くりらじ 株式会社 エミ マイホームフォーラム
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
 投稿番号:100303 投稿日:2002年05月27日 16時36分30秒  パスワード
 お名前:川口 信
南海諸島にある平家伝説
キーワード:硫黄島・安徳天皇・俊寛・その他
コメントの種類 :その他  パスワード

 洋の東西を問わず英雄には不死伝説がつきまとう。英雄を死なせたくないと言う民衆の願望が英雄待望伝説となり、各地に言い伝えられてきた。安徳天皇についても「平熱」では以前、なかにしさんの「安徳天皇陵・熊本県清和村」、同「安徳天皇西市御陵墓」、さらに隈さんの「久留米の安徳天皇潜幸説」などがあるが今回は南海の硫黄島にも存在し、子孫という家があるという。

[1]川口 信さんからのコメント(2002年05月27日 16時39分17秒 ) パスワード
  

 硫黄島の長浜氏系図及び「硫黄大権現宮御本縁」によれば、1185(元暦2)年3月15日の軍議により、平知盛らが安徳天皇の身代わりとして総君(つなぎみ)を擁して壇ノ浦の合戦に赴き、平資盛は安徳天皇を奉じて日向灘を南下して硫黄島に上陸、平家城(へいけのじょう)や御所などを構えたと言う。安徳天皇は島で資盛の娘櫛匣局(くしげのつぼね)を后として隆盛親王をもうけ、1243(寛元元)年に66歳で崩御したという。安徳天皇の御陵と称する所が御前山にあり、同所に櫛匣局以下、平家一門の墓(鎌倉期の五輪塔・板碑)が現存する。長浜氏系図には、隆盛親王が臣籍に下って長浜氏の祖となったとある。
[2]川口 信さんからのコメント(2002年05月27日 16時42分19秒 ) パスワード
  

 また、皮肉なことに硫黄島には平家討伐を謀った鹿ヶ谷の陰謀が発覚し、俊寛が流され、其の地で没した。俊寛を祀る御祈大明神社(俊寛堂)や足摺石、俊寛が放免を祈って納経した一字一石経塚、筆投岩、涙岩などが残り、毎年俊寛の霊を慰める盆の柱松(俊寛の高灯篭)の行事が行われているある。(以上「鹿児島県姓氏大辞典」より転載)

 
[3]川口 信さんからのコメント(2002年05月27日 17時08分52秒 ) パスワード
  

 鎌倉幕府は貴海島(硫黄島)一帯の平家残党の追討を天野遠景・宇都宮信房らに命じ、遠景らは1188(文治4)年に渡海して平定した(大日本史)。宇都宮氏の一族大庭家政は黒島を平定したのち、鎌倉に帰らず、同島日暮村の美少女を妻として島に永住し、大庭殿(いぼどん)と称された。長浜氏の一族長浜吉為は黒島の宰となり、黒島日高氏の祖となった。
 鹿児島郡三島村は黒島・硫黄島・竹島からなる。中世から近世にかけて流人として来島した者も多い。俊寛を始め、諏訪盛重の領地争いに連座した平内左衛門尉俊職、北条氏の調伏のかどで配流された文観僧正、近世では禁中での不義により流された侍従、同じく女性問題で流された松本少将と大炊御門藤原頼国、など著名な人物がいる。

 トカラ列島には全島に平家落人伝説がある。口之島の肥後、中之島の日高、宝島の平田、平島の日高の各氏は平氏一族といい、壇ノ浦の合戦に敗れ、各島に潜入したという。

 宝島の平田氏の系図は、その祖を平資盛の子資宗としている。平島には平有盛の子新小弐のものと伝える墓があり、それを祀った島立初神の祠がある。臥蛇島には平家一族が移り住んだという伝承があり、平家の墓と呼ばれる古墓があったといわれている。
[4]服部 明子さんからのコメント(2002年05月27日 22時48分44秒 ) パスワード
  

大正時代から昭和の初めにかけて活躍した床次竹二郎という政治家は
旧鹿児島藩士の名族出身でこの床次氏というのは祖先がはっきりせず
・硫黄島に流された平康頼の子孫とも
・硫黄島熊野権現の社司で平氏という長浜氏の子孫とも
・薩摩国阿多郡の豪族上床氏の子孫とも
称するそうで

ここでも硫黄島に平氏系長浜氏というのが存在してたという話がありました。
[5]川口 信さんからのコメント(2002年05月28日 09時11分23秒 ) パスワード
  

床次(とこなみ)・床並・床浪姓についても記事がありました。

 平判官康頼の後裔という。また祁返院藺牟田に、桓武平氏と称する床並氏がある。床並と床次は通じ、阿多平氏支流上床氏族の床次氏と同族か。とある。

 その他平氏関係:

 [枕崎市]元暦元年10月26日、備前国児島城(岡山県)の戦いに敗れた金子兵庫頭信忠は、同年12月29日に家子36人(男20人・女16人)を伴って西に逃れ、薩摩鹿籠の浦に着いたという。壇ノ浦の合戦前年である。一行は花渡川をさかのぼり、田布川の山中に居を定めた。弟信行をそこに置き、大浦の大木場に移住、大木場の金子氏の系図には、下向した武将をはじめ、主な家臣の名と花押があるという。

[西之表市]種子島は島津荘の一円荘となっており、荘園司として伊佐平氏良道の子有道と、その子有平の名がある。種子島島主種子島氏は、始祖を平氏といい、初代信基(時信)は北条時政の執奏によって種子島・屋久島・永良部島など12島を与えられた。中世の種子島氏は赤尾木と呼ばれた西之表に本城をおいた。

 [指宿市]平安末期、伊作平氏が南薩に勢力を伸ばし、その一族の頴娃忠永の次男が指宿を領した。

 [川辺町]平氏村岡良文の四代伊作平次貞時が九州の総追捕使として薩隈日の三国と肥前国を領し、その四代良道が伊作を領し、その子長男道房が河辺を領し、道房が川辺氏の祖となった。
 
[6]服部 明子さんからのコメント(2002年05月28日 10時39分20秒 ) パスワード
  

>祁返院藺牟田に、桓武平氏と称する床並氏がある。

ここでも「祁答院藺牟田」と「桓武平氏」が出て来ますか。
ますます、ですね。
[7]床次さんからのコメント(2006年07月14日 16時08分59秒 ) パスワード

私は『床次』先祖を知りたい。『政精氏』だと言う人もいるがどうして調べたらよいかわからない?
[8]最初で最後の投稿さんからのコメント(2011年04月24日 13時18分11秒 ) パスワード

金子十郎太信行 平家の一族 備前児島・間の領主金子兵庫守信忠の次弟は一の谷に敗れ、国許に戻り
再軍備中に、源氏三河守範頼に打ち負かされ、一族郎党36名 田布川に元暦元年12月29日に辿り着く。
兄はまもなく大浦・大木場に一族を連れて去る。弟信行等7家族はこの地に留まり、永住の地と定めて
源氏の追っ手にふるえながら、無人の荒野を開拓。難難辛苦の末に、田布川を開発する。          
  http://www.minc.ne.jp/~hotei/heike.html
突然ですが、恐らく平家の一族とあるので、一族が含まれていたのでは?
書くと、あれなんですけれど、我が家はその場所のすぐ近くに本籍があり、そして
丸に揚羽蝶の関です。

 あくまでも、皆さんの知識のために、書いてます。

 
[9]最初で最後の投稿さんからのコメント(2011年04月25日 06時39分54秒 ) パスワード

先日書いたものです。
十分だと思ったのですが、一日たって、もう少し書きたくなりました。
http://www.minc.ne.jp/~hotei/amami.html
このHPにたどり着いたのは、丸に揚羽蝶の関を検索した二日目に
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/011/01102.htm
などと共に見つけました。
経緯を書きますと、

なんとなく家紋を調べてみたくなった。
両親に家紋をそれぞれ聞いた。

翌日、検索すると、桓武平氏とか、藤原流とか、見つかる。
それぞれで検索したところ、
どうも桓武平氏系が九州の鹿児島にも流れたらしいことがわかりました。

実際に奄美、鹿児島の枕崎、その他にも石碑があるようですね。

それで、以前も桓武までは見つけた気がするのですが
別に、だからなんだろう、としか思わなかったんです。

 数年前ですね。

 それが、このスレッドを(大志万さん)が同じ家紋のようで、ずっとスレッドを最後まで読みました。

 すると、箇所箇所で、何か地名などを見ると、胸が詰まる思いがするのです。
寂寥感がこみ上げるのです。
 私は京都は観光で2回行きましたが、何も感じませんでした。

  私は、声なき声を感じるほでうすが、
  時に考え過ぎ、時に当たっていることがあります。

  で、寂寥感は、数回、ある箇所で起きて、四条とか、そういう名前のところです。

  けれど、その我が家の関は、鹿児島の枕崎、東かかごであり、

  誰も住んでないらしいですが、父方は、祖父の時から別の場所ですけれど、

  本籍だけはなぜか変えませんでした。

  たしか、父は後で変えたと思いますが、謄本に残っています。

  驚いたのは、その枕崎の田布川という金子十郎太と平家一族の碑のある場所の

  かなり近くであることで、

  浦上、大木も横の町にあります(一族が逃れた場所と碑に書いてある)

  ただ、果たして、その我が家の関と丸に揚羽蝶が、実際に誰の筋なのか、

  そのブラッドライン(養子も含めて)定かではありません。

  我が家の関は代々公務員だったのです。

  第二次大戦中は、台湾の高雄で祖父が先生をしており、その祖父の父が、

  洋服を着て、妻と写っている写真が祖父の家にはありましたが、

  いわゆる満州で政府の大使館のようなところで勤めていて、

  妻は、馬賊によって殺されたのです。

  ただ、その曾祖父の名前がわかりません。

  年代は、大正時代くらいなんだろうと推測します。

  一度、国会図書館に行ったとき、日本政府から派遣された、大使館勤めの

  派遣者の中に、関の名前を一名見つけたことがありました。

  でも、下の名前までこれまた覚えてません。

  なんとなく、そのときは、満州での暴動の報告と日付、出来事まで

  見て、納得した気持ちになったので、帰りました。

  一日がかりでしたか、あるいは二日くらい通ったかもしれません。

  その文書は、政府のものであり、コピーできるものではなかったと思います。


   別に、桓武平家だとか、考えたこともなかったし、
 万に一つそうでも、どうでもよさそうな昔のことだと今まで思ってきたので、

  両親も、私もなんら気にした事がありませんでした。

  ところが、どうしたものか、ふとしたネットでの検索のきっかけから、

  なぜかそこにたどりつき、このスレッドで大志万さんのスレッドを読んでいると

  寂寥感があり、そこには、オカルトだとか(笑)書いてあり、
  つまり、スピリチュアルなことを書いているのだろうと理解しました。

  が、証拠の無い地名だけのイスラエル文化ですが、あれはあんまり賛成してません、

  ダビデの星が裏家紋な諏訪大社や、千葉か東北にもそういう十字神社みたいなのが

  あるそうですが、そういうのは、わりと参考にしています。

  地名だけは、京都近辺は、かなりそうかもと思いますが、全国となると、行き過ぎな気もします。

  (あくまでも個人的な見解)

  その、カッパだとか(笑)天狗だとか(笑)のあたりを抜けたあたりから(想像の世界ですね)

  頭がすっきりしまして、あらためて平の資盛あたりから検索したところ、

  奄美と鹿児島にたどり着きました。


   そして、上記のリンク先、

  なんと本籍地のすぐ近くなので、驚いたまでが現在の出来事です。

  けれど、これ以上は情報はありません。

  もし、一の谷の乱で逃げてきた一族かその側近であれば、

  1000年近く父の代まで本籍が途絶えなかったことになるでしょうし、

  あるいは、その近辺に住んでいて、東かかごに引越してから本籍だったかもしれません。


   江戸時代くらには、関という役人が、関所あたりで番人をしていたという

  ローカルの記事について親から教えてもらったことが一度ありました。

   果たして、1000年も場所を動かないものかどうか、ちょっと気になっていますが、

   昔は新幹線も飛行機も無かったわけですから、動かなかった、わりとその近辺に

   ずっと住んでいた可能性は否定できないと思います。

   11代か、13代くらい父の代までそこにいたってことになり、

   また、兄弟もあったでしょうから、その中の派生した、どれかの一つなんだろうか、

   と考えます。

    あるいは、側近だったものの、家臣家族ではないかとか、

   あるいは、親戚だったのかとか、そのあたり、はっきりしません。

   そのあたりを知る手だてがあれば良いのですけれどね。


    余談ですが、奄美だかでは、

    別の名前になった人が、霊能者に「あんたは平の子孫だ」と言われたとか。

    多分、そうなんでしょうね。

    で、東かかごの関はどうなんでしょうか。


    誰の筋なのかなあ。

    家系図もありませんしね。


    永遠の謎かもしれませんね。


    
[10]最初で最後の投稿さんからのコメント(2011年04月25日 07時45分46秒 ) パスワード

自分でリンクした先を更に熟読したのですが、
興味深いものがありました。

http://www.minc.ne.jp/~hotei/heike.html


金子家系図
                       ―
                       ―
桓武天皇――高望親王――国香――定盛――維盛――信孝―
                       金子肥前守@ 
                                  C
―信重――盛将――盛久――盛治――信高――信常――信胤――信節――信忠
         A                B      ―信行
                                 ―信家
                                 ―信光


注@ 是ヨリ金子氏始給、朱雀天皇御時肥前合戦忠節ニテ肥前・・
注A 盛久 源氏頼久公八幡太郎義家御時平家阿部之貞任宗任・・
注B 信胤 下総介五位 小松殿ヨリ備前国内杉間州五貫ヲ給・・
注C 信忠 金子兵庫頭 家内男女冊六人下向 
     源氏頼朝公ムホン之時平家一之谷ニテ打負セメオトサレテ
     備前児島ニ隠篭、其時源氏方ノ定綱カ許事ニヨリテ三男
     盛綱カ先鋒渡其合戦ニツイニ打負セメオトサレテ薩州
     カゴノ内始テ、浦入下向仕リ其ヨリ始ノ浦ニ住シ右合戦
     干時元暦元年甲辰十月二十六日之事ナリ。
     薩州ニ下向者辰ノ十二月廿九日七ツ時ニ始テ浦ヘ船ヲ付其
     ヨリ三年ハ始ノ浦ヘ住ヲ仕リ其後木場之谷ヘ切ヤケヲシヤシ
     キト定メテ住スル也、次男信行ハ始浦ニ文治二年丙年八月廿
     四日ヨリ有、其ヨリ小木場ノ里ヲシアゲ仕高十二貫ヲシアゲトル也

「文書」 1
下向之大将北条殿・菊地殿・村田・三原・三浦・相本・佐野・石井・長井・山本
橋本・松本・岩本・柳本・小笠原・桑山・中河・酒井・梶原・石川・浦見・杉原・
森田・山野上・橋口・川野・町岡・宇戸
小松殿・上野・秩父・千葉・相馬・大須賀・東・伊吹・松浦・村岡・河越・長谷河・
岡山・阪本・安部・仙石・安藤・岡部・内藤・大窪・内田・立山
七嶋○硫黄嶋竹嶋黒嶋屋久嶋是ニ有
       金子兵庫頭家内冊六人内男廿人女十六人下リ
       次男信行十郎太三男信男三郎四男信光四郎
           金子兵庫頭
           平 信忠 花押
 元暦元年申辰十二月廿九日

金子家系図から一の谷合戦に破れ、再軍備中、備前児島でも敗れ、枕崎の始の浦「現在の神の浦・下の浦付近」に到着。
このあたりに、昔は熊野権現宮があった。金子一族はここに3年過ごし、兄は一族を連れて大浦小木場「大木場」に、
次男は7家族で、この花戸川を遡り、田布川の地を安住の地として移って行った。枕崎・田布川も参照

  とあります。

   この金子という人も桓武の系統の中にあるようなのですが、

   ただ、我が家は関であり、そして丸に揚羽蝶です。

   この鹿児島枕崎市の金子家の家紋が何か、知りたいところです。

   関はその金子の石碑の割と近くに本籍があるのですが、

   何か関連があるのか、無いのか、わかりません。

 
[11]日本の苗字七千傑さんからのコメント(2011年04月25日 11時25分56秒 ) パスワード
URL=http://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm

最初で最後の投稿さんへ
 
>桓武天皇――高望親王――国香――定盛――維盛
 
この系図が疑わしいですね。
一般的には、下記の二系統が存在します。
@桓武天皇−葛原親王−高見王−高望王−国香−貞盛−維衡−正度−維盛(駿河守)
A桓武天皇−葛原親王−高見王−高望王−国香−貞盛−維衡−正度−正衡−正盛−忠盛−清盛−重盛−維盛
 
また維盛の子に信孝などは聞いたことがありません。
この家系とは違いますが、武蔵の平姓村山党の金子氏に「丸に揚羽蝶」を使用する家がありますから、単に平姓だから揚羽蝶を用いる例は多い。
 
鹿児島方面の平氏の多くは、桓武平氏高棟王流と考えます。
税所、阿多、平田、帖佐などが後裔に見られる。
桓武平氏高棟王流(http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/011/01101.htm
高棟王の子信孝に系を繋いだのではないでしょうか?
  
>ただ、我が家は関であり、そして丸に揚羽蝶です。
 
一般的な伊勢発祥の関氏の家系は、 
清盛−重盛−資盛−関盛国
家紋は、丸に揚羽蝶、光琳揚羽蝶ほか様々な家紋を用いています。
貴家が関盛国の後裔かは疑問ですが、やはり平姓を名乗る為に揚羽蝶を用いたのでしょう。
[13]相良四郎さんからのコメント(2023年03月18日 18時08分50秒 ) パスワード


こちらへ目を向けて来なかった事を反省しています。
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 by Rapha. WEB design Rapha.