近藤栄次朗 新風会(アーツ) シャベリン(アーツ)
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
 投稿番号:100282 投稿日:2002年04月22日 22時21分34秒  パスワード
 お名前:服部 明子
久保田、渡邊、太田、守屋姓について

コメントの種類 :質問  パスワード

久保田、渡邊、太田、守屋の苗字について知りたい
とのご質問を頂きました。

[1]hazuさんからのコメント(2002年04月23日 00時02分53秒 ) パスワード
  

 久保田氏については、次のホームページがいいですよ。本来、窪田氏を調べている人ですが、その過程で久保田氏についてのデータも集まっています。

KUBOの家系城郭研究所(http://homepage1.nifty.com/t-kubo/index.htm

 ここのルーツの部屋を見てください。

 渡邊氏については、尾張藩士の渡邊氏を調べている人が、次のHPを作っています。

半蔵流嵯峨源氏・渡辺氏(http://www.awin-urustim-music.com/Watanabe/main/index.htm


筈衛
[2]服部 明子さんからのコメント(2002年04月23日 06時30分44秒 ) パスワード
  

ありがとうございました。
見て来ました。


窪田さんのお祖母さまは「中島家」のご出身ですから
「なかしまさん」でしたら
尾張出身の「中島」さんでしょうね。東京の方は「中嶋」なかじまを使用するようです。
中島さんはシズガダケ7本槍で有名な英雄の1人なんですがその後戦死してしまって
以来歴史に名を止どめていませんが。


渡辺さんは名古屋の出身だそうで
ご一族には尾張藩のご重臣の家がぞろぞろ並んでるのでビックリしました。
青松葉事件は「冬の派閥」という小説の出だしにも描かれています。
幕末の尾張藩にも攘夷か倒幕かという大騒動がありました。
[3]服部 明子さんからのコメント(2002年04月23日 08時40分33秒 ) パスワード
  

<くぼた>等<くぼ>のつく苗字は日本中に結構多いそうで
100万人はいるのでは、と。

<くぼ>とは凹つまりへこんだ地形=水が集まり田が出来る=肥沃な土地で村が出来る
故に<くぼ>のつく名前は日本中に存在する。

更に<窪>より<久保>の字を使うのは
奈良時代に名前は2文字でそれも佳字を使えとお触れが出たからだそうです。


窪田・久保田さんで著名なところは
甲斐国山梨郡窪八幡より興こった三枝姓の久保田氏。
日本武尊に従って東夷を討ち恩賞として甲斐国を賜わったとの言い伝えがあるそうです。

それが戦国時代、初め、石坂に居住して石坂姓を名乗っていたのを
武田信玄に仕えた忠次の時、
甲斐国山梨郡窪八幡にちなみ「武田の田」を頂いて窪田に改めたそうです。

他にも清和源氏の流れで、元は鳥居氏を名乗ったのを、
信玄の命によって窪田と改めたというクボタさんもいるそうです。


クボタさんはとにかく日本全国に存在する苗字なので
源氏系・藤原系その他いろいろ各地に異流あるそうです。
[4]服部 明子さんからのコメント(2002年04月23日 09時15分07秒 ) パスワード
  

日本の天下の大姓(鈴木・佐藤・田中・山本・渡辺・高橋・小林など)5本の指に入る大族・渡邊さんには2流あるそうです。

1つは渡部族ともう1つは渡辺族。


渡部さんは水上交通権を握っていた古代の職業名から出てるそうです。
人を向こう岸に運ぶという神聖な職業だったそうです。
神を祭り水難を防ぐ、ということで
その地域も含んで渡辺とも名乗ったそうです。


もう1つの渡辺姓は嵯峨源氏の子孫のぐうたら風流左大臣源 融で
摂津国西成郡渡辺村の出身者。
この家は名前が1文字なのが特徴です。

紋は上記HPに出ているの<3つ星+1文字>。
この星はオリオン座の三ツ星で=昴ですね
1文字は「1番乗り」という武運を願ったものだそうです。

源 融は884年2月陽成天皇がお脳の病で17歳で退位なさった時
後継者がいなかった為
次期天皇にはどなたを?との会議に
「近い皇胤からお捜しになっては?この左大臣の融などもいますよ」
と自薦したところ
摂政藤原基経に「既に姓を得て臣籍に下だった人が皇位に就いた前例はありません」と
ピシャリとやられたそうです。

(結局はお祖父ちゃまに当る文徳天皇の弟で、
基経の母とは同母の姉妹関係にあった、
55歳の光孝天皇を強引に即位させたそうです)


肥前上松浦には渡辺綱の次男(久)が(唐津に)松浦党を結成。
これは中世に活躍した海賊の松浦党(平戸)とは違うそうです。
[5]川口 信さんからのコメント(2002年04月23日 09時24分33秒 ) パスワード
  

見てきました。久保田、渡辺と続いており、びっくりしました。
 
 父の妹が「渡辺家」にとついでおります。その家の家紋は川口家と同じ「抱き茗荷」で墓所は白金の立行寺で、そこには大久保彦左衛門の墓があり、法華宗であります。ちなみに当川口家も同じ宗派で三条市・本成寺の末寺、長慶寺で立行寺とは同系列です。
 
 また私の姉妹は七人おりますが二番目の姉が「久保田家」に嫁いでおります。興味深く読まさせて頂いております。特に「渡辺家」のURLは大変参考になります。何もわかりませんので今後勉強させてもらいます。筈衛さんに感謝。
[6]服部 明子さんからのコメント(2002年04月23日 09時35分19秒 ) パスワード
  

太田姓について

大田姓は3万5000人ほど
太田姓は20万人もいるそうです。

しかし昔の名前のリストには大田はあっても太田という姓は無かったそうです。

大田さんは朝廷の御田(みた)を管理して広大な土地を支配していた。
この土地を部の民に耕せていた。
総称して大田部と呼び
大田と大田部を区別する為に労働者層は便宜的にテンを付けて太田と呼ばれた。


現代の太田姓は武蔵国埼玉郡騎西庄の太田氏
藤原秀郷の流れの太田氏
藤原利仁の流れの太田氏
源満仲次男の頼親の子孫の太田氏
源満仲4男の頼平の子孫の太田氏
源義家の3男の義国の子孫の太田氏

その他にもいろいろあると思います。
[7]服部 明子さんからのコメント(2002年04月23日 09時47分32秒 ) パスワード
  

モリヤ姓:

仏教導入をめぐって587年日本史上初の大戦争がありました。
崇仏派:聖徳太子+そがの馬子 vs 排仏派:物部守屋

物部守屋方が惨敗しました。
この子孫がモリヤ姓を名乗っています。


また信濃国諏訪郡守屋山からも守屋姓が興こっていますが
こちらは諏訪神社の諏訪氏の1派だそうです。
[8]hazuさんからのコメント(2002年04月23日 11時29分15秒 ) パスワード
  

川口 信さん、こんにちは(^^;;

久保田氏(窪田氏)のHPでの情報、壮観でしょう(^_^)
友人のHPなんですが、どんどん情報が集まってくるから、私も何かで窪田氏(久保田氏)の情報があるとあそこの掲示板に書き込むことにしています。
川口さんも何かありましたらよろしくお願いします。
 佐々木家もアップされるようになったら、こちらもどんどんアップするゾウ(^_^)

 尾張藩士渡辺家のほうは、青松葉事件で処罰された渡辺新左衛門の子孫と言う方のHPなんですが、こちらは先のHPの製作者KUBOさんの紹介で見るようになり、何回か掲示板に書き込みをしました。
 こちらの方のすごいところは、自分の家に伝わってきた伝承と専門家が書いた本の中に書かれていることの齟齬をしっかりと明記し、分析しているところです。(新左衛門家の渡辺千代の項参照)
 先祖調べしていると、伝承と現実とが合わないことがままあります。
 そこで、やる気を失う人もいれば、隠してしまう人もいます。また、件の渡辺さんのように分析し、自分お考えを通しながらも疑いを残すと言うやり方もあります。私が敬服する人の一人です。



筈衛
[9]hazuさんからのコメント(2002年04月23日 11時35分27秒 ) パスワード
  

服部さんへ

>>窪田さんのお祖母さまは「中島家」のご出身ですから
>>「なかしまさん」でしたら
>>尾張出身の「中島」さんでしょうね。東京の方は「中嶋」なかじまを使用するようです。

KUBOさんの祖母の家は少なくとも江戸時代は福井県のようです。
それ以前はなかなかわからないでしょうね(^^;;


筈衛


[10]服部 明子さんからのコメント(2002年04月23日 21時12分52秒 ) パスワード
  

モリヤ姓で有名な人物は斎藤茂吉がいました。
青山脳病院に婿養子になる前は守谷姓だったそうです。
山形のご出身です。
[11]服部 明子さんからのコメント(2002年04月23日 21時22分16秒 ) パスワード
  

渡辺半蔵は渡辺綱の子孫だそうで

家康の家来として
「徳川殿は人もちよ。
服部半蔵”鬼”半蔵
渡辺半蔵”槍”半蔵
渥美源吾は首とり源吾」
と歌われたそうです。


「天下3槍」という言葉もあって
落合左平次
長坂血槍九郎
渡辺半蔵
この3人は朱の槍を許された豪の者。
[12]さちこさんからのコメント(2002年06月30日 22時20分23秒 ) パスワード
  

古代史を調べてましたらこんなのでました〜。?

http://stan.tripod.co.jp/n1mry01.htm

奈良県磯崎町田原本町。
色々調べたのですが凄い所です!

もしかしたら・・?
邪馬台国のあった地かも?
そんな気がするのです。

秦氏と邪馬台国?関係ないじゃんと思われると思うのですが。


守屋で繋がっている。
この地は四天王寺の楽師の先祖がいた所です。

多氏、太氏は、オオシ。同じです。
この両家は古事記の作成に関ってます。
そしてこの多氏、都祁氏とは先祖を同じくするというらしい。

多氏は神武天皇の子孫で雅楽寮の頭の家系です。
でも、実は秦氏。

何がいいたいんだよ〜。
という感じですが。

この都祁のツゲ。新羅神話の都ギ(ゲ)と同じではないか、
そして魏志倭人伝にでてくる、都支国ではないかという説があるらしい。

こじつけぽいな〜とも思ったのですが。
でもこの田原本町に3〜4世紀のものとされる島ノ山古墳があるのです。
3〜4世紀の女性シャーマンのものらしい。(卑弥呼は250年頃の人らしい)
このへんは例のものでご覧下さいませ。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/3299/tsutsui1/chap1/itoijinja.html

で、何が言いたいのかというと。
天照大神は機織りの神様だったのです。

私は何故アパレル業界の服部家が、
忍者、陰陽道、呪術的なものに関ってるか不思議だったのですが、
アマテラスで繋がってしまって。

さっかーも観なくてはいけないので断片的な話でごめんなさい。
何故か今日ひらめいたので。
[13]服部 明子さんからのコメント(2002年06月30日 23時57分31秒 ) パスワード
  

>天照大神は機織りの神様だったのです。

そうでしたね。
弟が乱暴者で姉の機織りの邪魔をした
なんて話がありましたね。


機織りって古代日本の先端産業だった!
[14]さちこさんからのコメント(2002年07月01日 12時50分44秒 ) パスワード
  



 「奈良県川西町の島ノ山古墳は四世紀末に作られた全長一九〇mの前方後円墳であるが、今回未盗堀の個所から当時の権力者のシンボルである北陸産グリーンタフ製の車輪石、鍬型石、石製腕輪などが百四十点も多量に発見された。
 このような例を見ぬ出土によって今迄は空白で謎の世紀と呼ばれていた四−五世紀の大和王朝の勢力が遠く北陸までも及んでいた事を証明する画期的な資料が発見された事によって今後の大きな成果が期待され、古代日本歴史に曙光が輝いたと云える。
 今回の埋葬されたいた主人公は呪術に優れた女性シャーマン(ミコ)と考えられ、近くの糸井神社には主神豊鍬入姫や呉羽・綾羽明神と呼ばれる織女ら奏氏系渡来帰化一族を祭っている点からも大きな期待が寄せられる」と報じられ「正しく神助!」と喜んだ。

島ノ山古墳は4世紀末でした。訂正です。
日本で37番目の大きさだそうです。
[23]やややさんからのコメント(2013年12月21日 21時50分58秒 ) パスワード

守屋姓は、日本ユダヤ同祖論説があります。旧約聖書に、モリヤ山やモリヤの神が出てくるのが理由だそうです。
 【 平家物語を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 by Rapha. WEB design Rapha.