[1] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月26日 22時55分01秒 ) | パスワード |
それで畳が必要なので
tatami.com
に夫が繋いだら
1畳が155ドル
半畳が105ドルなんですって。
[2] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月26日 22時56分41秒 ) | パスワード |
いくらなんでも1畳で155ドルは高いんじゃないの?と思い
日系のお店に問い合わせたら
1畳99ドルで、このお店では半畳分は売ってないとのお話。
[3] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月26日 22時59分44秒 ) | パスワード |
ここの畳がどうしてそんなに割安なのか訊いてみたところ
「台湾からの輸入だから」
ですって。
なるほど。
今時、畳表って日本製じゃ滅茶苦茶に高価なモノになってしまいますものね。
中国や台湾から材料を輸入するって聞いてましたけど
産地製造直輸入なら安く済むはずです。
[4] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月26日 23時02分37秒 ) | パスワード |
安いから私は喜んでいるのですが
夫が・・・「品物を見ないと分からない」なんて言うのですよ。
でも、日本の畳って、
ここ30年ぐらい前から(これが畳なの?)と言いたいような代物に変化してるのよね。
若い世代だったら昔の畳を知らないかも。
[5] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月26日 23時26分57秒 ) | パスワード |
レスをメールで頂きました:
私も畳の相場は、トント見当がつきません。
でも、欲しいなら買わざるを得ないね。
ところで畳の部屋って、畳用にはできていない部屋に畳を敷くの?
どういう風に敷いていくんだろう。
「そんな簡単に畳の部屋がつくれるのかなあ」と首を傾げているんだけど。
だけど、畳はくつろげる。
[6] | いつも通りさんからのコメント(2002年03月27日 00時38分56秒 ) | パスワード |
明子さん ドアの勝手に御注意ね!
向かって内開きだとドア切るはめに...。
畳は本当は貴人のベッドだったんすよ。あの、監獄のよーに重ねて
庶民に普及したのは明治のころかな?それまでは板敷きに御座とかね。
畳み寄せという、やや正方形の棒を四隅に廻してその内側に畳を敷く訳です。
サイズは1枚のサイズが3尺x6尺の関西間(ホントは色々なサイズ)と
柱芯芯が3尺、6尺、9尺、12尺....の関東間が
ありますね。で1尺はおよそ303mm(3尺が910mm、6尺が1820mm)
当然、関東間の方が柱半分の分狭い。
アメリカで敷くなら畳を敷いた後で畳寄せで囲う部分敷きのほーが何かと
ドアが当らないよーなら縁甲(えんこう)と言って、字余りを板敷きにする方法が
厚みはおーよそ60mm(最近は床の段差解消に2cmぐらいのもある)
あと、床の間はないでしょうが床を縁(へり)で刺さないよーに(床刺し)
とか敷き目吉祥(敷き方のルール)とかがありますよ。
[7] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月27日 00時45分19秒 ) | パスワード |
ありがとうございます。
実は畳を余分に買っておいて日本間風にして余ったらどうしようかな?
なんて悩んでたのです。
>あの、監獄のよーに重ねて
そうかっ!
牢名主風使い方というのもあったのかっ!
です。
ふふふ
[8] | いつも通りさんからのコメント(2002年03月27日 00時47分41秒 ) | パスワード |
畳のおはなし★畳の構造
http://www.moon2.net/tatami/infotatami/structure.html
[9] | いつも通りさんからのコメント(2002年03月27日 01時04分03秒 ) | パスワード |
畳の敷き方 http://www2.nkansai.ne.jp/com/tatami/sikikata.htm
正確に言うと関西は6尺3寸.....6尺は名古屋敷きという中京間
西に行くほど広い。
関西間(京間)6帖は関東(江戸間/田舎間)の7.1帖に相当。
本京間(御所間:6尺5寸)、野間(6尺6寸)とゆーのもある。
あと、地域によって畳みの目の数も違います。
[10] | いつも通りさんからのコメント(2002年03月27日 01時08分20秒 ) | パスワード |
畳の世界では江戸(間)は田舎(間)なのだ。(笑) 京が都。
[11] | TARAKOさんからのコメント(2002年03月27日 10時16分43秒 ) | パスワード |
明子おねさま、こんちは。アメリカでも畳の部屋だと落ちつくのですね。
今、こっちでアパートを探しても、畳の部屋がないという家があります。
TARAKOのところは、一応6畳のたたみの部屋がありますが、
もしなければ、畳ベッドというのを購入しようかと思っていました。
http://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00001809/page/l_10.html
http://www.hida-f.co.jp/syohin/bed01.html
感じかなぁ。
これのキングサイズを2台ぐらい並べて部屋の隅においたら、
お手軽畳のお部屋になりませんかね・・(笑)
シングル4台購入してほりコタツ風に置くとか・・(笑)
[12] | ころんさんからのコメント(2002年03月27日 10時58分34秒 ) | パスワード |
うちのじーさんは畳屋さんでした。
遊びに行くと、いつも切れ端が積んであって、
その上にバサッと乗っかかるのが好きでした。
夏になると、い草のマット?みたいなのをくれて、
これを布団の上に敷いて寝るのが好きでした。
ひんやりして気持ちがいい。。。香りもいいし。。。
でも起きたときに顔に痕が・・・(笑)
かつての畳屋さんの場所は、今は駐車場です。
[13] | いつも通りさんからのコメント(2002年03月27日 11時06分32秒 ) | パスワード |
> CLOVER BED モンテ
> シングルサイズ 39,800円からのお値打ち価格です。
ひゃー、なつかしー!「お値打ち」→ 名古屋スタイルですな。
[14] | いつも通りさんからのコメント(2002年03月27日 11時36分38秒 ) | パスワード |
明子さんちは家の中は靴とかスリッパ?
ドアが外開きの場合は靴をドア掃き掃除しませんか?
内開きだと畳みの厚みにドアが当るからドアの下を切らなくちゃだめ!
やはり、日本家屋で最初から和室じゃない場合、
ドアから離れたほーの壁と床の境目に巾木(はばき)があるでしょ?
これが出巾木(出っ張ってる:反対は入り巾木)の場合は、ここにドンと
ぶつけるよーに畳を敷きます。(2方)
床が案外平らじゃないから御座の切れ端しで高さ調整。
その後、玄関框(かまち)のような角材(厚さ60mm)で別の2方を囲うといい。
角材の巾は広い(3寸:90mm〜6寸:180mmの間)程豪華。
角材を固定する時は一度畳みをのけて内側側面から斜に釘かビス(90mm)。
そーすると表から見えません。
固定する際に根太(ねだ:フロアを止めている下地棒)の位置を見極めてね。
こーすると字余りフロアで脱いで上がれるしドアの問題も解決。
で、天井が高いなら思いきって1尺(300mm)とか階段をつけて2尺(600mm)
とか畳の床のほーを持ち上げると良い。
出来れば畳に座った目線高さとフロアのイスに座った目線高さが同じだと尚良い。
田舎の農家は皆こーなっておりますです。(2尺5寸:土どま との落差)
[15] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月27日 13時15分47秒 ) | パスワード |
ころんさんとこはお祖父さまが畳屋さん?
いいですね。
って過去形ですね。
残念!
なんか訳の分からない「畳」の時代になって嘆いていらっしゃいませんでした?
30年ぐらい前、私ぁ〜ビックラでしたよ〜こんなのが畳なの?と。
今じゃ日本で日本産の「いぐさ」なんて庶民が買えるのでしょうかねぇ?
栽培してないでしょうね。
畳の家って殆ど無いですものね。
採算が合わないですよね。
TARAKOさん
いろいろ思案中なのです。
風呂桶(洋風)と押し入れをやめたらその分部屋が広くなるので
畳の部分の他に床の間とか違い棚とか出来るのですけど
寝る事はどうしようか?と。
(困)
それで夫も畳ベッドを買いたいなんて言ってます。
でもねぇ・・・畳を入れた部屋にベッドじゃ、とも思うのです。
かと言って「布団」にするとやっぱり押し入れが要るし
(困)
ホント困ってるのです。
いつもさん
と言う訳で風呂桶と押し入れをやめると13畳ぐらいのスペースになるのかな?と。
まだ全然どういう大きさの部屋になるのか見当もつかないのです。
それで最初は4畳半の茶室風または囲炉裏風のつもりだったのです。
それがだんだん畳6枚にするかな?とか8枚にするかな?とか
どんどんエスカレートして今は訳が分からなくなってるのですけど
私の着物を入れた箪笥も置きたいし
日本のガラクタも置きたいし
露芝紋の蒔絵の道具とか春慶塗りの文箱とかネット友のお母さまから頂いた大切な文箱とか
日本情緒豊かな小物も飾りたいとか
部屋の真ん中に畳を敷いて周りを飾ろうと思ってたのです。
本当にドアは内側へ開ける式ですね。
これは大丈夫だと思うのですけどね。
畳の敷き方も研究しなくてはいけませんね。
まさか全部板張りの部屋で
上座に畳が1枚の天皇さんがお座りになる玉座式で終わるという事は無いと思いますけどね
(汗)
でもしっかり研究してみますね。
貴重なURLをありがとうございました。
[16] | ころんさんからのコメント(2002年03月27日 14時08分35秒 ) | パスワード |
仕事がないって嘆いてましたよ。亡くなる前は。
もう随分昔のことですが。
まさか日本でもこれだけフローリングの部屋が増えるとは
思ってなかったでしょうね。
うちの父はお店を継がなかったので、
その点では結果的に我が家は安泰でしたけど。。。
太い針をきゅっきゅっと、肘を畳にあててきゅっと引っ張って
縫ってましたね。この時の音とか動作とかが好きでしたね。
で、出来上がったものをリヤカーに積んで、各家まで運んでたようです。
それがやがて軽トラックになり・・・。
でもそのトラックもだんだんと出動回数が減って・・・。ねぇ。。。。
[17] | TARAKOさんからのコメント(2002年03月27日 16時09分39秒 ) | パスワード |
ころんさん、うちの近所にも畳屋さんがありましたよ。
ほんと、イグサの良い匂いがしていて、大きな針をぶすっと
刺して、きゅっきゅって(笑)んで、最後に、中華包丁のような
大きなカッター?で、シューって切るんですよね。
良く、見に行っていました。懐かしいですね。
明子あねさまの、頭をもう少し、悩ましてみましょう(爆)
http://www.2-han.com/omoshiro_2/tyoinoma_kowaza/
こんなものもありますけど、どうでしょう?(笑)
って、アメリカで買えるんかい!って突っ込まれそう(笑)
[18] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月27日 22時39分18秒 ) | パスワード |
メールでレスを頂きました:
その戦国時代の方式は、なかなかいいアイデアです。
又、明子さんらしくていい。
畳を敷くというより、畳を置くという感じでね。
その部屋は、一切洋式の物は置かない。
そう徹底したら?
いい部屋になるよ。
[19] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月27日 22時44分19秒 ) | パスワード |
ころんさん
ホント悲しいお話ですよね。
ウチのホンヤさんでも屋根の材料の「茅」が無いし「屋根葺き職人」がいないし
それで日本全国に僅かに残ってる職人さんに当たって次回お願いすると
8000万円かかるんだそうで・・・
日本文化とも言えない貴重な宝物の時代になってますね。
TARAKO さん
まだまだ当分悩みますのでドンドンとアイデアよろしくね。
[20] | いつも通りさんからのコメント(2002年03月27日 23時06分12秒 ) | パスワード |
TARAKOさんのコレ http://www.2-han.com/omoshiro_2/tyoinoma_kowaza/
明子さん 是非日本へ来たら買って帰って> ゴロッと寝転んで るとこ画像UPして!
「ダイエットのかい無し」8帖大の明子さん
巨人の明子さん を想像して 笑いが止まんなくなった。 大笑)
> 「ちょいの間 小和座(こわざ)」は、
> 普通の畳より少し小さめで薄めの本格的畳の8枚セットです。
> サイズ ・1枚 / 縦41.5×横82.0×厚さ1.5cm
サイズ やけに小さくないですか?2帖で8帖?
[21] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月27日 23時47分47秒 ) | パスワード |
送料1000円というのがいいですね。
アメリカにも持って帰れそうだし。
感覚としては昔の、畳以前の、敷物って感じ。
畳の原形に戻ったって感じですよね。
[22] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月27日 23時59分05秒 ) | パスワード |
畳の敷き方に「祝儀敷き」と「不祝儀敷き」があるのは知りませんでした。
私が畳の敷き方と思ってたのは「祝儀敷き」の方でした。
お寺さんが「不祝儀敷き」というのは初めて知りました。
天井でもいろいろあるそうですしね。
私が田舎で住んでた時の天井と床の間の関係は「切腹の間」という作りでした。
(^^;
[23] | ころんさんからのコメント(2002年03月28日 08時29分58秒 ) | パスワード |
お姉さま。
悲しいのは、子供の頃にはそういうことに気がつかなくって
祖父の仕事をあまり好きではなかった・・・ってことかも。
きらいでもなかったけれど。
ほら、子供の頃って、もっと見た目派手なお仕事とかに
興味あるでしょう?
それに、あぁいう仕事の人たちを食べていけなくしたのも
私たちかもしれないし。。。。ねぇ。。。
[24] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月28日 12時14分42秒 ) | パスワード |
そうですよね。
伝統とか文化を私達が壊しているんですよね。
その内に本物の畳を見る為にわざわざ京都に行くとかいう時代が来るのでしょうね。
そして本物の畳を残す為に
数少ない研究員がガラス張りの部屋で畳を作ってる様子を見学して
「ほぉ〜」
なんて感心したりするのでしょうね。
なんか泣けてしまいますよ。
[25] | ころんさんからのコメント(2002年03月28日 22時05分24秒 ) | パスワード |
ん〜〜。。。そんな日が来るのか。来るかもなぁ。
まぁしかし、無くなっていくってことは、それなりの理由もあるんだろうし。
(本気で必要で「残さなきゃ」と思うものは、それでも残っていくんだろうから)
そうして新しく生まれてくるものもあるわけだし・・・。
しょうがないし、これでいいんでしょうね。。。。
お。畳を買う話のハズのスレッドがやけにしんみりしつつある。。。
・・・私のせいか・・・(笑)
[26] | いつも通りさんからのコメント(2002年03月28日 22時28分33秒 ) | パスワード |
あのーーう。
畳もなんですけど、襖屋さんとか左官屋さんとかもそーらしいんですけど...。
近代建築に興味があって、その関係で建築屋さんから聞いたんですけど..。
まず、住宅が企業も町場もドライ工法と言って水を使わない工法になって来て
壁はサイディングとか乾式タイルに。風呂はバスユニットに。
そーなると、湿式のタイルは玄関だけ。
それじゃ仕事が少ないからお勝手のモルタル塗りにタイル屋さんがやるとかで
和室の聚落壁は聚落風クロスとかで、遂に左官の仕事はなくなるは...。
襖はアルミ枠の出来合い、障子はもう紙まで貼ってあって工場から直送。
洋間のドアは建材メーカーが枠まで家具塗装してセットで納入。
遂に喰って行けないので廃業する襖屋さん続出...。
それでも茶室とか難しい時は、もー隠居済みの爺様が「じゃあ」とか言って...。
世代交替が進むと近いうちにこの職方は間違いなくなくなる.。
[27] | 服部 明子さんからのコメント(2002年03月28日 23時57分58秒 ) | パスワード |
私のマシンの左に「ショウジ・スクリーン」というのがあって
3曲って言うのかしら
障子の戸が3枚くっつけてあるんですけど
これが1枚の紙なんですよ。
笑ってしまいますが
今時の日本の障子もこんな具合なんですかねぇ。
ただ利点は「紙」が合成紙使用らしくて丈夫なこと。
それで切り張りしなくて済むんですよ。
非常にアメリカン。
「便利」とか「安価」という言葉の前には全てが吹っ飛ぶのでしょうね。
[28] | ころんさんからのコメント(2002年03月29日 18時02分18秒 ) | パスワード |
丈夫だと破れないわけで。
ってことは後の世代に引き継がれていく可能性が大なわけで。
それはいいことですよね〜。
使う人にとっても、経済的で便利。安心。
でも「モノを大切にしましょう」とか
「形あるモノはみな壊れる」みたいなところは
薄くなっていきますよね。。。。
いいような悪いような感じ・・・かな。
でも丈夫なのは魅力的。
(財布を握るものとしては・・・ね)
【 彦島を熱く語る!!一覧に戻る 】 |
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.20 by Rapha. WEB design Rapha. |