【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:101791 投稿日:2021年12月11日 07時35分22秒  パスワード
 お名前:空の青海のあを
吉備真備と牛頭天王

コメントの種類 :書籍・文献  パスワード

「歴史探偵・遣唐使  極秘  ミッション」
日本での放送は2021年12月1日だったそうです。

牛頭天王は吉備真備が疫病封じで日本に連れて来たんだと言ってました。

そして吉備真備は自分のことを「日本国朝臣備」とサインしてました。


https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/32QQ7QXXG6/

[1]空の青海のあをさんからのコメント(2021年12月11日 07時45分40秒 ) パスワード

広峰神社は吉備真備が建立した
とも言ってましたね。

牛頭天王は疫病を押さえる神様で真備が唐より持って帰国した、と。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%AF%E7%A5%9E%E7%A4%BE
広峯神社
兵庫県姫路市の広嶺山52


『播磨鑑』には「崇神天皇の御代に廣峯山に神籬を建て」とある。

天平5年(733年)、唐から帰った吉備真備が都へ戻る途中この地で神威を感じ、それを聖武天皇に報告したことにより、翌天平6年(734年)、白幣山に創建されたのに始まると伝えられる(広島県福山市の素盞嗚神社の社伝によれば吉備真備は備後から勧請したという)。

天禄3年(972年)に現在地の広峰山頂に遷座した。

延喜式神名帳には記載がないが、『日本三代実録』貞観8年(866年)条に「播磨国無位素盞嗚神に従五位下を授く」との記述があり、当社のことと見られる。また、この牛頭天王という神は陰陽道にとって非常に重視される神であるが、創建者とされる吉備真備は陰陽師であったとされ、広峰神社が陰陽道と浅からぬ関係にあったものと推察される。


牛頭天王に対する信仰は、御霊信仰の影響により、厄いをもたらす神を祀ることで疫病や災厄を免れようとするもので、以下に記す祇園社(八坂神社)の「祇園信仰」が有名であるが、当社においては主として稲作の豊饒を祈願した内容の信仰となった。これを「広峯信仰」と呼び、当社が古くから農業の神として崇拝された所以である。(祭礼の項の御田植祭及び祈穀祭参照)


貞観11年(869年)、当社から平安京の祇園観慶寺感神院(現在の八坂神社)に牛頭天王(素戔嗚尊)を分祠したとする説があり、貞応2年(1223年)の文書にも「祇園本社播磨国広峯社」とある。そこから祇園社(牛頭天王社)の元宮・総本社とも言われているが、八坂神社とは今なお本社争いがくすぶっている。また、当社から京都八坂神社へ祭神を分祠する際に通過して休憩したと伝えられる神戸の祇園神社や大阪の難波八阪神社、京都の岡崎神社などのような祭神の遷座の旧跡も存在する。三重の尾鷲神社などにも分祠している。

また、明治の神仏分離令までは天王山増福寺、広嶺山増福寺等と称し、江戸時代は徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の支配下にあった。


鎌倉時代から室町時代にかけては、当時多くの神社がそうであったように神官が御家人・地頭を兼ね繁栄した。湊川の戦いにも出陣、北朝の側についている。


社家については、古くは七十五家あったと伝わるが、永禄年中の戦乱の影響で社勢が衰えた結果、江戸時代頃までにいわゆる「広峯三十四坊」といわれる三十四家が残り、その後、寛文年中には三十三家、安永年中には二十五家となった。ただし、三十四家という社家の枠は残り、不在となった家は他の社家が兼帯した。 江戸時代中期以降の主な社家には、廣峯・肥塚・魚住・椙山・谷・小松原・谷口・神崎・金田・竹田・竹井・柴田・内海・福原・粟野・大坪・芝・馬場・尾代等がある。


大別当社務職を代々世襲し、各社家の頂点にあった(実質的には江戸時代初期まで)廣峯氏は、三十六歌仙の一人で『古今和歌集』の撰者でもある凡河内躬恒の子孫とされ、鎌倉時代には御家人を兼ね、室町時代には赤松氏配下の有力国人でもあった往古からの社家、関東の在名を苗字とする肥塚、金田氏等はかつての鎌倉御家人の子孫で、鎌倉時代に東国から播磨へ下向し、その後社家となったとされる家である。


また、赤松一族といわれる魚住氏、小松原氏、谷口氏等のように室町後期〜織豊期頃に赤松家臣団から流入して社家となったと考えられる家もある。

江戸時代(宝永年間以降)にはこれら各家のうち五家が従五位下諸大夫の官位官職に就き、以下に記すような社務を執り行った。


各社家は、社務として一年を通して時期ごとの神事を執り行う他、江戸時代の正徳4年(1714年)に禁裏の勅願所と定められてから、明治4年(1871年)に政府から停止の指示があるまで、諸大夫の社家1名を総代として、その他数名の社家が毎年1月末〜2月中旬に京都に赴き、禁裏等へ祈祷を奉納していた。


また、御師としての性格を表す社務として、寺院の檀家制度のように、当社の信仰(上記、広峰信仰)地域(播磨、但馬、淡路、摂津、丹波、丹後、若狭、備前、備中、備後、美作、因幡 、伯耆)において、主として自然村単位で信徒(檀那)を持っており、社家は自家の檀那村をまわって三種類の神札(居宅内の神棚に祀るもの、苗代に立てるもの、田の水口に立てるもの)を配布し、その対価として御初穂料を得て収入としていた。

江戸時代以降、社領わずか七十二石であった当社が繁栄を維持できたのは、実にこの広範囲にわたる多数の信徒の支えによるところが大きい。


この檀那村は、ある社家が経済的に困窮したり、何らかの理由で社家から退く際には、他の社家に有償で譲り渡すことができるなど、社家間で取引の対象ともなっていた。

これら社家の他に、「手代」と呼ばれる当該社家に仕える神職の家が50家程度あった。 手代は一つの社家が数家を抱え、社家の禁裏への祈祷や檀那廻りの際に随行する他、平素は広峰山内にある社家所有の畑を耕作して生活していた。



時代が明治となってからは、明治4年(1871年)の「社寺料上地令」(太政官布告第四号)により社領72石を収公され、さらに同年の太政官布告第二三四号により神職の世襲が廃止され、新たに祠官・祠掌として官任されることとなったことにより、社家及び手代の多くはその地位を失って下山し、教員、近在の他神社の神職あるいは実業界等に転身していった。 現在「憩いの広場」として公園化されている旧社家谷口氏の屋敷跡地に立つ「谷口家の碑」は当該経緯をよく物語っている。


この傾向は戦後、農業技術の進歩及び経済基盤が農業から商工業に転換したことにより、当社への信仰が衰えるに及んでさらに顕著となり、神社関係者のほとんどが下山することとなった。 かつて山上に多く軒を連ねた神職屋敷はほとんどが廃屋となって、現在、ほぼ完全な形で残っているのは肥塚邸、魚住邸の二軒(ともに非公開)のみとなっている。


近世以降、播州の人が「伊勢参り」するとき、まず広峯神社に参拝してから出発し、帰ってくるともう一度社参した。これを「二度廻り」といい、この慣わしは昭和初期まで続いた。


山頂への登路は主なものが二つあり、南は白国村(姫路市白国)及び平野村(姫路市北平野奥垣内)からのものがあって、前者を表坂、後者を裏坂と称した。 この他、東は増位山随願寺からのもの、西は大野村(姫路市上大野)及び山冨村(姫路市夢前町山冨)からのもの、北は須加院村(姫路市香寺町須加院)からのものがあった。現在、増位山随願寺〜当社〜山富のルートは「近畿自然歩道」と称するハイキングコースの一部となっている。 戦後になり、表坂に沿って車道が整備された。
[2]空の青海のあをさんからのコメント(2021年12月11日 07時55分11秒 ) パスワード

「蘇民将来之子孫者」


これと牛頭さんが関係があったというのは知らなかった:
https://book.asahi.com/article/14088084
以下コピペ
全文はURLへ

        ブログ主さん無断コピペ  ごめんなさい


牛頭天王が妻をめとりに行く旅の途中、日が暮れた。ある長者の家に泊めてもらおうとしたが、断られた。すると、その兄弟で、貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)が泊めてくれた。無事に妻をめとり、帰る途中、牛頭天王は長者の一族を滅ぼしたが、蘇民将来の一族は助けた。そして「蘇民将来之子孫也」と書いた札があれば、疫病におそわれないと約束した。


     この話は知ってた


「蘇民将来之子孫者」と書かれた8世紀ごろの木簡が、長岡京跡で見つかっている。
だが、牛頭天王という言葉が文献に出てくるのは、中世に入ってからだという。
釈迦ゆかりの祇園精舎の守護神として、日本各地でまつられた。
荒ぶる神スサノオノミコトと同一視されることも多い。

     これで津島神社の謎が解けた
     だけど津島神社が南朝方で広峰神社が北朝方というのが  残念っ


『牛頭天王と蘇民将来伝説 消された異神たち』の著書がある文芸評論家の川村湊さんは、
牛頭天王は疫病が流行した際に信仰が広がった「はやり神」だったとみている。
それが、もとからあった蘇民将来伝説と結びついた、というのだ。

     なるほどね
     でもウチの近くでは蘇民将来伝説は伝わっていないような?
[3]空の青海のあをさんからのコメント(2021年12月11日 08時00分53秒 ) パスワード

あの当時天然痘が遣唐使の人々や朝鮮半島からの人々と共に日本にやって来て
       日本の人口の3分の1を死なせた
という部分は知らなかった。



COVID-19 CORONAVIRUS PANDEMIC
Last updated: December 10, 2021, 22:54 GMT

Coronavirus Cases:269,350,723
Deaths:5,310,417

こうして考えると  コロナなんて全然たいしたことないやね?
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 Rapah.