【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:101627 投稿日:2018年03月10日 03時42分15秒  パスワード
 お名前:空の青海のあを
紛らわしい「○○の乱」「○○の変」、意味の違い

コメントの種類 :書籍・文献  パスワード

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5019533&media_id=128&from=access_ranking

日本史の勉強で紛らわしいのが「○○の乱」「○○の変」という表現。
発音が似ていて覚えるのが面倒なばかりか、意味の違いもさっぱり分からず困ってしまった人は少なくないはず。


数日で消えるので以下にコピペ。

[1]空の青海のあをさんからのコメント(2018年03月10日 03時49分31秒 ) パスワード

以下コピペ:


 数年前、「変」は成功したクーデター、「乱」は失敗したクーデターを指すと紹介したツイートが話題になりましたが、ここには以下のような例外があります。

                       要するに「成功か失敗か」の分け方では不充分ということですね




・「壬申の乱」 → 反乱側(大海人皇子)の勝ち
・「治承・寿永の乱」 → 反乱側(源氏)の勝ち
・「禁門の変」 → 反乱側(長州藩)の負け

 この区別の仕方は、果たして合っているのでしょうか?



●歴史学者による説明

 「乱」と「変」の違いについてはすでに歴史学者が説明を試みており、学習院大学の安田元久氏による分類が有力。

ですが、先ほどの「成功か失敗か」という結果に基づく説明とは全然違います。



 安田氏は、「乱」「変」の種類をそれぞれ2つに分けました。



●「乱」とは?

(1)政治権力に対する武力による反抗、すなわち反逆事件

・承平・天慶(じょへい・てんぎょう)の乱(=平将門や藤原純友らによる反乱)

・保元・平治の乱

・大塩平八郎の乱 など



(2)政治権力の収奪による内乱状態

・壬申の乱

・承久の乱

・応仁・文明の乱 など



●「変」とは?

(3)政治権力者たる天皇・皇族、あるいは将軍などが獄逆・配流などに遭い、(1つの立場から見て)不当な立場に置かれた事件



・承久の変

・正中の変

・嘉吉の変 など



(4)政治上の対立による陰謀事件

・承和の変

・応天門の変

・鹿ケ谷の変 など



●4つの分類の違い



 これらの分類の違いは、一体どこにあるのでしょうか。



 ひとまず(2)の乱「政治権力の収奪による内乱状態」は国全体で勢力が分裂する大規模な内乱ですから、安田氏も「乱と呼称することには何らの疑問もない」と述べています。



 また、(1)の乱(政治権力に対する武力による反抗)(4)の変(政治上の対立による陰謀事件)の違いについては次のように書いています。



「事件の規模の大小にもよるが、(1)の場合には支配的政治体制の変革にも及びかねない反乱事件を含むのに対し、(4)はいずれも政治的支配層の内部におこった権力闘争であって、たとえ事件の発起主体が勝利を得ても、支配体制や支配権力の構造の上で大変革が期待されるといった性質をもっていなかった点に注意したい」



 つまり、もしも成功したら、体制のどんでん返しが起こるかもしれない場合は「乱」になり、たとえ成功しても、結局同じような体制が続く可能性が高いものは「変」になるといえます。



 起こった争いが持つ影響力の違いが、呼び方の違いに現れているとするのがこの説明であり、実際に成功したかどうかは関係ないということでした。



 残った(3)の変(政治権力者たる人物が獄逆・配流などに遭い、不当な立場に置かれた事件)について、安田氏は「天皇・皇室あるいは将軍を絶対的権威とする観念が基本にあり、そこに生起した『不当なる凶変』として『変』が用いられたという、特殊な用法があった」と指摘しています。



 つまり、「天皇・皇室や将軍が不幸にあった事件は『変』とつけよう」という考え方があるのではないか、というのです。実際、「承久の乱」を「承久の変」と呼んでいた時期がありますが、これは内乱の実態よりも皇室を重視した呼び方ではないか、というのが多くの文献を調べた安田氏の研究結果です。



●まとめ



 ここまでの議論をまとめると



・「国全体で分裂した勢力同士による内乱」は「乱」

・権力者への反抗の場合は「乱」「変」の両方が使われる。もしも成功したら、体制の変革が起こる可能性があるものは「乱」、支配層内部の権力闘争で、体制の変革につながらない場合は「変」

・皇室や将軍が不当な境遇におかれた事件について「変」と名付けられたことがある



 ということになります。これに当てはめると、最初に紹介した例外も矛盾なく分類できます。



・壬申の乱は、朝廷が2つの勢力(大海人皇子と大友皇子)に分裂して起きた内乱だったので「乱」


・治承寿永の乱は、支配層だった朝廷や平氏に対し、その外側から源氏が起こした反乱だったので「乱」


・禁門の変は、トップの地位を握りはじめていた公武合体派に対し、支配層の内側にいた長州藩が起こした反乱だったので「変」



 教科書がどの呼び方を採用しているかによって、「この反乱勢力は被支配層も含んでいたんだな」などの推測ができ、当時の実情をつかむヒントになりますね。



 歴史は、見る立場によって大きく印象が変わるものです。今回は安田氏の説明を紹介しましたが、これに矛盾する呼び方をしている書籍がどんな立場に立っているのか、考えてみるのも勉強になると思います。



●参考文献



安田元久(1984)「歴史事象の呼称について:『承久の乱』『承久の変』を中心に」学習院大学文学部『研究年報』30号、145-167頁



木村茂光(1988)「乱と変と役」歴史科学協議会編『歴史評論』457号、22-28頁



武田忠利(1992)「歴史用語と歴史教育 −高校日本史教科書にみる呼称を中心に-」歴史学研究会編『歴史学研究』628号、34-46, 64頁



ねとらぼ
「16×4は?」「68−4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題にこれ12歳が解けるの!? 
超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた
ディズニーランドやUSJはいくらで貸し切りにできるのか?
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 Rapah.