マイホームフォーラム Rapha 株式会社 エミ
 【 彦島を熱く語る!!一覧に戻る
 投稿番号:100574 投稿日:2000年10月25日 04時26分18秒  パスワード
 お名前:服部 明子
明子のスクラップ・ブック その2

コメントの種類 :生活  パスワード

捨てられない記事のコピーです。
これで記事の方は処分出来ます。

[1]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 04時48分51秒 ) パスワード
  

TOEIC

TOEFL (Test of English as a Foreign Language):
外国人がアメリカの大学に入る際、
英語力の判断基準に使用するもので
年間70万人以上が世界170ヵ国以上で受験している。

TOEIC (Test of English for International Communication) :
TOEFL、SAT、GRE、GMAT などお各種テストを実施している
ETS(Education Testing Service)が日本人ビジネスマンの要望により開発した
コミュニケーション能力を測るテスト。現在は世界50ヵ国以上で実施され毎年
50万人以上が受験している。


TOEIC はリスニングとリーディングの2つのセクションからなり
日常生活の基本的な英語力からビジネス世界で必要な実践的英語まで
幅広く測ることが出来る内容になっている。


TOEIC は990点満点で
日本での新人社員の場合は400点から500点、
海外部門勤務の場合は600点から730点、
海外駐在員の場合は730点以上求められている。


TOEIC 730点は TOEFL では550点に相当する。
しかし日本人がネイティブとして充分コミュニケート出来るレベルは
860点以上とされている。


TOEICスコア予想計算式:

( TOEFLスコアー296)÷ 0.347 = TOEIC スコア


ただし、この計算式では TOEFL のスコアが400点未満の場合には成立しない。
また、米国滞在によりコミュニケーションが得意な場合は高得点が取れる場合もある。

[2]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 05時11分10秒 ) パスワード
  

<金が錆び難い理由>

半永久的に輝きを保つ金に秘密

金・銅・白金・ニッケルの4種類の金属について
表面に水素分子が近づく時
エネルギー状態がどうなるかをコンピューターで計算すると、

水素分子は徐々に結合が緩くなり
最後は2つの原子に分かれて表面に吸着される。

近寄る際、
白金やニッケルではほとんどエネルギーが不要なのに
金や銅は途中にエネルギーの高い山が出来る。


これは白金やニッケルの表面なら特にエネルギーを与えなくても吸着反応が進むが
金や銅ではエネルギーが必要ということを意味する。


金は銅に比べて
与えなければならないエネルギーが大きく
しかも金では水素を吸着した後のエネルギー状態が
吸着する前よりも高い。


金の表面が水素分子を最も吸着しにくいのは、このためだと考えられる。


水素分子の電子軌道と金属表面の電子軌道が重なって出来る軌道が
結合力として働くか
反発力として働くかの違いとして
この結果を解釈することも出来る。


水素分子以外でも同様の傾向が予想出来るという。
[3]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 05時31分18秒 ) パスワード
  

<歴代アメリカ大統領の評価一覧>

ペンシルベニア州立大学ロバート・マレー教授が
1981年に博士号を持つ助教授以上の歴史学者846人の回答をもとに作成。

就任直後に死亡した第9代のハリソンと
就任6ヵ月で暗殺された第20代のガーフィールドは対象外。


順位+平均点+大統領名を以下に記す。

<偉大>大統領グループ:
1::1。1 リンカーン
2::1。2 F・ルーズベルト
3::1。3 ワシントン
4::1。7 ジェファーソン

<準偉大>大統領グループ:
5::1。9 T・ルーズベルト
6::2。1 ウイルソン
7::2。3 ジャクソン
8::2。5 トルーマン

<平均以上>の大統領グループ:
9::2。9 J・アダムス
10:2。9 L・ジョンソン
11:3。0 アイゼンハワー
12:3。1 ポーク
12:3。1 ケネディ
14:3。3 マディソン
15:3。4 モンロー
15:3。4 JQアダムス
15:3。4 クリーブランド


<平均>的大統領

18:3。8 マッキンレー
19:3。9 タフト
20:4。0 バン・ビューレン
20:4。0 フーバー
22:4。1 ヘイズ
23:4。2 アーサー
24:4。3 フォード
25:4。4 カーター
25:4。4 B・ハリソン


<平均以下>の大統領グループ:

27:4。5 テイラー
28:4。6 タイラー
28:4。6 フィルモア
30:4。7 クーリッジ
31:5。0 ピアース


<落第>大統領のグループ:

32:5。1 A・ジョンソン
33:5。2 ブキャナン
33:5。3 ニクソン
35:5。3 グラント
36:5。6 ハーディング
[4]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 06時10分39秒 ) パスワード
  

<テレビ元年>

1953年2月1日NHkテレビ開局。
国内のテレビは生産体制が整わず
7インチの国産テレビが8万9500円
14インチの卓上型テレビが14万5000円
輸入ものが17万8000円から22万円だった。

大卒新入社員の初月給が1万円前後だった。

東京駅や新橋・渋谷駅などい設置されたテレビは人気を集めたが
スポーツ中継ともなると
どこの街頭テレビも黒山の群集で埋め尽くされ
映像の威力を見せつけた。
[5]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 09時33分06秒 ) パスワード
  

<いけない人生相談>


50代の男性。
妻と3人の娘あり。
10年以上尽くしてくれた愛人あり。

相談事とは
出来れば遺産の3分の1を愛人に、残りを恩ある友人のあげたいが
どうしたら良いだろうか?


<回答>

判例1:
愛人関係継続の為に全財産を与えるという遺言は公序良俗に反して無効だ。

判例2:
妻と娘に3分の2、残りを愛人に与えるという遺言を有効としたものもある。

遺留分制度:
妻や子には財産の2分の1は残すべきだ。


結論:
愛人と友人に財産をすべて与え、妻子には何も残さないという遺言は
遺留分減殺請求の対象となるばかりでなく
公序良俗違反と判断されるおそれもなくなはい。
[6]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 09時54分34秒 ) パスワード
  

戦後民主主義


敗戦を体験しなければ民主主義を得られなかったのだ。
ここに日本の現代史の悲しさがある。
いわば自由や民主主義を勝ち取ったのではなく
負け取った、悲しい歴史なのだ。
[7]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 09時57分39秒 ) パスワード
  

<耕地面積>

日本の平均経営面積は約1ヘクタール。
アメリカは180ヘクタール。
欧州は30ヘクタールあたり。

日本でも15ヘクタールくらいあればかなり競争力がつくでしょう。

質は良いのだから問題の価格で対応するには。
[8]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 10時08分49秒 ) パスワード
  

アメリカの飛行機に乗る時はトイレに気をつけた方が良い。
乗客1人あたりのトイレの数が少ないからだ。

エコノミークラスで日本航空の乗客19人あたりトイレ1つに対して
アメリカのUSエアーやユナイテッド航空は100人に1つである。
(本当?)

我慢出来なくて「爆発する」などと叫んではいけない。
爆弾を持っていると勘違いされて逮捕され懲役刑を食らったドイツ人がいる。
[9]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 10時50分38秒 ) パスワード
  

<木下順二>

戦争中に召集されて即日帰郷になっているのは?

25歳の時、入営の4日前に本屋に行き、本を取ろうとして肩に痛みが。
入隊して整列させられた時に「故障のある者は前に出ろ」と言われ
一瞬小さな判断だけど前に出た。

医務室で裸にされてさんざん憲兵に調べられ怒鳴られた。
レントゲン検査は異常無し。

町医者らしい軍医大尉が「(軍隊に)入りたいか?」と聞く。
黙っていたら「愚問だから聞かん。帰っていい」と言った。



2年後の1942年にまた召集令状が来た。
今度ははっきり嫌だと思い、
3日3晩まったく眠らないで人工的に咳をした。

胸が変だ、とか言われて即日帰郷になった。
その後赤紙は来なかった。
それで戦後を迎えた。


結婚されなかったのは?

自然にそうなった。
信念があってしなかったわけではない。
だから作品の中で書いているのかも。
フッフッフ。


子午線の祀りの平知盛の思われ人である影身は憧れの女性像ですか?

いまお答えした通りです。
フッフッフ。


創作の際も自然感覚のようなものがあるのですか?

ぼくが頼りにしているのはね、頭の中に抽象的な音がしていて
その音に頼って原稿を書いているんですよ。

シェイクスピアを訳す時も、そう。
英語の原文ではどういう風に俳優が言うかというデクラメイション(言い回し)を
一応教わっているから想像はつくんです。

それを頭の中の抽象的な音を頼りに日本語に訳す。

キザっぽいけど事実そうなんです。

[10]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 10時59分42秒 ) パスワード
  

<3上>

詩や文章を練るのに最も良い場所として
1000年も前の中国の時代から「3上」が挙げられてきたが
今も変わらないようだ。

つまり<バ>馬上・<チン>枕上・<シ>かわや上。

ここに挙げた3上に共通する条件は
独りになれる場所
であることだ。

今は独居というのが普通になって来たが
これを言い出した北宋の欧陽修の頃も多分
我が国でも少し前までは大家族が当たり前であったから
独りきりになって思索にふけることの出来る3上が重んじられたのが良く分かる。
[11]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 11時04分47秒 ) パスワード
  

シンプソン邸


310万ドル〜400万ドルで売却希望が260万ドルで銀行が落札。

879 BUNDY

メザルーナレストランは200万ドルで売却。
[12]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 11時25分13秒 ) パスワード
  

自分にとって「今」一番大切な人を調べる:


まず4人の人を思い浮かべる。
例:父・母・きょうだい・恋人

トランプを4枚用意する。
それぞれ父・母・きょうだい・恋人とする。
全部伏せてまぜる。
この中から1枚選ぶ。

選んだら紙にその人の名を書く。
「今、この人が死んだなら」と考えて紙をくしゃくしゃにする。

胸がザワザワと粟立つか?←これがひどいとトラウマになる可能性がある。


終わったら、紙を延ばして、生き返らせる。
「良かった、生き返った!」と言う。
[13]服部 明子さんからのコメント(2000年10月25日 22時55分25秒 ) パスワード
  

次回行きたい所:

千葉県佐原市。
大分県杵築市。

江戸時代にタイムスリップするのに古い町並が残っているから。
[14]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 01時47分01秒 ) パスワード
  

<ここに行きたい>

京都美山町。
茅葺き屋根の集落。
北山型といわれる入り母屋造りの茅葺き民家が300戸集まっている。
[15]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 01時52分30秒 ) パスワード
  

<本>

松平三代の女

松平すず
風媒社(名古屋)電話番号が331だから中区?
1560円

娘4人を売り乞食となった尾張藩五千石直参!
大伯母は将軍の側室から一転、船頭の妻に。
その妹は山賊の女房に。
[16]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 04時37分53秒 ) パスワード
  

美学者:尼ケ崎 あきら(木扁+林)


<藤原俊成>の<古来風体抄>

日本の美学思想を研究しようとした私はたちまち頭を抱えた。
西洋の学問の基準からいけば概念は曖昧模糊、論理は支離滅裂なばかりなのだ。

「日本人には論理的思考能力がないのか」と落ち込んでいた私の眼から
鱗を落としてくれたのが藤原俊成の「古来風体抄」だった。


800年前の藤原俊成という歌人は現代の西洋哲学者たちがようやく言い始めたことを
仏教思想の中に見出し、さらに先へ進んでいた。

それまで歌を作るとは美しい花を見て
その感動を言葉に表すものだと思われていた。
日本でも中国でも、いや西洋でも19世紀までそうだ。


ところが俊成は

「春の花を尋ね秋の紅葉を見ても、歌といふものなからましかば、
色をも香をも知る人もなく」

(春の桜や秋の紅葉を見ても歌というものがなかったならその美しさを分かる人はいない)

と書く。


自然の美などというものはなく、歌人が言葉によって作り出したにすぎないと言うのだ。

この背後には、
私達の知る世界とは人が言葉によって作り出したに過ぎない
という仏教の言語論がある。

俊成はこれを踏まえて延長した。

単語が特定の記号と意味との組み合わせであるように
和歌は特定の言い回しと美の型との組み合わせである。


言語システムが私達の日常世界を構築しているように
数百年の歌の伝統はもう1つの世界を構築している。

その美の世界こそが「歌の道」に他ならない。


「歌道」の観念は俊成に始まり、日本の芸道は歌道に始まる。

その核心を語る言葉が常に非合理なのは
合理的な言葉では合理的な世界しか説明できないからだ。

私はようやく古人の声が聴こえたと思った。
[17]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 06時00分26秒 )
  

本人によりコメントは削除されました。 2000年10月26日 07時37分35秒
[18]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 07時36分43秒 ) パスワード
  

<家を継ぐ>ということ

家を継ぐということには、
建物だけでなく、付随する世襲の仕事、
さらには伝統などのような漠然としたものまで受け継ぐ、
というニュアンスがある。

このような<家>という観念はいつごろから生まれたのか?


古代以来親の財産は子供全員に分割して伝えられ男女間で大きな差がなかった。
基本的に夫婦別財で結婚した後も妻は父母から受け継いだ財産を自由に使うことが出来た。
8世紀まではこうした原則がおおよそ守られていたらしい。


9ー10世紀に女性の朝廷での仕事が天皇の私的な雑用になった為
上級貴族の女性が出仕しなくなった。
在地の領主層などで財産相続から女性が外されるケースが出て来た。


やがて妻の財産が夫に委ねられたり
あるいは妻の財産は1代限りの期限付きになり妻の死語は実家に返されたりした。

こうして家父長制の成立をみる。
つまり財産に対する意識の変化が背景にあるとする。

律令下では土地は公の物だった。
しかし開発した土地の私有が認められ
農業の経営単位として「家」が有効であると分かると
家の継続性が重要視され始める。

その過程で家産(家の財産)が生まれ
12世紀までには農村でも家が成立した。


貴族層ではもっと早かった。
例えば律令の規定によると
高位の官人や親王に対しては「公」的な「家」が認められ
家政を担当する職員が支給されることになっていた。

ところがこの「家」は1代限りの為
子供が父親のような地位まで上がれない場合はなくなってしまう。

そこで9世紀末ごろから
子供を早い時期に高い官位につけ
政治的地位を代々伝えようとする風潮が生まれる。

そして官位などを継承するための「家」が成立。


女性の地位は呼び名にも反映されている。
9世紀初めの「日本霊異記」では「家室」いえのとじから
12世紀の「今昔物語」では「家の主の女」いえのあるじのめ
などへ変わっている。


「家室」には家長と並ぶ妻のイメージがあるが
「家の主の女」では完全に夫に従属してしまったということになる。


その一方で妻たちは、家の内部を切り盛りする「主婦権」を手に入れる。



<反論 1>
以上では「ひとくちに家父長制といっても、家長権・主人権・夫権があいまい。
財産という面から見る限りは中世前期(13世紀)には農村ではまだ夫婦別財で
夫婦はおのおの姓を持っていた。

農村の民衆レベルで財産や代々伝える家が成立したのは15〜16世紀ごろと見るべきだ」



<反論 2>

家の定義
公家・武家・庶民といった身分でも成立時期は異なっていた。

中世後期(15世紀)になると
それまで流動的であった各地の村落が1ヵ所に集中し始め
そして成立した村は近世まで継続して営まれた場合が多い。

家産を持ち、家が受け継がれるようになったことが
このような村のありかたに大きく係わったのではないか?


こうして生まれた家では男性の家父長権が確立され
半面女性の地位の下落を招くことになった。


本来、子孫の繁栄のために作られた家が社会の足カセになったとは皮肉である。
[19]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 07時58分56秒 ) パスワード
  

<芥川也寸志:幼稚園へストラヴィンスキーを歌いながら行きました>

父、芥川竜之介の書斎に蓄音機がありまして
不思議なことに、うちにあったレコードが、いずれも超モダンなストラヴィンスキーの
「火の鳥」とか「ペトリューシュカ」とか全曲ありました。


兄弟3人は父の書斎が遊び場でした。
(長兄:比呂志、次兄:多加志)

幼稚園時代によくやった遊びは「アマゾン河探検ごっこ」の芝居で
座布団を3枚連ねて舟に見立て
長兄が探検隊長で次兄が船頭、私が鰐でした。

長兄がほうきを持っててそれで鰐である私がエイヤッとやられて引っ繰り返って
芝居は終わります。
その時にBGMにかかってたのが「火の鳥」の出だしで、
観客は母1人、
その「火の鳥」の出だしのところがアマゾン河探検隊のBGMでした。

いつもそれを回しました。

すっかりストラヴィンスキーを覚えてしまい
スタラヴィンスキーを歌って幼稚園に行きました。

それから学校に行って最初に先生が聞かせてくれたのが「月の光」でした。
それを聴いた時、世の中には随分簡単な曲があるもんだと思いました。


けれを教育に対する批判と取られると困るんですが
小学生にストラヴィンスキーとベートーベンの曲のどっちが面白いかと聞いたら
子供たちはみんなストラヴィンスキーの方に手を挙げると思います。

ところが大人は先入観で
子供にはちょっと難しいのではないかと思ったりするのです。
[20]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 08時06分23秒 ) パスワード
  

団伊玖麿&西江雅之

<音楽と言語学>


団:イントネーションなんて時とともに変わります。
それを乱れと怒るより
乱れの中に発酵するエネルギーを捕まえて美しく昇華させていく方がいいですえn」

西江:世界中に4000種もある言語の殆どが30種類あまりの音を使っているに過ぎない。
でも、自分にとっては簡単でも、他の国の人には
なんでこんな難しい音を、
とこういうことになるんです。
[21]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 08時44分06秒 ) パスワード
  

西江:
音の出し方では、日本語は息を吐いて音を出しますが
アフリカの多くの地域では、同じ音でも吐いて出す時と吸って出す時では
意味が変わってきます。

普通に話す3分の1以上が吸っているという言語もあります。


[22]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 08時50分32秒 ) パスワード
  

日本語で、蛎と柿のように高低アクセントによって意味の異なる言葉がありますが

中国語のようにその言語のすべての単語が一定の音調の中に規定されるという
言語がありますえn。

典型的なのは北京語で
高・低の2極に上昇・下降を加えて4声。

その音調の変化で同じ単語でも意味が変わってしまう。


音調で意味が変わる言語はアジアには多いのですが
アフリカに行くとそれに加えて
文法変化自身がまた音調によるんです。


1つの単語が音調の変化で過去形になったり現在形になったり
単数になったり複数になったり。

だからかなりの言葉が太鼓を打つことによって表現出来ます。
[23]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 08時57分53秒 ) パスワード
  

団:
これは、音の高低をキャッチする聴力が相当無いといけませんね。


西江:
ところが面白いのは
こんな器用なことが出来るかと思うような言葉を話しているのに
その中に我々と同じぐらいの率で音痴がいるんです。

音楽と言語は違うんですね。

[24]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 09時01分12秒 ) パスワード
  

団:
でもおかしいんですよ。
会話の中では随分高い音から低い音まで使っている人でも
では、歌って下さい、と言うと
その音が出ない。


内容と音声がしっかり繋がっていないと音の出方も鈍くなるんですね。


歌でも自分の言語になっていれば歌い易いんですが
生半可な外国語にかなをふってるようじゃ
歌えるわけがないんです。
[25]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 09時09分57秒 ) パスワード
  

西江:
言葉の要素で1番問題になるのは音だと思います。

ある地域の人には簡単な音でも
別な地域の人にはなんでこんな難しい音を出さなきゃならないか、ってことになりますからね。


たとえばD・O・Nという3つの文字を適当に組み合わせて読んで下さいっていうと
日本人なら例外なく「ドン」と読むかドとンを離して読みます。

英米人は殆ど例外無く「ドン」です。

ところがアフリカですと例外無く「ンド」と読みます。


アフリカ語には「ン」で終わる言葉が無く
逆に「ン」で始まる言葉がかなりありますから。


また、アフリカの言語には擬声語・擬態語の多いものがかなりあります。
日本語に似たのもありますよ。


釘を打つ時、日本語では「ガンガン」と表現しますが
スワヒリ語では「ンガ、ンガ」と表現します。
[26]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 09時19分45秒 ) パスワード
  

団:
中国語が4声であまりにも意味を変えるので
中国の音楽は結論的にはそれを否定することになった。

でないと
作曲する前から旋律が決まってしまいますから。


こういうことは日本語にもあります。
1番が海で、2番が山で始まる曲があって
そのイントネーションに合わせようとすると旋律を変えなくてはいけない。

そんなこと無理ですよね。

日本語のイントネーションをかみしめ
その通りに作曲しろと山田耕サク氏は言った。

そうして出来たのが「赤とんぼ」であり「この道」だったんです。


これは明治から大正まで守られてきましたが
今のポピュラーはイントネーションなんてまるで無視しています。

イントネーションなんて変わるもんなんです。

それを日本語の乱れという人は
僕は前頭葉が固いんじゃないかと思いますね。
[27]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 09時27分24秒 ) パスワード
  

団:
ヨーロッパはリズムに拘り
日本語は旋律に拘るというところがあるが

日本の歌を多弁にしていくには
もっとリズムに拘ることを考えてもいいと思いますね。

今迄の常識線を破って
うんと早いもの・遅いものを速度の上でも強弱の上でも持てば
音楽もずっと多様化すると思いますね。



古い・新しいという話では、
西洋音楽はバッハにしてもヘンデルにしても
日本の時代でいうと江戸時代でしょ?

それから300〜400年の間にあらゆる西洋音楽が出来た。
その間に凝縮されているんですね。


音楽は大昔からあったのに
それは殆ど残っていないで
ごく最近の物が我々に影響を及ぼしている。
[28]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 09時36分13秒 ) パスワード
  

西江:

言語の起源の考え方には3つあるんです。

1)実際の資料にあたる
2)頭蓋骨の形から推測する3)発掘調査の時に道具が出て来たら、その時代は言語が話せたという考え

それともう1つは体自身の作りが声を出して何か意味を伝えるように変わって来たということ。


団:
体が変わって来たから意味が伝えられるようになった、とも言えますね。

ゴリラなどの霊長類は何故しゃべらないのか?と思うのです。
だから人間が喋れるようになった瞬間というのは
非常に知りたいです。

それが即、音楽にも関係して来ますから。
[29]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 09時40分35秒 ) パスワード
  

西江:
おもしろいのは
体には言葉を話す為の直接的器官は1つも無いということ。

声帯は「声」という字がついていますが
声を出すためのものではないし

言語脳も運動脳の1部。

言語に携わる本質的なものは何も無いんですね。


団:
しかしそれらを借用している。


西江:
それこそ全借用しています。


団:
それらを全借用して言語が話せるようになった時、
これは人類はさぞ嬉しかったでしょうね。
[30]服部 明子さんからのコメント(2000年10月26日 09時47分17秒 ) パスワード
  

団:
よその国に行ってその言葉を聞いた時
その国の音楽はこういう言葉から来ているんだ
と如実に思います。

言葉と音楽はとても大事な関係にあります。
どちらが主・従になってもいけない。
両方とも王様でなければ。


西江:
言葉・音楽・体の動き、
これらはほぼ同次元ですから。


団:
日本語のイントネーションに合う音楽を作りなさいと言った時
もう言葉は音楽の家来ですからいいものが出来ない。

音楽と言葉がぶつかった時に本当にいいものが出来ると思います。
 【 彦島を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.08 by Rapha. WEB design Rapha.