[3] | 空の青海のあをさんからのコメント(2012年01月31日 18時25分08秒 ) | パスワード |
全く分かりません。
表題の件ですが、
鎌倉時代に立派な墓を持てたのは誰か?
ということになりますね。
当時の有力な武士というと
北条氏関係者?
特に、承久の変以降の六波羅探題関係者?
または
鎌倉に将軍として行った藤原頼経か、頼嗣か、この辺りの人物を気の毒がっての墓?
それか承久の変の時の有力武将?
または木曾義仲とか源義経とかを後世に顕彰して?
わたくしが乏しい歴史観から想像しますと、そんな辺りかな?
もしかするともう少し時代が下がって14世紀かも知れないし。
だとすると、もっと可能性が広がりますね。
空想は楽しいし、ロマンは広がるし、一体どなたの墓だったのでしょうね?
詳しい人からレスがつくと良いですね。
[5] | 空の青海のあをさんからのコメント(2012年02月01日 01時40分37秒 ) | パスワード |
関係無いけど、重盛についての重ね重ねの書き直し(恥)
いろいろな所に平重盛の墓があるのは聞いています。
*****************************
では、関連資料から書きます。
*****************************
「平家物語」では
わたくしの持っている角川の文庫本には
上巻のp358 〜 p359に
貞能がお骨を掘り出して 「骨をば高野に送り 傍の土をば賀茂川へ流させ」 と書かれています。
**********************************
また註には
「小松殿のお墓の六波羅にありけるを」略「墓掘り起こし骨拾ひ首にかけ、
泣く泣く福原へと落ち行きけり」と
延慶本には書かれているそうです。
*****************************
平重盛 墓 で検索してみました。
http://tempsera.at.webry.info/201109/article_7.html
専念寺 (兵庫県尼崎市寺町) 平重盛の菩提寺
専念寺は1177年平重盛によって尼崎の長洲東に開創され、
重盛の菩提寺となっている。
尼崎城築城の際に寺町へ移転している。
(1)寺名:専念寺(せんねんじ)<別称:赤門の寺>
(2)住所:兵庫県尼崎市寺町12
(3)山号:十劫山
(4)宗派:浄土宗
(5)開山:仙坊心寂
(6)開基:平重盛
(7)開創:1177年
(8)本尊:阿弥陀如来
*****************
WIKIでは
墓所:茨城県東茨城郡 小松寺 など。
この寺は、1180年(治承4年)平貞能が平重盛の遺骨を白雲山に葬り
天台宗の寺院を建立し、自ら出家して以典と号したという。
1387年(嘉慶元年)大掾頼幹が宥尊を招いて中興し真言宗の寺となった。
****************************
平貞能についてのWIKIでは以下のように書かれていました。
寿永2年(1183年)6月、貞能は1000余騎の軍勢を率いて帰還するが、
7月には木曾義仲軍の大攻勢という局面に遭遇する。
貞能は資盛に付き従い軍勢を率いて宇治田原に向かったが、
この出動は宗盛の命令ではなく後白河法皇の命令によるものだった。
小松家が平氏一門でありながら、院の直属軍という側面も有していたことが伺える。
宗盛は都落ちの方針を決定するが、貞能は賛同せず都での決戦を主張した。
九州の情勢を実際に見ていた貞能は、西国での勢力回復が困難と認識していた可能性もある。
25日の夕方、資盛・貞能は京に戻り、蓮華王院に入った。
一門はすでに都落ちした後で、後白河の保護を求めようとしたが連絡が取れず、
翌26日の朝には西海行きを余儀なくされる。
貞能は重盛の墓を掘り起こし、遺骨を取り出して京を退去した。 ← ココ
離脱
平氏は8月中旬に九州に上陸するが、豊後の臼杵、肥後の菊池は形勢を観望して動かず、
宇佐神宮との提携にも失敗するなど現地の情勢は厳しいものだった。
特に豊後は院近臣・難波頼輔の知行国であり、
後白河の命を受けた緒方惟栄が平氏追討の準備をして待ち構えていた。
惟栄が重盛の家人だったことから資盛・貞能が説得に赴くが、
交渉は失敗に終わる。
平氏は10月に九州の地を追われるが、
貞能は出家して九州に留まり平氏本隊から離脱した(『玉葉』閏10月2日条)。
平氏滅亡後の元暦2年(1185年)6月、
貞能は縁者の宇都宮朝綱を頼って鎌倉方に投降する。
朝綱は自らが平氏の家人として在京していた際、
貞能の配慮で東国に戻ることができた恩義から頼朝に助命を嘆願した
(『吾妻鏡』7月7日条)。
この嘆願は認められ、貞能の身柄は朝綱に預けられた。
↓ ココ
その後の消息は不明だが、
北関東に那須塩原市の妙雲寺、
芳賀郡益子町の安善寺、
東茨城郡城里町の小松寺など
貞能と重盛の伝承をもつ寺院が多く残されているのは、貞能の由緒によるものである。
*******************************
わたくしの想像:
貞能は六波羅に戻って忠盛・清盛・重盛3代の墓を掘り起こし
骨の一部を高野山に届けさせ
また福原でも分骨し? (尼崎の専念寺にも分骨?)
九州にも行ってるそうなので
途中で厳島神社にも分骨し
壇の浦の平家一門にも分骨し(少なくとも、下関のお寺と清盛塚に?)
更に
宇都宮殿を頼って行った時にも分骨をしているのでは?
北関東に那須塩原市の妙雲寺、
芳賀郡益子町の安善寺、
東茨城郡城里町の小松寺にも分骨?(ココは上記に1180年(治承4年)平貞能が平重盛の遺骨を白雲山に葬ったとありますが)
などと思います。
その他にもいろいろな所に分骨されたのかな?と思います。
いろいろな所に重盛の墓がある・お寺があるというのは
小松家ゆかりの人々がお骨を貰ってそれぞれ落ちて行ったのでは?と。
当然、貞能の弟達によって、伊賀の安楽寺にもお骨は行ってると思うし。
でも、伊賀ですと信長方によって、悪さされたのかな?
一応、信長の御先祖さまのお父上の骨だから、悪さはされなかったかも、とは思う。
謎
これを書き込みながらすっごく泣けた。
貞能が墓を掘り起こしたのは事実だと思う。
そしてお骨を分骨したと思う。
「分骨」というのは仏舎利信仰の影響でしょうか?
重盛はかなり尊敬されたということでしょうか?
ま、贔屓の引き倒し、ってことで。
にっこり
[6] | 現代平家さんからのコメント(2012年02月01日 16時10分42秒 ) | パスワード |
空の青海のあを様へ
早速、関係資料等を提示していただき、また、仮説等も示していただきまし
てありがとうございました。
空の青海のあを様が、示されている通り、平貞能が平重盛の墓から遺骨を掘
りだして護ろうとしたことは確かであると思います。(「平家物語」、「源平
盛衰記」等の記述) また、源平盛衰記に述べられているように貞能は「法住
寺の辺に一宿したれども、<中略>小松殿のお墓に参て<中略>其の後墓掘起
し、水に流すべきをば賀茂川に入れ、持すべきをば持せて」福原へと下ったの
であるが、この文章に書かれているように法住寺は三十三間堂の一角であり、
賀茂川に近いので、おそらく法住寺の武将墓というのは平重盛の墓であったの
ではないかと想像されるのです。
しかしながら、最近の考古学の調査により、この武将墓が13世紀のもので
あるということが言われるようになってきているので、謎が深まっているよう
に思われます。この武将墓から発掘された鍬形は、金銀象嵌の雲龍紋の紋様が
彫られた、見事なものでありますが、これは、鎌倉期のものというよりは平安
時代末期の兜の鍬形のように思われてなりません。(たしかに、鍬形の年代に
ついては専門家の鑑定を待つよりほかないと思いますが )NHK大河ドラマの
「平清盛」のタイトルバックで松山ケンイチ扮する清盛が弓矢を射る場面があ
りますが、このシーンで清盛がかぶっている兜の鍬形の形や紋様は、まさに、
法住寺の武将墓から発掘された鍬形とそっくりなもののように思われます。同
じく大河の「源義経」で主演のタッキーがかぶっていた兜の鍬形ともよく似て
いるようです。
しかし、いずれにせよ法住寺の武将墓の年代が鎌倉時代のものであると、考
古学的に認定された以上、私たちは鎌倉時代の人物を捜さなければならないの
かもしれません。後白河院陵墓を護るかのごとくその真北に位置し、さらに墳
墓堂とみられる立派なお堂が建てられている武将墓。その人物の人物像を求め
るに、生前の後白河院に関係している近しい人物であり、相当に身分の高い武
人、この人物はいったい誰なのか。謎は、ますます深まります。
空の青海のあを様からさっそく見解を寄せていただきまして、大変感謝して
おります。さらに皆様から、いろいろな御教示をいただければありがたいと思
っています。どうぞよろしくお願いします。
【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る 】 |
|
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |