【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:101359 投稿日:2014年07月16日 15時31分20秒  パスワード
 お名前:空の青海のあを
つづら折りの道の曲がり角が「隈」

コメントの種類 :書籍・文献  パスワード

毎日新聞に出ていました。
http://mainichi.jp/shimen/news/20140618dde018040010000c.html



時間が経つと消えるのでコピペしておきます。

[2]空の青海のあをさんからのコメント(2014年07月16日 15時36分02秒 ) パスワード

地図
[3]空の青海のあをさんからのコメント(2014年07月16日 15時36分58秒 ) パスワード

歴史の鍵穴:伊勢と飛鳥と出雲 曲がり角を通った古代の太陽=専門編集委員・佐々木泰造

毎日新聞 2014年06月18日 東京夕刊


 710年に藤原京から遷都した平城京は、伊勢神宮と出雲大社を結ぶ直線上にある。この地を新しい都に選んだのは偶然ではなく、伊勢と出雲を対極とする古代世界の中心に天皇の居場所を定めるためだった可能性がある。都が飛鳥にあった約50年前、既に天皇の宮と伊勢、出雲との位置関係が正しく把握されていたと考えられるからだ。

 656年、斉明天皇は飛鳥の岡本に宮を設けるとともに、「田身嶺(たむのみね)」の頂に「両槻宮(ふたつきのみや)」という「観」(物見の高殿)を建てた。別名を「天宮(あまつみや)」と言った。

 「田身嶺」は飛鳥の東の多武峰(とうのみね)。「天宮」の場所は不明だが、私はふもとにある謎の石造物「酒船石(さかふねいし)」の溝が指し示す方位などから判断して、多武峰の主峰である御破裂山(ごはれつやま)の山頂近くにある三角点の辺りではないかとにらんでいる。

 飛鳥の東から昇る太陽を拝するため、多武峰に登り、「天宮」から天上世界である高天原(たかまのはら)に通じる伊勢をはるかに望んだのだろう。

 それから3年後の659年、斉明天皇は出雲国造に命じて、「神の宮」(出雲大社)を立派に修理させた。これが出雲大社建造の最初の記録だ。

 地図表示ができるフリーソフト「カシミール3D」で御破裂山三角点と現在の出雲大社本殿を結んでみた。御破裂山三角点から見た出雲大社の方位は290・5度。西北西(292・5度)に近い。

 御破裂山三角点から線をたどっていくと、大和三山の一つ、畝傍山(うねびやま)の頂上を通り、奈良盆地と大阪平野の境にある二上山(にじょうざん)を越える。

 御破裂山三角点と畝傍山、二上山が一直線上にあることは前に確かめ、昨年10月のこの欄で紹介したが、その先に出雲大社本殿があるとは思わなかった。何しろ御破裂山と出雲大社は300キロ以上も離れている。にもかかわらず、両者をつないだ線は約400メートル間隔で並ぶ二上山の雄岳と雌岳のちょうど真ん中を通る。偶然でないとしたら、恐るべき正確さだ。

 では、伊勢と飛鳥はどうだろう。伊勢神宮の内宮(ないくう)と同緯度の線は飛鳥の宮の南を通る。高松塚古墳やキトラ古墳が築かれた檜隈(ひのくま)の地だ。外宮(げくう)と同緯度の線は飛鳥の宮の北の天香久山(あまのかぐやま)や畝傍山の近くを通る。飛鳥の中心部は2本の線にはさまれ、御破裂山三角点も2本の線の間にある。

 日の出の方向にある伊勢は、天上世界である高天原に通じていた。日が沈む方向にある出雲は、死後の世界である黄泉国(よみのくに)に通じていた。伊勢神宮と飛鳥、飛鳥と出雲大社をつなぐ線をたどると、伊勢から昇った日は、まっすぐ西に進んで飛鳥に向かい、そこで向きを西北西に変えて出雲に向かっている。

 飛鳥の南の檜隈とその周辺には、天武天皇ら皇族が葬られた。檜隈の語源は明らかではないが、「隈」は道の曲がり角のことを言った。『万葉集』の額田王(ぬかたのおおきみ)や天武天皇の歌で、つづら折りの道の曲がり角が「隈」と表現されている。ひょっとすると檜隈は、「日の道の曲がり角」という意味だったのかもしれない。

 高天原にいる天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫(日の御子)である天皇やその皇子は、伊勢につながる檜隈に葬られたが、686年、持統天皇から謀反の罪に問われ、死をたまわった大津皇子(おおつのみこ)(天武天皇の第3皇子)は二上山に葬られた。天照大神と争った須佐之男命(すさのおのみこと)が高天原を追われ、出雲に下ったのを思い起こさせる。

 斉明天皇からその孫である持統天皇の時代にかけて、飛鳥の東に伊勢があり、西北西に二上山、さらにその向こうに出雲があることが意識されていた。たとえ天宮の位置が御破裂山三角点ではなくても多武峰のどこかであれば、線は二上山から大きくは外れない。正確な測量が行われていなかったはずの時代に、どうやって出雲大社の位置を知ったのか。天宮から見て二上山に日が沈むとき、その方角に日を追いかけていったのだろうか。=毎月1回掲載します
[4]空の青海のあをさんからのコメント(2014年07月16日 15時47分19秒 ) パスワード

隈さんが「読んだ」とレスなさったら削除しようと思っています。
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 Rapah.