アクアジャンクション 小川もこ マイホームフォーラム
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
 投稿番号:100322 投稿日:2002年07月04日 18時29分49秒  パスワード
 お名前:おがた
先祖調べ:佐賀県背振の「サイショ」氏

コメントの種類 :質問  パスワード

初めまして。
皆さまの書き込みに触発されて、最近少しずつ、地元の平家伝説について調べるようになりました。
幼い頃に、ご先祖様は平家の家臣だったという話を聞きました。祖父がそう言っていたという話の又聞きなのですが、冗談を言うような人ではなかったので、たぶんそのように伝わっていたのだと思います。家臣…だったと思うのですが、女性かもしれません。(そうだとお手上げなのですが)
ということで、佐賀県背振の辺りの「さいしょ」さんについて何かご存じありませんか?祖父は子供の頃に他家へ養子に出されているので、家紋も漢字も分からないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

雲をつかむような話で、すみません…。

[1]そりちゃんさんからのコメント(2002年07月04日 23時30分44秒 ) パスワード
  

まず、図書館で角川から発刊されている太田亮著の「姓氏家系大辞典」で
「さいしょ」姓を引いてみることをおすすめします。

次に「地名辞典」で佐賀県を中心に「さいしょ」という地名を
探してみてください。

そうすると、「さいしょ」姓について新たな情報を得ることが
できると思います。
がんばってください!
[2]そりちゃんさんからのコメント(2002年07月05日 15時37分55秒 ) パスワード
  

今日図書館にいったので、少し見てきてしまいました。

税所氏(さいしょし)
職名より起る。いまでいう税務官のこと。税所はぜいしょとも読む。
薩摩「出自未詳」
薩摩「秦氏族、島津氏流」島津光久の子久皎、税所を称する。
「桓武平氏、石川氏族」石川系図に「恒冨高幹−望幹−忠成(税所)−宗幹」
と見える。

他には藤原姓の大隈の族、百済姓常陸の族、建部姓の族、陸奥・若狭・備前・
尾張の名族もある、とありましたよ。

これは違う本で見たものなので、姓氏家系大辞典にのっていた内容とは
違うかもしれません。
[3]服部 明子さんからのコメント(2002年07月06日 01時27分53秒 ) パスワード
  

おじいさまの戸籍謄本をご覧になれば良いのですよ。
日本では明治にまで遡って記録が残ってますから
戸籍謄本で漢字が分かるのでは?と思います。

日本の名字の難しいところは
やたらと当て字があるトコロです。

どう書くか分からないと雲を掴むようなお話です。
[4]おがたさんからのコメント(2002年07月06日 10時41分41秒 ) パスワード
  

お返事ありがとうございました!
頑張って調べてみます!
[5]嘉村孝さんからのコメント(2003年02月02日 00時38分49秒 ) パスワード
  

私は脊振村の隣村の出身なので、遅くなりましたが、ふと目につきましたのでご一報します。
 背振にはサイショという地名はないように思います。
 私の村より人口が多いとはいいながら、2000人くらいですからサイショさんという方がおられるかどうかもわかりません。もっとも私は、東京にある脊振会に入っていますので、今度聞いてみます。
 それよりも、昨年末、梓書院から「九州の苗字を歩く 福岡編」という本が出まして、岬茫洋さん著・1800円、それには上の「そりちゃん」さんの書かれているようなことが載っていました。さほど専門的な本ではありませんがご紹介します。
 筑後には最所さんという人が多いように思いますが。
[6]三浦義幸さんからのコメント(2003年02月02日 03時43分43秒 ) パスワード
  

服部さんがおしゃってますが、戸籍謄本にて、早く、探された方が良いですよ。
各市役所・役場などは、80年間しか、保存の義務が無いそうで、明治まで、遡れる時期もあまり無くなります。 1部・¥750で、小為替を入れて、郵送で出来ます。
母・父方の両方の調査になれば、余分の為替を入れておけば良いです。
但し、申請書類は、事前にFAXなどで、送付してもらえば、可能です。(住所地の申請書で、相手先の住所申請地のみを訂正にて使用すれば、意外と簡単です。
後は、墓守のお寺です。(過去帳)
[9]重久直子さんからのコメント(2018年09月02日 12時38分43秒 ) パスワード

大変遅くなりましたが、税所(さいしょ)一族のことは鹿児島県の霧島神宮にいくとよくわかりますよ。霧島神宮本殿横に税所神社があり、平安時代末期から戦国時代まで続く約400年間、霧島神宮・鹿児島神宮・止上神社の神領の租税の管理をしながら大隅国の一大豪族になった税所一族だと思います。その祖は宇多天皇につながる藤原篤如命で、現在の霧島市の橘木城などを拠点に島津氏とも度々戦いました。最後は負けて島津氏の臣下に下りましたが、江戸時代の島津薩摩藩士の名簿に税所の名が記載されています。幕末に西郷隆盛・大久保利通と共に「薩摩の三傑」に挙げられた税所篤氏も一族の一人です。佐賀県との繋がりはよくわかりません。「平家物語」との繋がりでは「青葉の竹」の原材料になった竹は、税所一族の領地、現在の鹿児島県霧島市国分重久に自生した竹を、都に献上したものです。
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 by Rapha. WEB design Rapha.