[1] | 空の青海のあをさんからのコメント(2016年04月19日 05時32分37秒 ) | パスワード |
消えてしまうのが惜しいのでコピペ:
名刀コレクター徳川家康 信長や秀吉保有の名刀群も収集
2016.04.18
重要文化財や国宝に指定されることもある日本刀には、ひとつひとつに時代の意味が込められ、歴史を持っている。天皇家や足利家、織田信長に豊臣秀吉、徳川家康ら時の権力者たちがいかに刀を求めたかについて、時代小説家の牧秀彦氏が解説する。
* * *
刀剣は記紀神話にも登場し、その霊力で邪気を祓(はら)う神聖な武器として描かれている。天皇家は朝敵討伐の際にその威光を借り、権威を委任する証しとして「節刀」を用いた。その天皇家の武官たる立場にふさわしい重宝、つまり代々の宝として、源氏は「鬼切」と「薄緑」を、平家は「小烏丸」を伝えている。
その後台頭し武家をリードした足利氏はさらに古今の刀を独自に集め、足利家の重宝と定めた。武家の棟梁たるステータスを守るため、数々の名刀を所有し世に誇ったのである。この室町時代、ステータスシンボルたる刀の研究が進む。平安・鎌倉の刀剣の銘が研究され、鑑定家の名家である本阿弥家も登場し、刃文(※)の美しさを追求する研ぎが施された。
【※「刃文」(はもん):刀身を焼き入れたときに鉄の性質が変化した部分。刃文の形は流派や刀匠によって様々な種類に分類される。日本刀鑑賞の際に最も目に付く部分。】
十三代将軍義輝の暗殺後、これらの名刀は流出し、織田信長ら戦国の世の武将たちの手に渡った。彼らもまた、名刀を欲したのである。信長が持ったことで、また価値が上がる。豊臣秀吉が稀代の名刀蒐集家だったことは意外と知られていないが、秀吉は信長の持っていたコレクションを根こそぎ受け継いだ。
それは権力移譲の象徴でもある。武芸に秀でたわけではない秀吉が名刀を求めたのは、人斬りの実用に供するためではなく、天下を統べるべく己の権威に箔をつけるために他ならない。
[2] | 空の青海のあをさんからのコメント(2016年04月19日 05時33分44秒 ) | パスワード |
乱世に終止符を打ち約300年の幕藩体制を築いた徳川家も刀を集めた。なかでも名刀コレクターとして知られるのが徳川家康である。家康のもとには信長や秀吉が保有していた名刀群が数多く集まった。加藤清正から献上された「日光助真(にっこうすけざね)」は家康を東照大権現として祀る日光東照宮の無二の神宝となり、徳川幕府の守護刀となっている。
これらの名刀が最後に集まったのは明治天皇の下であった。やはり皇室が手にすることになるというのもまた感慨深い。
つまり、名刀と呼ばれる刀は、歴代の所有者の権威のもとに価値が付与されてきたものなのである。こうした権威を継承、或いは強奪し権力の座についた者が新たな所有者となり、さらなる価値を重ねる。権力者たちが代々伝えることによって、名刀は名刀となっていったのだ。
●まき・ひでひこ/1969年東京都生まれ。早稲田大学卒業。企業勤務を経て執筆活動に入る。『剣豪全史』『名刀 その由来と伝説』(いずれも光文社新書)など著書多数。全日本剣道連盟居合道五段。
※SAPIO2016年5月号
【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る 】 |
|
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |