張感を持たせましょう。

【4】筋肉に効かせる運動をするべし!
スタイルキープといえば、運動はつきものです! ただ、運動はキツイから、できれば食事の調整だけでやせたい……という方も多いですよね。でも、運動の効用はただエネルギーを消費することだけではありません。筋肉を刺激することによってホルモン分泌を増やし、加齢による太りやすさを食い止めてくれる力もあるんです。さらに、適度な運動で体を疲れさせることで、夜の眠りの質を高める効果もあります。週に2回は運動をするのが理想。

気をつけるべきことは特別なことではなく、睡眠、食事、運動など、本当に「基本のキ」ばかり。けれど、これらができていない人が多いのもまた事実。基本中の基本に改めて意識を向けて「キレイなお姉さん」ボディを保っていきましょう!(後藤香織)

(『Domani』2015年3月号)


【脱・燃え尽きランナー】タニタに教わる「ランナーは食事の何を気をつければよいか?」
[77]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月09日 06時29分32秒 ) パスワード


糖尿病編(18) 適正カロリーを簡単計算 (1/2ページ)

2015.02.08



 生活習慣による2型糖尿病を改善するには、食生活の見直しが欠かせない。そこで、日本糖尿病学会では、日常生活で簡単に取り組める食生活の見直しを提案している。

 【たとえば身長170センチの人が食べられる量】

 近年、外食メニューにもカロリー表示があり、1日の摂取量を概算しやすくなっている。ただし、必要な栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンのバランスを取るのは容易なことではない。そのため、日本糖尿病学会では、1965年から「糖尿病食事療法のための食品交換表」(食品交換表)を発行し、2013年11月に第7版を刊行した。編集委員長を務める杏林大学医学部付属病院糖尿病・内分泌・代謝内科の石田均教授が説明する。


 「予備軍の人も含めて、生活習慣による2型糖尿病の人は、間食も含めて、どれだけ食べているのか把握していない人が多い。ご自身の身長や体重、活動量に合わせた1日の摂取カロリーと、具体的にどの程度の食品群を食べればいいのかを示したのが、食品交換表です。炭水化物にもいろいろな種類があり、ご飯に対してパンはどのくらい食べられるのかなど、わかりやすく提案しています」


 では、まず自分の1日の適正な摂取エネルギー量を知ろう。身長170センチの人の場合は身長をメートル単位に直した1・70メートルの2乗の2・89×22(体格指数=BMI値の標準値)=63・58キロが標準体重となる。


 63・58キロはいわば“理想体重”。もしあなたが170センチで、この数字より多ければ摂取量をコントロールすればいい。参考となるのが身体活動量だ。25〜、30〜、35以上という3段階の値は糖尿病学科などで使われている指数で、労働量の大小で使い分ける。労働量が多ければ大きい数字を使う。たとえば立ち仕事が多い人なら、63・58キロ×30=1907・4kキロカロリーが、1日の摂取エネルギー量の目安となる。


 【1日3食をコントロール】

 身長170センチの人では、1日約1900キロカロリーの摂取カロリーが理想と計算できた。これを1日3食で割ると、1食約633キロカロリー。種類にもよるが、制限されていた和定食もしっかり食べても大丈夫というわけだ。


 「交換表では、基本的な献立を載せて、炭水化物などの必要な栄養素を単位化しています。ご自身の摂取量に合わせて、必要な栄養素を簡単に算出できる仕組みです。2015年1月に食品交換表の第7版に合わせた『活用編』第2版も刊行しました」(石田教授)


 和食を基本とする場合、刺し身を同じ単位分の肉類に置き換えることも可能。どのぐらいの量を食べてもいいのか把握しておくと、選択肢も決まってくるという。


 「極端なダイエットは長続きしないだけでなく、脂肪酸やアミノ酸の代謝を不完全にし、動脈硬化を促進させます。また、糖質が少ないと糖尿病腎症も起こしやすくなるなど、弊害が大きい。糖尿病とその予備軍の人は、1日3食の摂取カロリーをコントロールすることで、食生活の見直しを行うことが大切です」と石田教授は話す。 (安達純子)
[78]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月17日 14時09分22秒 ) パスワード


糖尿病編(19) 栄養管理は80kcal単位で


2015.02.15

 生活習慣病の改善では、いろいろなダイエット法が紹介されている。自分に合った方法を見つけて取り組むのはいいが、栄養素が偏っては不健康につながりかねない。そのため、日本糖尿病学会では、2013年11月に刊行した「糖尿病食事療法のための食品交換表」(食品交換表)第7版での食事の見直しを推奨している。単位ごとの食材を栄養素ごとに置き換えることが可能。そのコツとは。


 【ご飯茶碗1杯OK】

 食品交換表では、身長と身体活動量から1日の適正な摂取カロリーを計算できるようにしている。また、糖尿病の進行状態に合わせて、炭水化物の摂取量を60%、55%、50%と分けたケースを紹介し、1単位=80キロカロリーとして、どれだけ食べればよいのかを示している。


 食品交換表編集委員長の杏林大学医学部付属病院糖尿病・内分泌・代謝内科の石田均教授が説明する。


 「1日の摂取量が1600キロカロリーの場合、1日の単位は20単位になります。炭水化物が55%とすると、1日のご飯などの摂取量は9単位。果物は1単位。肉や魚などのタンパク質は5単位など、単位を目安に1日3食を均等に配分するのがコツです。食事に偏りがあると、太っていなくても2型糖尿病になりやすいので、バランスが重要です」

 ご飯を1日9単位食べるとすると、1食ごとに3単位の小さい茶碗(わん)1杯半は食べられることになる。パンが好きな人は、同様に1日9単位では1食ごとに6枚切りのパン1枚半。これらの炭水化物に、鮭の切り身1枚など、タンパク質や野菜などを組み合わせると、バランスが良くなるそうだ。


 【主食で食欲抑制】

 1日1600キロカロリーでもバランスを考えれば食事内容は充実する。しかし、偏った食生活を続けてきた人にとっては、物足りないと思うことはある。2型糖尿病と診断された50代のAさんは、妻が一念発起したことで、食品交換表による1日3食を実践した。

 しかし、もともとこってりした料理が好きだったAさんは、タンパク質や脂質が少ないメニューにガッカリ。ところが、毎食ごとにご飯を1膳、ゆっくり噛んで食べているうちに、強い食欲を感じにくくなったという。

 「食欲というのは、血糖値が乱高下することで感じやすいのです。一気にガッツリ食べてしまうと、急に上がった血糖値が下がったときに、食欲を感じやすいのです。1日3食、適量の主食をゆっくり味わうと、血糖値の上昇も緩やかになり、食欲を感じにくくなります」(石田教授)

 血糖値の急上昇を抑制するには、食物繊維が役立つ。食事の最初に、野菜の煮物やサラダなどに箸をつけ、ご飯や魚などを食べつつ、食事の半ばまでに野菜類は食べ終わるといいそうだ。

 「血糖値のコントロールがきちんとできれば、間食も食べられるようになります。2015年1月には食品交換表の第7版に合わせた『活用編』第2版も刊行しました。食生活の見直しで、血糖値の改善だけでなく、生活の質も上げていただきたいと思っています」と石田教授は話す。 (安達純子)

 ■1単位=80kcalの目安

 ・ご飯50g(小さい茶碗軽く半分)
 ・食パン30g(6枚切り1枚の半分)

 ・ゆでうどんは80g
 ・豚肉60g(脂身を抜いたモモ肉)
 ・鶏肉のささ身80g

 ・とうふ(もめん)100g
 ・鯛60g(切り身1切れ)
 ・たら100g(大1切れ)

 ・鮭60g(2分の3切れ)
 ・リンゴ150g(芯や皮を除く)
 ・野菜はいろいろとり合わせて300g

 *日本糖尿病学会編・著「糖尿病食事療法のための食品交換表第7版」(日本
糖尿病協会・文光堂)より抜粋

[79]リトルベアーさんからのコメント(2015年02月17日 16時50分14秒 ) パスワード

私への私信を読んでいた女房が
途中からこのスレッドばかりを読んでいます。
[80]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月18日 06時58分41秒 ) パスワード

<78>の情報はあんまり好きじゃないです。


それより面白い記事があったのでご紹介
こっちの方が役に立つと思います。


糖尿病のセカンドオピニオン 受けるべき「3つの判断材料」

2015年2月17日


 厚労省の「患者調査」(2011年)によると、糖尿病で治療を受けている患者数は約270万人。しかし、中には医師の言いなりで治療を続け、ちっともよくならない……と頭を抱える患者がゴマンといるという。思い当たる場合、セカンドオピニオンを受けた方がいい。



 糖尿病は、長期にわたって治療を続けていかなければならない病気だ。インスリンなどの投薬や食事療法で血糖をコントロールしつつ、合併症に対するケアも行っていく。その分、担当医師とも長く付き合うことになるし、信頼関係が重要になる。疑問や不安を抱いたまま治療を続けてもマイナスになりかねない。

 糖尿病専門医で「しんクリニック」(東京・蒲田)院長の辛浩基氏は言う。


「糖尿病のセカンドオピニオンはそれほど広まっていませんが、いまの治療が本当に自分に合っているのかどうか、専門医に意見を聞いてみるのはいいことだと思います。日本は糖尿病の専門医が少なく、専門医以外の医師による治療も行われている。そのため、投薬の微妙なサジ加減がうまくできずに血糖状態が改善されないケースも少なくありません。治療を続けてもなかなかよくならないため、疲れ果てている患者さんもいます」



たとえば、インスリンの分泌を促して血糖値を下げる「SU剤」という飲み薬がある。1950年代に発売されて以来、現在でも広く使われている薬だ。

 ただし、SU剤は「低血糖を起こしやすい」という特徴がある。

 現在の糖尿病治療では、低血糖を起こさせないことが重要視されている。低血糖を起こすと、意識を失って転倒・骨折を招いたり、心筋梗塞、致死性の不整脈、認知症の発症リスクを高めるという報告がいくつもある。



 的確に使えば効果的な薬なのに、使いこなせない医師によって患者のマイナスになっているケースもあるという。


        そうですよ〜
        わたくしもです
          ↓

「日本人はインスリン分泌力が低いことで糖尿病になるタイプが多い。そうした患者さんには、SU剤を少量だけ使ってインスリン分泌を補助してあげたり、SU剤よりも早く効いて早く効果がなくなるインスリン分泌促進薬(グリニド薬)を毎食前に使い、食後の血糖上昇を抑えることが効果的です。それだけで、血糖をしっかりコントロールできている患者さんはたくさんいます。しかし、ただ漫然と最大用量のSU剤を処方して、低血糖や肥満を招いている医師もいるのが現実です」



■ひとつでも当てはまるなら他の専門医に相談を

 患者側が日頃から自分の状態をチェックしておくことが大切だ。セカンドオピニオンを受けるべき「判断材料」は3つある。


(1)頻繁に低血糖を起こし、フラフラしたり、不快感を感じることが多い。
(2)薬を飲んだあと、お腹がすいて仕方がない。
(3)薬を飲み続けてから、体重がどんどん増えている。


       低血糖になるとイライラしますものね
       薬で低血糖にするとお腹が逆に空くものね
       空いたら食べてしまって太ってしまう
 
           どうしようもないですね
         

「いずれも低血糖を起こしていると考えられます。3つのうちどれかひとつでも当てはまる場合は、早い段階でセカンドオピニオンを求め、他の専門医に相談してみることをおすすめします。薬を飲んでいるのに、HbA1cがずっと8%を超えている患者さんも、いまの治療法で正しいかどうかを疑ってみたほうがいいでしょう」

 日本糖尿病学会のホームページを閲覧すれば、自宅の近隣に糖尿病専門医がいるかどうかを調べることができる。東京在住なら、東京都医療機関案内サービス「ひまわり」というサイトが参考になる。糖尿病専門医がいる病院や、どのぐらい患者がいるか、どんな治療ができるかなど、さまざまなデータが掲載されている。まずは、該当する医師がいる病院に相談すればいい。

 信頼できない医師の言いなりのままでは、自分の身は守れないのだ。

以上


とにかくA1Cが6台のうちになんとか下げておかないとね
6.5を過ぎたら7なんて簡単に超えてしまいますよ
7を超えたら8もスグだし

うちのオットは3年間服用してた薬の副作用で6.6になってしまって
今は6.3に戻しましたが、もう1声、下げたいところです。せめて5.9に。


オットは大好きなアイスクリームも今は食べないようにしてて
なんとか頑張ってます。
[81]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月23日 07時01分57秒 ) パスワード

驚きのお話です。

ワタクシの遺伝子からでは、II 型糖尿病を発症するより I型の可能性の方が高いのです。
でもI型はお子さま用だと思って安心していたのですが・・・

高齢者になってもI型を発症する可能性があると知ってゾッとしています。




糖尿病編(20) 働き盛りに「1型」の落とし穴

2015.02.22


 生活習慣が原因の糖尿病では、食生活の見直しは欠かせない。だが、食事や運動などに気をつけても、高血糖状態が改善しにくい人がいる。その中に、知らぬ間に1型糖尿病になってしまっている人がいるそうだ。働き盛りを襲うこともある「1型糖尿病」とは何か。


 【2型と思ったら1型に】

 糖尿病は、血糖値を低下させるインスリンの働きが低下する病気(分類は別表参照)。

http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20150222/dct1502220830002-n1.htm


生活習慣の乱れが一因となる2型糖尿病はよく知られているが、食習慣とは無関係に起こる1型糖尿病についてはあまり知られていない。


 東京女子医科大学病院糖尿病センターの三浦順之助講師が説明する。

 「1型糖尿病は、子供の頃に発症する人が多いため、かつては小児糖尿病と呼ばれていました。しかし、働き盛りの方やご高齢の方にも1型糖尿病は発症します。

1型糖尿病には『劇症』、『急性発症』、『緩徐(かんじょ)進行』の3つのタイプがあります。

そのうち、緩徐進行1型糖尿病を発症する方は、大人が多いのです」



 1型糖尿病の「緩徐進行」タイプは、2型糖尿病のように健診で「血糖値が高めですね」といわれた人が、数カ月後から年単位で、2型糖尿病の経口治療薬では血糖値を低くすることができなくなるような糖尿病である。

ゆるやかに膵臓(すいぞう)のインスリンを分泌するβ細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなってしまうのだ。


 原因のひとつは自己免疫で、β細胞が障害されていく。

 「β細胞が障害されていることを示す指標のひとつに、抗GAD(グルタミン酸デカルボキシラーゼ)抗体があり、この指標を血液検査で調べることが1型糖尿病の診断基準のひとつになっています」(三浦講師)



 【尿糖が多くなる】

 1型糖尿病は、国内では年間10万人に1〜2人程度の発症率で、抗GAD抗体陽性の患者は、2型糖尿病の5%程度に存在すると報告されている。

「1型糖尿病発症要因には、まだ特定されていない多くのものがあるはず。2型糖尿病発症要因とは異なるため、患者さんの血糖管理が難しい場合、医療従事者が疑うことが重要です」(同)


 β細胞の破壊が急速に進み、細胞量が20〜30%くらいになってしまうと、血糖のバランスが一気に崩れ、昏睡(こんすい)や意識障害に結びつく糖尿病性ケトアシドーシスという状態になることもある。放置すると命に関わる事態なのだが、適切な治療を受けることで、通常の日常生活をおくることができる。


 「血糖管理が悪いかどうかは、早朝空腹時の尿中に糖がたくさん出ているかどうかが、ひとつの目安になります。尿糖試験紙は、薬局で手軽に入手できます。2型糖尿病といわれている方で、食生活の見直しや適切な薬物治療を受けても、高血糖が改善されないときには、インスリン分泌の低下が原因であることがあります。その場合、緩徐進行1型糖尿病の可能性も考える必要があります」と三浦講師は話す。 (安達純子)


げ〜

ということは高齢になってもI型について安心していてはいけないのですね。
この情報で自分がI型を発症しても  納得が  ちょっといくかも。泣
[82]リトルベアーさんからのコメント(2015年02月23日 21時09分18秒 ) パスワード

女房は血糖値が高めなので、このスレドを
日時用によく拝見しています、、、が
が、、、実は私先週片足に痛風になりかかったので
[47]を読みなおしています。

健康診断の時に尿酸値が許容範囲を
少し超えていたので薬を貰っていたのですが
今頃になって、、慌てて飲み始めました。
片足の甲が痛かったのですが、今は治っています。

ほんと、80歳以降に病気がどっと来ないように
気をつけなければ、、、。
[83]空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月23日 22時46分46秒 ) パスワード

リトルベアーさん


実はわたくしも痛風の遺伝子を持っているのですよ。

  I型 > II 型 > 痛風 > パーキンソン

この順だったと思います。


父が通風になって
それ以来  魚卵系  は食べなくなったそうです。


イクラは大好物ですが
父の痛風の話を聞いて以来
食べないようにしています。

それで父はサンマなども食べないようにしているとか。


   サンマなんてコレステロールを下げるのに最高の食材と思ってましたが。


父は今は大丈夫です。


弟にはしっかり痛風に気を付けなさいと言いました。


痛風は男性の病気ですが
女性でも痛風になるのがいるそうで
そういう1人がワタクシなのだなと。

で、ぜいたくは敵だ!という毎日を送っております。


そろそろ<2>を立てますね。
[84]リトルベアーさんからのコメント(2015年02月23日 22時51分59秒 ) パスワード

訂正です。<(_ _)>

日時用によく拝見→非常によく拝見、、です。
 【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 Rapah.