【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:100676 投稿日:2004年08月25日 01時36分12秒  パスワード
 お名前:らん丸
歴史に「IF」は禁物ですが・・・

コメントの種類 :落人伝説  パスワード

壇ノ浦の合戦の後、平家の残党達は、リターンマッチを試みた中島一派以外は皆、硫黄島(九州)とか祖谷(四国)とか湯西川(北関東)といった僻地に落ち延びて身を隠すように暮らしていたそうですが、もしも、こんな風になっていたら・・・・
すなわち、ロシアのコサック(彼らもまた平家残党と同じ様にキエフやモスクワから落ち延びてきたのです)の様な「中央への対抗勢力」となっていればその後の歴史も面白くなったかもしれませんね。

[1]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年08月25日 09時36分28秒 ) パスワード
  

世を忍んで「平家」という表看板は出してはいなくても平家の子孫はけっこう活躍してるようですよ。
織田信長は平家の子孫(平資盛の子孫)を自称してます。

***********************************************

日本という国は有職故実の国ですから有事の際には氏素性の分かってる者が探し出されて朝廷から命を受けるんですよ。
更に江戸時代には昔の名家の子孫を捜してきて召し抱えるという競争もあったのです。


例えば鎌倉幕府がおかしくなった時には反幕府勢力はもっとおかしくしようと鎌倉幕府に怨みのある旧勢力に敵対させた。
(こういう政治力学は洋の東西を問わず行われてたと思います)

江戸時代には比企家の子孫が召し抱えられたスレッドが平熱にもありますし
尾張藩では北条義時の子孫が御重役になっています。
(御名前を出したいけど私のかつての上司のお家なので内緒)

また平家の女性が貴族の妻に迎えられて天皇などの重要人物を産んだりしています。
[2]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年08月25日 12時07分52秒 ) パスワード
  

>「中央への対抗勢力」となっていればその後の歴史も面白くなったかもしれませんね。

伊勢伊賀は平家の本貫地だったので鎌倉に抵抗し続けた歴史があるそうですよ。
平知盛さまの子孫が足利義満を暗殺を企て失敗してますし。
[3]らん丸さんからのコメント(2004年09月02日 21時47分16秒 ) パスワード
  

ところで、明治以降の政治家で桓武平氏の系統の方はいらっしゃるのでしょうか?藤原氏(西園寺公望・近衛文麿)と清和源氏(細川さん)はいるけれど、平家出身の政治家はいるのでしょうか?
[4]太郎さんからのコメント(2004年09月02日 22時17分30秒 ) パスワード
  

参考になりそうなものを見つけましたよ。

華族名鑑
氏名 生年 没年 爵位 受爵年 官位 勲位 出身 役職
九条道孝 1839 1906 公爵 1884/7 大勲位 公家
岩倉具定 1851 1910 公爵 1884/7 従1位 公家
近衛篤麿 1863 1904 公爵 1884/7 公家 貴族院議長
一条実輝 公爵 1884/7 公家 海軍大佐
徳川慶喜 1837 1913 公爵 1902/6 従1位 幕府
近衛文麿 1891 1945 公爵 1904 公家 首相
九条道実 1869 1933 公爵 1906/9 従1位 勲1等 公家
山県有朋 1838 1922 公爵 1907/9 大勲位 長州藩 首相/陸軍元帥
伊藤博文 1841 1909 公爵 1907/9 大勲位 長州藩 首相
桂太郎 1847 1913 公爵 1907/9 従1位 大勲位 長州藩 首相/陸軍大佐
島津忠承 1903 公爵 1915 薩摩藩
鷹司信輔 1889 1959 公爵 1918 公家
松方正義 1835 1924 公爵 1922/9 大勲位 薩摩藩 首相
一条実孝 1880 1959 公爵 1924 公家 海軍大佐
二条弼基 1910 1985 公爵 1930 公家
岩倉具栄 1904 1962 公爵 1934 公家
徳川家正 1884 1963 公爵 1940 幕府 貴族院議長
中山忠能 1809 1888 侯爵 1884/7 大勲位 公家
浅野長勲 1842 1937 侯爵 1884/7 広島藩 元老院議官
大久保利和 侯爵 1884/7 薩摩藩
井上馨 1835 1915 侯爵 1884/9 大勲位 長州藩 元老
徳川義親 1886 1976 侯爵 1908 尾張藩
細川護立 1883 1970 侯爵 1914 熊本藩
井上勝之助 1861 1929 侯爵 1915 長州藩 枢密顧問官
大隈重信 1838 1922 侯爵 1916/7 大勲位 佐賀藩 首相
蜂須賀正氏 1903 1953 侯爵 1933 徳島藩
東郷平八郎 1847 1934 侯爵 1934/5 従1位 大勲位 薩摩藩 海軍元帥
音羽正彦 1944 侯爵 1936/4 皇族 海軍少佐
副島種臣 1828 1905 伯爵 1884/7 佐賀藩 枢密院副議長
大木喬任 1832 1899 伯爵 1884/7 佐賀藩 枢密院議長
黒田清隆 1840 1900 伯爵 1884/7 大勲位 薩摩藩 首相/陸軍中将
勝安芳 1823 1899 伯爵 1887/5 幕府 枢密顧問官
板垣退助 1837 1919 伯爵 1887/5 土佐藩 内相
後藤象二郎 1838 1897 伯爵 1887/5 土佐藩 農商相
伊地知正治 1828 1886 伯爵 1887/7 薩摩藩 宮中顧問官
壬生基修 1835 1906 伯爵 1891/4 公家 元老院議官
佐野常民 1822 1902 伯爵 1895/10 佐賀藩 元老院議長
土方久元 1833 1918 伯爵 1895/10 土佐藩 枢密顧問官
二荒芳之 1909 伯爵 1897/7 皇族
副島道正 1871 1948 伯爵 1905 佐賀藩
香川敬三 1839 1915 伯爵 1907/9 水戸藩 枢密顧問官
田中光顕 1843 1939 伯爵 1907/9 土佐藩 宮内相/陸軍少将
佐久間左馬太 1844 1915 伯爵 1907/9 正2位 長州藩 陸軍大将
奥保鞏 1846 1930 伯爵 1907/9 従1位 大勲位 小倉藩 陸軍元帥
乃木希典 1849 1912 伯爵 1907/9 正2位 勲1等 長府藩 陸軍大将
林董 1850 1913 伯爵 1907/9 幕府 外相
児玉秀雄 1876 1947 伯爵 1907/10 徳山藩 内相
林友幸 1823 1907 伯爵 1907/11 長州藩 枢密顧問官
二荒芳徳 1886 1967 伯爵 1909 皇族 貴族院議長
長谷川好道 1850 1924 伯爵 1916/7 従1位 大勲位 長州藩 陸軍元帥
溝口直亮 1878 1951 伯爵 1919 新発田藩 陸軍少将
内田康哉 1865 1936 伯爵 1920/9 熊本藩 外相
平田東助 1849 1925 伯爵 1922/9 米沢藩 内相
伊東巳代治 1857 1934 伯爵 1922/9 幕府 枢密顧問官
牧野伸顕 1861 1949 伯爵 1925/4 薩摩藩 内大臣
清浦奎吾 1850 1942 伯爵 1928/11 熊本藩 首相
後藤新平 1857 1929 伯爵 1928/11 仙台藩 外相
徳川宗敬 1897 1989 伯爵 1933 幕府
林博太郎 1874 1968 伯爵 長州藩 満鉄総裁
海江田信義 1832 1906 子爵 1884/7 薩摩藩 枢密顧問官
稲葉正邦 1834 1898 子爵 1884/7 従5位 淀藩
鳥尾小弥太 1847 1905 子爵 1884/7 長州藩 陸軍中将
小笠原長生 1867 1958 子爵 1884/7 唐津藩 海軍中将
大久保忠寛 1817 1888 子爵 1887/5 幕府 元老院議官
岩下方平 1827 1900 子爵 1887/5 薩摩藩 元老院議官
黒田清綱 1830 1917 子爵 1887/5 薩摩藩 枢密顧問官
榎本武揚 1836 1908 子爵 1887/5 正2位 幕府 外相/海軍中将
渡辺昇 1838 1913 子爵 1887/5 大村藩 元老院議官
井上勝 1843 1910 子爵 1887/5 長州藩 鉄道局長官
森有礼 1847 1889 子爵 1887/5 薩摩藩 文相
徳川武定 1888 1957 子爵 1892/5 水戸藩
渡辺国武 1846 1919 子爵 1895/8 蔵相
川上操六 1848 1899 子爵 1895/8 勲1等 薩摩藩 陸軍大将
松平慶民 1882 1948 子爵 1906/9 福井藩 宮内相
小川又次 1848 1909 子爵 1907/9 正2位 勲1等 福岡藩 陸軍大将
曽根荒助 1849 1910 子爵 1907/9 長州藩 法相
川村景明 1850 1926 子爵 1907/9 従1位 大勳位 薩摩藩 陸軍元帥
大浦兼武 1850 1918 子爵 1911/8 薩摩藩 内相
石井菊次郎 1866 1945 子爵 1916/7 外相
近衛秀麿 1898 1973 子爵 1919/1 公家
渋沢栄一 1840 1931 子爵 1920/9 幕府
高橋是清 1854 1936 子爵 1920/9 仙台藩 蔵相
上原勇作 1856 1933 子爵 1921/4 従1位 大勲位 薩摩藩 陸軍元帥
加藤隆義 1883 1955 子爵 1923 広島藩 海軍大将
辻維岳 1823 1894 男爵 1890/6 広島藩 元老院議官
岩崎弥之助 1851 1908 男爵 1896/6 土佐藩 日銀総裁
原田熊雄 1888 1946 男爵 1910 岡山藩
石田英一郎 1903 1968 男爵 1925 土佐藩 外相
徳川好敏 1884 1963 男爵 1928/11 幕府 陸軍中将

http://speed.s41.xrea.com/kazoku.html  より
[5]太郎さんからのコメント(2004年09月02日 22時20分07秒 ) パスワード
  

平田東助という伯爵は、桓武平氏の系統のように思えるのですが、どうでしょうか?
[6]太郎さんからのコメント(2004年09月02日 22時25分35秒 ) パスワード
  

写真がありました。

http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/178.html?c=0
[7]らん丸さんからのコメント(2004年11月12日 13時34分21秒 ) パスワード

仮に、平家一門が生き残り、どこかの守護として存続していたらその後はどうなったか?
南北朝時代、信長・秀吉の時代、関が原、徳川時代、そして戊辰戦争。それぞれどういった形であったのかを考えると面白いと思う。
個人的には、戊辰戦争でフランス式の近代軍隊(もちろんガトリング砲も所有)と化した平家一門が「平家の赤旗」を掲げて戦う(総大将の平●●という方はナポレオンと同じ軍服姿で)のを見てみたいのです。
[8]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年11月13日 03時02分43秒 ) パスワード

対馬の宗家はモロ平家を称して明治に至ってますね。
祖知宗は平知盛の子で3男だったと記憶しています。


本当はどうなのか分かりませんが
一応平家を称したというのはそれなりの御縁があったからでしょうね。


乗っ取られた阿比留家はお気の毒ですが婿に入ったのかも知れませんし。
阿比留家が迎えたのかも知れませんし。


平家の流れで明治に至ったということはそれなりに説得力があったのではとも思います。



平家の血は女性を通して天皇家や藤原家に入ってます。
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 Rapha.