【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:100686 投稿日:2004年09月26日 18時19分37秒  パスワード
 お名前:ときお
小烏丸:出雲大社蔵「伝・烏丸の太刀」:劔

コメントの種類 :ニュース  パスワード

出雲大社で太刀を拝見して来ました。

[1]ときおさんからのコメント(2004年09月26日 18時24分54秒 ) パスワード
  

ギャンブラー様

 烏夜啼様・小林様 ほか皆様お久しぶりです。

 出雲大社にお参りしてきました、都合2往復約六百キロの運転でした。
 祢宜の方にお話をして「伝・烏丸の太刀」を拝見させていただきました。確かに、記録の通り存在していました。
 この刀の附記(由緒書)は存在して無く、奉納記録と現物(抜き身)のみでした。ですので、名前の由来などはこちらからお教えしたしだいです。
 大社の鑑定のほどは「鎌倉初期」とのことでした。佩刀のようです。出雲大社の刀剣の中では上位クラスに位置しているそうです。(現在、宝物館で展示中です。)
 特別に写真(デジカメ)撮影させていただきました。このスレに貼り付けする、うでが在りませんので、お見せできないのですが、下記のHPの形状と同じです。それにしても現物は「古備前」と言われ、千万〜千八百万位はするそうです。(汗::)

http://www.pref.aomori.jp/culture/jubun_kougei/04.html 太刀 銘友成作
http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/collect/pict17.html 太刀(伝友成)

刀工「友成」は複数の人間が同じ名を使って、数代にわたっているようです。986〜1010の頃と記されているのが多いようです。 平教経奉納と伝える「厳島神社の友成」は平治(1159)頃の作と言われています。また、1235年の友成が現存しているようです。さらに、時代が若い物もあるようです。

 本物といいましょうか、基の刀は「鋒両刃造り」の「劔」とすると、ご教示頂きました「形代」の状態で継承された物の一つとするのが、今のところベストかなと思ったしだいです。大社では来月に刀研ぎがあるとのことです、研ぎ師の方に鑑定の根拠を聞いて頂けるようにしています。
[2]さちこさんからのコメント(2004年09月26日 21時07分03秒 ) パスワード
  

ときおさん。

はじめまして。
あまり全部のスレッドを読んでないなので横スレになってしまいそうですが。

(何しろ歴史が苦手で服部家関連しかわかりません、今のところ)←情けな〜。

私もお盆休みに出雲大社に行きました。
後醍醐天皇、後鳥羽上皇ゆかりの隠岐にも行きました。

やっぱり村上家だ〜。
という確信はまたにして。

島根の旅でで私がお会いした方は原さんが多いのですが伊藤さんも多い。
何故島根で伊藤??
明子さんがたてた苗字館のスレッドのリンクみて唖然。。!

出雲市伊藤家がトップです。

島根のランキング。

  ↓
http://www.climbcom.com/m/cwtv/32.html

大社町にも伊藤家が多い。

ご紹介頂いたHPを隈なくとはいえないけど、調べました。
伊藤家は各地に分散してます。
全国的に多いと思う。
でも上位になることは稀だと思います。

伊藤家は伊勢の藤原。
愛知、岐阜、そして本家の三重この辺りに集中しているのはわかる。
でも何故出雲で伊藤家が?
不思議です。

出雲風土記では、
国来〜国来〜、
出雲へ新羅を引っぱってきたそれが島根半島。

出雲市のお隣は平田市。

平田です。

本当に歴史の不思議さを感じます。


[3]さちこさんからのコメント(2004年09月26日 21時32分41秒 ) パスワード
  

今回は行けなかったのですが、
荒神谷遺跡も興味深い所です。
出雲からも近いです。
地図も載ってますので参照に。

http://ew.sanuki.ne.jp/miyoshi/kojindani.html

荒神とは?

この地に日本の刀の原点があるのかな?
とも思う。
[4]小林雅成さんからのコメント(2004年09月26日 21時35分55秒 ) パスワード
  

ときお様

お久しぶりです。
個人的にばたばたしておりまして、ROMが精一杯です(^^;)

お時間ありましたら、お会いしてお話をお聞かせください!
[5]さちこさんからのコメント(2004年09月26日 22時06分44秒 ) パスワード
  

出雲大社で少し反応してしまい失礼しました。

本題にずれていた事お詫びします。

小林さんというのは三重県に多いです。
四日市に小林町というのがあって元の庄屋さんが小林さんです。

家は新しいですが千坪の敷地の立派なお宅です。
二月にもなれば次々に梅からはじまり桜まで春の花のお庭が見事です。

多分江戸時代はかなりの土地を所有していたのだと思います。

余談になりすぎ?
[6]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年09月26日 22時34分46秒 ) パスワード
  

ときおさん
素晴らしい経験をなさいましたね。
羨ましい〜


「劔」という漢字が良いですね。
始皇帝が統一する前、ただの秦の王だった時代に暗殺者が送られて
という映画「英雄」の剣も「劔」という字を使ってますね。「剣」という漢字よりずっと古さと精神性があって良いです。


劔は「つるぎ」のイメージですね。
剣は時代がもっと下るイメージ。ワタクシ的には江戸時代あたり。


昔の刀は映画「英雄」のようにまっすぐで「突く」のが使用法だ、と?
それが実用性を持ち馬の上から振り下ろして切りつけるということで反るようになった
と聞いてますが
(奥州から始まったように奥州の方より聞きました)

上記のサイトの画像では反りが入ってますね。
やっぱり実用的なんだな、と。


もし「小烏丸」の方がタイトルとして適切だとお思いになりましたら変更出来ますのでおっしゃってください。
[7]ときおさんからのコメント(2004年09月27日 00時12分30秒 ) パスワード
  

ギャンブラー様

タイトルの件、その方がいいですね。そのようにお願いします。

>上記のサイトの画像では反りが入ってますね。
 私の第一印象もそれでした。そのうえ、細身でしたね。握
りそれとも柄と言うのでしょうか、その部分は少し太めでし
た。やはり、当時の実戦用の太刀というのが適切な気がしま
した。


さちこ 様

・先ほどの地震は、大丈夫でしたか。
  
>出雲大社で少し反応・・・
いえいえ、出雲の大神様の思し召しかも・・・何か必然性があるのかも・・・。 
そういう私、今思い出しまして・・・うん・うん年前に宣誓(三三九
度)したのが出雲の神様でした。「かみさん」にしかられそう・・・。

隠岐島にいかれたのですね。おいしいお魚いっぱいですものね。私、
トンネルを抜けると隠岐行きの港だった。というところで一口サイズ
のまめあじ釣りをするのが趣味のひとつです。

平田に伊藤さん興味が尽きないですですね。私どもの一族の分派も
多い県です。戦国時代に出家しお寺を創建し、今は藤原を名乗って
おられる方もおられます。

小林様
おいそがしそうですね。いずれ、機会をつくりたいですね。



[8]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年09月27日 05時11分35秒 ) パスワード
  

ときおさん

タイトルは変更できますからいつでもご希望をおっしゃってください。
[9]さちこさんからのコメント(2004年09月28日 00時03分19秒 ) パスワード
  

ときお様。

>先ほどの地震は、大丈夫でしたか。

ありがとうございます。
昨日の地震は和歌山中心なので北勢の我家では何もなかったです。

ギャンブラーさんが地震に関するスッレドを立てられた頃、
今月初旬は恐かったです。

5日だったかな?
北勢でもいきなり阪神大震災級以来のゆれがありました。
横揺れだったのであまり心配ないと思ったのですが、
夜中もう一度大揺れしたときはとうとう南海地震かと思いましたが、
テレビつけたらすぐに地震情報やってましたので安心して寝ました。
津波は心配なかったですし。

でもその後の毎日の余震は気味悪かったです。。。
余震ではなくて、予震だろって報道ももありましたから。

伊勢の人間はのんびりしてる、
一見そんな感じですが、結構、開き直ってるというかそんなところがあります。

まあ、忘れっぽいのです。
三重県人独特の感覚(笑)

今年のお盆、出雲、隠岐へ旅しました。
三泊四日だったので慌しい旅でした。

お盆なので墓参りしてその後家にお坊さんが来るのでそれから猛ダッシュ!
境港についたのは夜中でした。
それから次の早朝の船で隠岐に渡りました。

結局隠岐には一泊です。
でも収穫はありました。

黒木御所など歴史的な所を目的としましたが、
海はきれいだし(砂浜はあまりないけど)
本当!お魚は美味しいです。

>トンネルを抜けると隠岐行きの港だった。というところで一口サイズ
 のまめあじ釣りをするのが趣味のひとつです

七類港の方ですか?

美保の五本松、美保関あたりも行ったのですが。

加賀港にもトンネルがあるのでしょうか?
[10]小林雅成さんからのコメント(2004年09月29日 03時23分37秒 ) パスワード
  

さちこ様

荒神は、中国地方の山の中では、火の神様と蛇の神様の両方の御祀りに特徴があるとおもいます。字からすると、偶数崇拝の神ですよね。ですから、二項対立→善神対悪神で、分かりやすい図式のような気がしますよ!(でも他地方の龍蛇は、奇数だから、そんたに単純ではないか?)

>小林さんというのは三重県に多いです。
>四日市に小林町というのがあって元の庄屋さんが小林さんです。
多いようですね。うちは、源平の戦いの折は三河国におって、流れて播磨国(那波浦経由?)から、岡山に入ったという伝承ですから、三重県とは直接のつながりはなさそうです(^^)
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 Rapha.