![]() |
![]() |
[1] | ![]() | 服部 明子さんからのコメント(2003年03月11日 02時04分36秒 ) | パスワード |
![]() |
御林奉行は現在の瀬戸市内に役所を置き
各地に指定した藩有林「御林」を管理してたそうです。
![]() |
[2] | ![]() | 服部 明子さんからのコメント(2003年03月11日 02時10分03秒 ) | パスワード |
![]() |
同じ文書には
それぞれの御林から採取出来る束数が村ごとに記され
1束あたりの納税額も記されていた。
藩の収入源にもなる上
村人達に適度な量の薪を採らせて山林を管理していたのだろう
江戸時代こうして緑を守ったのだろう、と。
![]() |
[3] | ![]() | 渡辺靖敏さんからのコメント(2003年12月09日 22時28分54秒 ) | パスワード |
![]() |
新聞記事の出所である野田義光さんから、このページの存在を聞き、コメントを遅らせてもらいます。
私は、小学校の教師で、この記事を「円の面積」の指導に利用させてもらいました。ただ、円周率3.125に着目したわけではありません。円の面積の出し方・考え方(12.5)に注目したのです。だって、円周=直径×3.14なんて知らなかったと思うのです。だから、円周は、円の周り。一抱えの長さに過ぎないと考えるのです。
また、円周×円周=正方形 これと、円の関係・12.5こそ追及すべき事だと思っています。
この記事もうまく送れないとのこと。話は知りきれですが、「御林奉行に注目した者はいろいろいるよ」と言うまでのことです。
【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る 】 |
![]() |
|
![]() |
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.20 by Rapha. |
![]() |