![]() |
![]() |
[1] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
鳥の舞 林邑楽の一つ。 壱越調で迦陵頻伽の鳥になぞらえて舞うもの。
![]() |
[2] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
壱越は基音。
![]() |
[3] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
双調 洋楽の ト に近い。
![]() |
[4] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
呉楽 推古天皇年間に伝えた伎楽 舞楽なので舞を伴う雅楽。
![]() |
[5] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
陪臚 はいろ ばいろとも。林邑楽の平調の一種。
![]() |
[6] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
催馬楽 古代歌謡の一種。もと民謡だった。舞は無い。
![]() |
[7] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
胡蝶楽 雅楽の曲名。背に蝶の羽のある衣装を着けた四人の子供が、山吹の花をかざして舞う。
![]() |
[8] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
風俗 風俗歌=国風歌
![]() |
[9] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
崑崙八仙 四人舞。きくいただきの冠をつけて舞う。
![]() |
[10] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
田舞 五穀豊穣を祈る舞。
![]() |
[11] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
胡徳楽 雅楽の曲名。酔った姿で舞うもの。
![]() |
[12] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
五常楽 舞楽の曲名。平調の曲で、四人舞のもの。
![]() |
[13] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
甲 音楽で、高い調子の音。
![]() |
[14] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
断金 断金調。十二律の第二音。
![]() |
[15] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
地 三味線音楽で、上調子に対する基本の調子。
![]() |
[16] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
右方 雅楽で、高麗楽・渤海楽の総称。右方の楽。
![]() |
[17] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
納曽利 雅楽の名。高麗楽の一つ。二人舞を本来とし、一人舞の場合を落蹲という。
![]() |
[18] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
詠 詩歌を吟詠すること。特に舞楽で、その間、音楽を止め、舞人が音読で詩を詠ずること。
![]() |
[19] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
時の調子 雅楽で、季節に応じた音楽の調子。春は双調。夏は黄鐘調。など
![]() |
[20] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
胡飲酒 舞楽の曲名。壱越調の一人舞で、胡人が酒に酔って舞うさまを模す。
![]() |
[21] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
別で
枷 三味線のこまの一種。調子を高くするのに用いる。
![]() |
[22] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
上無 雅楽 十二律の十二番目で、最も高い音調。
![]() |
[23] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
童舞 「五節の童」の舞。
![]() |
[24] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
六調子 雅楽で用いられる六種の調子。
![]() |
[25] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
団乱旋 舞楽の曲名。壱越調で四人から六人で舞った。
![]() |
[26] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
喜春楽 黄鐘調で四人で舞うのがふつう。
![]() |
[27] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
返り声 催馬楽 雅楽などで調子が呂から律へ、または律から呂へと変わること。
![]() |
[28] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
楽 雅楽。
![]() |
[29] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
越天楽 雅楽の曲名。唐楽。平調 黄鐘調 盤渉調の三種がある。
![]() |
[30] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
万秋楽 雅楽の曲名。唐楽の一種。「盤渉調」の舞楽曲。
![]() |
[31] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
古鳥蘇 高麗楽の一種。壱越調で六人舞のもの。
![]() |
[32] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
抜頭 舞楽の曲名。長髪をふりみだしたすさまじい面をつけ、ばちを持って舞う一人舞。
![]() |
[33] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
万春楽 「男踏歌」のときに奏する楽。
![]() |
[34] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
角 東洋音楽における五音のひとつ。
![]() |
[35] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
女楽 うたいめ
![]() |
[36] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
その他
レ 二音 D音
![]() |
[37] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
勝絶
![]() |
[38] | ![]() | 相良四郎さん![]() |
パスワード |
打毬楽
【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る 】 |
![]() |
|
![]() |
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |
![]() |