![]() |
![]() |
[1] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
障りのないよう精進していきます。
![]() |
[2] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
典籍の修善寺
浄蓮の滝
三連寺
浄海大居士 清盛
城連大居士 重盛 浄蓮か?
![]() |
[3] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
里見氏に近いか 松島氏
上野国系に違いないと見る
まず長野中川村等
![]() |
[4] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
服部正吉
正 通字 重へ
![]() |
[5] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
穴山 穴師 大穴磯部
五十瓊敷命
物部首
![]() |
[6] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
横田河原の戦い
城四郎助茂→兄助長逝去により長茂と
次回移行へ続く
(以上川中島以前は:川中島の前は)
![]() |
[7] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
滝澤氏確認
再検討
![]() |
[8] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
服部貞信
伊賀越え関連
一 秘密漏洩防止
二 伊賀越えの目的 襲われたてい
三 別人、穴山梅雪説 影の人となった。(梅説の身代わりがいた。)
![]() |
[9] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
訂正:川中島の戦いの前は
![]() |
[10] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
松下氏研究者より
遠江井伊氏考察録
松下氏の三春への道
他者の本覚書
![]() |
[11] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
蜂前神社 物部系
(秦氏+物部氏か)
蜂前は古名で復す
服部宗次(保次)栗に囲まれ眠る
宗純の宗と予想。
![]() |
[12] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
服部半八 服部因淑 卜部氏=吉田氏
の確認。
4つの服部
半蔵正成
平太夫正尚
中保次
権太夫政光
何れも殆どが伊賀越えに関連。
![]() |
[13] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
麻績王
麻績部氏
![]() |
[14] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
天火明命=饒速日命説
若狭湾に上陸した(航海)徐福のユダヤ人
![]() |
[15] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
明智斎藤稲葉は表で
裏の顔は服部という話でした。
![]() |
[16] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
次に
対立軸
同一軸の話
饒速日等
![]() |
[17] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
対立軸
海人族vs.天孫族
ヒルコvs.ヒルメ
銅鐸vs.銅鏡
スサノオvs.アマテラス
饒速日vs.瓊瓊杵
同一軸
ヒルコ=スサノオ
スサノオー五十猛(親子)
五十猛=饒速日(神名)
饒速日=天火明
天照大神=卑弥呼
卑弥呼=日女命
![]() |
[18] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
天海と家康ー
対豊臣の家康の前に現れた
国家安康を使えという天海
![]() |
[19] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
ためし
![]() |
[20] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
青山神社
尹良親王に殉じた青山蔵人師重を祀る
![]() |
[21] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
苦手分野を見ます。
そのまえに横田河原
![]() |
[22] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
木曽がおっしゃったのは、「義仲の戦いの吉例は七手に分けるもの」ということなので
まず、今井四郎兼平に五百余騎を与えて横田河に打ち入れて渡らせた。
![]() |
[23] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
光秀の妻の一人服部氏
喜多村出羽守 服部出羽守保章 北村保光娘
いずれか
敏満寺 近江猿楽
![]() |
[24] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
日本がいずれ10倍に...の話見ました。
![]() |
[25] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
あんばい安倍のつづき
諏訪氏が南アルプスを越え奥大井・奥静へ
![]() |
[26] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
安倍氏安部氏続き
静岡の安部氏ー諏訪盛重の子元眞が祖
諏訪氏は内訌を100年も行っていた。
![]() |
[27] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
蕨手文について
![]() |
[28] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
蕨手文 続き
黄金のありか
シダ類の近く(生えたところか)
蕨←シダのモチーフ
金山と武田の話
![]() |
[29] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
金や銀の争奪戦の歴史ということか。
![]() |
[30] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
麻の流通
麻績村に服部氏あり
![]() |
[31] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
テスト
歌人吉井勇について
![]() |
[32] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
信康の口難事件
天方氏と半蔵の人選
介錯
![]() |
[33] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
藤枝は出世の登竜門
![]() |
[34] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
本多正重
![]() |
[35] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
連福寺
秋鹿氏の墓あり
重盛の無礼は人徳から隠されたか。
![]() |
[36] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
例:得川村の源姓
源姓で「宗」の諱
![]() |
[37] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
関の戸
従二位服部陸奥大掾
参内が許されたほど
![]() |
[38] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
2年前の服部カフェを読んでいました。
![]() |
[39] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
松島氏 今川徳川方の高天神城の戦い
![]() |
[40] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
瀬戸方久(新田喜斎)は政商で
塩にまつわる人物
茶屋四郎次郎と同じ感じがするよう
雄踏の中村家に関係
![]() |
[41] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
喜斎といえば呉石
祝田村に住していた、後呉石
乙若丸の一件から若宮が作られたが
82才で訴えにより刑に処せられ亡くなる。
![]() |
[42] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
剣術の話多少見させてもらってます。
![]() |
[43] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
訳語田=他田=長田
百済大井宮から訳語田へ(敏達天皇)
タリシホコ(尾張王)
![]() |
[44] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
御家人:譜代、二半場、抱席
甲賀といえば忍者ですが、甲賀衆と呼ばれる党を作っていました。
甲賀衆には次の名字があります。
頓宮(はやみ)、大河原、土山、佐治、大野、神保、隠岐、高峯、和田、上野、竹島、笹山、勝井、山岡、竹林、瀧、飯田、池田、望月、服部、芥川、鵜飼、内記、山中、伴、美濃部、中山、岩根、新城、八田、宇田、儀峨、大原、上野、多喜、池田、鳥居、大久保、大野、土山、平子、鮎川、黒川、饗庭(あえば)、葛城、山上、青木、宮島、針、夏見、杉山、長野、多羅尾、倉地、杉谷、三雲、牧村
![]() |
[45] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
U 隠岐国の戸籍から見えてくる海部・服部
@隠岐国居住者の郡・郷別の分布
(加藤謙吉「隠岐の氏族・部民と畿内政権」『原始・古代の日本海文化』より)
[島前]
智夫郡 大領=海部 主帳=服部
宇良郷 壬生
由良郷 津守部 壬生部 阿曇部
大結郷 服部臣
大井郷 各田部
三田郷 石部(3)
郷不詳 海部
海部郡 少領=海部直 主帳=日下部 少領=阿曇部
布施郷 阿曇部
海部郷 壬生部(3) 阿曇部 勝部 三□部 物部首?
三宅郷 日下部(2) 勝部 □部?
佐作郷 海部直(3) 海部(3) 凡海部 阿曇部(6) 勝部(2)
佐吉郷 日下部(3) 阿曇部(2)
[島後]
周吉郡 大領=大私直
上部郷 私部(3) 蝮王部 孔王部 日下部
山部郷 服部(2) 壬生部 物部 檜前部 雀部 宗我部
賀茂郷 雀部 鴨部
新野郷 私部(3) 宗我部 日下部
奄加郷 蝮王部 □部
郷不詳 宗我部
隠地郡 大領=大伴部 少領=磯部(3)
都麻郷 石部
武良郷 私部 勝部 大伴部 三那部
河内郷 鴨部
奈□郷 □棘部
郷不詳 大田部 日下部
郡不詳 服部(臣)(3) 阿曇 阿曇部
茶阿 山田 花井 忠輝 長安は家康の掌の上
諏訪家は他田の子孫か
猿投は元美濃
![]() |
[46] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
U 隠岐国の戸籍から見えてくる海部・服部
@隠岐国居住者の郡・郷別の分布
(加藤謙吉「隠岐の氏族・部民と畿内政権」『原始・古代の日本海文化』より)
[島前]
智夫郡 大領=海部 主帳=服部
宇良郷 壬生
由良郷 津守部 壬生部 阿曇部
大結郷 服部臣
大井郷 各田部
三田郷 石部(3)
郷不詳 海部
海部郡 少領=海部直 主帳=日下部 少領=阿曇部
布施郷 阿曇部
海部郷 壬生部(3) 阿曇部 勝部 三□部 物部首?
三宅郷 日下部(2) 勝部 □部?
佐作郷 海部直(3) 海部(3) 凡海部 阿曇部(6) 勝部(2)
佐吉郷 日下部(3) 阿曇部(2)
[島後]
周吉郡 大領=大私直
上部郷 私部(3) 蝮王部 孔王部 日下部
山部郷 服部(2) 壬生部 物部 檜前部 雀部 宗我部
賀茂郷 雀部 鴨部
新野郷 私部(3) 宗我部 日下部
奄加郷 蝮王部 □部
郷不詳 宗我部
隠地郡 大領=大伴部 少領=磯部(3)
都麻郷 石部
武良郷 私部 勝部 大伴部 三那部
河内郷 鴨部
奈□郷 □棘部
郷不詳 大田部 日下部
郡不詳 服部(臣)(3) 阿曇 阿曇部
茶阿 山田 花井 忠輝 長安は家康の掌の上
諏訪家は他田の子孫か
猿投は元美濃
![]() |
[47] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
即ち伊勢神宮は中央構造線(諏訪湖から紀伊半島、四国を通って九州
まで)の上に建てられているからであります。マイナスイオンやら磁力線やら
がオーラのように強く出ていると思います。見える人には見えるのかも知れま
せん。
ー長上郡服部より
![]() |
[48] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
この狗奴国の比定が
現在の琉球あたりとすれば、邪馬台国は九州説となり、
天竜川の東あたり(アイヌ?)とすれば畿内説となるようです。
![]() |
[49] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
諏訪系藤沢氏
蕗原荘ー殿下御領(殿下渡領) 上伊那郡箕輪一帯
![]() |
[50] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
続き
遠江国の神職中村氏も子孫で登場します
箕輪城主長野信濃守業政も登場!
2代海野小太郎幸恒信濃守長男が海野氏継ぐ
以上XXX\
![]() |
[51] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
「賀」についてですが、呉の国に「賀斉」という武将がいて、姓は「賀」
氏でした。呉の国からの民の流入を考えた時、何か関係があるのではと思
っています……。
花垣神社について、記してなかったことが、一つのありました。それは
「賀」のことを考えていた時に、「賀」は太陽に関係するのかなと思い、
調べている内に、花垣神社に「皇居遥拝所」の石碑があることを思い出し
たのです。先日、花垣神社を訪れた時には、この石碑は天皇陛下を遥拝す
るものだと勝手に解釈しておりましたが、加茂喜三氏の『日本の超古代史
ヒミコの故郷(ふるさと)』を読むと、「皇居」とは明治以降のもので、
その前は江戸城。それ以前の「皇居」とは、富士山麓の”高天ヶ原”に
あった「皇居」を表すという。
一方「皇大神宮遥拝所」の皇大神宮は伊勢内宮を表す。
いずれにしても、夏至、冬至、春分、秋分等の太陽の方向に関係してい
る太陽信仰がからんでいるようであります。
この両「遥拝所」は、四日市を中心とした伊勢・伊賀地方に多いという
ことであります。伊勢に残る伝説はそのことと関係しているように思えま
す。
長上郡より
![]() |
[52] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
天海和尚が光秀と同一人物とは思いませんが、素性の言えない光秀関係者かな?と。
結局ここに戻ってしまいます。
で、ひょっとすると明智と親戚だった服部家の人間ということは?とまで空想が飛びました。
半蔵正成の叔父になる正清の子が保章でこの人の娘が明智光秀の妻だったとか。
息子の方は近江の北村に住して北村氏を名乗ったとか。
同上
![]() |
[53] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%95%B7%E7%94%B0
【名字】長田
【読み】おさだ,おざだ,ちょうだ,ちょうた,ながた,ながだ
【全国順位】 264位
【全国人数】 およそ86,800人
長田臣、宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする源氏(宇多源氏)、
村上天皇の皇子具平親王の子師房にはじまる源氏(村上源氏)、
桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)、
中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)、
古代氏族であり、美努(みの)王の妻県犬養(あがたのいぬかい)三千代が橘宿禰(すくね)の氏姓を与えられることに始まる橘氏、大江氏(土師の族で相撲の元祖の野見宿禰の子孫。平城天皇の子孫ともいわれる)、
丹党などにもみられる。
「おさ」は「他」や「長」の文字をあてた。
「長」は長くのびている地形、器物、生物などの意味。
長田さん都道府県別ランキング!!
福島県 491位 およそ600人
茨城県 778位 およそ600人
栃木県 960位 およそ300人
群馬県 707位 およそ400人
埼玉県 412位 およそ2,800人
千葉県 327位 およそ3,200人 結構多いね
山梨県 13位 およそ7,900人 多いね
長野県 177位 およそ2,400人
岐阜県 501位 およそ700人
静岡県 112位 およそ6,100人 多いね。ここが長上郡に関わるのかも
愛知県 335位 およそ3,900人 意外でした もっと多いと思った
三重県 419位 およそ800人
滋賀県 464位 およそ500人
京都府 315位 およそ1,400人
大阪府 289位 およそ5,000人 多いね
兵庫県 211位 およそ4,600人 多いね
奈良県 299位 およそ800人
和歌山県 350位 およそ500人
![]() |
[54] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
一意見
それにしても武田に対抗するために徳川と手を結ぼうというのが寿桂尼から出たというところに
オトコはダメだ
というのを感じました。笑
![]() |
[55] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
さすがあを様、絹織物が神代よりいかに政治の中枢に関与する神具・存在
であったかという今までにない考え方の地平線を広げてくれました。
長上郡より
![]() |
[56] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
三つ柏さん
服部<中>保次の <中>って何? と思ってましたが
>観阿弥の祖父が伊賀の服部氏一族から宇陀の<<中家>>に養子にいき
この<<中>>のことかも、ですね。
なるほどね〜
写し
【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る 】 |
![]() |
|
![]() |
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |
![]() |