【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:101097 投稿日:2009年04月03日 11時50分21秒  パスワード
 お名前:暇潰しのギャンブラー
政子さんチと頼朝さんチは1.5kmの距離?!

コメントの種類 :ニュース  パスワード

「歴史秘話ヒストリア」で

政子の家と頼朝の住んでたところは1.5km離れていただけ
なんて言ってました。


そんなに近かったのですか?
知らなかった〜

[1]アカコッコさんからのコメント(2009年04月03日 12時40分39秒 ) パスワード

は〜い、見ました。
 もっと突っ込むかと思いましたが。

 司会が極道の妻みたな衣装でそちらの方に目がいっていましたので・・・・内容は?。
[2]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2009年04月04日 10時49分03秒 ) パスワード

アカコッコさん

「極妻」衣装ですか。
笑いました。
確かにド派手でしたよね。


あれはCGだそうで
彼女が身体をゆらすたびに模様がチラチラして気になって集中できませんでした。


古着に片身分(こんな言葉で良いのかしら?)緑色の紙を貼って
その部分に桜の模様をCGで映したんですって。

ま、上手に出来てましたよね。


でも背景も賑やかし過ぎて
落ち着いて見てられませんでしたよね。
[3]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2009年04月04日 10時55分32秒 ) パスワード

ナギの葉っぱが 相思相愛の男女を表す というのは知らなかったです。

「橋」のことも知らなかったです。
伊豆山神社から5分の所だと言ってました。
小さな橋でしたね。
「君の名は」の数寄屋橋を連想しました。笑
[4]今は電話アップさんからのコメント(2009年05月02日 01時25分20秒 ) パスワード

昨日は伊賀忍者vs信長でした。


百地さんの19代目?が登場なさってましたが
「あまりにも血を流し過ぎたから、ち、というのは嫌なんだ。
それで自分の家は「ももじ」にしている。
「ももち」も「ももぢ」も嫌」

なるほど
百地三太夫の御子孫は今でもトラウマをお持ちなのですねえ。



この番組で嫌なのは音楽に韓流をパクッているところ。
日本の歴史に韓流の音楽は合わないよ!
ま、古代日本の飛鳥時代あたりまでならオーケーかも知れないけど。

忍者が活躍する場面に韓流音楽ではチャングムが小走りで出てきそうじゃないか。怒
[7]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2009年05月08日 12時18分25秒 ) パスワード

今夜は  等伯 vs 永徳 でした。


わたくしの好みは  狩野派 の 豪華絢爛な絵 なんですが
等伯の「松林の絵」は素晴らしいです。等伯の慟哭が伝わって来ます。
そして「涅槃図」も良いですね。お釈迦さまを囲む人々の 嘆き が見る者の心に 突き刺さり ます。


もし等伯の松林の絵を初めて見せられたら  嫌い  です。キッパリ
あんな淋しい絵、好きになれません。
でも息子久蔵の死を知ってあの絵を見ますと  等伯の心の淋しさ が描かれていると分りますから 心臓を締め付けます。


等伯の松林の絵は モネの 「ルーアン大聖堂」 の絵みたいに思います。
ルーアン大聖堂の絵は、これだけポッと見たら  つまらない のヒトコトですが
睡蓮や日の出や日傘をさす女や税官吏の小屋などを見たあとにルーアン大聖堂の絵を見ると
モネの心の中を覗いたようで涙で一杯になります。


ワタクシ個人は色彩豊かな豪華で写真のような表層的で分り易い絵が好きなんですが
「絵」というのはやっぱり心の中を描いたものがいいですねえ。

「自分はこれからどう生きていったら良いのか?」と嘆いて嘆いて体中から水分が全部涙になって出た後に
コンシンの力を振り絞って、もう、力尽きた・・・という絵が良いです。


でも実際の等伯って逞しい不屈の精神の持ち主だったようですね。
今迄持ってたイメージが崩れました。
息子の死で松林の絵を描いて燃え尽きた画家だと思ってました。恥


やっぱり韓流音楽はいただけないです。
日本なんだからさあ!
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 Rapha.