[1] | 空の青海のあをさんからのコメント(2013年11月15日 02時33分56秒 ) | パスワード |
Body Mass Index (BMI) greater than or equal to 30.0, which is considered obese.
BMIで30.0以上は肥満なんだって。
以下は成人の肥満率です。
肥満国トップ10
1. American Samoa (US territory)
74.60 サモアは85%あたりじゃない?小錦さんの出身地でしょ。
2. Tokelau (知らない。肥満度的に南太平洋の国?)
63.40
3. Tonga
56.00
4. Kiribati
50.60
5. Saudi Arabia
35.60
6. United States
33.90
7. United Arab Emirates
33.70
8. Egypt
30.30
9. Kuwait
28.80
10. New Zealand (これはビックリ。羊肉の食べ過ぎ?)
26.50
痩身国トップ10。
8カ国をアジアが占める。
その他2国はアフリカ。
え?アメリカじゃ、餓えている表現として「アフリカの子供達は」と父親が説教してたのに今じゃ「アジアの子供達」?
Of the 10 countries with the lowest obesity rates, 8 are in Asia, and the remaining 2 are in Africa.
1. Vietnam (アオザイ着るのに親が娘に食べさせないと聞いてる。大人になっても痩せたまま?)
0.50
2. Laos
1.20
3. Madagascar
2.10
4. Indonesia
2.40
5. China (ワタシのアメリカの中国人の友人達は軒並み糖尿病持ちなんだけど)
2.90
6. Japan (この6位からでは日本人ってみんな痩せっぽちってイメージ)
3.10
7. Korea, South
3.20
8. Eritrea
3.30
9. Philippines
4.30
10. Singapore
6.90
Explore The World Factbook “People” section to see more country comparisons of social and health data.
Historical Document
Posted: Nov 19, 2012 12:46 PM
Last Updated: Apr 30, 2013 01:03 PM
[2] | 空の青海のあをさんからのコメント(2013年11月15日 21時36分55秒 ) | パスワード |
皆でウッソーと笑ってしまった。
インドは?
バングラデシュは?
インドなんて枝のように細い腕や脚というイメージなんですけど。
確かにインド人でもでぶでぶの肥満体のバアサンがいたりして
糖尿病だったりして、なのに骨粗鬆症だったりして、不思議だけど
インドですからね。
バングラデシュの人も細いのに。
こういう国でもシンガポールより肥満率が高い?
CIAの職員、ちゃんと調査してるんでしょうか?
[3] | 空の青海のあをさんからのコメント(2013年11月17日 05時54分37秒 ) | パスワード |
肥満・老化対策には「血糖値のコントロールが重要」と専門家
2013.11.15 16:00
最新の食料統計の結果、今年、米国を抜いて世界一の肥満国となったメキシコ。
さっそくメキシコ議会は10月末、高カロリー食品と炭酸飲料へ課税案を通過、国を挙げて肥満対策に取り組むことになった。同統計によれば、肥満はメキシコだけでなく先進国に共通した悩みで、世界の肥満人口は1980年に比べて倍増している(国連食糧農業機関しらべ)。欧米人に比べてスリムだといわれる日本人にとっても、人ごとではない。
食べ物がおいしくなる秋から忘年会などで外食が増える冬にかけては、体重の増加が気になる時期。常にダイエットや美容を気にしている女性にとっては“魔の時期”だ。でも、誘いを断ったり、おいしい食事をがまんするのはツライ……。そんな人におすすめなのが、血糖値をコントロールすることだという。
「血糖値と聞くと、糖尿病のイメージが強く、30代、40代の女性にはピンと来ないかもしれませんが、実はダイエットや美容に大きくかかわっているのです」と話すのは、美容研究家の山田みどりさん。
「血糖値が急上昇する生活を続けていると、太りやすくなります。人間は炭水化物などの糖質を摂取して血糖値が急上昇すると、血糖値を下げようとインスリンが分泌されます。しかし、インスリンには余った糖質を体内に溜め込む働きや、食欲を増進する作用が。また、血糖値が高いと脂肪が燃焼されにくくなり、体に蓄積されて太りやすくなります」(山田さん)
さらに、血糖値が急激に上がったり、高血糖の状態が長く続いていると、老化のスピードが速くなるともいう。
「近年、美容業界などでも注目されているのが『糖化』です」(山田さん)
糖化とは、体内で余った糖がたんぱく質と結びついて、老化物質を生み出す反応のこと。
「人間の体の約70%はたんぱく質でできているので、糖化すると体中の老化を速めることになります。特に糖化により肌にとって大切なコラーゲンがハリや弾力を失うと、たるみやくすみなどの肌老化が目立つようになります」(山田さん)
では、血糖値を上手にコントロールするにはどうしたらよいのだろうか。管理栄養士の浅野まみこさんはこう解説する。
「炭水化物や糖質は、ブドウ糖などに小さく分解されて吸収されると、血糖値を上昇させます。分子が細かい食材ほど血糖値は急上昇します。例えば、米飯よりも粉になっている小麦粉や、ジュース類のほうが急激に血糖値を上げるのです。また、玄米よりも白米、胚芽パンよりも白いパン、そばよりもうどんというように、精製されているもののほうが食物繊維が少なく、血糖値の上昇が気になります」
食べ方としては、食物繊維が豊富な野菜などを最初に食べることが大切に。
「食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにして、脂質の吸収を抑えてくれる働きがあるうえに、満腹感を与えてくれるので食べすぎ防止にもなります」(浅野さん)
とはいえ、糖質をまったく摂取しないというのは間違い。
「ここ数年、糖質オフダイエットなどが話題になりましたが、糖質をいっさい摂取しないというのはダイエットには逆効果。糖質をずっと抜いていると次に摂取したときに吸収がよくなってしまい、リバウンドしやすい体になってしまいます。糖質は体にとって重要なエネルギー源。ゼロにするのではなく、昼間に食べたら夕食では減らすなど、量で調整したり、食べ方で気をつけたりしましょう。
また、血糖値の上昇をゆるやかにするお茶や食品なども販売されているので、そうしたものを利用するのもおすすめです」(山田さん)
たとえば、サラシニアエキスやヒハツなど7つの植物成分によって糖の吸収を抑制する「茶々茶」(2g×30包 4800円/プレステージ)や、食物繊維の働きで糖分や脂肪の吸収を抑える粉末タイプの「賢者の食卓ダブルサポート」(6g×30包 1890円/大塚製薬)、グァバ葉ポリフェノールの働きで糖の吸収をおだやかにする、ほうじ茶のようなすっきりした風味の「蕃爽麗茶 香ばし風味」(200ml 105円/ヤクルト本社)がある。
食事は人間にとって欠かせないうえに、毎日必ず行うもの。だからこそ、上手な血糖値のコントロール法を知って、ダイエットや美容の味方にしよう!
[4] | 空の青海のあをさんからのコメント(2013年11月17日 05時57分37秒 ) | パスワード |
そうなの?
逆に考えてた。
炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れ
2012.09.19 16:00
血糖値は食事をすると、緩やかに上がり、3〜4時間で空腹時とほぼ同じ値という変動をする。日本糖尿病学会によると、空腹時血糖値は80〜110mg/dL未満が「優」、食後2時間の血糖値は140mg/dL未満が「優」とし、この範囲内であれば正常だ。
機能性低血糖症は血糖値が正常の変動幅を超えて低くなることではなく、血糖値の調整ができず、血糖値が乱高下するため様々な症状がおこる病気である。原因としては、炭水化物や糖質の長年の過剰摂取や体質など複数の要因がかかわっている。食後2〜3時間以後の猛烈な眠気やだるさ以外に、突然イライラする、不安感が増すなどの精神的症状もあらわれる。
新宿溝口クリニック(東京都新宿区)の溝口徹院長の話。
「昼食にラーメンや丼ものなど炭水化物を頻繁に食べる方で、昼食後猛烈に眠くて仕事が手につかない、身体がだるい、夕方、突然イライラしてキレるといった自覚がある場合は要注意です。また、食事が変わらないのに太ってきた、健診で中性脂肪の数値が上がった方も機能性低血糖症の可能性があります」(溝口院長)
治療は血糖値を乱高下させない食事療法が第一である。早食いをやめ、昼食と夕食にご飯やパン、麺類、デザートなど炭水化物と糖質を制限する食事を2〜3週間続けてみるだけで症状が改善する。
最初に繊維質の多い野菜を食べると血糖値の上昇が穏やかなので、その後に肉や魚、豆類などのタンパク質を十分に摂取する食事療法を継続することで症状が安定する。抗うつ剤を服用しても症状が改善しない患者には、この病気の可能性もあり検査が必要だ。
(取材・構成/岩城レイ子)
※週刊ポスト2012年9月21・28日号
[5] | 空の青海のあをさんからのコメント(2013年11月17日 06時00分31秒 ) | パスワード |
糖化を防ぐ方法 GI値の低い玄米、柑橘系果物、お茶の摂取を
2013.08.21 07:00
最近話題の糖質カットダイエット。でも、糖の摂り過ぎは、健康や肌の老化にも大きな影響を与えることがわかってきた。「酸化」に続き、今、注目の「糖化」について予防法を紹介します。
「糖化とは、摂取しすぎて余った糖が体の中でたんぱく質と結びつき、変性して『AGEs』という老化物質を生み出す反応です。糖化を防ぐためにいちばん大切なのは、糖質過剰な食生活を改善すること。また、食事をすると血糖値が上昇しますが、血糖値を急激に上げたり、高血糖の状態が続いていると糖化しやすくなるので注意しましょう」
と東京シナジークリニック院長の菅井元彦さん。血糖値の上がりぐらいは、食品によって異なり、それを数値で表したのがGI値。数値が高いほど、血糖値を早く上昇させる。
「白米よりも玄米を食べるなど、なるべくGI値の低い食品を選びましょう。基本的に野菜は低GI値食品なので、たっぷり摂取してください。ただし、野菜でも、いも類はGI値が高いので要注意。とはいえ、炭水化物などの糖質は体に必要な栄養素。
例えば、朝食と昼食はしっかり食べて夕食だけ白米を抜くなど、バランスのよい食事をしながら、糖質をコントロールすることが大切です。また、柑橘系の果物やお茶に含まれるカテキンは、体を糖化から守る抗糖化食品。これらの積極的に摂取するのもおすすめです」(菅井さん)
GI値は60未満が理想だという。主な食品のGI値は次の通りだ(資料提供/東京シナジークリニック)。
【穀類(炊いた状態)】
白米:84
赤飯:77
玄米:56
五穀米:55
【パン類】
あんパン:95
フランスパン:93
食パン:91
バターロール:83
ベーグル:75
クロワッサン:68
ライ麦パン:58
全粒粉パン:50
【めん類】
うどん:80
インスタントラーメン:73
そうめん:68
パスタ:65
中華めん:61
そば:59
春雨:32
【果物】
パイナップル:65
その他の果物:60未満
【野菜類】
じゃがいも:90
にんじん:80
やまいも:75
とうもろこし:70
かぼちゃ(西洋、皮なし):65
長いも:65
さといも:64
さつまいも:55
その他の野菜:60未満
【その他の食品】
砂糖類:90以上
豆類:60未満
肉類:50未満
魚介類:50未満
きのこ類:40未満
乳製品:40未満
鶏卵:30
海藻類:30未満
※女性セブン2013年8月22・29日号
[6] | 空の青海のあをさんからのコメント(2013年11月17日 06時05分18秒 ) | パスワード |
専門家伝授の太らない食べ方 血糖値上げない、飢餓状態作る
2012.05.21 16:01
セブンズクラブのアンケートでは、7%の人が「食べても太らない」と回答。多くの人が「食べても太らない」人をうらやましく思っているというが、食べながらダイエットをすることは可能なのだろうか。専門家に話を聞いた。
まず、これまでに5000人をやせさせた実績を持つ日本ダイエット協会 会長・戸田晴実さんは、糖質・脂質を減らす『血糖コントロールダイエット』を次のようにすすめる。
「太り方を大きく左右するのは、炭水化物の摂り方です。ごはんやお菓子の摂りすぎで、血糖値が高い状態が長時間続く生活が習慣になると、糖分が脂肪に変わり続けて、太り体質となってしまいます。
体には、血糖値が低くなると脂肪を燃焼させエネルギーを確保する働きがあります。健康な人は、食後3時間くらいから血糖値が下がりはじめ脂肪が燃焼しやすい状態になります。血糖値を上げすぎない食生活を心掛けて運動をする『血糖コントロールダイエット』を行うと、積極的に脂肪を燃焼することができます。
ただし空腹が長すぎると、体はやっとはいってきたエネルギーを蓄積しようと血糖値が急上昇し、脂肪を蓄えやすくなります。朝食を抜くかたも多いと思いますが、食事は3〜4食に分け、毎日同じ時間に食べる習慣を身につけるのが理想です」
一方、『飢餓状態』を作る行動修正ダイエットを提唱するのは日本体育大学大学院教授で医学博士の大野誠さん。著書に『自宅入院ダイエット』(集英社)などがある大野さんは次のように話す。
「朝と昼は好きなだけ食べ、夕食だけ500kcalの糖尿病食を週5日間続ける実験では、3か月で平均4〜5kgやせ、メタボが解消したという研究結果が報告されています。夕食を減らすと、睡眠中も含めて、体脂肪が燃焼する『飢餓状態』を長時間作りやすいため、効率よくやせることができるのです。
フルマラソンを2時間半で走っても体脂肪は約300g程度しか燃えません。家庭用体脂肪計で推計される体脂肪率(%)は、体水分量や体温の変化でも上下するので、一喜一憂せず、毎日同じ時間帯に同じ条件で測った1週間の平均から、体脂肪量(kg)を算出しましょう。1日10分×3回のウオーキング(速歩)でも継続すれば、体脂肪は着実に減らせます。
ダイエットのコツは、食事療法に適度な運動療法を併用すること。リバウンドを防ぐためには、飢餓状態を作るといった日ごろの生活習慣の行動変容がポイントです」
※女性セブン2012年5月31日号
[7] | 空の青海のあをさんからのコメント(2013年11月17日 13時47分20秒 ) | パスワード |
バナナはやってます。以下コピペ
ガンや心臓病にならないための毎日のちょっとした生活習慣8個
2013/10/17 08:00
皆さんは、ガンや心臓病にかかったらどうしますか? 自分だけはそんな大きな病気にならないと安心していませんか? しかし残念ながら、誰でもなる可能性はあります。
できれば、そのような恐ろしい話題には触れたくないですよね。しかし、きちんと病気を認知しておくことで、その病気にかかる可能性を防げるかもしれないのです。
つまり、事前に病気を防ぐ方法があるとしたら、試さない手はありません。現在、アメリカの医療ではガンや心臓病にならないような予防医学が注目されています。それも、簡単に誰もが実践できる方法です。
アメリカの健康サイト『Fobes』をもとに、ガンや心臓病のリスクを減少させる方法を8個ご紹介します。
■1:外に出て日光を浴びる
ビタミンDは血圧を正常に調整してくれます。ビタミンDを増やすには、ビタミンDが多く含まれている魚や肝油、牛乳、卵を摂取しましょう。そして1日15分間、太陽に浴びることでビタミンDが増加します。
■2:深呼吸をする
人間の身体は深呼吸をすることで、70%の毒素を体外へ排出するようにできています。さらに深呼吸は免疫システムを強化し、肺の動きを効率よくします。
■3:机を使用する
最近ではノートパソコンが主流となっているため、机を使用せずにどこでもパソコン作業をする人が増えています。しかしパソコンを使用する際には、目と画面の間に45cmほどの距離を保つ必要があります。そうすることで、眼精疲労と首の緊張を防ぎます。
■4:バナナを食べる
バナナはカリウムが豊富で心臓機能と体内の水分のバランスを正常にし、電解質のバランスを整えてくれます。
■5:起きたらすぐにストレッチをする
ストレッチをすることで姿勢が改善されて、血流が促進することで身体の張りを軽減することができます。
■6:音楽を聞く
筑波大学の研究結果により、音楽を聞くことが血圧を下げる最も早い方法だということがわかっています。また、仕事効率を高めたい場合は、歌詞のない音楽を聞くことが一番です。
■7:コーヒー、紅茶、緑茶を飲む
少量のカフェインはエネルギーのレベルを上げる効果があります。しかし、飲み過ぎは逆効果なので避けましょう。特に緑茶や紅茶が効果的で、朝にコップ一杯のお茶を飲むことで15%の腎臓がんを防ぐことができるという結果が出ています。
■8:オメガ3脂肪酸を摂取する
オメガ3脂肪酸は身体にとても有益であると知られています。天然のサーモンやクルミなどに含まれるオメガ3脂肪酸は炎症を抑え、脳機能をサポートし、中性脂肪や血圧を軽減させるなど、身体機能を正常化してくれます。
いかがでしたか? 病気になってから初めて健康に気をつけるようになる方が多いですが、なってから後悔しても遅いので、現在アメリカの医療では予防医学に注目しています。皆さんも頭に入れておいて、ぜひ実践してみて下さいね。
[8] | 空の青海のあをさんからのコメント(2013年11月17日 13時50分15秒 ) | パスワード |
砂糖って脳の食事だと聞いてて、じゃ、たくさん摂取すれば良いのかな?
と思ってたら バナナ1本で充分 と知って
2本目はデブになるだけだったのか、と驚いたことがありました
以下コピペ
20代でも脳年齢が50歳!? 脳にダメージを与える10個の悪習慣
皆さんは脳に良い事をしていますか? 脳は身体の中で一番の司令官で、脳が命令を起こさなければ、私達は身体を動かしたり感動したり生きていく事はできません。
実は最近では、早いと20代で脳の委縮やダメージーを受けている人が多いのです。簡単に言うと、年齢が20代でも脳の年齢が50歳になってしまっている人が、急激に増加しているのです。
更に恐ろしい事に、一度委縮した脳は二度と元に戻る事はありません。これからお伝えする脳にダメージを与える生活習慣は、誰もが少しは当てはまるのではないでしょうか?
アメリカの情報サイト『Balance』から、脳にダメージを与える10個の習慣を御紹介します。身体を大切にするだけでなく、脳の事を意識して大切にしましょう。
■脳を破壊する10個の習慣
(1)朝食をぬかす
朝食を抜かす事で低血糖になります。これは、退化を引き起こしている脳に対して栄養が不十分となり、脳にダメージを与えます。
(2)食べ過ぎ
食べすぎると、脳の動脈硬化を引き起こしてしまいます。そして、精神的にも弱くなっていきます。
(3)タバコを吸う
タバコを吸う事で脳萎縮を引き起こして、アルツハイマー病に至る可能性が高くなります。
(4)大量の糖分摂取
大量の砂糖を摂取すると、脳が栄養失調の状態になります。つまり、タンパク質や栄養素の吸収が中断される事で、脳の発達を妨げる可能性が高くなります。
(5)大気汚染
脳は体内の中でも一番、酸素を必要とする臓器です。汚染された空気を吸う事で脳への酸素供給が減少し、脳の効率低下をもたらします。
(6)睡眠不足
脳は常に動いているので、睡眠をとっている間は脳が唯一休息をとれる時です。しかし、睡眠不足が続く事で、脳細胞が破壊されていきます。
(7)頭まで布団をかぶって眠る
頭を布団でカバーして眠ると、二酸化炭素の濃度を増加させ酸素不足となるため、脳損傷の影響に繋がります。
(8)病気の時に頭を使う事
病気や風邪の時に勉強や仕事などで脳を使ってしまうと、能率が悪くなるだけでなく、脳損傷につながる可能性があります。
(9)刺激不足
考える事は脳にとって必要不可欠です。考えなければ脳は刺激されずに、どんどんと委縮されていきます。考える習慣をつけましょう。
(10)あまり人と会話をしない
知的な会話は脳の効率をよくしてくれます。会話をしていないと、脳は老化してしまうのです。
いかがでしたか? 脳には栄養と酸素が必要不可欠だという事を忘れずに、刺激と休息を交互に与える事で活性化しましょうね。いつも新たな事に挑戦している方が若々しいのは、きっと脳年齢が若いからなのでしょう。
[9] | 空の青海のあをさんからのコメント(2013年11月17日 22時56分04秒 ) | パスワード |
最近はノンHDLコレステロールという呼び方があるんですねえ。
知らなかった。
http://www.kyowamx.co.jp/lipid/lp18.html
TRGはどうなった?
とアタフタしました。
「超悪玉LDL」と呼んでたヤツかな?と思います。 謎
【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る 】 |
|
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |