【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:101582 投稿日:2017年01月26日 19時48分09秒  パスワード
 お名前:おか
岡家と平家落人
キーワード:岡 平家 須金
コメントの種類 :質問
本人によりコメントは削除されました。 2017年02月07日 20時58分44秒
(全0項目)[投票総数:0票]
順位 票数 グラフ  
投票項目
項目追加 項目を追加するだけで投票しない
項目追加できないようにする(投稿時のパスワード)
[1]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 21時52分01秒 ) パスワード

全然分かりませんが
ご近所ということで赤松の家臣団に   宇喜多のグループに  岡氏   がいます。


こういう方面からも調べてみられては?ということで書いてみました。


http://www.geocities.jp/kawabemasatake/ensin.html

赤松家臣団



侍所頭人 赤松氏(惣領家・常陸殿・上野殿・下野殿)

赤松一門 七条氏(七条殿)、春日部氏(伊豆殿・越後殿)、大河内氏(播磨殿)、有馬氏(有馬殿)、原氏(上野殿)、酒見氏、孝橋氏、神吉氏、葉山氏、広岡氏、有田氏、本郷氏、永良氏、広瀬氏(遠江殿?)、石野氏、久野氏、尾上氏、平井氏、川島氏、

宇野氏族 柏原氏、小寺氏、宇野氏(能登殿・遠江殿?)、中島氏(遠江殿?)、間島氏、上月氏、福原氏、佐用氏、別所氏、喜多野氏、三枝氏、石見(野中)氏、萩原氏、志方氏、豊福氏、上原氏、得平氏、内海氏、

赤松家臣 小河氏、河江氏、吉田氏、淡河氏、三木氏、英保氏、佐谷氏、浦上氏、富田氏、依藤氏、中村氏、明石氏、衣笠氏、櫛橋氏、薬師寺氏、後藤氏、島津氏、貴志氏、妻鹿氏(伊豆殿)、岡本氏、広峰氏、海老名氏、糟屋(糟谷)氏、蔭山氏、新免氏、平田氏、宮本氏、田原氏、小原氏、馬場氏、安積氏、飾西氏、

浦上家臣 島村氏、宇喜多氏、岡本氏、日笠氏、中山氏、延原氏、弥延氏、笠原氏、池田氏、津島氏、

宇喜多家臣 長船氏、戸川氏、岡氏、花房氏、小西氏、江原氏、河本氏、遠藤氏、

別所家臣 小林氏、葦田氏、梶原氏、長井氏、井上氏、

小寺家臣 黒田氏、魚住氏、井手氏、松井氏、山脇氏、

黒田家臣 栗山(内山)氏、井上氏、母里(毛利)氏、野村氏、三奈木黒田(加藤)氏〈一部細川家収録〉、岡田氏、小川氏、桐山氏、林氏、管氏、吉田氏、益田氏、竹森氏、宮崎氏、貝原氏、

難波氏族 難波氏、清水氏、黒田氏、

備前国人 松田氏、宇垣氏、大村氏、金光氏、能勢氏、楢村氏、国富氏、藤田氏、伊賀氏〈得宗家収録〉、須々木氏、

美作国人 江見氏、撮所氏、原田氏、有元氏、植月氏、広戸氏、大森氏、

三浦氏族 三浦氏、福島氏、牧氏、金田氏、
[2]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 22時29分20秒 ) パスワード

http://kashiba-city.net/wiki/wiki.cgi/sekki?page=%283%29%B2%AC%B0%EC%C2%B2%A4%CE%B6%BD%CB%B4

岡一族の興亡

   興福寺なんて出てますから、藤原氏がらみ、という背景も確かに?
[3]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 22時31分59秒 ) パスワード

岡 豊前守/岡 家利がヒットしました。
やはり  宇喜多氏がらみでした。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%AE%B6%E5%88%A9


岡 豊前守/岡 家利(おか ぶぜんのかみ/おか いえとし、生年不詳 − 文禄元年9月23日(1592年10月28日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備前宇喜多氏の家臣。平内。豊前守。岡利勝(越前守)の父。

宇喜多直家に古くから仕えた老臣で、宇喜多氏三老のひとりと言われている。直家の小姓である岡剛介との関係は不明。

1573年には直家から岡山城の築城と城下町の建設を任された。1582年には羽柴秀吉に与して宇喜多忠家とともに宇喜多軍を率いて備中高松城に出陣する。1588年、宇喜多氏の政務を取り仕切っていた長船貞親が亡くなると、その後を継いで宇喜多氏の政務を取り仕切った。

豊前守は豊臣秀吉から厚い信任を受け、宇喜多秀家の補佐を任された。1592年、文禄の役で朝鮮に出征しているとき、病にて倒れて没した。武勇にも優れ、生涯戦うこと40回を超えていたと言われている。

従来豊前守の名は「利勝」と伝わっていたが(『備前軍記』等)、当時の信頼できる資料によると名は「家利」である。


資料[編集]
『美作古簡集註解』
『岡山県史』
[4]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 22時35分34秒 ) パスワード

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1172360.html

豊前の秘密(笑)


平家  ==  岡山  ==  山口  == 九州  特に  福岡・大分


もろに平家繋がりですね。
[5]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 22時40分11秒 ) パスワード

http://folklore2006.jp/1980044.htm

「岡」の名字の由来

■ 岡(おか)

【2015/02/12:新載】

# 地形姓。

# 中国地方、四国地方に多く見られ、特に岡山県に多い。

# 古代豪族の岡氏は大和国高市郡岡(奈良県高市郡明日香村岡)をルーツとする。

# 越中の岡氏は但馬国養父郡大蔵村岡(兵庫県)をルーツとする。

# 大和の岡氏は大和国葛下郡岡荘(奈良県香芝市)をルーツとする。

# 讃岐の岡氏は讃岐国幡多郡岡(香川県高松市)をルーツとし、藤原氏の出。



香川と岡山は向かい同士ですから岡山と繋がりがあるでしょうし
岡山なら平家とか南朝方というのがピンと来るし

徳島の祖谷渓はモロ平家の隠れ里ですし


古代からいろいろ史料を集めなくてはいけませんね。
[6]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 22時46分23秒 ) パスワード

http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%B2%A1

【名字】岡

【読み】おか

【全国順位】 208位
【全国人数】 およそ104,000人


現福岡県北部である筑前国遠賀郡の崗県主の子孫。筑前国遠賀郡(岡郡)が本拠。ほか清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)、宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする源氏(宇多源氏)、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)、小野氏などにもみられる。「岡」は岡(丘)の地形を表す。


やっぱり福岡が鍵でしょうか?


緒方が平家を裏切ったから長門に隠れた?
[7]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 22時48分57秒 ) パスワード

>代々岡家の祖先を遡れば藤原良房に繋がると言い伝えられ

藤原良房に繋がるということで
藤原姓なのは本当なんでしょうね。
とすると、ご先祖さまは藤原鎌足になりますね。
[8]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 22時51分47秒 ) パスワード

二男さんですね。


[PDF]


http://www.google.com/?gws_rd=ssl#q=%E8%97%A4%E5%8E%9F%E8%89%AF%E5%BA%A6%E3%80%80%E3%81%AF&start=10

情報誌「DE すがね」


gokan-furusato.org/community/kakuchiku/sugane/koho/sugane023.pdf



貞観13年(871年)に藤原良房の二男良度. は、勅命により周防の山深いこの地(奥畑)に. 分け入り、土地を開拓し人家を広め、耕作ひと. つで、この土地を豊穣ならしめようとして、山. 中に黒木の館を造りました。そして北に百町. (約10キロ)余りの、獣も通わぬ ...
[9]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 22時53分41秒 ) パスワード

と、いうことで


http://gokan-furusato.org/community/kakuchiku/sugane/koho/sugane023.pdf

コピペ出来ないのですが氷見神社がらみですね。
[10]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月26日 22時55分55秒 ) パスワード

http://www.google.com/?gws_rd=ssl#q=%E3%80%80%E6%B0%B7%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%80%E3%81%AF

氷見神社がたくさん出てます。




http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE

氷見神社
たいした記述無しでした。
[11]空の青海のあをさんからのコメント(2017年01月27日 02時17分49秒 ) パスワード

>藤原良房の二男良度

まるで勘当でもされたかのように情報が無いですね。
家は従兄弟が養子に入って他氏を追い落としていわゆる平安文化を形成して行きますね。



存在が消されている可能性として
性格が良過ぎてワル過ぎる父や従兄弟と訣別した?
何か問題が有って家を出された?例えばアスペルガーとかの性格に難しい部分があったとか?
乳母が山口の出身で乳母の家に身を寄せた?


山口県立図書館や国会図書館に行く機会があれば良いですね。
周南市教育委員会の歴史編纂課で中世の資料を頂けると良いですね。
     この課の人達は熱心に研究なさっていますよ。
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 Rapah.