【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
 投稿番号:100469 投稿日:2003年03月01日 23時48分03秒  パスワード
 お名前:嘉村孝
原田種直の縁者と葉隠

コメントの種類 :人物  パスワード

 佐賀の武士道書といわれている「葉隠」をあちこちから視点を変えて見ています。
 それで、平家物語で安徳天皇を助けたことで有名な原田種直と葉隠に、わずかな関係がありますので、書き込みさせていただきました。

 中国からの渡来を打ち出している葉隠の武人を取り上げてみたいと思います。それは神崎の江上一族もその一部であるいわゆる大蔵一族です。
 この一族の代表は平家物語で有名な太宰の少弐原田種直。
 「原田系図 」によりますと、彼らの先祖は後漢霊帝の曾孫阿智王。つまり溯れば漢の劉邦の末裔であるということになります。阿智王は三国時代の魏の興隆によって朝鮮半島の帯方郡に移住しましたが、応神天皇の20年、親族党類を率いて日本に帰化し、大和の国高市郡檜前村に本拠を定め、東漢使主の姓を賜り、15代春実に至って大蔵朝臣の姓を与えられました(播磨の大蔵谷に代々居住したため、ともいわれます。)。
 そして、春実は940年、天慶の乱を起こした藤原の純友による太宰府襲撃を追討するため博多に下向。翌年、大将軍小野好古を助けて純友と海戦を行い、これを打ち破って伊予に敗走させました。
 こうした活躍によって大蔵春実は太宰の少弐に補され、筑前御笠郡すなわち太宰府の近くに領地を得ました。そして、天慶7年、い城の麓、原田に築城し、原田氏を称するようになったのです。更に名を春種と改めて、以後代々「種」を通字としています(以上の記述は主として廣渡正利「大蔵姓原田氏編年資料」によります)。
 そして、その末葉は江上、秋月、美気、原、三原、高橋、小金丸、波多江、筑紫などに分れます。
 平家政権の時、原田種直は先述のとおり太宰の少弐に補されました。清盛が太宰の大弐ですからいわば実質的な長官であり、相当な権力を振るい、特に平家の海外貿易に大きな力を発揮したことでしょう。住居は佐賀県東脊振村・坂本峠の北側、今の福岡県那珂川町のあたりであったようです。
 畿内を追われて九州に逃げてきた安徳天皇をかくまったことでも有名で、その御所は今の那珂川町・安徳小学校のあたりともいいます。彼が最終的に源氏に破れ、鎮西奉行として新たに太宰の少弐に任じられた武藤資頼は、種直の所領3700町歩を与えられたというのですからやはり大したものだったのでしょう。頼朝の咎めは被ったものの、筑前・伊都の荘に何とか領地を確保しました。
 こうして種直の影響は大きく、例えば、博多の櫛田神社は佐賀・神埼の櫛田宮が元であるという説がありますが、それはこの種直が、平家と関係深かった神埼の荘と博多とを結ぶルート沿いの両方に置いたのではないかとする説が有力です。
 つまりはこの大蔵一族は古来より大陸を含めた国内・海外貿易に深く関わっていたのであり、竜造寺家の主家である少弐冬尚を最後まで庇護したのが神埼の江上一族であったのも、その本拠・神埼が、佐賀県の城原川や博多側の室見川を通じ海外までの貿易ルートに当たっていたこと、少弐氏は太宰府の長官の職名を持ち、その貿易のいわばシンボルのような存在であったことが重要ではないかと思われます(だからこそ、少弐氏の宿敵・大内氏は太宰の大弐の職を得たのです)。
 竜造寺隆信が五国・二島の太守になったのも、山内の領主神代勝利、長良父子と戦い、かつ福岡・油山の麓にある安平城を攻略して三瀬峠越えの博多へのルートを確保したことによるものでした。
 こうして、少弐、大内、大友、竜造寺と、北部九州の有力戦国大名は全てこの朝鮮、中国へのルートをめぐって争い、興亡していきました。
 江上氏も結局竜造寺隆信と和し、江上武種は隆信の子家種を養子とし、家種もまた朝鮮の役で卒去。その子は佐野、勝山と姓を改めます。ただし勝山大蔵は、後、竜造寺の再興を画して竜造寺伯庵ともに会津に流され、再び江上勝種と名乗ったとか。また、佐野右京亮の強力の話が葉隠に出てきます。

[1]服部 明子さんからのコメント(2003年03月02日 01時30分24秒 ) パスワード
  

>畿内を追われて九州に逃げてきた安徳天皇をかくまったことでも有名で、
>その御所は今の那珂川町・安徳小学校のあたりともいいます。

「安徳小学校」ですか。
いいですね。
うれしいです。
安徳天皇を表に出してくれるなんて
原田種直も誇らしいでしょう。


>「原田系図 」によりますと、彼らの先祖は後漢霊帝の曾孫阿智王。
>つまり溯れば漢の劉邦の末裔であるということになります。

凄いですね。
漢の皇帝の御子孫だったのですか。
九州に原田家あり!
力強いお味方だったのでしょうね。
[2]嘉村孝さんからのコメント(2003年03月02日 09時40分18秒 ) パスワード
  

服部様

早速ありがとうございます。
原田種直による援助が、緒方惟義らによって破られ、山鹿秀遠の援助も無理となり、安徳天皇は屋島へ戻るという関係です。

大蔵一族は、1500年代、特に漢の劉邦の末裔を打ち出しているようです。高橋、筑紫、秋月などは特に有力で、その後の、上杉鷹山なども元は秋月ですから関係が深いということでしょう。

また、会津でも同じく劉邦の末裔を幕末に至っても打ち出している人がいます。
[3]服部 明子さんからのコメント(2003年03月02日 10時50分27秒 ) パスワード
  

伊達騒動の原田甲斐も一族なんですって!
もうびっくりでした・・・
[4]小林 春夫さんからのコメント(2004年04月05日 13時47分40秒 ) パスワード
  

私の大叔母は越後高田藩、榊原家の家老、原田家の支流です。
大叔母の父の名は原田帯刀と言い、第二次長州征伐で戦死しております。
この原田家の祖先は天正18年、種正の時、徳川家康より榊原家の就け家老を賜った。
この 原田家が大蔵氏の流れなのか?
もし、大蔵家の流れで有れば、秀吉の時に領地取り上げられた、本家の流れなのか?
それとも 途中、分家して三河に渡り家康の旗本から榊原家の家老に成ったのか?
もし 判る方が居られましたら お教え願いたい。
[5]波夛江 範幸さんからのコメント(2004年06月13日 22時03分38秒 ) パスワード
  

鎮西大蔵朝臣原田氏一門は秀吉による取り潰しの後全国に四散しております。これを「原田崩れ」といいます。原田家嫡流は秀吉により佐々家、加藤家の与力とされた後、朝鮮出兵時に戦死(一説には降将沙也可となったとのものもある)、残された妻子は加藤家とのトラブルの後浪々、唐津寺沢家の客分となります。寺沢家改易後、会津松平家に仕官、幕末まで続いております。
支流は徳川家に仕官し旗本となったもののほか、数多くの大名家家臣となっております。
通字は「種」で平安時代以来の家紋は「唐団扇」。家紋にはこの他、御下賜賜った「菊「桐」、洛北船岡山合戦戦功にて足利義植より幕紋として下賜された三引両など数多くが伝えられております。

本文に大蔵春実が大蔵朝臣の姓を賜るとの記載ありますが、大蔵朝臣は六国史最後の『日本三代実録』、『延喜格式』を編纂し、東宮侍講となった大蔵善行のおりに御下賜賜っております。また、大宰少弐となった記録はなく、明確な記録としては大宰大監、対馬守です。帰京後の任官記録が明確でありませんが、平将門公残党が京を襲うとの報があった際、蔵人頭の命により清和源氏二代目(天慶の乱平定後の大宰府の上司源経基の子)源満仲とともに現任武官の職によるのではなく、「武士団の長」として史上初めて入京警護をしております。

原田種直は大宰少弐ではなく、大宰権少弐であり、これは「武者」としての前例によるものです。
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 by Rapha.