[1] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時12分49秒 ) | パスワード |
半衿を付け替えて仕舞ったわけですが
これも汗ダク作業でした。
若い時と違ってだんだん体力気力が減退して
チョイチョイと付け替えるというワケにはいかなかったです。
クケ台が必要なんだとつくづく思いました。
今回の驚き:エッ!私って運針こんなに下手だった?
[2] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時16分59秒 ) | パスワード |
半衿は当然着る前につけるべきと思いますが
突然着ることになったら
半襟を切ったり縫ったり付けたり
こんな作業を1からしなきゃいけないとなると
着物って面倒!
ということで着るのをためらうでしょうね。
[3] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時18分40秒 ) | パスワード |
私の着物も諸小物も全て20年ぐらい前に買ったものなので
当時の値段ですが
足袋が1足1300円だって!
え〜っ?こんなにしたの?
今は1足いくらなんでしょうねえ?
[4] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時22分08秒 ) | パスワード |
調べてきました。
既製品の安物で4000円ぐらいなんですって。
誂えだと何割か割高ですって。
じゃ、もう履き捨てなんて出来ないよぉ〜
洗濯して何度も履くようにしなきゃね。
[5] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時28分54秒 ) | パスワード |
半襟のお値段も調べてきました。
私が買ってた頃は1000円ぐらいでしたが
(すみません、安物好きなんで)
今は3000円とか1万5000円とかするんですねえ。
半襟は毎日着る伯母によると
ちょいちょい場所を変えて付け替えて節約するなんて言ってましたが
手元の在庫は4〜5枚残ってるだけです。
私の場合はたまに着るのだから
1回着たら捨ててたけど
半襟もドライクリーニングに出して何度も使い回す?
[6] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時32分47秒 ) | パスワード |
これからは日本からのお土産に何が良いと訊いてくれる人には
足袋と半襟
って指定しようかしら?
で、向こうも気をつかって高いの買って来たりして
私にはもったいなくて使えなくて
箪笥の肥やしになるだけだったりして?
ジャスコあたりの1番安いので充分なんだけどねえ。
[7] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時37分11秒 ) | パスワード |
スーパーマーケットでナフタリンを買って来ましたよ。
英語ではモス・ボールって言います。(蛾よけの玉々って感じね)
1箱全部薄紙にくるんで箪笥に入れました。
ウオーキング・クローゼットは凄まじい臭いになっています。
海外在住者へのお土産には「樟脳」も良いかもですね。
って、荷物が臭くなっちゃうけど。
[8] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時40分40秒 ) | パスワード |
私は小物は全部ピンク系で揃えているので迷わないし開き直ってるけど
中には誰かのお土産の赤だの青だのいろいろ色物が混じってますけど
私の場合は(いつも同じ)ですねえ。
かわいそうに。
でも着物もいろいろ揃えるようになったらお金がかかるなあと恐ろしくなります。
やっぱりジャスコでいいよお〜
[9] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時43分00秒 ) | パスワード |
今回ラスベガスに引っ越して初めて着物の箪笥を整理しましたが
着物を畳んでしまうのに風呂敷を利用してきましたが
今回はシーツでくるむ事にしました。
海外旅行者へのお土産は「風呂敷の大判」がいいですね。
小さいのでは着物は包めない。
[10] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時47分16秒 ) | パスワード |
草履
これも履く数日前から足を慣らしておかないと大変。
私の場合は(アッ、しまった)ということで
素足に履いて
靴摩れの出来る所を調べて
バンドエイドを貼って外科用テープで固定しましたが
やっぱり適当に草履も履いて馴らしておかないとねえ。
[11] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時50分27秒 ) | パスワード |
歌手の梅沢登美男は早変わりで帯を1分もかからず結ぶけど
あれは男の手だからきつく結べるのか?
はたまた私の握力が小さいからきつく結べないのか?
私なんてギュウギュウに締めたつもりでもオソロシイことになります。
なんでだぁ〜?
[12] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 03時57分44秒 ) | パスワード |
今回は全く新しい着物だったので癖が分からず崩れないようにと
腰紐・高胸の紐は当たり前として
更にオッパイの上にも紐を結びましたが
家に戻ったら(下手くそ〜)という感じになってました。
それで日本の着付けのプロの友人に問い合わせたのですけど
返事がもらえたら書き込もうと思います。
プロのコツとは一体何なんだぁ〜?
[13] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 04時01分33秒 ) | パスワード |
いつも半襟は白系と決めてましたが
最近「色衿」がいいなあと思うようになってて
ステキな和式の小花の風呂敷を半襟にしたものか悩んでます。
やっぱり日本の着物の花柄って豪華だなあと。
[14] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月12日 04時03分00秒 ) | パスワード |
着物は凝り出すとキリがないのでこの辺りで止めておかなくては。
[15] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月29日 01時52分12秒 ) | パスワード |
友人から着物の着付け方のヒントを教えて貰いました。
着物で大切な襟元。
これが難しい。
でも今は衿を合わせた時に止めるものが出てるそうです。
さらに衿にはプラスティックの型を入れるんだそうです。
それで長襦袢と着物がちゃんと抜けるわけですね。
昨日テレビに出てた藤山直美の衿もなんかそんな感じの筋がついてました。
納得
[16] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月29日 01時54分07秒 ) | パスワード |
着物って
プロでも自分で着たな?と分かる人と
人に着付けてもらったな?と分かる人がいますが
後ろ姿で歴然ですねえ。
だったらド素人の私があれだけ着こなせる(?嘘800)のは良いのかなあ?と自信。
あはは
[17] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年10月29日 01時56分17秒 ) | パスワード |
「着物1枚に帯3枚」
という表現があるそうです。
知らなかった。
そりゃ帯で雰囲気を変えるというのは分かってましたが。
[18] | 一読者さんからのコメント(2005年10月29日 07時22分34秒 ) | パスワード |
中国の漢方の大家の先生が、日本の着物をみて、あの帯の形は、その昔、呉の時代の中国の婦人が、治療のために、漢方を帯の下に包んで、腰の後ろにあてていた風習が、日本に形を残して伝わったのではないかという、面白い仮説を唱えてましたよ。 薬があるかないかは、傍から見ていては、わかりませんからね。なかなか信憑性のある、仮説だと思いました。
[19] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年12月23日 02時29分08秒 ) | パスワード |
2〜3日前の番組で
歌手の伊東ゆかり?が10代でサンレモ音楽祭に出場した時(1960年代なかば頃)
着物の着付けを即席で習って
イタリアで自分で着て歌ったそうです。
もう汗だくで
着付け直したり
そりゃ大変だった、と。
とても人の歌など聞いてる余裕が無かったと言ってました。
よく分かる。
私も年と共に汗の量が増えてると思うもの。
[20] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年12月23日 02時34分47秒 ) | パスワード |
泉二弘明(もとじこうめい)さんの着付けのお話:
男の着物は衿は抜かない。
女性は衿を抜くと色っぽいけど男性は間が抜けて見える。
だから衿が抜けたら両手で長じゅばんと着物を両手で持ってグイと前に引っ張って
首と着物が離れないように直す。
それから帯は両手の親指を帯の間に突っ込んで下にストンと落す。
歩いたり座ったりするとどうしても帯が上がるから1cmでも上がるとみっともないので
必ず両親指を突っ込んでストンと落す。
(司会者の言葉が面白かった:「帯が上がると子供ちゃんみたいですものね」だって)
貝口の帯結びは真ん中で結ぶとみっともないので
必ずちょっと左寄りに結び目が来るようにする。
そうするとイキに見える。(ホント)
[21] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年12月23日 02時37分19秒 ) | パスワード |
男の着物の着付けも衿元がグサグサにならないように「衿留め」を使うんですねえ。
へ〜
まず下身の衿に衿留めを挟んで
上身の衿の内側に引っ掛け
上身頃をしゃんと直す
こういう使い方をするんですねえ。
これをすると衿元がグサグサになることが避けられるんですねえ。
[22] | 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2006年06月29日 06時08分25秒 ) | パスワード |
装あつこの涼しげな着物の着付教室の番組を見ました。
ビックリ!
おっぱいのところの紐は3本使ってましたよ。
私は2本しか使わなかったけど、もう1本必要だったんですねえ。
襟元は骨を見せないこと。
骨を見せるとだらしがなく見える。
もっとビックリしたのは「帯板」は帯紐をする直前だったんですねえ。
それも巻いた帯の間!
私は帯の下に入れると思ってたから歩く度にズリ下がってたのですねえ。
それから襦袢の下にステテコを穿いてました。
これも考えたことが無かった。
着物は5分で着ろ、だって。
5分?
30分もかかってたら汗だくじゃないか、だって。
あたしゃ、30分どころか・・・・左前に着ちゃったりしてましたよ。
襦袢の上に
ウエストには浴用タオルを3つに折って縫い合わせたものを巻く。
オッパイにはさらしタオルで胸隠しを作り、これが紐3本になるわけでした。
帯は巻く前に幅の3倍ちょいのところで肩に掛けて結ぶ。
帯紐を通してから後ろに回して
帯板入れて
帯紐を結ぶ。
なるほどね、これで5分で着るわけでした。
エリはしっかり抜いた方が涼し気でした。
センスは下から風を送るべく手首で扇ぐのでした。
なんか、いろいろ勘違いしてた・・・恥
【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る 】 |
|
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapha. |